57歳で早期退職し、自由気ままに生きておりましたが,妻が卵巣がんステージⅢCになりました。妻は必至に,闘病しております。妻の闘病の様子をもとに,日々気づいたことを投稿したいと思います。
日本ホスピス・緩和ケア研究機構財団が,「自分が死の時期を決められるとしたら,配偶者やパートナーより,先に死にたいかどうか?」のアンケートをしたところ,なんと,60代の男性は,9割の方が「自分が先に死にたい」と回答したようです。「最近のシニアは,男性よりも女性の方が自立していることの反映ではないか?」と結論づけておりましたが,全く,その通りですね。
60歳を超えての「5つの壁」は,ご存じでしょうか? 5つの壁は,「定年の壁」「年金生活開始」「企業年金の終了」「健康の壁」「配偶者の死」です。ほぼ,5年周期で,何かしらの壁にぶつかるようですね。なにか,死に向かっての階段のように思えます。だた,このような状況でも,一つ一つの壁を「笑顔」で受け入れながら,そして,生きる目標を絶えず,持つ続ける人生は,人間に与えられた知恵ではないでしょうか?
誕生日パラドックスとは,23人の集団で誕生日の一致するペアの出現する確率は5割を上回るにもかかわらず,当の本人はもとより,周囲の人までも,その一致を「奇遇」と錯覚してしまうことです。一方,誕生日の一致を「運命」と感じる人は多く,とりわけ女性で,その重みが大きいようです。ともあれ,年を取り,「死」に一歩近づいたのは,間違いありませんので,悔いのない充実した日にしたいと思います。
本日は,息子家族が孫を連れて,先日,実家に戻った娘と孫に会いきましたので,そこで,感じたことを記事にしたいと思います。2歳になる女の子の孫と男の孫に,私は囲まれ,両方の元気な孫を見ながら,「神様,ありがとう」と心から与えられた命に感謝しました。その時,同時に思ったことは,これからの私の人生,「多くの方々に,与える人生にしたい」と思いました。これこそが,第二の人生なのかもしれませんね。
昨日,妻の定期検査結果がありましたので,その結果と娘夫婦が生まれたばかりの男の子の孫と帰省しておりますので,記事にしました。腫瘍マーカは,Ca125 5.0 Ca15-3 8.3と正常値で,問題ありませんでした。ただ,CPKが301と高い状態で,専門医で診察することになりました。若干,心配です。昨日から,娘夫婦が,22日に生まれた男の孫と,帰省しました。かわいい孫を見て,ようやく,暗い状況から抜け出せたかなと思う一日でした。
本日は,NHKの朝ドラでご活躍の神木隆之介さんのことで驚きの事実がありましたので,記事にしたいと思います。なんと,神木さんは,生後まもなく「ミルクを飲めない」症状があったそうです。そのため,どんどん痩せっていき,医師からも,「生存率1%」と言われたようです。しかし,奇跡的な回復で,神木さんは助かりました。そして,お母様が「この子が生きた証を残したい」という切実な思いから,子役の道を歩ませたそうです。
本日は,最近のムカついた値上げについて,記事にしたいと思います。まず,ムカついた値上げは,電力ですよね。6月1日より,15%から40%値上がりします。ところで,15%から40%という値上げ幅はなぜなんでしょうね。住んでいる地域によって,価格がこれほど変動するのは,おかしいと思いませんか?最近,ショックだったのが,パソコンのセキュリティサービスの値上げです。3年前と比べて,1.7倍です。自動更新サービスは気をつけましょう!
本日は,円安状態がつづいていますが,笑う人もいれば,泣く人もいると思い,記事にしてみました。笑う人は,金融資産をお持ちの方です。現在の日経株価の上昇も,円安が原因の様ですし,もちろん,米国株やドル建ての社債などお持ちの方も,かなり儲かっていると思います。一方,稼ぎの少ない,我々,60歳以降の高齢者にとっては,インフレという厳しい現実に直面します。金融資産の差が更に,格差として広がるのではないでしょうか?
昨日,男の子の孫が無事,生まれましたので,記事にしたいと思います。いつ,生まれるかどきどきでしたが,夕方18時に,ラインで,娘から「16時11分に無事に2740gの男の子が生まれました」と連絡が入り,「ホット」しました。娘が母になったことにより,なんだか,娘という愛情だけでなく,一人の母親として尊敬する気持ちに変化している自分に気づきました。私が,父親だからかもしれません。
本日も日経平均が,3万1000円を超えて,バブル以降の最高値となりました。ただ,知っておくべきことは,金融詐欺のターゲットは,60歳以降だいうことです。実際,政府の広報では,「2年間で約2,300件の被害を確認。狙われた人の約65%が60代以上。」といったことを記載し,警告を促しています。なにか,「投資しないと損」という雰囲気がありますよね。でも,惑わされてはいけないようです。大切な老後資金ですので!
60歳~64歳のオッサンとお姉様方は損していると思いませんか?
