chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
読樹庵 https://yuukimasiro.hatenablog.com/

ブログ開設二年目の、主にラノベの感想を日々綴るブログです。興味がありましたら、是非どうぞ。

真白優樹
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/02

arrow_drop_down
  • 読書感想:神は遊戯に飢えている。6

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:神は遊戯に飢えている。5 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻まで読まれている読者様は、フェイに「神々の遊び」を攻略させたくないのが、理事長の娘であり最強チームの一員である神様、ヘレネイアであるというのはご存じであろう。だがしかし、皆様はこうは思われた事はないであろうか? そもそも彼女が止めようとしているのは何故か、という事を。フェイが十勝したら困る、という訳ではないだろう。人類にとって神々の遊びで十勝するのは悲願であり、自分達が先に勝ちたい、というだけならあまりにも悪として小物過ぎる。では彼女は何を知っているのか? 何を知るからこそ、止めよう…

  • 読書感想:スパイ教室09 《我楽多》のアネット

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:スパイ教室 短編集03 ハネムーン・レイカー - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、先に逝ってしまった「鳳」達の遺志を継ぎ、フェンド連邦に巣食っていた黒幕との激闘を終えたクラウス達、「灯」の面々であるが。前巻の最後、師匠の遺した情報から第二次世界大戦が迫っている、という衝撃的な事実が明かされたのはシリーズを読まれている読者様もご存じであろう。故に、長い休暇というものは彼等には許されない。新シーズンの幕開け、その始まりを描いていくのが今巻なのである。

  • 読書雑記:発売日前恒例、新刊紹介なお話。角川スニーカー文庫、HJ文庫、講談社ラノベ文庫編。

    こんばんは。もう一月も終わりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。私は今日もラノベを読んでいます、真白優樹です。さて本日は明日から発売予定の三レーベルの中から、このブログで紹介予定の作品についてお話したいと思います。 読書雑記:二月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので、宜しければご覧ください。 角川スニーカー文庫編 ・エロゲのヒロインを寝取る男に転生したが、俺は絶対に寝取らない ・著:みょん先生 絵:千種みのり先生 それではまず最初の作品はこちら。こちらは第7回カクヨムweb小説コンテス…

  • 読書感想:転生王女と天才令嬢の魔法革命6

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:転生王女と天才令嬢の魔法革命5 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻では魔学という学問を本格的に始めたアニスと、精霊と契約し本格的に人間を辞めてしまったユフィ、の周りの者達の思いを描いた訳であるが。前巻の顛末の中、芽生えた遠方の不穏というものは前巻を読まれた読者様であればご存じであろう。婚約破棄騒動の原因ともなった、バレッティア王国にとっての大敵、ヴァンパイア。そんな者達との戦いは、すぐそばまで迫っているのである。

  • 読書感想:死亡遊戯で飯を食う。2

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:死亡遊戯で飯を食う。 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、自身の身体を改造し、命を賭ける代わりに生き残れば大いなる栄誉を得る、この「死亡遊戯」。そもそも誰が開催しているのか、バックに何がついているのか。そんな疑問が湧くかもしれぬ、が、先に言ってしまうと今巻でそれが明かされることはない。では今巻では何が描かれていくのか。それは前巻から続く遊戯、そして因縁である。

  • 読書雑記:二月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。

    こんばんは。バレンタインが近づいてる気がしますがまず最初にGA文庫の発売日というワードが思い浮かんだ私は多分関係ない真白優樹です。さて本日は、二月初旬から中旬にかけて発売される新刊の中から、個人的に要注目な作品についてお話したいと思います。例によってHJ文庫は既にレビュアープログラムにより入手しておりますので、ご了承ください。 読書雑記:一月中旬から下旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 前回記事は上記となります。 角川スニーカー文庫編 ・絶対に俺をひとり占めしたい六人のメインヒロイン season1.さて、誰から振ろうか? ・著:石田灯葉先生 …

  • 読書感想:かみつら1 ~島の禁忌を犯して恋をする、俺と彼女達の話~

    さて、仮面と言えば多くの人が仮面ライダー、と答えられるかもしれない。他に仮面のキャラ、という事でタキシード仮面辺りを連想される読者様もおられるかもしれない。この二つのキャラに共通して言える事、それは素顔が見えないという事である。それもまた当然の事であろう。仮面と言う物は本来、素顔を隠すものでありそれこそが本懐なのだから。

