3歳自閉症児の息子に月○万円、合計100万円以上かけてABA療育をしています! 自閉症児の母として思うことや療育で役立つ情報を投稿中
【自閉症息子の2歳 成長記録】トイレ・手洗い・着替えが楽になった…!
今日で2月も終わり。 息子は来月で3歳になるので、この一年の成長記録をまとめてみました。 運動 〇上手に走れるようになった 〇30 cm ほどの高さなら両足でジャンプできるように 〇両足を交互に階段を上り下りするのは、まだサポートなしではできない 〇ドッジボール、野球ボールの上手投げができるようになった 〇1m先から投げてもドッジボールをキャッチできるようになった 〇3輪車とキックボードに乗れる ×立ったままくるっと回ったり片足立ちはまだできない 手先の器用さ 〇鉄棒でぶら下がれる △線はかけるが筆圧が薄くて頼りない △丸は書けるが閉じれない △ボタンはまだ止められない ×ハサミはまだ ×ボタ…
【漫画 発達障害と一緒に大人になった私たち】メンタルやられても自然と回復できる一冊【★★★★★】
また漫画の紹介かよと突っ込まれそうですが…すみません。 へとへとになった日は漫画を読んで気力を回復するのが私のライフハックです。 // リンク モンズースーさんの漫画はやはり良いですね。 押し付けがましくないのに、読む前に比べて楽しい未来を自然に想像できます。 御本人が発達障害の当事者自身で困難を抱えながらも試行錯誤し、社会に溶け込んできたバランスの良さがあるのか、 困難を乗り越えてきたからこそ他人を傍で見守る優しさが根っこにあるのか、 肩の力が抜けて清々しい気分にさせてくれます。 発達障害を持っていると大きくなるにつれて、周りはできるのに自分は一生懸命やってもできない… そのフラストレーショ…
【おすすめの3冊】本読んで情報収集して一息つこう【自閉症・発達障害本】
昨日の漫画のランキングに引き続き、今日は自閉症・療育本のランキングを。 ではベスト3いってみよう~! 第1位 自閉症スペクトラム障害-療育と対応を考える // リンク 自閉症とは何か?予後はどうなるのか?困りごとにはどう対処すべきなのか?療育にはどんな種類があるのか? 新書は専門的すぎて素人にはなんのこっちゃ分からない…という本も多いのですが、この本は分かりやすい。 平岩先生は現実的かつ(悲観的でも楽観的でもない)ニュートラルな姿勢で書かれているので、 自分が子供にどう接していくべきなのかを落ち着いて考えることができます。 発達障害は個性だとか安易に楽観的なことを言うプロもいる中で、信頼できる…
【おすすめの3冊】もう自閉症育児無理辛い…ってなっても漫画があるよ【自閉症・発達障害漫画】
気づけば漫画のレビュー記事が10冊に…! まだ読みたい漫画も沢山あるのですが、自閉症に関する漫画おすすめベスト3の発表、いってみよ〜! 第1位 生きづらいと思ったら親子で発達障害でした // リンク 子育て漫画の読み物としても最高、なおかつ申請すべき手続きを確認するためのテキストとしても使えて2度美味しいです。 著者のモンズースーさん、子供の障害に寄り添い受容する心と、療育で必要なスキルをつけてあげたいという躾のバランスが抜群に良いです。 療育!改善!と視野が狭くなりがちですが、読むと療育漬けの日々でも息子と楽しく過ごせるよねと肩の力も抜けます。 そして1〜3巻まで通しで読めば、支援を受けるに…
【漫画 どんぐりの家】読むには相当の覚悟が必要、でも明るい未来を期待したい【★★★☆☆】
// リンク 聴覚に障害がありかつ身体が不自由だったり知的障害も重複して持ち合わせている子供たちの話です。 療育のりょの字も出てこない、昭和40年代が舞台。 1巻はろう学校(当時)に通う子供、家族、先生の苦労と成長の話。 先生達も手探りで授業や給食時間もまともに進まず、お母さんは子供に毎日付き添って学校に行くという現状… 2巻には学校に行くことが許可されなかった子供達も登場します。 当時は障害が重く常時介護が必要な子供や、学校の設定した学力に満たない子供は、就学免除と言う名目で在宅か施設での生活を余儀なくされていました。 重複に障害をもつ子供達は、学校教育を受けることが認めてられていなかったな…
