chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あずきな子のABA療育驀進ブログ https://www.abaryouikublog.com/

3歳自閉症児の息子に月○万円、合計100万円以上かけてABA療育をしています! 自閉症児の母として思うことや療育で役立つ情報を投稿中

あずきな子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • いつも私は引け目を感じてた

    息子を公園に連れて行くと、そばにある保育園帰りの子供と親御さん達が沢山遊びにきていました。 同じマンションに住む同い年の男の子がちょうど公園におり、その子のお母さんのことを覚えているのか「こんにちは~!」と何度も挨拶する息子。 息子がいつも話しかけるのは子供ではなく、その親御さんなんだよね… しかも「〇〇君階段のぼるの!あそこにくるくるあるね~」と脈絡なく話しだし、また「こんにちは~!」とそのお母さんに言っていました… 話も繋がってないし、同じことを何度も話すのでこちらはヒヤヒヤ… そんな中、同い年の男の子は保育園の同じクラス(であろう)の男の子と二人で遊んでいました。 滑り台を一緒に滑ったり…

  • 【漫画 青野くんに触りたいから死にたい】幽霊怖いけど人間も怖い【★★★★★】

    昨日は息子を集団療育に連れて行ったのですが、できるにも関わらずリトミック中に何度もふざけてHPを削られた1日でした… 落ち込んでやる気を失った時は…漫画を読むに限る。 // リンク 題名だけ見るとただのメンヘラ高校生ラブロマンスものだと思うじゃないですか? とんでもないです。 めっちゃ怖いです。 ホラー兼ヒューマンドラマで面白い…! 天然系メンヘラ女子の優里ちゃんは一度話しただけの青野くんを好きになり、告白して交際が始まりましたが、2週間後青野くんは死んでしまいます。 後追い自殺しようと優里ちゃんが手首にカッターを当てた瞬間、青野君が幽霊になって現れます。 幽霊の青野くん、相手が許可すればその…

  • 3歳0ヶ月息子の課題【ガチ家庭療育】

    息子は運動面、社会面、言語面において定型発達の子に比べて遅れています。 できないことは一つずつ教えてあげよう、というのがABA 療育のスタンスです。 今家で取り組んでいる課題のうち、5個ほど挙げてみました。 1 階段の上り下りで交互に足を出す 声をかけないと、昇時は右から、降りるときは左からしか出しません。 身体のバランスが悪くなるため交互に出させる方が良いと発達専門医から聞き、 マンションの階段から百貨店の階段まで交互に昇降させています。 2 ピース ピース自体はできるようになったが、まだ逆さピース… これも発達専門医から聞いたのですが、親指で薬指と小指を押さえられないとピースの形ができない…

  • 【漫画 ファンタジウム】天才中学生マジシャンに魅せられる【★★★★☆】

    // リンク 流れるように鮮やか。 9巻一気読みしてしまいました。 中学生にして天才マジシャン長見良。 小さい頃から師事したマジシャン龍五郎の孫、北條(セキュリティ会社のサラリーマン)を相棒に、マジシャンで人を魅了していきます。 最初はカジノに出没したり(イカサマをして勝ちまくりw)公園でマジックを披露するに過ぎなかったのですが、北條の後押しもあって芸能事務所に入りステージやテレビ番組でもマジックを披露していきます。 主人公は冷静で達観しており、降りかかってくる試練を通じて大きく成長するという話ではありません。 ただただ全巻で繰り広げられるマジックに魅せられます。 金に汚い芸能会社社長から子供…

  • やっぱりうちの子は目が合いにくい

    昨日綺麗と息子の写真を撮ろうと「カメラ見てー」と声をかけたのですが、息子全然カメラのレンズを見ない…!カメラ目線の写真が撮れない! スマホのカメラはぱっと見て分かりやすいように、レンズの隣に赤いシール貼っています。 カメラどこ?と聞くとカメラを指差あひていたので、どこを見たら良いかはわかっている。 どれだけ頑張って息子の気を引いても、カメラをチラッと見るだけで見続けることができず、カメラ目線の写真を撮れない。 結局5分で100枚程連写したら、近距離でやっと3枚取れたほど… カメラ目線、以前できていたので最近確認を怠っていたら、出来なくなってしまいました。とほほ 目が合いにくい=自閉症 ではない…