  • 【お知らせ】 明後日一月二十九日、スペース機能での配信を行いたいと思いますと言うお話。

    こんばんは、真白優樹です。少しお知らせが遅くなってしまいましたが明後日日曜日、夜十時半ごろから恒例企画であるtwitterのスペース機能での配信を行いたいと思います。例によって凸待ちラジオ形式配信とさせていただきますので、気になった方は是非来てくださいませ。

  • 読書感想:さあっ候補生さま、”王霊討伐”の時間です

    さて、死者が蘇ると言う事態は一見すれば一部の人には喜ばしいものかもしれない。だが普通に見ればどう見てもホラーな一大事である。実際、某SIRENは物凄く怖い、それこそトラウマになるほどに。ではこの作品は一体どんな作品であるのか。この作品は死者を力に、死者を狩るお話なのである。

  • 読書感想:ゾンビ世界で俺は最強だけど、この子には勝てない

    さて、突然ではあるがどうやらラノベにおいて、ゾンビものは売れないと言う定説があるらしい。言われてみると、十数年ラノベを読んできた中でも、ゾンビものはほぼ見かけなかった気がする。それは何故であろうか。例えばマンガであれば、がっこうぐらし!等の名作があるのだが。絵ではなく、文字だと想像がしにくい、絵面にインパクトがない、等の理由があるのだろうか。

  • 読書感想:ステラ・ステップ

    アイドルが戦場で歌う作品はマクロスである。アイドルがロボットに乗り戦う作品は・・・まぁ言うまい。アイドルがステージで歌う作品は、Re:ステージ! 又はシャインポストである。と、まぁアイドルというのは創作の世界においては歌う舞台は多岐にわたる訳であるが。この作品もまた、アイドルのお話である。だが決して、煌びやかな世界で踊っている訳ではない。寧ろ、この作品のアイドルが躍る世界は悲しい世界、と言えるかもしれない。

  • 読書感想:負けヒロインと俺が付き合っていると周りから勘違いされ、幼馴染みと修羅場になった2

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:負けヒロインと俺が付き合っていると周りから勘違いされ、幼馴染みと修羅場になった1 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻を読まれた読者様であれば、学校の二大美少女の一人、真凛と友好を結んだ主人公である少年、陽という構図はもうご存じであられるだろうが、疎遠になった幼馴染、佳純がどう出てくるのか、と気になられた方もおられるだろう。前巻の感想で私は、修羅場はきっと遠くない未来に、と書いた次第であるが。早速、修羅場にレッツゴーと言わんばかりに有無を言わせず突入していくのが今巻なのである。

  • 読書感想:落ちこぼれから始める白銀の英雄譚1

    さて、古今東西、今昔、人々それぞれの心の中に自分にとっての伝説のヒーロー、というものがいるであろう。それは仮面ライダーであるかもしれないし、ウルトラマンであるかもしれないし、プリキュアであるかもしれない。掲げるべき伝説、というのに正解はない。自分にとっての答えが自分だけの正解であるから。では、ヒーローになるにはどんな条件があるのであろうか? ヒーローというのは、如何にすればなれるのであろうか?

  • 読書感想:コミュ力向上のために言語スキルをマスターしたら、引く手あまたの英雄になりました

    さて、人と関わるうえで重要となるのは何であろうか。その答えは各人様々、明確な答えは無いのかもしれない。だが重要な要素として、コミュニケーション能力をあげられる読者様はどれだけ折られるであろうか。それもまた、当たり前と言えるかもしれない。生きていくうえで誰かと関わらなければならず、そうなればコミュニケーションというのは自然と発生するのだから。

  • 読書感想:スペル&ライフズ1 恋人が切り札の少年はシスコン姉妹を救うそうです

    遊戯王、デュエルマスターズ、ヴァンガード、ビルディバイド、シャドウバース。これは最近までアニメが放送されていた、もしくは現在アニメ放送中のTCGアニメの私の知る限りである。画面の前の読者の皆様も、TCGのアニメを見た事のある、もしくはTCGをプレイしたことのあるという読者様もおられるであろう。だが、最近のTCGアニメは生温い、と思われる読者様はどれだけおられるだろうか。何故、世界の行く末を賭けてバトルをしないのか。何故、自らの全てを賭けてバトルをしないのか。生を賭けるからこその緊張感があると思うと、最近の何も賭けないTCGアニメは、生温く感じられるのではないだろうか。