先日通院しているかかりつけの発達専門医院の集団療育クラスに、息子と参加しました。 最近は家族以外の大人への興味がむくむくと湧いており、一緒に遊びたいという気持ちが外によく現れています。 「先生一緒にトンネルに入って」とか「先生あの赤いボール取って」と笑顔で声をかけていました。 作業療法士の方が複数おられて、息子にとっては大人=先生です。 手を引っ張って一緒に自分の遊びたい所に連れて行ったり、おんぶしてと言って抱きつきに行ったり… 他者と関わりたいというコミュニケーション力が生まれてきたのが、お母ちゃんマジモンで嬉しいよ。 1年前は人よりも物への興味の方が大きかったので。 この調子で隣にいるお友…
二日前に落ち込んで涙がちょちょぎれた話を投稿したところ、リアルな知り合いの方からオンライン上の知り合いの方まで励ましの言葉を頂きました。 本当にありがとうございます。 www.abaryouikublog.com ご心配をおかけいたしました。 今ですがメンタルは闇から地上に戻ってきて、すっきりしております。 いろいろお話をいただく中で「息子のせいで自分の人生を諦めた」と息子に自分の選択を擦り付けるのは良くない、と思い直せました。 息子にとっても失礼ですし、息子も「誰もお前の人生を俺に捧げろなんて言ってねえよ」と思ってるかもしれません(笑) 仕事を辞めて療育に専念することのメリットデメリットを休…
【漫画 この星のぬくもり 自閉症児のみつめる世界】やるせなさと現代への安堵感
// リンク 超高機能自閉症の愛理ちゃんの子供時代が中心に描かれた漫画です。 親の苦しみというよりは、愛理ちゃん自身の精神世界や社会との軋轢に苦しむ心情が鮮明に描かれています。 超高機能で IQ がとても高く、大人になってからここまで子供時代の感覚を鮮明に言語化できるとは…。 実はこの漫画、森口奈緒美さんという自閉症の当事者の方への取材を元に描かれており、完全なフィクションではないようです。 手記も発売されています。 // リンク 人の顔が覚えられない、水が流れるのを見ていたら気持ちが落ち着くとか、ローマ字が規則性があって自分の世界にぴったりで好き…等自閉症児のこだわりや社会性の欠如について言…
昨日メンタルが大崩壊し、半日は息子の相手すら何もできませんでした。 というのも仕事を辞めることにしました。 えっ働いてたの…!?っという突っ込みですが、実は今休職中だったんです。 子供の障害を会社に話して休職していました。 そして4月から復帰する予定でした。 と言っても息子はまだ保育園に入れるような状態ではありません。 (ABA療育では個別に家庭でしっかり療育してから、集団に付き添い付きで徐々に入れることを推奨しています)www.abaryouikublog.com 実母・私・主人の三人で時間をやりくりして子供の面倒を見る予定でした。 それでなんとか仕事も短時間で復帰できるかな、という算段だっ…
昨日息子と一緒に電車に乗った際、成人の障害者の方にお会いしました。 なぜ障害をお持ちなのか分かったかというと、ヘルプマークをつけておられたのと支援の方が側に付き添ってらっしゃたからです。 静かに座席に座られていたので、そばにいた私も他の乗客の方も特に気にすることなく安心してその場にいました。 電車に乗ると、いつも「光とともに」の12巻を思い出します。 // リンク 自閉症の光君。自閉症の障害としては結構重度です。 光君の父方のおばあちゃんが電車に乗った時に、隣に障害者の方が座ります。 急に大声で話したり手を意味なく動かしたり…おばあちゃんはその言動に恐怖を感じ席を立ちます。 他人に危害を加えな…
【自閉症スペクトラム障害-療育と対応を考える】これ一冊で自閉症児への対応方針は固まる!
