3歳自閉症児の息子に月○万円、合計100万円以上かけてABA療育をしています! 自閉症児の母として思うことや療育で役立つ情報を投稿中
【映画 ぼくと魔法の言葉たち】自立した自閉症の青年の幸せな姿に勇気をもらえる作品【★★★★☆】
// リンク 3歳で自閉症の症状が急に現れ、言葉を失ったオーウェン それまでは発達に疑問を持ったことはなく、順調に成長していきました。 言葉を流暢に話していた頃、お父さんとごっこ遊びをする映像がホームビデオに残されています。 彼が大好きなディズニー映画の一つ、ピーターパンのワンシーン。 ピーターパンとピーフック船長が対決するシーンです。 いわゆる折れ線型ですね。 折れ線型があるから発達が順調だと思っていても3歳まで油断できない https://t.co/aUNVR0vEqQ— あずきな子 (@UDAZUKINAKO) 2021年4月25日 3歳を過ぎても折れ線型の症状が出ることがあるとは、初め…
3歳1ヶ月になり、この一か月の息子の成長を振り返ってみました。 うーん言語面での成長をあまり感じられず、伸び悩んでます。 1 運動面 40cmの高さなら飛び降りられるようになった かかりつけの児童発達専門医によると、3歳児はテーブルの高さ(70~80cm) から一人で飛び降りられないと、集団遊びで周りについていけないらしいです。 息子の着地は不安定なので、高めの場所から飛び降りると姿勢が崩れます。 着地場所の前に安定した台を置き、着地時に前方に伸ばした手を添えられるようにすれば、着地が安定するとのこと(自分の前に置いた台に手を添えてスクワットをし、膝を曲げた姿勢)。 がなかなかうまくできません…
ネットでこてつ先生と呼ばれる藤川徳美先生。 藤川先生監修の「食事でよくなる!子供の発達障害」 // リンク 高タンパク質・低糖質・鉄補給の栄養療法が提唱されています。 鉄剤やサプリメントの服用もクリニックでは薦められていますが、ベースは日頃の食事とのこと。 うん、高タンパク・低脂質・ミネラル豊富な食事の重要性はよくわかります。 でも偏食が激しい子はそもそも食べられないんじゃないか…? 息子はそこまで偏食は激しくないのですが、トマトやナス、キノコ類、みかん、イチゴは苦手です。 実際昨日うっかりナスのみそ煮を出してしまい、食べてね~と言うと「ナス好きじゃない!」と号泣していました… 噛むとぐにゅっ…
【発達障害の子育てサークル スタートブック】私にも作れそう~!申請の仕方、行政の頼り方、体験談まで丁寧な解説【★★★★☆】
引っ越し先で落ち着いたらやりたいと思っていることの一つが、発達障害児育児の親御さん同士のサークルを作ることです。 // リンク 普段児童館などで市が主催してくれるリトミックのイベントや工作のイベント。 無料だし行きたいけれど、定型発達児に混ざって参加しても息子だけ何もできなかったり、参加できたとしても他のお子さんとのクオリティの差に落ち込むんじゃないか…と考えてあまり参加できずにいました。 途中ぐずったり癇癪が起こったら、それ相応の対応をしなければいけません。 迷惑をかけるし、他の親御さんの目も気になる…と尻込みしてしまいます。 発達障害児の育児をしている親御さん対象のサークルでは、子供が活動…
2週間後に引っ越しするという記事を書いたばかりですが、引越し自体は5月末になりそうです。 1ケ月あれば準備もできそうでほっとしています。 夫の転居を伴う異動に伴い、単身赴任か帯同かを悩んでおりました。 週末夫と話し合い、結局は付いていくことに。 両方の選択肢のメリット・デメリットを天秤にかけました。 1 単身赴任 メリット 実家の近くに引っ越せば、育児も療育も母に助けてもらえる 住み慣れており、私の引越しによるストレスが少ない 実母は夫程上手くはないとはいえ、ABA的な対応はできます。 ここ5年は同じ市内に住んでおり、子供が産まれてからは週1回のペースで家に来てもらっていました。 息子と遊んで…
2週間後に引っ越し!?子連れ引っ越し時に抑えたいポイント3つ