  • 読書感想:VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた6

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた5 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、今巻の感想を書いていく前にであるが、この作品のアニメ化が発表されたのはつい先日の出来事である。・・・大丈夫? ライブオンぞ? ストゼロぞ? カオスぞ? 思わず宇宙猫のような困惑顔でそう問いたくなってしまった読者様もおられるかもしれない。しかしそれは事実である。 一先ず制作会社ガチャでハズレを引かない事を願いたい次第である。

  • 読書感想:僕は、騎士学院のモニカ。

    さて、画面の前の読者の皆様は「一つの身体に二つの心」と聞いてどんなキャラを連想されるであろうか。私としては、某国民的TCGアニメの初代主人公を推したい所であるが。と、まぁそんな前置きから分かっていただけたかと思うが、この作品の主人公にしてヒロイン、モニカ(表紙)もそういった存在なのである。

  • 読書感想:完璧な俺の青春ラブコメ 1.ぼっち少女の救い方

    さて、最近陽キャ側から描く青春ラブコメも増えてきているし、最初は低スペックな主人公が成長していくのではなく、最初からハイスペックな主人公が活躍するラブコメ、というのも増えている次第であるが。能ある鷹は爪を隠す、というのとは違うかもしれないが、ハイスペックというのは天然で保てるパターンは少なく。その裏で様々な努力をしている場合もある。そして、いくらハイスペックだとしても、一人の年頃。まだまだ成長の余地はどこかにあるのである。

  • 読書雑記:発売日前恒例、新刊紹介なお話。MF文庫J及びオーバーラップ文庫編。

    こんばんは。耐用年数の倍働いた我がBlu-rayレコーダーがとうとう寿命を迎え、買い替える事になった真白優樹です。さて本日は、私の住む地域で明日、新刊が出始めるようなので今週発売予定のMF文庫J及びオーバーラップ文庫の新刊の中から、このブログで紹介予定の作品について紹介したいと思います。 読書雑記:一月中旬から下旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので、宜しければご覧ください。 MF文庫J編 ・さあっ候補生さま、”王霊討伐”の時間です ・著:藤木わしろ先生 絵:にの子先生 それではまず最初の作品はこ…

  • 読書感想:妹が女騎士学園に入学したらなぜか救国の英雄になりました。ぼくが。2

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:妹が女騎士学園に入学したらなぜか救国の英雄になりました。ぼくが。 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、主人公ことスズハ兄、「兄さん」が余りにも強いお陰でストレスなく、ゆるりと楽しめる無双ファンタジーである今作品。前巻を読まれた読者様はこうは思われたのではないだろうか。彼はいつか、負ける時が来るのだろうか、と。その時は確かに来るのかもしれない。だがそれは今巻ではない、と示されるのが今巻なのである。

  • 読書感想:VTuberのエンディング、買い取ります。

    さて、画面の前の読者の皆様に突然であるがお聴きしてみたい。Vの者でも、ゲームでも、それこそ現実のアイドルでも。皆様は何か一つの存在を大切に、推された事はあるであろうか。自分の何もかもを捧げる程に熱中し、自分の全部の力を掛けられた事はあるであろうか。そしてそんな存在が、何らかの要因で無くなってしまうという、喪失の経験をされた事はあるであろうか。

  • 読書感想:見上げるには近すぎる、離れてくれない高瀬さん2

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:見上げるには近すぎる、離れてくれない高瀬さん - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、アオハル未満の彼等が紡ぐ「見守る系ラブコメ」であると評した本作品であるが、画面の前の読者の皆様もご存じであろう。中学生、それはアオハルこと青春の入り口であるという事を。誰かへの思いに戸惑い悩み、それでも何かを見つけていく。そんな季節の始まりなのだ、この頃は。

  • 読書感想:最強にウザい彼女の、明日から使えるマウント教室2

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:最強にウザい彼女の、明日から使えるマウント教室 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻を読まれた読者様はこの作品が普通でない、というのはもうご存じであろう。そもそもこの作品の舞台である私立鷺ノ宮学園ですら、「優劣比較決闘戦」なんていう馬鹿げたマウント合戦が根底にある訳なので。ではこんな、ある意味で狂っているとも言えるこの学園、及び世界で「普通」とは一体何なのであろうか。