// リンク 平岩先生の自閉症療育に対するこの提言に激しく共感します。 障害に対して温かいで見守るという表現が使われるけども、見守るということは何もしないことと同じ。 療育には適した時期があるからそれを逃さないで。 障害をこの子の個性だ、と逃げてはいけない。 個性というのは社会生活の中で混乱をきたさずその枠組みの中で生きていけること。 社会生活習慣や自分で稼ぐことを含め、大人になった時に社会で生きていけるように、子供の頃から考えていくことが大事 頷きすぎて首がもげそう。 乳幼児検診担当の保健師さんや療育関係者の方々に、これをコピーして目の前に突きつけたいくらいです。 このスタンスを忘れている関…
ツイッターで3歳児検診の問診票を見て、ひえっと血の気がひきました。 1年前に比べて成長したとはいえ、健常児に比べたらできてないことが多いな… 私が住んでいる市は3歳3ヶ月になる頃に3歳児検診を行います。 検診自体は数ヶ月先ですが、内容について下調べしてみました。 新潟県医師会のこちらのホームページを参照。 www.hapiny.niigata.jp 問診票の項目や通過率が詳しく記載してあり、素人でも発達程度をチェックしやすいです。 気になった項目は6つ。 ①足を交互に出して階段を登る 今練習中。 他の運動項目のチェックには、30 cm 以上の高さからは飛び降りられるか?や片足で3秒立てるか?が…
// リンク 三十歳独身男性大吉は亡き祖父が愛人との間に残した6歳の女の子りんを、祖父の葬式を機に預かり育てることに。 育児経験はもちろんない大吉ですが、持ち前の観察力とりんを一人の人間として大切に向き合う姿勢で共同生活を続けていきます。 3巻で育児に向き合うパパ友との会話の中で、「子供との時間も自分の時間、自分を犠牲にしてきたとは子供に言いたくない」とのセリフが。 …いつも自分の時間が足りない、もっと欲しいと思ってました。 自閉症に関わらず、育児は確かに大変。 自分を犠牲にして、時間も気力も搾取されてる気がする。 旦那に「自分の時間が欲しいよ…」とつぶやいたら、俺とか息子との時間は自分時間に…
先日息子と水族館に行きました。 大きな水槽に泳ぐイルカ、ペンギン、いわしの大群。 夫が水生生物の名前をしょっちゅう教えているので、息子は魚の名前をよく知っています。 イルカ速~い、クラゲふわふわしている、マンボウ寝てる等、生物を眺めては話していました。 水族館には家族連れもぽつぽつおり、そうすると出てくる私の悪い癖。 同じ年頃の子供と比較して息子に足りないスキルをつい探してしまう… ふと息子の違和感に気がつきました。 息子って体幹がしっかりしておらず、全体的にふにゃふにゃしてる…! 水槽のガラス越しにイルカやサメを見ている時でも、ガラスにべたっともたれかかって立っている。 体幹を使ってシャキッ…
発達障害と言えばソフトに聞こえるけど、正式な名称は自閉症スペクトラムでそれが社会性との障害を端的に表しており重く感じるのは私だけでしょうか。 // リンク 著者の発達障害を改善できるという視点にはとても共感します。 発達に凸凹がある人を社会にも受け入れてほしい、マイノリティにも優しい社会になってほしいとは常々思っているのですがが、社会がそう簡単に変わるとは思っていません。 変わったとしても息子が大人になるまでには間に合わない。 なので子供が小さいうちは改善させることが、親である私の一番の役目だろうと心しています。 著者の澤口先生は脳科学者であり、発達障害は脳機能障害と位置づけておられます。 八…
昨日のベタベタ嫌いに続き、 苦手克服シリーズ。 息子は目薬が苦手です。 目薬差しまーす、と言うと大癇癪。 何も痛くないのにな~コンタクト着用のため目薬を1日10回以上差す私からすれば、何が嫌なのか不思議です(笑) 三日前、つるっと足が滑り瞼を机にぶつけてしまった息子。 内出血したまぶたが青くなって痛々しいです。 眼科を受診すると、眼球に傷はついていないけれど念のために抗菌の目薬をさすように言われました。 木曜日の夜に目薬をさすよ、と声をかけると「目薬ささないの~!!」と怒りの大爆発でギャン泣き。 本来ならば膝の上に仰向けにさせて目薬を差したいのですが、とてもそんなことはできなさそう。 とりあえ…