  • 【漫画 旦那が突然死にました。】今日1日を生きる【★★★☆☆】

    // リンク 突然夫を亡くされた女性のお話。 Amazon の批判レビューに感じる違和感よ… 自分の感情ばかりで子供がかわいそう(かわいそうって一番嫌いな言葉)という批判や、家族が生きていることが当たり前じゃない、というのを作者は今まで知らずに生きてきたのか?といった批判には首をかしげました。 身近な人、家族が健康に生きているのは奇跡だということは誰でも頭ではわかってるでしょうよ。 東日本大震災や数々の災害、自分や家族の病気など大人ならば一度は経験し、理解しています。 でも小さい子供を二人育てていて、お仕事もされている忙しい日常なら、毎日それを噛み締められないです。 そんな暇ないもの。 確かに…

  • 自閉症児育児のアンガーマネージメント② 二つの勘違いが解けました

    昨日アンガーマネジメントを紹介したのですが、さらに昨晩オンラインでアンガーマネジメント講座を受けました。www.abaryouikublog.com 自閉症の息子を育てているとイライラすることが沢山あり、そのネガティブな感情を無くしたいと思っていたのですが… 盛大に二つ勘違いをしていました。 1 アンガーマネジメントの目的は怒りをなくすことではない 2 学んだだけではできない。トレーニングして初めて身につく 1 アンガーマネジメントの目的は怒りをなくすことではない 怒るメリットは何ですか?と聞かれ、その場ではデメリットしか答えられませんでした。 その場ですっきりすることかな、と思ったのですが怒…

  • 自閉症児育児のアンガーマネジメント

    自閉症のある子供を育てているとイライラしたり怒ったりすることって沢山ありませんか…? たとえ行動に出さなくても、私は一日中イライラしっぱなしです。 朝起きてトイレに行くように声をかけても、ふざけて逃げていく時 食事の時におとなしく一人で食べていると思いメールを打っていたら急にふざけ始めて足をテーブルに乗せようとした時… 顔は無表情でかたまり、心の中で大きくため息をついて、イライラが溜まっていきます。 怒りは「○○すべき」という自分の常識から外れた時生じるようですが、この「○○すべき」から自閉症児って外れまくってますもんね。 そりゃあ怒ったりイライラすることが多いはずだ… 外にこの怒りの感情を出…

  • 【リエゾン こどものこころ診療所4巻】内容は良いのに最後に違う漫画を挿入するのやめて【★★☆☆☆】

    // リンク リエゾンはコウノドリに似てますね。 コウノドリが好きな方にはお勧めの漫画です。 子供と親にこんなに温かい眼差しを向けてくれる人がいるんだ、自分たち親子のために必死に戦って力を貸してくれる人がいるんだ この2冊の漫画を読むと、こう思えてとても心強いのです。 コウノトリはダウン症や出生前診断をテーマにしている話はありますが、自閉症や発達障害についての話は確かなかったはず。 自閉症は出産直後は分からないですしね。 冒頭の一話は結構きついです。 この漫画のことを思い出してしまいました… www.abaryouikublog.com 発達障害に小さい頃から気付いてあげられなかったり、また気…

  • 3歳になったら児童手当が減る&特別児童扶養手当の所得制限

    児童手当の支給額、3歳以降は1か月あたり1万円なのですね。 児童手当制度のご案内: 子ども・子育て本部 - 内閣府 3歳まで1か月あたり15,000円だったので、1月あたり5,000円の減額。 正確には第一子・第二子だと3歳から中学校を卒業までは月額1万円の支給。 第3子だと小学校卒業までが1,5000円、中学卒業まで1万円が支給されます。 3歳になったら支給額が月1万円になるとは…初めて気付きました。 悲しい そして一定の障害を持つ児童の養育者に支給される特別児童扶養手当。 児童手当とは別ものなので、お子さんに障害がある方は申請することができます。 認定条件を満たすと市町村に判断された場合、…