  • 読書雑記:発売日前恒例、新刊紹介なお話。富士見ファンタジア文庫編。

    こんばんは。来週雪が降るかもという話に、早くも仕事に行きたくない真白優樹です。さて本日は、明日発売予定の富士見ファンタジア文庫の新刊の中から、このブログで紹介予定の作品についてお話したいと思います。 読書雑記:一月中旬から下旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので、よろしければご覧ください。 ・VTuberのエンディング、買い取ります。 ・著:朝依しると先生 絵:Tiv先生 それではまず最初の作品はこちら。こちらは上記の記事でも少しだけ深堀した、第35回ファンタジア大賞で栄えある大賞を受賞した作品と…

  • 読書感想:SICK 2 ―感染性アクアリウム―

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:SICK ―私のための怪物― - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻を読まれている読者様がこの巻の感想を開いているという事を前提に、この巻の感想を書いていく訳であるが。前巻を読まれた読者様はもう御存じであろう。叶音にとって最も大切な存在である逸流は、もうとっくに死んでおりその姿を模したフォビアに縋り、彼女だけの優しい嘘の世界で生きている、という事は。正に誰もが歪んで壊れて救いはない、と前巻で私は言った。どうもそれは彼女に限った話ではないらしい、というのが判明するのが今巻である。

  • 読書感想:転校先の清楚可憐な美少女が、昔男子と思って一緒に遊んだ幼馴染だった件6

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:転校先の清楚可憐な美少女が、昔男子と思って一緒に遊んだ幼馴染だった件5 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻までの物語の中で隼人と春希、そして沙紀の三角関係は始まりを告げ、と言いたい所であるがまだ始まっていないと言うのも画面の前の読者の皆様はご存じであろう。その原因は、偏に春希が頑なである、という事も。それは仕方のない事かもしれない。何故なら彼女が拘る形は、恋人とは違うのだから。では、この三角関係を始める為には何を投げ込めばいいのか。その答えも簡単であろう。それ即ち、外部からの刺激である。

  • 読書感想:声優ラジオのウラオモテ #08 夕陽とやすみは負けられない?

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:声優ラジオのウラオモテ #07 柚日咲めくるは隠しきれない? - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻で先を往く半端者の先輩、めくるの本格的な覚醒も終わり、いよいよ夕陽とやすみの合同チーム「オリオン」と乙女率いる「アルフェッカ」の対決が迫ってきている訳であるが、果たして画面の前の読者の皆様はこのままで彼女達は、本当に勝てると思われるであろうか。それは多分、無理な事であろう。何せ「オリオン」は、個性的な問題児の集まりであるのだから。その問題児たちを纏められぬ限り、勝負にもならないのである。

  • 読書雑記:発売日前恒例、新刊紹介なお話。ガガガ文庫編。

    こんばんは。最近寝不足気味な気がする真白優樹です。さて本日は明日発売予定のガガガ文庫の新刊の中から、このブログで紹介予定の作品について話したいと思います。 ・最強にウザい彼女の、明日から使えるマウント教室2 ・著:吉野憂先生 絵:さばみぞれ先生 それではまず最初の作品はこちら。Aクラス代表から勝負を挑まれ現実逃避した先、何故か環奈と温泉旅行に行くことになる今巻。果たして今巻ではどんな笑いとマウントが見られるのか。期待していきたいですね。 ・SICK 2 ―感染性アクアリウム― ・著:澱介エイド先生 絵:花澤明先生 二作品目はこちら。溺死する絵画の謎に挑む中、昇利が抱えているものが明かされる今巻…

  • 読書感想:新婚貴族、純愛で最強です

    さて、時にバトル系の作品において、勝敗を分かつ決め手となるのは、「愛」の力だったりするのであるが。実際、「愛」の力というのは決して馬鹿に出来るものではないのだろうか。その答えは分からぬし、千差万別であるかもしれない。だが時に強き思いというのは、人に予想を超えた力を齎すと言うのも、当たり前の事実であるのかもしれない。

  • 読書感想:ひきこまり吸血姫の悶々10

    読書感想:ひきこまり吸血姫の悶々9 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、この作品もいよいよ十巻という大台に乗る訳であるが、この作品全体を通しての戦いは、まだ中盤戦が終わる所である、らしい。ではこの中盤戦が終わりとなる今巻では、どんな戦いが待ち受けているのか。期待しかない訳である。

