chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
once again https://www.planet2019.com/

花の仕事をしています。切り花と世界のこと+日常記録のブログです。

このブログに初めて訪問される方は、最初に、ブログ内記載のプライバシーポリシーを読んでください。

sayo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/28

arrow_drop_down
  • ソテツの新芽@プチメモ

    図:蘇鉄(そてつ) ソテツ科 / 裸子植物(らししょくぶつ) ①画像左:新芽の出始めの様子 ②画像右:新芽が少し伸びてきた状態 ③新芽が長くなった状態 ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com 今の時期(6月~7月)に 上記の①②③の過程を見ることができるかと。 ②は遠目から見ると、 ベージュのツノのように見えます。 で、①②③ののちに、美しい緑の葉が広がります ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com おもしろいので、 見かけたら、ぜひ、観察してみてください。 ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けて…

  • 図:関東某所の海 先日海に行ってきました。 先日「も」海に行ってきました、という感じですが。(笑) 砂浜には海の家らしき建物の 骨組みが建てられていました。 考えてみたら、海の家にあるものは 調理場・食器や野菜を洗う流し、 食材置き場・ごみ置き場・飲食スペース 簡易シャワー・トイレなどですよね。 砂の上に木材の骨組みが立っていたけど 電気・ガス・水道などは どのように準備するのかなと思いました。 で、少し前には、 レスキューの訓練をしている人たちを見ました。 海でおぼれている人を レスキュー用のサーフボードで救助して 浜まで連れてきて、 砂浜で人口呼吸とか心臓マッサージをするというやつ。 最初…

  • オレンジ色の憎いヤツ

    図:サンダーソニア (イヌサフラン科) 提灯の形をしたオレンジの花です。 夏の風物詩的な花材ですかね。 花がゆれると涼し気な感じがあります。 冬季北京パラのキャラクターだった シュエロンロンを思い出しました。 二頭身サイズを現実で表現するとなると あれだけ頭でっかちな仕上がりになるのか、 という感じでしたが。。(笑) 頭が重そうで会場内を移動するのが 大変そうに見えました。 Twitterでは、 あれよりも少し小さい感じの着ぐるみが 台車に乗せられて(運ばれて?)いる 動画もありましたが、 ①運ばれている途中で台車から落ちちゃって、 ②落ちても自分で立ち上がれないらしく ③スタッフさんたちに起…

  • アスチルベ

    図:アスチルベ (ユキノシタ科) 先日の投稿で、この花の花期が長いと書きましたが。。↓↓↓ www.planet2019.com 花期が長いといえば。。。 アスチルベも花期が長めです。 早いときは、 2月か3月ぐらいから出回りがあり、 秋まで流通がありますネ。 アスチルベを初めてみたときは 花の黄緑の部分が 特にかわいらしいと思いました。 (黄緑の部分はつぼみです) 上図以外にも、他にも色はありますが、 サーモンピンクだと いかにも「ザ・アスチルベ」という感じがあり カラー的にはサーモンが やはり王道でいいなと思います。 ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこ…

  • Bengal grass(べんがるぐらす)

    図:ベンガルグラス (イネ科) アレンジメントにおいて 夏向きの涼し気な花材のひとつ。 この花材は 自分が働いていた婚礼アレンジの現場では 見たことなかったかも? アレンジレッスン向けの花材という感じ。 で、お教室の生徒さんには人気ありです。 生徒さんいわく、 花屋さんではあまり見かけないらしく 見た瞬間に「わ~!!」て感じの ♡ (・∀・) ♡ こういう顔 ↑↑↑ をされる方が多いです。 【和名】粟(あわ) 【花言葉】輝き・利益・調和 ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。 ひなまつり…

  • オルレア

    図:オルレア (セリ科 / オルレア属) 散歩中にみた花。 これを見たのは2月か3月か4月か 忘れてしまったけど GW前だったのはたしか。 春先の花なのかなと思っていました。 だがしかし、先日も見かけました。 今は6月なので 花期がずいぶん長いですね。 小さい花が密で構成されていて 外側の花から咲いていきます。 花の構造がスカビオサに似ていると思います。 (が、スカビはスイカズラ科です) ちなみに。 この花はアレンジメントでは使ったことがありません。 ガーデニング向きの野草かな。 【原産】ヨーロッパ 【花言葉】静寂 ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブロ…