息子はベタベタしたものが苦手です。 粘土や寒天遊びといった感触遊びでも直接触るのが怖いのか、指先でツンツン触るだけ…。 先日病院の療育クラスで、カラフルなインクを手につけて手形遊びをする時間があったのですが、インクを手のひら全体につけるのにかなり抵抗していました。 これでは工作遊びなんてもってのほかだ…!と焦った私、まず家でベタベタしたものに慣れてもらうことに。 そうクッキーの生地やパン生地です。 不器用親子のクッキング。 焼いたら甘いクッキーになるんだよ、美味しいパンも作ろうね、と声をかけるとあら不思議。 ベタベタの生地でも息子は自ら掴み、こねくり回したりしていました。やった〜! 生地に触れ…
【漫画 光とともに】どっぷり自閉症児育児ワールドに浸かりたい時に
昨日は自分の体調が悪い上に息子が久しぶりに目薬を嫌がってグズグズ… 小一時間続くぐずりにげんなりし、親の私の HP がゼロになった一日でした。 ぐずられるとこっちもたまったもんじゃないのですが、しっかり消去したので寝る前の目薬はぐずらず。 言葉でなだめたり抱っこしたらぐずりが強化されて逆効果ですからね…ふう。 こちらのパワーが吸い取られて夜はもぬけの殻でした。 明日から夫が4連休で家にいるし、「光とともに」を最終巻まで読むぞ〜!と再読。 // リンク 1巻2巻の紹介はこちら。 www.abaryouikublog.com 小学校に上がっても中学校に上がっても、自閉症の子の育児はあらゆる困難が待…
ずばり保育園や幼稚園に通わせてないからです。 同年代の他の子供に会う機会が少ないので、比べようがないのです。 おまけに年末からトイレトレーニングをスタートし1時間おきにトイレに連れて行かなければならないので遠出が出来ず、家にこもっていることが多い。 再びコロナが流行し始めたのもありますし…。 集団の中で自分の子供ができていない姿を見るのは辛いです。 児童館や近所の公園で同年代の子供数人と比較するのとは訳が違います。 一人二人と比べても個性だね、と済まされていても、集団の中に入ると浮いてしまい、はっきりと息子の障害を突きつけられます。 子供が1歳過ぎてから保育園に入れていたのですが、息子と他の子…
思い通りの子供なんて幻想 裕福で家事や育児を完璧にこなしは絵に描いたような専業主婦のあすみと息子、優 カメラマンの夫をもち、やんちゃな2人兄弟に手を焼く留美子と息子、悠宇 シングルマザーで工場とコンビニで朝から晩まで働きっぱなしの肝っ玉母さん可奈子と息子、勇 冒頭ではユウ君が母親による虐待で亡くなった場面が生々しく描かれています… 抑えられない怒りと止まらない手。 さてユウくんを殴って殺したのはどの母親でしょうか? // リンク 子供は親を選べないように、親も子供を選べない。 健康なのか障害があるのか、性格は穏やかなのか乱暴なのか、育てやすいのか育てにくいのか… どんな子供が産まれるのか、まさ…
私は20代後半で不妊治療をして今の息子を妊娠しました。 妊活を始めてから数ヶ月で不妊である原因が分かり、高度医療をした方が良いとのことで半年程して本格的な治療に入りました。 不妊治療をした場合自閉症の可能性は増えるのか?ということについては妊娠前から気にしてはいましたが、それよりも息子に会いたかった。 // リンク 息子が自閉症であると分かった時、私が不妊治療で高度医療を選択したからだ、本当にごめんねと息子の寝顔に向かって泣きながら謝りました。 息子の自閉症の原因や要因が不妊治療なのかどうかは分かりません。 でもどうあがいても自閉症であるという事実は変えられないのです。 今子供を産み育てている…
// リンク 自閉症の漫画というよりも、一つのホームドラマとしてめいっぱい味わえる作品です。 自閉症児の光君と彼を取り巻く家族、学校の先生、友達の成長がとても眩しい。 15巻と長編なのですが、読み進めるにつれて光君大きくなったなあ…と親戚のおばちゃんのような気持ちになります。 正直 ABA療育的な視点で読むと、その対応あかんやろう!というツッコミが満載なのですが(笑) お母さんの幸子さんは幼少期の初めこそ光君の障害を受け入れてませんでしたが、すぐに立ち直って前向きに彼にふさわしい環境を作っていきます。 周りの人の理解のなさや圧力にも屈しません。 夫とも最初はすれ違いこそすれ、一巻の途中から夫婦…