  • 読書感想:お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件8

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件7 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、現在絶賛アニメ放送中のこの作品であるが、この原作を読んだうえでアニメを視聴されている読者様は、真昼と周のじれったくて名前の無い関係を始めていた頃がアニメとなって放送される事に、懐かしさを覚えられているのであろうか。それもまた当然であるのかもしれない。あのもどかしい関係の頃は、この原作からすればはるか昔の事であるのだから。

  • 読書感想:陽キャになった俺の青春至上主義

    この世界には「陽キャ」と「陰キャ」という括りが存在しているが、画面の前の読者の皆様はご存じであろうか。今の時代のように陽キャ側から青春を描いた作品も、陽キャと陰キャがひょんな事から関わり始まる作品もかつては珍しいものだったという事を。そのような作品が増えてきたのも、今のご時世がそのようなものに変わってきた、という事なのであろう。

  • 読書感想:ヴァンパイアハンターに優しいギャル

    さて、「オタクに優しいギャル」という言葉があるけれど、そういった言葉は、ごく最近になってから成立した概念である、というのは画面の前の読者の皆様はご存じであろうか。昔を懐かしむ訳ではないが、それこそ十年と少し前くらいはそんな事もなく。不干渉か、それとも馬鹿にされるかだったのである。

  • 読書感想:春夏秋冬代行者 暁の射手

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:春夏秋冬代行者 夏の舞 下 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻までを亜読まれている読者様であればこの作品における四季を司る「代行者」に課せられた悲しき宿命、というのはご理解頂けているであろう。無論、代行者となったからこそ出会えたものもあった、だが彼等は現人神であり最初から神様であった訳じゃない。そしてもともと人間であったのならば、代行者とならなければもっと違った「只人」としての人生もあったのかもしれない。

  • 読書雑記:発売日前恒例、新刊紹介なお話。GA文庫編。

    こんばんは。最近、妙に暖かい日が続いて寒暖差が逆に大変な真白優樹です。さて本日は明日発売予定となっているGA文庫の新刊の中から、このブログで紹介予定の作品についてお話したいと思います。 読書雑記:一月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので、宜しければご覧ください。 ・陽キャになった俺の青春至上主義 ・著:持崎湯葉先生 絵:にゅむ先生 まずはこちらの作品の紹介を。こちらは上記の記事でも少しだけ深堀した、第14回GA文庫大賞で金賞を受賞された作品です。果たして、あらすじからして変人ばかりなこ…

  • 読書感想:お見合いしたくなかったので、無理難題な条件をつけたら同級生が来た件について6

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:お見合いしたくなかったので、無理難題な条件をつけたら同級生が来た件について5 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、「普通」とは突然であるが一体何なのであろうか。自分にとっての普通が、相手にとっては普通ではない、というのは画面の前の読者の皆様も経験された事はあるのではないだろうか。それぞれの生き方の中で育まれてきた「普通」、というのは人によって異なってくるものなのである。

  • 読書感想:魔法史に載らない偉人2 ~無益な研究だと魔法省を解雇されたため、新魔法の権利は独占だった~

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:魔法史に載らない偉人 ~無益な研究だと魔法省を解雇されたため、新魔法の権利は独占だった~ - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻で新たな基幹魔法である歯車大系を生み出した事で、その魔法の特許を狙い狙われる事になってしまったアインであるが。彼の魔法が生み出す圧倒的な力、というのは前巻を読まれた読者様であればご存じであろう。だが、敵の方はどうやら彼の義娘であるシャノンにも隠された何かがある、というのを知っているらしい。これも前巻を読まれた読者様であればご存じのはず。今巻ではその一端が明かされていくのである。

  • 読書感想:少年、私の弟子になってよ。 ~最弱無能な俺、聖剣学園で最強を目指す~

    さて、突然ではあるが画面の前の読者の皆様。創作の世界においては様々な師匠キャラがいると思うが、皆様は師匠キャラと聞いて連想されるのはどんな人物像であろうか。厳しく接しながらも時に優しく、いざという時には守ってくれる師匠だろうか。それとも、普段はおちゃらけているけれど、肝心なシーンでは格好良く決めてくれる師匠であろうか。

  • 読書感想:わたし、二番目の彼女でいいから。5

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:わたし、二番目の彼女でいいから。4 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻までが一区切り、修羅場に修羅場を重ねて煮詰め、地獄をこれでもかと描いて見せた今作品であるが、今巻からが新たな始まり、大学生編である。前巻の終了後、二年。果たしてここから始まるのは青春ラブコメ、なのだろうか。画面の前の読者の皆様は一抹の希望を抱かれているかもしれない。その答えはどうであるのか。それは是非、皆様の目で見届けて欲しい次第である。