  • ヤブガラシ@sayoさんぽ

    図:ヤブガラシ (ブドウ科) ヤブガラシの花を見かけるようになりました。 この植物のカテゴリーとしては、 もはや「雑草」といっても過言ではあるまい。 なぜなら ①あちこちで見かける ②抜いても抜いても、しぶとく翌年も成長してくる ③結論としては ⇒ 生命力がありすぎる という感じではなかろうか? といっても、 淡いオレンジ系の小さい花が咲いて 私はけっこう好きですけどね。 この植物の新芽というか、若芽を ゆでてお浸しにしたり、天ぷらにしたりなどで 食べることができるようですが 私は試したことがありません。おいしいのかな?? で、つぼみ&花が咲く部分が 必ず3本に枝分かれしているので みかけたら…

  • その後のソテツ@新芽

    図:ソテツ (ソテツ科 / 裸子植物) 今回は、これ ↓↓↓ の続きです。 www.planet2019.com 丸まっていた葉が開いて ソテツらしい感じに整っていました。 葉は明るいグリーンで 若々しいです。 触った感触は、 ゴムというか、シリンコンゴムというか。。 そういう感じで少ししっとりしていて 手に吸い付くような感じ。 しかし、 ゴムではありませんので伸びません。 さわったときの、力加減とか、ひっぱり加減によっては 葉がちぎれてしまいます。 ※ガサツな扱いは要注意です ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けて…

  • 菜の花みたいなやつ

    図:散歩中にみた黄色の花 菜の花に似てるけど、少し違うかな? と思いながらパシャリラした花。 分かりずらい画像ですが、 葉っぱの大きさがわりかし均等で 上から下までの『太さ』が同じぐらい というのが特徴だと思いました。 Googleレンズで検索したところ、 ①「ヤマガラシ」 もしくは、 ②「ハルザキヤマガラシ」 という花に該当する模様。。 ①だとしても、②だとしても どちらにしても 「アブラナ科 / ヤマガラシ属」 となるらしい。 もうちょっと 分かりやすい画像を 撮っておけばよかったと 思いましたとさ。 ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止…

  • ソケイとか

    図:ソケイ (モクセイ科) これは少し前にレッスンで使った花材です。 現時点においては とっくにシーズンが終わったと 思っておりましたが、 先日、ツボミがついたソケイをいただきました。 最近は花屋さんめぐりというか 買い物ついでに 現状観察的な行為をしていないので 世間に疎くなりました。。。 まあ花屋にもいろんな花屋があって 店によってターゲットの客がちがうことで 品揃えや価格帯が異なるわけですよね。 都内だと、バラが1本千円とか、 それ以上の値段がついていた店もあったけど そういう店は今はどんな様子なんだろ? (コロナの影響とかコロナの打撃とか いろいろと、どうだったのか?という意味) ※私…

  • 石川県の地震

    図:砂浜で見かけたカニ 石川県の地震で 被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。 以下に書く内容は、 地震と関係あるか分からないのですが 何かの参考になればと思い、投稿します。 5月の最終週あたりから 毎週、週1~2回の頻度で 太平洋側方面の 海に行っていたのですが (昨日も行きました) 昨日とか、先週とかの海は 時間帯に関係なく、 終日引潮状態という感じでした。 ①潮が引いているので浜のスペースが広くて ②岩場(という磯?)のスペースも広い。 ③沖の方では、5月末とか6月上旬だったら 先端しか見えていなかった岩が 先端以外の部分も見えるような状態。。 時間に関係なく常に引潮状態なのは 2週間…