  • 私のコミュ障と息子の社会性と

    オフラインの対面で人と話しかけるのが結構苦手です。 オンラインでは結構赤裸々に書いたりSNSで知らない人にコメントを躊躇なく残せたりできるのですが… 昨日はある集まりに参加し、何度か話したことがある方や席が近かった方と楽しく話すこと数十分。 ふと一人になったタイミングで、他に3、4人で話しているグループに入りたいな…話したことのない方に自分から話しかけたいな、と思う私。 でも一歩が出ない。 30歳過ぎた良い大人なのに、その場を動けずスマホを見て凌ぐ自分が恥ずかしい。 何度か話したことのある方々は皆さんとっても優しく、コミュ力が高い方ばかりなので話しかけてきてくださいます。 めちゃめちゃ嬉しいで…

  • 【発達障害の子のための「すごい道具」】療育で使えるお助けグッズの参考書【★★★☆☆】

    // リンク 特別支援教育に長年携わっている著者が学校で実際に子供さんに使用し、評価の高かったアイテムが紹介されています。 第1章で紹介されているのは身辺自立を援助してくれるお助けグッズ。 指を通す部分がないハサミや紐を結ぶ必要のない靴紐などは幼児期のお子さんに使えそうです。 // リンク 紐にコブがついているから結ばずともきゅっと締まるのか… 第2章以降は声のボリュームを示すカードや1日の見通しが立てられる壁掛けスケジュールなど、年長さんや小学校低学年のお子さんが対象です。 持ち手に指を通さなくても切ることができるハサミ、3歳の息子に実際使えそう。 // リンク このCastaには持ち手に指…

  • 息子のやる気が出る強化子ツートップ

    ① 100均のキティちゃん着せ替えシリーズ② YouTube動画 コロコロモンスターボール トイレ・手洗い・歯磨きなど幼児のうちにしっかり身に着けたい生活スキル。 一日数回ある上に決して楽しいことではないので、息子もやりたくなく、ぐずることがしばしあります。 ABAでは「指示」→「好ましい行動」→「強化」を繰り返して適切なスキルを教えていくのですが、やりたくない事はできたら強めに強化しています。 とっておきのおもちゃや動画などが効果的。 ① ダイソーのキティちゃん着せ替えシリーズ 1アイテム100円で購入できます。 キティちゃんとダニエル君のセットで100円。 服2セット、テーブルと小さいマグ…

  • 【充実感はんぱない】くみくみくみくみスロープたっぷり100レビュー

    www.abaryouikublog.com 迷いに迷った誕生日プレゼント、結局くみくみスロープ100にしました。 追加のジャンプ&大車輪セットでも良かったのですが、壊れてしまったパーツもあったので新しく買い直しました。 最大の特徴はこのオレンジ色のフタ。 台座を兼用しており、ここにくみくみスロープを直接組み立てることができます。 手前の長方形のスペースに玉が転がりたまるので、玉が床に散らばりません。 いつも玉があちらこちらに転がり回収するのが面倒だったので、この機能はありがたい。 ジャンプ(赤い長い斜面)・大回転(オレンジの歯車)・U ターン(黄色)・途中で小さく一回転(オレンジ色)できるパ…

  • 同い年位の子供ってこんなこと話せるんや…!と驚愕した言葉

    2歳○○ヶ月 成長記録とGoogleで検索し、同じ位の月齢の子供の成長記録を読むのが好きです。 本で発達の目安や乳幼児検査の項目を読むより、育児ブログやお子さんの成長記録のブログを探して読む方が生きた事例が沢山見つかります。 こんなこと話せるの!?息子は絶対しないな…と思ったことは ○○くん遊ぼう 「ママ一緒に遊んで~」なら話すけれど、「遊ぼう!」と誘いの言葉は言わない 「あなたのお名前何ですか?」「○○です」(隣の子にマイクを渡しインタビューごっこ) 保育園の一才児クラスでもみんなやってましたね… ママが喜ぶから○○する ママ可愛いね これは一度言ってもらいたいな。 今○○やってるの、もうち…