  • 読書感想:ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います6

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います5 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻までの戦いの中で幾多の魔神を打ち倒し、人の身でありながらも神域スキルを発動させたジェイドと、神域スキルのその先の可能性を引き出して見せたアリナであるが。「あの方」と呼ばれる、黒幕の野望を一つ、打ち砕いただけというのは前巻まで読まれている読者様であればご存じであろう。ここで画面の前の読者の皆様、こうは思われた事はないだろうか。黒幕、果たしてどのくらいの強さを持っているのか、と。その答えの一端が明らかとなるのが今巻であり、第二部開始と同時にこれ…

  • 読書感想:Mother D.O.G

    愛する者を、愛を信じて殺せるか。というどこかのアニメのキャッチフレーズはともかく、画面の前の読者の皆様は例えば自分が手塩にかけてプレイしたゲームのデータを躊躇わず消す事が出来るであろうか。まるで自分の子供のよう、とは言わずとも少なからず思い入れのあるものを捨てることは出来るであろうか。

  • 読書感想:冰剣の魔術師が世界を統べる7 世界最強の魔術師である少年は、魔術学院に入学する

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:冰剣の魔術師が世界を統べる6 世界最強の魔術師である少年は、魔術学院に入学する - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、先日アニメも無事に放映が始まり、コミカライズも好調と今人気の波に乗っているこの作品であるが、前巻までが一つの区切りであるとするのなら、今巻からが新たな章である。前巻の後、一つ学園が進み、二年生となったレイ達。今までとは違い、後輩も出来て新たな出会いもあるのが今巻なのである。

  • 読書雑記:一月中旬から下旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。

    こんばんは。仕事が始まって、今年の目標は趣味に影響しない程度に残業をしていく、としました真白優樹です。やはりラノベ読みとして、購入した作品を持ち越したと言う事態への反省を生かし、適度に休む事を心がけていきたいですね。さて本日は、ちょっと早めですが、今月中旬から下旬にかけて発売される新刊の中から、個人的に要注目している作品についてお話していきたいと思います。 読書雑記:一月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 前回記事は上記となります。 富士見ファンタジア文庫編 ・VTuberのエンディング、買い取ります。 ・著:朝依しると先生 絵:Ti…

  • 読書感想:不可逆怪異をあなたと 床辻奇譚

    さて、怪異というものに画面の前の読者の皆様は惹かれた事はあるであろうか。見たことのない物を見て見たくて、噂に惹かれて。怪異が出没する廃墟のような危ない所を訪れて見たことはあるであろうか。無論、最近の廃墟と言うものは二十四時間体制で監視されている事が多く、私有地であるために基本的には立ち入り禁止である。更に言うまでもない事であるが、霊障というものは人知の及ばぬ所のあるものであり、そういう意味においても、怪異というものには近寄ってはいけないのである。

  • 読書感想:英雄と賢者の転生婚3 ~かつての好敵手と婚約して最強夫婦になりました~

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:英雄と賢者の転生婚2 ~かつての好敵手と婚約して最強夫婦になりました~ - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻を読まれた読者様であればレイドとエルリアの転生の秘密に関わる、謎の黒幕の思惑というものはご存じであろう。エルリアも知らぬ術式、それはまるで過去でも今でもなくもっと先の未来のよう。だがしかし、画面の前の読者の皆様はこうは思われた事はないであろうか。・・・敵の動き、一貫性が無くないか、と。エルリアの命を狙ってきたかと思えば、レイドに力を与えたり、。敵なのか味方なのか判然としない、どっちつかず。そこに込められた意味の一端が分かると共に、そう言う…

  • 読書雑記:発売日前恒例、新刊紹介なお話。電撃文庫編。

    こんばんは。部屋の加湿器をつけようと思ったら気付かぬ間に壊れていたらしい真白優樹です。さて本日は、明日発売の電撃文庫の新刊の中からこのブログで紹介予定の作品についてお話したいとおもいます。 読書雑記:一月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので、宜しければご覧ください。 ・少年、私の弟子になってよ。 ~最弱無能な俺、聖剣学園で最強を目指す~ ・著:七菜なな先生 絵:さいね先生 それではまず最初の作品はこちら。こちらは上記の記事でも少しだけ深堀した、「だんじょる」こと「男女の友情は成立する?…