  • 南国感

    図:クリームイエローの小花 花と葉の様子に 南国の感じが漂っている、 と思いました~。 トロピカルで 『ザ・夏!』って感じ。 グーグルレンズで検索したら、 「トベラ」という植物に 該当する模様。 「トベラ」だったら 前に投稿したことがあります。 これ ↓↓↓ です。 www.planet2019.com] しかし、これ ↑↑↑ だと葉が長いけど。。 (冒頭の図の葉は丸っこい) 果たして同一植物なのだろうか?? ちなみにー。 冒頭の図の葉の質感およびツヤ感などは こちら ↓↓↓ の葉に近いものがある。 www.planet2019.com だがこれ ↑↑↑ も、冒頭の図と比べると 葉の形は違うけ…

  • ソテツの新芽

    図:蘇鉄(そてつ)の新芽 / 裸子植物(らししょくぶつ) 左:横から見た図 右:少し上から見た図 ただ今、ソテツの新芽の時期です。 この様子は、都会・田舎に関係なく 見ることができるかと。 シルバーグリーンの色が おしゃれな感じがします~。 触ると柔らかいです。 ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。 ソテツの葉と実の図はこちら ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com これ ↓↓↓ は、オニヤブソテツ(シダ植物) www.planet2019.com 散歩中にみた他の植物はこち…

  • 荒野のアマリリス@白

    図:アマリリス (ヒガンバナ科) 生い茂る雑草というか、草むらというか そういう中に 白のアマリリスが咲いていました。 (たぶん、アマリリスだと思う) アマリリスは球根で育つ植物です。 球根なのに、どうやって移動するのでしょうか?? どうやってここに移動してきたのか知りたいです。 アマリリスの生体について 詳しく分かる方からのコメントがほしいです。 よろしくお願いいたします! 【花言葉】誇り ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。 水仙も球根植物ですが、勝手に増えて&勝手に移動します ↓…

  • サボテン@つぼみ

    図:サボテンのつぼみ (多肉植物) 赤くて丸っこい部分がつぼみです。 分かりやすい写真が うまく撮れませんでしたが 葉っぱのフチにつぼみがついています。 こういう様子をみると やっぱり「多肉植物」なんだな という感じがシマス。 なぜなら、これ ↓↓↓ も多肉ですが www.planet2019.com これ ↑↑↑ は、葉っぱのフチに 小さい葉が伸びてきて ⇒ 花が咲く という生体です。 サボテンと 共通点があるっちゃ、あります。 ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。 前回投稿したサボ…

  • 通訳とか

    図:芍薬(しゃくやく) / ボタン科 断捨離&終活のため、いろいろ整理していたら 昔の仕事の様子が分かるものとかもあった。 中国人の同時通訳がその場にいて、 中国人とダイレクトに会話した仕事とかもあって それを思い出したり・・。 そういう機会が3回あって、 3回とも日本語ベラベラの中国女性が 対応してくださって まあ通訳なので その人が中継的な存在で話に参加して ①相手(中国人)が言ったことを ②瞬時に日本語に訳して私に伝えてきて、 ③私が話す日本語の内容を その場で中国語に訳して 同席している相手(中国人)に話す、というもの。 そういう機会が3回もありました。 (今思えば幸せなできごと) 彼…

  • 電車のシート

    図:アルストロメリア (ユリズイセン科) 先日、テレビで 電車のシートを扱った番組をながら見しました。 製造している会社の紹介とか、 どうやって作っているかの作業を つたえる内容でした。 製造現場とか、携わっている人たちは こういう感じなのか~と思いました。 が、しかし。 それを利用する人々は、 マトモな人だけではありません。 私としては、 あくまでも「わたし個人」としては、 電車の席で「成人のオムツ漏れ」と思われる 濡れた席に座ったという 「被害」にあってきた私としては、 ふかふかの席なんぞ必要ないです。 もっと実用面を強化&充実させてほしい。 ①席が濡れているか・乾燥しているか 見て分かる…

  • 砂の穴

    図:某所の砂浜 砂浜にいくつか穴があいていました。 中を見てみると、 はさみがついた生き物が奥の方にいました。 その生き物が ヤドカリなのか、カニなのかは よく分かりませんでした。 で、中に何もなさそうな穴もありました。 そういう穴には砂をいれて埋めちゃったりなんかして。 (しかも足で) ※良い子の皆様はマネをしてはイケマセン! どうでもいいことですが、 前に行った 違う地域の海でも砂浜に穴がありました。 今の時期の風物詩なのかな??? ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。 関連内容は…