急に2週間後に引っ越すことになりました… 夫の仕事の関係で、転居に伴う異動みたいな感じです。 社会人になってから2回ほど引っ越ししてるのですが、それは子供が生まれる前。 3歳の子供と引っ越しって大変そう… 気を付けるべきポイントをまとめてみました。 1 子供に関わる住所変更手続き マイナンバー、転出・転入届 保険証、乳幼児医療助成制度、予防接種予診票 児童手当、特別児童扶養手当 子供名義の銀行口座 子供がいると手続きが段違いに増えます。 特に児童手当の変更手続きは遅れるとその分手当を受けられないので、転出日の15日以内に請求手続をしないと! 引っ越し元の市で児童手当受給事由消滅届を、引越し先で…
一昨日に受けた発達検査の結果を受け止め、私も息子の障害の受容に一歩近づいたかなと感じています。 www.abaryouikublog.com 1歳8ケ月に受けた発達検査は全体領域でDQ99と数値上では特に遅れがなかったんですよね。 もちろん受けた当時も息子は自閉症で定型発達の子に比べて発達に遅れがあることは十分分かっていたのですが、ほぼ100という数字自体には安心していたのも事実です。 www.abaryouikublog.com 今回の発達検査の結果はDQ89で大体90だし、あまり変わんないじゃん…?と思われるかもしれませんが、1歳児の90と3歳児の90って違います。 1歳半(18ケ月)でD…
ふ~発達検査を受けると決めてから2週間、やっと肩の荷が下りました。 昨日かかりつけの児童発達専門医院で3歳1ヶ月の息子の発達検査を受けてきました。 特別児童扶養手当の申請を出すためです。 www.abaryouikublog.com 数字に一喜一憂しないと決めたとはいえ、ここ1週間はずっと胃が痛くて… 検査後その場で大体の値として DQ値を算出してもらい、結果も分かってすっきりとした気分です。 3歳1か月 新版K式発達検査(暫定値です) 全領域 89 姿勢・運動 100認知・適応 81言語・社会性 90~100 以下検査内容のネタバレがあります。 ご注意ください 全領域の発達指数は89、今3歳…
今日は息子の発達検査を受けて参ります。 ドキドキ。 特別児童扶養手当を申請するための発達検査なので、結果に一喜一憂しないようにせねば。 www.abaryouikublog.com 発達検査について調べていたところ、2点程誤解をしておりました。 1 検査の手法ごとに IQ の算出方法は違う IQは知能指数、DQは発達指数です。 DQは発達検査で分かる発達年齢を実年齢で割り、100を掛けて算出します。 3歳時点の検査で全体のDQが80なら、発達年齢は2歳5か月になります。 知能指数IQの検査である田中ビネー知能検査ⅤとWISC-Ⅳ、こっらはIQ 値の算出方法が異なるそうです。 田中ビネー知能検査…
【発達障害に生まれて】療育方針は真逆だけど立石さんの愛情と受容の心を取り入れたい【★★★★☆】
息子が自閉症だとわかった一歳代の頃に読んだのですが、読んでも息子の明るい将来を描くことができず、当時は気持ちが沈んでしまいました。 今お子さんが小さいのに診断されたばかりで激しく落ち込んでいる方には薦めませんが、ある程度障害の受容をされている方は心を打たれ、学ぶことの多い本です。 // リンク ここまで自閉症児の母親の心情を丁寧に描いて、長期間その変化を追いかけた本は他にはありません。 小児科医である松永先生が自閉症の勇太君とお母さんの立石美津子さんを取材し、勇太君が2歳から17歳(執筆当時)までの困難な出来事と、お母さんの葛藤と受容にいたるまでの心情が赤裸々に描かれています。 健常児を見て妬…
昨日オンラインコミュニティの方と月1回集まる日だったのですが、初めて会う方に息子のことを話していました。 息子が自閉症であること、療育が必要なこと、そのために仕事を辞めたこと… 昔からの友人(特に子持ちの友人)にはまだ息子のことを話せてないのですが、SNSやブログ、オンラインで知り合った方にはオープンにしています。 で自閉症のことを話すと、半分くらいの確率でこうおっしゃるんです。 「うちの親戚にも発達障害の子がいる」 「親友のお子さんもそう」 「会社の同僚のお子さんが自閉症」 話す度に、ほーっ発達障害のお子さんって結構いるんだなーと驚きです。 良く発達障害の子は1クラスに2、3人いる、って聞き…