  • 【漫画 光り輝く明日へ】生き生きと働く子供の将来を想像できる【★★★★☆】 

    // リンク 「光とともに…」の漫画は光くんが大人になって働く姿が描かれていません。 お父さんの実家で同居し、転校先の中学校特別支援級に通うところで別巻は終わっています。 // リンク 作品の途中で作者の方がお亡くなりになられたので、残されたネームをもとに河崎芽衣さんが意思を継がれ、別巻として発売されたのものが最終巻です。 「光り輝く明日へ」は「光とともに」の続編といっても良いはず。 自閉症の障害を持つ子供が大人になり、生き生きと働く姿が描かれています。 元小学校支援級の担任の先生が作ったお豆腐屋さん、日本郵政グループの特例子会社、障害者雇用をしているパン屋さん。 親としては子供が将来、こんな…

  • 【初】息子の障害を友人へカミングアウト

    昨晩10年来の友人とオンラインで雑談した際に、息子が自閉症であることを初めて話しました。 1歳過ぎに自閉症の可能性が高いと診断されたこと、家庭でABA療育をしていること、月数万円も療育に課金していること、仕事を辞めたこと… 昔から仲良くしている友人に息子の障害を話したことはありませんでした。 昨日話した友人は海外で働いているバリキャリの女性で子供はおらず、子持ちの友人と比べて話しやすいかと思いカミングアウト。 友人も親戚に自閉症の子がいるらしく、「光とともに」を家族で読んだことがあるよ、という話や親戚の進路の話をしてくれて、息子のことでとても大変だったんだねと声をかけてくれました。 大変だった…

  • 療育にも使える!3歳の誕生日プレゼントおすすめ3つ

    (1)くみくみスロープ(2)自転車(3)台所おままごとセット もうすぐ息子の3歳の誕生日、プレゼントをこの3つのうちどれにするか迷っています。 (1)くみくみスロープ // リンク これを嫌いなお子さんって多分いないんじゃないかな…!? 自閉症のお子さんは転がしたり回したりするのが好きですよね。 NHK のピタゴラスイッチの動画を延々と見てるというツイートを何度も見たことがあります。 玉が転がるレールが8種類があり、それらをカチッとはめ込むのが快感なようです。 息子は玉がレールの上をカラカラと転がったり、お皿の上をくるくる回ったりするのをじっーと見ています。 これで遊んでる時はいつも真剣な眼差…

  • 傘をさして歩けるようになった日

    昨日は1日中雨。 傘さしてお外行く!と息子がずっと言っていたので、仕方なく図書館に出かけました。 幼児連れで雨の日のお出かけ、大変ですよね。 傘をさして濡れずに一人で歩いてくれれば楽かと思います。 カッパを着せるのも良いのですが、畳んで持ち歩くのが面倒くさい。 小学生になったらいずれ傘をさして一人で登下校しますしね。 ABA にも慣れ手を繋いで歩けるようになった9か月前に、傘差し練習をはじめました。 スモールステップで教えます。 「傘持って~」で傘の柄を右手で握り、その上に左手を添えさせる。 ちゃんと持てたらそこですかさず褒めて強化! そのまま「歩いて~」で数歩歩かせ、また強化。 というのを繰…

  • 【漫画 ケーキの切れない非行少年たち】とてもスルーできない、療育への緩んだ気持ちを立て直された【★★★☆☆】

    // リンク 漫画の作者は「マトリズム」や「子供を殺してくださいという親たち」を描かれている鈴木マサカズさんです。 原作本はこちら。 // リンク 鈴木マサカズさんの漫画の登場人物って、普通の表情でも人間の狂気を感じませんか。 人間の業の深さや背負うものへの無力感をワンシーンでもまざまざと見せつけられ、恐ろしさに身が凍ります。 知的障害またはその疑いがあり、処遇に配慮を要する少年少女が収容されている少年院の話。 IQが境界知能(IQ70~85)で認知機能に問題がある子供を焦点を当てています。 少年院よりも社会の方が生きにくい 障害があっても社会ではなかなか理解されにくいし利用したり騙されたりす…