  • 6月の松ぼっくり@球果

    図:球果 (松ぼっくり) マツ科 まだ若い松ボックリをみかけました。 図は、松ぼっくりの今の時期のビジュアルです。 カサがくっついていて パイナップルの皮みたいな感じ。 クリスマスとかお正月のアイテムとして使うときは こういう状態なわけです。 ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com 比べると 今の様子と違いマスネ! ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。 地面に落ちている松ぼっくりはこちら ↓ ↓ ↓www.planet2019.com 他の針葉樹の現在の様子はこちら ↓ ↓ …

  • 日帰りNew York@2回め

    図:ガーベラ (キク科) 日帰りNew York。 それは、弾丸の旅。 日帰りNew York。 つかの間の、自分が単品になれるとき。 日帰りNew York。 予約したときから緊張と楽しみで 心がふるえた。 はい。 つーことで、行ってまいりました。 なんてこたぁ~ないっす。 想像ついた方が いらしたかもしれませんが いわゆる、 日帰り入浴( ≒ ニューヨーク)です。 ♨ サウナ・水風呂・その他アトラクションが ナッシングの温泉に行ってきました。 1回目に行ったときは違う場所でしたが、 1回目の場所も、今回行った場所も、 温泉の湯が透明でした。 これまで自分が行っていた温泉は お湯に色がついて…

  • クチコミ500回閲覧@Googleマップ

    図:アイビー (ウコギ科) Googleマップのクチコミには、 前にも投稿したことがあります。 これです ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com これ ↑ ↑ ↑ は、初めて投稿したときのこと。 で、他に投稿していた内容が 『500回閲覧された』というメールが 少し前に届いていました。 それは今年の1月に投稿した内容ですが、 現在に至るまで約5か月経過しています。 5か月ぐらいで500回の閲覧って 多いのか・少ないのか・平均的なのか よく分かりませんが、 『500回』も閲覧されたなんて すごーーい~~!! マップのクチコミだと ブログとかTwitterと少し違って、 ①そこの目的に対…

  • 紅要黐(べにかなめもち)

    図:ベニカナメモチ(レッドロビン) / バラ科 この図の、木のつぼみは少し前にみたもの。 記憶が曖昧だけど、GW前後かな。 春に毎年見かけます。 この木は生垣に使われていることが多いです。 この木のなにが特徴なのかをいうとしたら、 新芽の葉の色が赤系という点。 (多くの植物の新芽はざっくりいうと黄緑です) 検索したら、 『ベニカナメモチ』 という植物に該当する様子。 【原産】中国・日本 【別名】要黐(かなめもち)・赤芽黐(あかめもち) 【花言葉】にぎやか ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してくだ…

  • 最近よく見かける花@1選

    図:鼠餅(ねずみもち) モクセイ科 ボタノキ属 図は、最近よく見かける花。 グーグルレンズで検索してみたら 「ネズミモチ」という植物らしい。 この画像の周辺は、ほとんどがつぼみでしたが 違う場所では咲いている花もありました。 花が咲くと、花びらが4枚+おしべが2本。 おしべは虫の触覚のようでした。 私はどちらかというと小さい花の方が好き。 【原産】中国 【花言葉】名より実 ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。 モクセイ科の他の花はこちら ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com…

  • 芍薬のつぼみ

    図:芍薬(シャクヤク) ボタン科 芍薬のつぼみ、3色です。 ざっくりな感じでいうと 花のルーテインは、 『この時期になるとこの花』 という繰り返しなので、 当ブログを継続的に見ている方が こういう画像を見て 果たして面白いと思うかどうか? と思ってしまう。。 (この花は去年も投稿しているからね) 「sayoさんぽ」の画像の方が バラエティがあって 私は飽きないと思ったのですが、 「sayoさんぽ」の画像投稿が レギュラー化(?)してから わたしのTwitterのフォロワーが。。 なんと・・・!! 絶賛、激減中~~~!!! というね。。(^▽^;) sayoさんのTwitterのフォロワーさんは…