今振り返れば出るわ出るわ… #自閉症 #発達障害
// リンク こういうピカピカ系の本を見るとブラックな私が「いやそれ定型発達児のお母さんの話でしょ」とと耳元で囁きます。 でも最近自尊心が低い私… 1日の終わりには、私なんか何もできへんわと投げやりです。 仕事を辞めたことも大いに関係してそう(とはいえ在宅でできることを少しずつやっているのですが。) なんとかせねば…とお手頃にできることとして、まず感謝日記を一週間つけてみました。 感謝日記とは、その日あった「3つの良いこと」を書き記すことです。 特別良いことがなくても頭から何かをひねり出すことが大事です(笑) ご飯が美味しかったとか、今日も呼吸ができたとか…ぶっちゃけそんなレベルで大丈夫。 実…
昨日地下鉄に乗っていた時、息子一人だけを座らせていると隣に若い女性の方が座って来られました。 優しいお姉さん、子供にも私にも座っていいですか、と笑顔で聞いてくれます。 その笑顔に反応したのか、この人なら話せるセンサーが発動したのか、「こんにちは~!」と話しかけ始めました。 息子大人に話しかけるのは良いのですが、同じ事を何度も言ったりするので私は冷や汗… 息子「こんにちは~!」 お姉さん「こんにちは」 息子「大きくなったらお寿司屋さんになる」 お姉さん「そうなの、すごいね^^」 息子「こんにちは~!」←また お姉さん「こんにちは」 息子「ぐらぐらするね」 お姉さん「足がぶらぶらするもんね、ちゃん…
【くもんのジグソーパズル】これで遊ばせている間に家事ができる
公文最強 // リンク 子供が一人遊びしてくれなくて…と皆さんお悩みではないでしょうか。 はい私です 息子、私がそばにいると一緒にブロックを作ったり、絵本を読んで長く楽しく遊べるのですが、ブロック集中してる間にちょっと家事をしてこよう~と思い台所に行くと… 「ママ来て~」と一瞬で呼ばれます。 3歳と小さいので長く一人遊びができないのは勿論なのですが、10分は一人で遊んでほしい。 その間にちゃちゃっと家事を片付けたい。 これが本音です。 息子が1人でも思わず集中して遊んでしまうおもちゃ1位はくみくみスロープ。 www.abaryouikublog.com2位がくもんのジグソーパズルです。 子供の…
【漫画 消えたママ友】女の友情は生ハムより薄い【★★★☆☆】
「ママ友が怖い」が好きな人、ママ友なんていらないと思っている人におすすめ // リンク いつも一緒にいて仲が良さそうに見えるママ友の間にも、嫉妬、過度な期待、マウントなど不穏な芽はいくらでもある シンプルな絵柄でこの不穏さを描かれると、周りにもいるわ~とかちょうど今困っている、とドキッとする方も多いのではないでしょうか。 美人で仕事も充実しており、育児に協力的な夫や義母がいて、面倒見も良く明るい有希。 何の不自由もなさそうな彼女がある日急に子どもと家族を置いて失踪してしまう… しかも夜逃げという噂。 仲良しママ友グループとしていつも一緒に遊んでいたのに、何の話も聞いておらずうろたえる春香、ヨリ…
今まで一番幸せを感じた出来事は何ですか? 突然すみません(笑) ポジティブ心理学について調べていたところ、上の問いかけがあり手を止めて考えてしまいました。 皆さまの答えは何でしょうか。 私はやっぱり…息子を出産した時です。 10月10日お腹の中で育て、会える日を心待ちにしていた日。 産声をあげてこの世に誕生して初めて会えた時、それまで抱いたことのないような大きな幸せを感じました。 でもあの幸福感を超える体験がしたいです。 できれば息子と一緒に。 息子に関して一番幸せだった事が「産まれてきてくれたこと」も決して悪くはないのですが、それを更新したい。 出産を超える幸福感を得られる体験を息子と一緒に…