  • 読書感想:恋は暗黒。2

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:恋は暗黒。 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、このラブコメ・・・ラブコメ? 果たしてこの作品はラブコメと呼んで良いのだろうか? 打刻してみたが分からなくなってしまった。しかし確かに暗黒、ではあってももどかしすぎるラブコメ、はあるのかもしれない。違うのは付随する要素が暗黒かつ物騒に過ぎる、という事なのかもしれないが。

  • 読書感想:アストラル・オンライン2 魔王の呪いで最強美少女になったオレ、最弱職だがチートスキルで超成長して無双する

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:アストラル・オンライン1 魔王の呪いで最強美少女になったオレ、最弱職だがチートスキルで超成長して無双する - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻で魔王であるシャイターンが意味深な言葉を見せ、ソラの身に降りかかった呪い、というどう考えても普通ではない状況を見せ始めたこの作品であるが。「天使化」という使い過ぎるとどう見てもヤバそうな力を行使したとしても、勝てぬ敵がいる。まだまだその力に頼らざるを得ず、それどころかその力を使ったとしても、決して敵わぬ敵がいる、というのが判明してくるのが今巻なのである。

  • 読書感想:クラスで2番目に可愛い女の子と友だちになった3

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:クラスで2番目に可愛い女の子と友だちになった2 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻でまるで歩くような速さで恋人同士となった真樹と海であるが、付き合いたてのカップル、というのはどうなるものか、と言われると私としては二通りなのではないかと思う。ラブコメにおいて主人公とヒロインが付き合いだしたらどうなるか。それまでの距離感で、もどかしくも初々しく恋人同士となっていくか。もしくはブレーキが外れて、一気に加速していくか、そのどちらかではないだろうか。

  • 読書感想:ミモザの告白3

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:ミモザの告白2 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、青春とは時に苦しいものであり、時に暴走するものである。大人であれば制御できる感情が、青い子供達には制御できず、思わぬ形で発露してしまう事もある。前巻で、本格的に動き出したこの作品は、今巻から青春群像劇としての色が高まっていくのである。誰しもが主役であり、時にぶつかり合う舞台へと変貌していくのだ。

  • 読書感想:ダンジョン城下町運営記

    さて、突然ではあるが画面の前の読者の皆様。皆様は、例えば世界の戦争の中で、もっとも世界の行方を左右する戦争というのはどんなものであると思われるであろうか。例えば核の飛び交うような戦争であったのなら、それこそ世界の危機である。しかし核と言うのは抑止力であり、撃つのはそれこそ、自分の手で終わりを宣言するようなものであるので撃たれないという前提となる。では、「経済戦争」という戦争をあげられる読者様はどれだけおられるであろうか。国を富ませ、相手の国に対抗し弱体化させる。それもまた、一つの戦争と言えるのかもしれない。

  • 読書感想:ある日、他人の秘密が見えるようになった俺の学園ラブコメ EP2:シスコン兄貴を倒してハッピーエンドを迎えます

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:ある日、他人の秘密が見えるようになった俺の学園ラブコメ EP1:イケメンに奪られた憧れの美少女をオトします - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、ステータスが見えるようになったことで、憧れの存在である沙彩の心に突き刺す輝きを見せ、ラブコメへの第一歩を始める事に成功したこの作品の主人公、灯であるが。ステータスが見える、それは人間関係を円滑に進め更には好みや弱みを掴む、という点においては強さを発揮するわけであるが。画面の前の読者の皆様は、この能力に明確な弱点があるというのはお分かりであろうか。

  • 読書感想:俺は知らないうちに学校一の美少女を口説いていたらしい4 ~バイト先の相談相手に俺の想い人の話をすると彼女はなぜか照れ始める~

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:俺は知らないうちに学校一の美少女を口説いていたらしい3 ~バイト先の相談相手に俺の想い人の話をすると彼女はなぜか照れ始める~ - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、ゆっくり煮詰めるように、深めるように。一歩ずつ絆を育み恋と言う気持ちを育んできた湊と玲奈の二人であるが。画面の前の読者の皆様、何処かで挟まれるであろう展開というものについてはもうお察しであろう。そう、正体バレである。幾ら鈍感な湊であっても、いつかは気づく時が来る。そこがきっと、何かを変える分水嶺。そうなる瞬間が訪れるのが今巻なのである。