もうすぐ,61歳になるオッサンですが,いつも,思うことは,「なんか,損してねぇ~」です。だって,まだ現役世代と同じように働けるのに,60歳で定年退職と企業側から強制的に退場を告げられ,頼みの年金は65歳から,なんだか,おかしく感じません?60歳になり,この一年間でわかったことは,「定年制度と年金受給開始のズレ」が「老後不安」の根源だということでした。
「繰下げて後悔するのはあの世、繰上げて後悔するのはこの世」だとさ。。
本日は,年金の繰下げ,繰上げについて記事にしました。,年金の繰下げ,繰上げを考える際は,ポイントは損益分岐点ですよね。すると,寿命が80歳10か月以下の場合は,60歳からの繰り上げ受給,81歳10か月以上の場合は,70歳までの繰下げ受給となるわけです。寿命が81歳あたりが,人生の関ケ原みたいです。だから,「繰下げて後悔するのはあの世、繰上げて後悔するのはこの世」になるわけです。
本日は,先月,息子とドライブに行ったときに,息子と何気ない会話でわかったことを記事にしたいと思います。このドライブの帰り道,ふと,娘が,旦那の実家で,二世帯住宅を検討していることを思い出しました。そこで,「将来,一緒に暮らそうか」と切り出しましたが,黙る息子がいました。結局,無理だということが判明しました。どうやら,老後一人暮らしのリスクを背負っての人生になりそうです。
ガン寛解した妻がつぶやいた言葉「宇宙人,プロゴルファー猿,ライオン丸」
ラストケモから,6か月過ぎました。妻は,元気に動いている日々が続いており,安心しております。そんな妻が,つぶやいた言葉は,「宇宙人,プロゴルファー猿,ライオン丸」でした。これは,妻が,自分の容姿を表現した言葉です。妻は,うれしそうに,この言葉をよく,声にしていますが,私は,ちょっぴり,複雑な気持ちです。たった一言ですが,なにか,重みのある言葉だと感じました。
57歳で早期退職して,3年以上も経ちました。退職後,すぐに就職活動を行い,なかなか就職できずに焦る日々。「一体,俺は何をやりたいの?」を,考える日々でした。いろいろと試すことで,すぐに見つかるだろうと思っていましたが,なかなか答えがでませんでした。ようやく,見つかり,一歩踏むだしましたが,3年もかかりました。私は,意外と,長い間,会社勤めをなさり,定年退職した方の多くがこのような状況になるのでは,ないかと思います。
皆様,現在の日本人の国民負担率はどの程度がご存じでしょうか?47.5%です。しかし,本当の国見負担率は,財政赤字も加えて計算する必要があるそうです。すると,なんと,日本の国民負担率は,61.1%となるそうです。このような国ですから,当然,年金支給年齢も徐々に上がり,老後不安が加速するように思います。不安に打ち勝つには,必要なお金は,結局,稼ぐことかもしれませんね。
本日は,金融所得課税についての記事がありましたので,ご紹介します。政府側は,金融所得課税でなく,富裕層への増税を考えているとのことでした。しかし,対象者は,たったの300人。増収効果は,約500億円とのことです。異次元の少子化対策の予算に対しては,かなり少ないですね。とういうことは,まだ,別の増税も可能性あるかもしれませんね。例えば,消費税増税とか。。
ガン闘病中に「人生終わった」から抜け出すには「ユー・モア」!
ガンと告知されると「なぜ」という問いかけと同時に,「人生終わった」と絶望感を感じることが多いのではないでしょうか?病理医としてガン患者をみてきた樋野興夫さんは,「死」になれてないからだと指摘しています。そして,最悪なことは,この絶望感から逃れられずに,孤独になり,底なし沼の暗闇の中に彷徨うことになります。そんな時,ユ・モア,すなわち,目の前の方に目を向けることで,孤独から抜け出せるそうです。
野村総合研究所が,金融資産の調査を発表しました。すると,2019年と2021年の一世帯あたりの金融資産額の増減を比較すると,たった2年間で,超富裕層の5172万円アップに対して,マス層は53万円のアップでした。これが,アベノミクスの成果ということです。日本も,米国のように,分断されていくのでしょうか?少し,不安です。
【ご注意】新NISAのかげで,IDECOの改悪があるのでは!
新NISAで,どうやら,退職金課税の増税があるのではという記事を目にしましたので,記事にしました。2014年にNISAが設立された時,株式等の譲渡所得の税率が10%から20%となりました。このように,減税と増税は,セットで施行されるようです。今回は,ずばり,「退職金課税」の増税になると思います。すると,影響を与えるのが,IDECOに加入なさっている方々ですので,ご注意願います。
ブログ「定年雑学クラブ」のアクセス方法が変った!でも,いいのかな?