昨日息子にお風呂入ろう、と声をかけたら息子号泣。 「ママと入らない!お風呂はいいの!ママ嫌い!」と連呼されました。 癇癪対応をすること1時間半…強化することなくやり通しましたがメンタル削られました(笑) 息子が夫と遊んでいる間先にお風呂に入っておき、自分を洗い終わった後に息子を呼んで一緒に入るという算段だったので、癇癪対応中も全裸の私(寒かった) 元々夫がいる週末は、お風呂はパパと入ると息子の中で決めていたのでしょう。 1時間半の格闘の末3つの課題に気が付きました。 1 お風呂のスケジュールを毎回同じにしない 2 いつ誰とお風呂に入るかあらかじめ予定を伝えておく 3 お風呂時間を楽しくする 1…
【リカと3つのルール 自閉症状の少女が言葉を話すまで】ガチのABA療育体験記で読めばエネルギーがみなぎる【★★★★☆】
// リンク お父さん全身全霊をかけて娘さんの自閉症に挑まれたのですね 一人娘のリカちゃん、2歳を過ぎても発語もなく、奇声を上げ続け目も合いません。 3歳前に自閉症と診断され著者の東条さんは不安と絶望に苛まれます。 数々の民間療法を巡礼し最終的にABAと出会い、上智大学の中野教授に早期療育プログラムを組んでもらいます。 ロヴァース博士といえば、自閉症児に対するABA 療育の有効性を示した1987年の論文が有名です。 2~3歳の自閉症幼児19人に対して、ABAに基づく平均週40時間の1対1の療育を2年以上施したところ、小学校入学時点で19人中9人(47%)が知的に正常になり小学校普通学級に入学し…
【漫画 発達障害 うちの子、将来どーなるのっ!?】9年前と古いけど子供の将来の選択肢を増やしてくれる【★★★☆☆】
// リンク 自閉症のお子さんを持つ親御さんには、うちの子は将来どうなるのだろうか…という漠然とした不安がいつもあると思います。 私もふとした瞬間、そういった不安に囚われます。 この本はADHD の息子さんを持つ漫画家かなしろにゃんこさんが、発達障害を持つ方の進学や就職の現状について取材して描かれた漫画です。 主に三つに分かれており、(1)高校・大学における支援、(2)就労支援、特例子会社について、(3) ADHD の方の仕事の体験談が描かれています。 息子はまだ3歳で幼稚園にもいっておらずだいぶ先の話なのですが(笑)、こんな恵まれた支援環境のある学校や会社に入ってくれたらなと妄想が止まりませ…
1 関西弁が増える 日常生活で結構関西弁が出てくるようになりました。 トイレは行かへんの これめっちゃ美味しいな 〇〇君はせえへんの 魚おらへん 否定語が多いですがバリエーションが増えています。 www.abaryouikublog.com 自閉症児は方言を話さないと定説で言われますが、個人的には疑っています。 まるまる私がいった言葉を真似しながらも、場面に合った関西弁の言い回しをするようになってきました。 ずっと関西弁なわけではないんですけどね。 魚いないな、と言うこともあればおらへん、と言うこともあります(割合3:1位)。 2 プラスの感情表現が出てくる いっぱい楽しかった! 楽しかったね…
先日からABA療育専門の児童発達支援事業所を作りたいという妄想に耽っています。 最近平日息子と毎日一緒にいるのが辛くなってきて… 誰か私の代わりにABA療育やってくれないかなと他人任せな妄想をしております。 いや保育園や幼稚園、療育園に預ければいいじゃんって突っ込まれるかもしれないんですけど、まだ息子は預けられる状態ではないんです。 平岩先生の本にも、「個人個人に合わせた療育プログラムをたて、ある程度の対人スキルをがついたら徐々に小集団から入れていくのが良い」と書いてあります。 // リンク 紹介記事はこちら。 www.abaryouikublog.com ある程度集団に参加できたりお友達と遊…
昨日特別児童扶養手当(以下特児)の申請が可能かどうか主治医に聞くため、かかりつけの児童発達専門医を受診してきました。 どうやら申請できそう。 息子が通っている児童発達専門医院は市の児童相談センターと連携しており、センターに行かなくても病院経由で特児が申請できます。 以前 DQ90以下で自閉症スペクトラムと診断されていたら申請可能と言われたのですが、再度聞いてみたところDQの数値にかかわらず自閉症のため通院しており経過観察が必要という状態であれば、申請可能とのことでした。 特児は申請が認められれば1級なら月額52,500円、2級なら月額34,970円が支給されます。 特別児童扶養手当について|厚…