  • 読書感想:両親の借金を肩代わりしてもらう条件は日本一可愛い女子高生と一緒に暮らすことでした。5

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:両親の借金を肩代わりしてもらう条件は日本一可愛い女子高生と一緒に暮らすことでした。4 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一緒に居る為に、これからも共に人生と言う道を歩いていくために。前巻の最後、楓が出した海外に留学すると言う結論。それを止める、という事は勇也に出来るだろうか、と言うと画面の前の読者の皆様はどう思われるであろうか。それを言ってしまえば、我が儘となってしまうかもしれない。ならば勇也に止める事は出来ぬ。だがそれは、関係を続けるうえでは大切な事。許容する、というのも大切な事なのである。

  • 読書感想:義妹生活7

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:義妹生活6 - 読樹庵 (hatenablog.com) 「義理の兄妹」を超え、「家族」の前段階とも言える「恋人」となり。聖夜、そして年越しの中で未来に繋がっていく可能性を見、未来に仄かに想いを馳せて。悠太と沙季は少しずつ、恋人同士として絆を深めている訳であるが。画面の前の読者の皆様は、この二人が更に進んでいくために必要なのは何であると思われるであろうか。二人で絆を深めるのも確かに必要である。だが、それでは二人きりの世界に籠ってしまう、という危険性があるかもしれない。ならばどうすればいいのか。

  • 読書感想:《魔力無限》のマナポーター2 ~パーティの魔力を全て供給していたのに、勇者に追放されました。魔力不足で聖剣が使えないと焦っても、メンバー全員が勇者を見限ったのでもう遅い~

    前巻感想はこちら↓ 読書感想:《魔力無限》のマナポーター ~パーティの魔力を全て供給していたのに、勇者に追放されました。魔力不足で聖剣が使えないと焦っても、メンバー全員が勇者を見限ったのでもう遅い~ - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、マナポーターという言わば魔力タンク的な職業であるも、その無限という魔力でどこぞの馬鹿的な行いも出来るこの作品の主人公、イシュアであるが。彼の規格外さは魔力だけ、という事ではないと言うのが判明してくるのが今巻であり、彼が更に活躍するのが今巻なのである。

  • 読書雑記:昨年紹介した作品の中から、個人的お勧め作品のお話。

    こんばんは、真白優樹です。さて本日は、昨年読了した作品の中から個人的に皆様にお勧めしたい作品を、一月につき二冊までを目安に紹介したいと思います。 一月編 読書感想:ブービージョッキー!! - 読樹庵 (hatenablog.com) それではまずはこちらの作品の紹介です。ウマ娘のような華やかで可愛らしい世界、その世界の元となった勝負師たちの思いがぶつかり合う熱さ溢れる作品がこちらの作品です。競馬の世界の熱さを感じてみたい読者様にはお勧めしたいですね。既刊二巻なのですぐに追いつけると思います。 読書感想:コンビニ強盗から助けた地味店員が、同じクラスのうぶで可愛いギャルだった - 読樹庵 (hat…

  • 読書感想:ポンコツ最終兵器は恋を知りたい

    さて、突然ではあるが画面の前の読者の皆様。皆様は終末世界という言葉を聞いて、どの作品のどんな世界を連想されるであろうか。少女二人がただ、滅びゆく世界を旅するお話の世界であろうか。人類や文明を滅ぼすべく、絶対強者たる一匹の怪獣が全てを滅ぼしていった世界だろうか。それとも、神の名を冠する全てを食らう獣達と、獣の力を用いて戦う人類が暮らしている世界だろうか。

  • 読書雑記:ブログ開設三周年、新年の挨拶と今年の抱負的なお話。

    皆様、遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。コロナウイルスが日常生活に受け入れられ始め、物価の高騰に世が嘆く今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。私は今の職場で早三年目に突入し、色々求められるところも増えてきました、真白優樹です。さて、本日を持ちましてこのブログも早三周年。皆様、変わらぬご愛顧をありがとうございます。これからも日々、こつこつと精進していきたいと思います。 さて本日は、昨年の今頃立てました目標を達成できたのかという確認と、それを踏まえての今年の抱負を立てていきたいと思います。 ① まずは今の現状と、昨年の目標を振り返るお話。 ではまずは今、このブログはどんな現状になっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、真白優樹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
真白優樹さん
ブログタイトル
読樹庵
フォロー
読樹庵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用