  • 3.11 思い出せない漫画

    ずっとタイトルがわからない漫画があって。 子供の育児に疲れてうんざりしていたお母さん、子供を連れて出かけていた途中で地震が起こります。 地面が大きく揺れて繋いでいた手が解かれたその瞬間、お母さんは 「このまま手を離したらもう育児で辛い思いをすることがなくなるんだ」 と思うシーンです。 漫画の名前を覚えておらず、昨日ずっと検索してたのですが探しだせませんでした。 コウノドリかなと見当はつけていたものの、昨日ほぼ全巻読み直しましたが違いましたね… ちなみに21巻と22巻で地震時の災害医療や産科医療について描かれています。 // リンク 毎年3月11日になると、この地震で子供の手を離すお母さんのシー…

  • 3歳児 外食か家で食事どちらが楽か

    ・セルフなら家の方が楽、その場合は生協の冷凍お子さまプレートがおすすめ・フルサービスなら外の方が楽かも、外食時には待つ、静かにする練習を 昨日は夕方公園に行き息子と遊んだところ、家で夕飯を準備する気力がなくなり二人で外食しました。 大型ショッピングモールにある回転寿司でディナー。 息子は玉子寿司がめっちゃ好きなので、玉子寿司と茶碗蒸しをガツガツ食べていました…卵尽くしですな。 偏食が無ければ外食の方が絶対楽!と思ってたのですが、 いや意外とそうでもない… 息子がテーブル端に常備されているガリや醤油を触って倒しそうになるのを阻止したり、セルフサービスの水を息子連れで取りに行ったり、子供用のチェア…

  • 【エヴァンゲリオンシリーズ】人と交わりたくない時に【初心者はこの順番で】

    新劇場版 序 → 破 → 漫画 →テレビアニメ → 新劇場版 Q → 今公開中のシンエヴァ 昨日公開初日(3月8日)にシン・エヴァンゲリオン劇場版: を観に行ってきました。 子供を19時半に寝かせ、夫が帰宅後急いで交代して20時半からのレイトショーへ。 映画館でレイトショー見るの何年ぶりだろう。 ネタバレ厳禁のため感想も控えますが、一つだけ。 親になって見ると心に迫るものがありました。 見たことないけど話題だから観てみようかな~と思われたら、新劇場版の序→破からみるのをお勧めします。 // リンク この2作は深堀せずとも楽しめますし、戦闘シーンはめちゃめちゃ格好いいのでスカっとします。 Pr…

  • 一体療育に幾らかければいいのか…

    療育に月ウン万払っています。 ABAの専門家の方からの指導料が主で、他は子供の行動を強化するおもちゃや課題に必要な物を購入する費用です。 累計100万円以上は優に課金してますね… いったいこの課金はいつまで続くのだろう。 ABA療育自体は一年半以上取り組んでおり、ABA の課題をしたりABA 的に子供に関わるのは随分慣れているので、今後もこの療育自体を続けるのは苦にはならないのですが… 出費はきっついです。 エンジェル係数、高すぎやろ manetatsu.com もし子供が自閉症ではなくて療育をせずに済んだならば、毎月数万円の余裕があり、それを毎月積み立てて言ったら結構大きい金額になったのにな…

  • 【子供が自閉症、伝えてる?】友人・家族へのカミングアウト問題

    子供に自閉症があることを友人や親戚など、どこまでカミングアウトされてますか? 私はオフラインの友人、特に昔から仲良くしている子持ちの友人や親戚には子供の障害を伝えていません。 知っているのはオンライン経由の知人や友人、家族だと夫と実母だけです。 家族や友人に伝える一番のメリットは、愚痴や悩みを聞いてもらえることでしょうか。 秘密にしておくよりも話すことでスッキリする可能性もあります。 他は、自分の知り得なかった療育情報や誰々さんのお子さんが発達障害で~といった噂話を教えてもらえることですかね。 …正直これだとデメリットの方が大きい。 実の父親とか夫の両親には子供の障害を伝えていないのですが、伝…

  • 自閉症児を育てているお母さん、仕事と療育の両立どうしてる…?