【飛び跳ねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること】東田さんの哲学に畏敬の念を感じる【★★★★☆】
// これは哲学書 リンク 東田さんの本を読むのは初めてです。 会話はできないけれど自分を分かってもらいたくて泣いていた、いつも助けてもらってばかりだから立派な人に憧れる、という東田さんの偽りない言葉には胸がつまりました。 正直読んでいる途中から息子の障害云々は頭を離れ、ページをめくる手が止まりません。 障害の有無に関わらず、誰もが感じたことのある根本的な孤独感に共感するからかな。 世の中の成り立ちや人間のあり方を深く洞察されています。 一人の時間に深く内省されてらっしゃるのだろうなあ。 同じ時に決まったルーティンを好む理由や挨拶を返さない理由等も書かれているのですが、なぜそういった不可解な行…
最近は発達障害の子供が増えていて、食品添加物やテレビゲームの普及、残存農薬の影響が原因だという文をごくたまに見かけます。 正確な研究に基づいた論文であったり、発達障害の子供の支援を前提にした発言であれば何も思いません。 が素人が適当にそう主張しているのを見るとイラッとします。 心が狭くてすみません 食品添加物が悪いこともテレビやスマホの見過ぎが悪いこともわかってるっちゅーねん なんなら全部気をつけてたわ 食品添加物や残留農薬、不妊治療等はリスクの一つではありますが、特定の原因ではありません。 自閉症の子供が生まれる原因は遺伝的要因と環境要因が複雑に絡み合っており、これが原因と断定することはでき…
昨日神戸のアンパンマンミュージアムに息子と二人で行ってきました。 www.kobe-anpanman.jp 春休みになっているにも関わらずそれほど混雑していなかったので思いっきり楽しめましたよ。 1 お金を湯水のように使ってしまう 神戸のアンパンマンミュージアムは一階がグッズ屋レストラングッズ売り場やレストランになっており無料で入れます。 2階のミュージアムエリアには、アンパンマン号や虹の滑り台、ごっこ遊びができる街のセットがあり有料です。 ミュージアムエリアの入館料ですがめっちゃ高い 15時までの入館 2,000~2,500円(連休2,500円、土日2,200円、平日2,000円) 15時以…
4月になりましたね。 お子さんが保育園や幼稚園で進級したり、親御さん自身がお仕事を始められたり…始まりの季節がきました。 散りゆく桜を見ていると2年前に育休から復帰したことを思い出しました。 息子の成長が遅いことは心に引っかかってはいたものの、個人差だから大丈夫でしょと心の底に押さえて、また働けることの喜びを噛みしめていました。 1歳3か月に自閉症かもしれない、と気づいてからはどん底の日々を過ごしたのですが… 2年後の今振り返れば、当時の私に「ちゃんと気づいてえらかったね」と声をかけたいです。 気づくのが遅ければ遅いほど、対応も後手になってしまったと思います。 指さししない、発語なし…と症状が…
育児、特に自閉症の子供を育ててるとストレス溜まりますね… 今ストレスフルで、「自閉症育児 ストレス」で検索し出てきた論文を何本か読んでいたのですが、ストレス溜めたらあかんやん、とよくわかりました。 1 自閉症育児は健常児育児に比べてストレスが高い 皆さん体感されていると思いますが、研究結果として現れているようです。 https://core.ac.uk/download/pdf/15924915.pdf コミュニケーションや社会性の問題が親のストレスを増大させると記載されています。 我々は通常よりもストレスフルの環境にいるんだ、ということを忘れないようにしないといけませんね。 www.abar…
「ブログリーダー」を活用して、あずきな子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。