本日は,本ブログのアクセスの仕方が,変化してきましたので,報告したいと思います。今年の1月,2月頃は,ブログ村・プログランキングからのアクセスが多く,全体の7から8割程度でした。googleからの検索が20アクセス,直接のアクセスが10件程度でした。しかし,最近Googleからの検索と直接アクセスが増えてきました。そのため,トータルの閲覧443件も増えました。ブログ村やブログランキングからの閲覧数が減っていることが気になっています。
本日は,人生のいい事や悪い事について,振り返ってみましたので,記事にいたします。私の場合,比較的,順調な人生でした。そして,このまま,定年退職,再雇用をむかえるものだと思っていました。しかし,57歳に人生が大きく変わりました。私は病気のために早期退職,妻は卵巣がんに罹患と,とんでもなく落ち込みました。そんな時,私を支えたのは,「だれでも,人生には,良い時もあれば,悪い時がある」でした。
マスコミの煽りで,どうも,いくら金融資産が必要かが極めて重要な問題になっているようですが,一方,老後にどれだけのお金を使ったかといった報道は,一切ありませんよね。そこで,いくら使っているかについて調べてみましたが,驚きの内容がありました。なんと,金融資産を使ってないという事実がありました。「安心」も大切ですが,「有効に使う」ことをしっかりと学ぶことも,必要です。
未婚大国になる日本の老後 でもマッチングアプリで新しい出会いがある?
2045年には,50歳男性の3人に1人は独身,女性は5人の1人が独身で,日本は「未婚大国」なるそうです。当然,一人暮らしの老後は,まず,孤独になると思います。また,単身世帯が増えれば,増えると,生活保護受給率は,増加していくことが予想されます。こういった状況の中,私の勝手な予想ですが,今後は,高齢者のパートナー探しが大きなビジネスになるように思います。新しいサービスできっと明るい老後があると信じています。
皆様は,中村天風先生をご存じでしょうか?その中村先生の「運命を拓く」を,大谷翔平選手が愛読していると聞き,驚きました。この「運命を拓く」で,書かれていることは,「とにかく,積極的に生きる」ということです。私も,社会員時代に,この本を読まされ,非常に,感動したことがあります。いわゆる「運がいい」人生にするかという指南書です。皆様も一読してはいかがでしょうか?
「年金は70歳 そして90歳まで働け!」By 竹中平蔵大先生
竹中平蔵さんのニュースを読み,かなり衝撃的で,「そこまでしないといけないのかな」と思いました。竹中さんは,「1回2回の学び直しをして,90歳まで働け!」。要するに,転職を少なくとも2回程度行い,そのたびに賃金を落とし,そして,ぼろぼろになるまで働けか?しかし,数々の実績で,年金には頼らなくていいほどの豊かな老後を送られている方の言葉なので!
塾講師をはじめましたが,結構,学校にいけない子供さん方が多いことに気づきました。実は,不登校の中学生の男の子に,数学を教えているのですが,それが,驚くほど素直で,いい子なのです。私が感じるのは,なにか,子供たちが,自らを選別し,そして,置かれている現実に,希望をもっていないことです。やはり,大人が子供たちが持っている素晴らしい個性をほめて,伸ばしてやることを続けるしかないと思います。
人口の半分が50歳以上 50歳からの「勝ち組」なりませんか?
50歳以上の方が人口の半数以上と聞き,なにを思われますか?私は,50歳以降から「勝ち組」「負け組」に分かれていくかもしれないと思いました。 ここでの「勝ち組」「負け組」とは,年収,学歴,容姿といった評価軸でなく,いわゆる「充実した人生を歩んだか」が評価軸になると思います。ですから,目に見えないものだけど,自分が幸せだと思うことを,懸命にやり続けるtことかもしれません。
65歳以上で働いている方の貯蓄は月収についての記事がありましたので,ご紹介します。月11万円も貯蓄している世帯が,10年前より,3倍も増えたと報道しています。そして,月の収入が45万5千円,貯蓄が11万となっているようです。男性の寿命は81.47歳です。すなわち,働かない期間は,ほんの10年近くということになります。如何に,日本の男性は,働いているかがわかると思います。60歳からの仕事をどうするかを考える時代になりました。
先週の金曜日,塾講師のアルバイトから,夜9時頃,帰宅途中,交差点で信号待ちをしていると,ふと,道路沿いのこじゃれた居酒屋から,食欲をそそる焼き鳥の匂いと歓声が聞こえてきました。ふと,よく居酒屋に通っていた頃のことを思い出しました。でも,ここ4年間,ご無沙汰です。そのわけは,妻と二人で,妻の手料理を食べながら,たわいのない会話をしながら,食べる食卓に満足していることに気づきました。歳をとることも悪くないね。
退職して3年過ぎましたが,改めて,「自由」について,考えてみましたので,記事にしました。「自由」になると,「目標」も与えられず,束縛もないが,経済的安定もなく,将来の老後にむけた希望もなく,結局,「心の安定」というものが,なくなるのではないでしょうか?「定年退職」は,簡単にそうに見えて,実は,かなり奥深いと思います。そして,定年後の人生は,実に20年から30年あります。「自由」な時間を如何にすごすか,重要です。
「ブログリーダー」を活用して、山吉じいさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。