息子は運動面での発達がだいぶ遅れています。 1歳8ケ月での発達検査の結果はこちら。 azukinako.hatenadiary.jp 先日児童発達専門医を再診したのですが、右足と左足をバランスよく使えていないと指摘されました。 確かに息子、階段を昇り降りする際に出す足が固定されている…! 昇る時は右足から、降りる時には左足から。 これだと右足ばかり屈伸しているので、下半身の左右のバランスが悪くなるそうです。 なので受診後、「右左右左」と指示して階段を交互の足で昇り降りさせています。 遠城寺式乳幼児検査によると、運動面の発達段階は 2歳~2歳3ヶ月 両足でぴょんぴょん飛ぶ 2歳3ヶ月~2歳6ヶ月…
怒らない子育てとか放っておいた方が子供はよく育つ、子育ては適当で OK というフレーズを見ると、 「そりゃ健常児だったらほっといても怒らずに穏やかに過ごせるんだろうが、こっちは自閉症児なんだよ(# ゚Д゚)」 とイライラしていました。 でも ABA 療育的に見ても「怒らない」って大事なんですよね。 問題行動に対して怒るのは子供にとって強化になるので、問題行動が増えてしまいます。 しかし昨日怒りました。 息子、やりたくない時にめっちゃふざけるんです。 手洗いや着替え、トイレも出来るのですが、いざさせようとしたら歌を歌い出したり、その場でニヤニヤしてやりません。 その積み重ねがたまりにたまり…一昨…
「発達障害の子か気が散らないように1番前の席にしてくれるよう小学校の校長に頼んだが、断られた」 とツイッターで流れてきたので、思わず返信してしまいました。 合理的配慮とは「障害のある子供が他の児童と平等に教育の権利を受けられるように、学校が特別に調整する」ことです。 障害者差別解消法で義務化されています。 公立の小学校ならば配慮しなければなりません。 なので「合理的配慮って義務化されてますよね?」と強く主張できます。 目が悪いので一番前の席にしてください、と同じ位配慮されるべきことです。 事例集はこちら千葉県のホームページが大変分かりやすかったです。 www.pref.chiba.lg.jp …
【漫画 リエゾンこころの診療所】育児に疲れた親の心を癒してくれる【感想】
// リンク 療育関係者やお医者さんには子供の障害に寄り添うのではなく、積極的に改善を促してもらいたい。 普段はそんなスタンスの私でも、こんなお医者さんに出会えたらな〜!とのけぞってしまいました。 診療所の佐山先生、研修医の遠野先生は自身も発達障害であり、発達障害を凸凹と捉え寄り添ってくれる。 その優しさが子供の発達に悩み、他の子と比較しては落ち込む満身創痍の身に温かく染みわたります。 子供の癇癪に疲れ、変な自己刺激に心乱され、思い通りにすすまなかった一日… お母さんお父さん、本当にお疲れ様です。 寝る前にリエゾンを読んで優しい気持ちを取り戻して、ご自身を労わってくださいね。 …佐山先生のよう…
【スポットビジョンスクリーナー】じっとできない子でも眼の検査ができる
スポットビジョンスクリーナー、皆さんご存知ですか? 5秒座っていればOK。 カメラのような機械で撮られるだけで、近視、遠視、乱視、斜視や瞳孔不同などの異常がないか分かります。 www.welchallyn.jp 3歳児検診で視力検査もありますが、それまでに子供の視力に問題がないか気になりませんか? またうちの子はじっとできないし、ランドルト環や絵の名前も言えない… そんな視力検査ができず困っているお子さんに試してみるのもおすすめです。 これは異常を発見するスクリーニング検査であり、精密検査ではありません。 また視力は測定できません。 発達障害の児童専門クリニックを初めて受診した時、目が合いにく…
ゲームで楽しく順番待ちを 幼稚園や保育園で求められる、順番待ちという社会性。 他の子が手を洗い終わるまで待っていなきゃいけない、とか全員が席に着くまでご飯を食べられないといったシーンが園生活には度々あります。 順番を待つのが苦手で大癇癪… そんなお子さんにほとほと疲れている親御さん、順番待ちのスキルを楽しく家で鍛えてみませんか? その方法はずばりゲームです! ゲームの名はおばけキャッチ。 反射神経を鍛える系のゲームです。 二人以上いれば遊べます。4歳位でできそう。 五つの駒と山札のカード。 山札からカードを引きます。 カードには2種類のアイテム、例えば椅子と本が描かれています。 赤い椅子と緑の…
「ブログリーダー」を活用して、あずきな子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。