    休職していた職場を退職することになったので、先日お世話になった職場に挨拶に行きました。 沢山迷惑をかけたのに関わらず色紙とお花までいただき、涙涙で職場を後にしました。www.abaryouikublog.com 大の大人が人前で泣くとか恥ずかしいけど…これで最後だしマスクも付けて分かりにくかっただろうから許してもらおうと思います。 発達障害や自閉症のお子さんを持つ親御さん、特にお母さんはお仕事どうされてるのだろう。 2017年のリタリコによる900名以上の方への調査によると、働いてる方は66%おられるそう。 h-navi.jp しかしフルタイムなのか正社員なのかあるいはパートタイムなのか…その…

  • 【療育なんていらない】療育は要ります【真向から反論】

    著者は自閉症の息子さんがっちゃんを連れ、本格的な療育受けさせるべくロサンゼルスへ渡米。 療育を受けても、息子さんは著者の方の期待ほどは改善しませんでした。 そこで自閉症児に療育は必要ない、普通の人間とは違うとありのままを受け入れ楽しめばいいのだと主張してらっしゃいます。 // リンク 挿絵に漫画が二つあります。 息子さんがはまってること… 部屋の中央でうん○をすること 部屋でピザを投げて天井にぶつけること …それでいいの? それって楽しめるの? ピザってフリスビーみたいに投げれるんだ、その発想面白〜い! と楽しめる人いるんでしょうか。 がっちゃんの問題行動は半年の周期で変化していきます。 ボー…

  • 自閉症児息子 関西弁を話す!?

    自閉症児は方言を話さない、と言う記事を見かけ興味深く読んでおりました。 president.jp 方言は近しい人に共通語は遠い人に、と他者との心理的距離の違いによって言葉を使い分けることが難しいため方言を話さない、というのが主な主張です。 後、他者の意図や注意を共有するのが苦手なため、周囲の人の言葉を自分のものに応用することが難しいからだそう。 そんな息子も最近はちらほら関西弁を話すようになりました。 ・ トマトあらへんな ・ トイレ行かへん ・ 降りひん と言ってもこの三つで、関西弁(京都弁)を話す私の真似です。 定着するとは限らないし消失する可能性も大きいですが。 でもここから、~しない=…

  • 【オランダへようこそ】自閉症児育児 オランダじゃなくてベイルート

    『オランダへようこそ』、ダウン症のお子さんを授かった親御さんに向けたメッセージとして有名ですね。 コウノトリでも紹介されています。 自閉症児の親御さんで、 オランダ…?そんな生易しいもんじゃねえぞと思ったことがあるのは私だけではないはず。 自閉症児バージョンとして『ベイルートへようこそ』という詩があり、こちらの方が現実に沿っているよな…と納得しました。 こちらのページで『オランダへようこそ』と併せて詳しく訳してくださっています(ベイルートは後半部分)。 nldot.info 自閉症児を育てる親御さんのストレスは戦場の兵士なみ、という論文もあるくらいです。 風車もチューリップもあって綺麗な先進国…

  • 【障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本】残すべきはお金じゃない

    // リンク 障害のある子が大人になった時の収入と支出、親からの資産の残し方、成年後見制度等の支援のサービスについても詳しく書かれています。 ぶっちゃけ一度読んだだけで全てを把握しきれておりません。 でも1冊手元に置いておけば、安心です。 最後に紹介されている四つの事例が分かりやすい。 グループホームや入所施設に入所している方は、障害年金と各種手当が収入源としてあり且つ支出も控除により抑えられて、月1~2万円が手元に残るようになっている。 この場合は終の棲家も用意されているし、親なき後も生活スタイルは変わらず、意外と安心なのではないでしょうか。 そういった任せられるグループホームに入れるかどう…

  • 自閉症 2歳息子の悩ましい行動

    昨日は2歳の息子の成長記録として伸びたところを散々あげました。 www.abaryouikublog.com この記録を見るとすごい成長して何も困ることがなさそう…と思われるかもしれませんが、決して決してそんなことはない。 実際は困りごとがたくさんあります。 中でも今一番困っているのは、手洗いや、これ持っていって~と軽く指示を出した時に「ちーちーちー!」とかわざと変なこと言ってふざけることです。 話すのが上手になった一方、それを逆手にふざけてくる。 めっちゃイラッとします。 が怒らない怒らない… 怒ったら反応してることになり、おふざけを強化してることになる。 ひたすら消去に徹する。 以前怒らな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あずきな子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずきな子さん
ブログタイトル
あずきな子のABA療育驀進ブログ
フォロー
あずきな子のABA療育驀進ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用