  • 針葉樹に

    図:針葉樹についていた実 針葉樹の木に実がついていました。 金平糖(こんぺいとう)のような形です。 少し前に、いくつかの針葉樹に 淡いオレンジとか、クリーム色の 小さい花が咲いていたのを見ていて、 見るたびに 写メ撮ろうかな?と思っていたけど そのまま素通りしていて そのうち花がおわっちゃったけど そのときの花のあとにできた実。 なのかも?? この実は、茶色に変わっていきます。 実の中には種が入っているはず。 <ひとことメモ> この、金平糖のような形をした実は、 針葉樹にチョコチョコとついている分には カワイイ~と思いますが、 たくさんついていたり、 実が大きめだったりすると わたしはカワイイ…

  • 桃梅の実@sayoさんぽ

    図:ユスラウメの実 (バラ科) 夕方撮ったので 暗い感じの画像となってしまいましたが。。 桃梅(ゆすらうめ)の木をみたら 実ができていました! 葉っぱが大きくなって わしゃわしゃしていました。 画像では分かりにくいと思いますが 実は3つあります。 ひとつは私が その場でイタダキマシタ。(笑) 皮・果実の触感、甘みのテイストなどが サクランボに近い感じでした。 種もあって、種の感じもサクランボに近かった。 ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。 桃梅(ユスラウメ)の花の図はこちら ↓ ↓ …

  • 柊南天の実@sayoさんぽ

    図:実をつけたヒイラギナンテン (メギ科) ヒイラギナンテンの実を見かけマシタ。 紫の粒で、白い粉がかかったような色あいです。 実がつく前は、黄色い小花が咲いていました。 実がつくビフォーの図 ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com 変化を観察するのも散歩のだいご味ですね! (て、ほんとかよ?笑) はい、たまたま見ただけです。(笑) ※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。 【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。 葉が細いタイオプのヒイラギナンテンの実はこちら ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com ★投稿は…

  • 女性の制服@ホテル

    2色のバラの図 (バラ科) 先日、出かけて帰る際に、 トイレに行っておこうと思い、 某所のホテルへ。。 「トイレのみのご利用はご遠慮ください」 と、入り口の分かる位置に書いてあったので ラウンジでコーヒーを注文することにシマシタ! でも、ラウンジのカウンターに人がいません。 宿泊受付(フロント)のスタッフに尋ねると そのスタッフがワンオペで兼任しているらしく 今ご準備します、と。。 (下り方面の某ホテルです) コーヒーの準備に取り掛かると ①宿泊のチェックイン客がきたり、 ふたたびコーヒーの準備をしようとしたら ②電話が鳴ったり、 (誰か出るまですごいコールが長ーく鳴っていた。 さすが、”ザ・…

  • 利用確認@クレジットカード

    図:スプレーカーネーション (ナデシコ科) 先日、すでに解約済のクレジットカードのことで カード会社から連絡(メール)がきました。 「このカード番号は利用できるのか?」 という内容の問い合わせがあったとのこと。 そのカードは解約してから何年か経過しているし カードが生きている間であっても利用は少なかったはず。 使ったとしてもネット通販のときぐらい。 自分がネットで買い物するときは だいたいいつも、①コンビニ後払いか ②代引き支払いで購入していて ①②のどちらも対応していないときに、 そのカードを使っていたという程度の 利用だったけど・・・?? 毎月の支払い関連では未登録のカードだし、 今になっ…

  • エゴノキ@sayoさんぽ

    図:エゴノキ (エゴノキ科 / エゴノキ属) うちの近隣ではシーズンは終わったかな、 という感じのお花です。 鈴なりに咲いていて 満開の状態を下から見上げると見事でした。 程よい香りもあって、 それそれはルヘンな世界でありましたとさ。 私は桜の満開状態よりも、 この花の満開状態の方がいいなと思う。 ぶら下がるように花が咲く部分は 桜と同じです。 ちなみに、 つぼみは白の玉がぶら下がるようにつくので つぼみの様子もかわいらしいと思います~。 <編集後記> 今日から6月! どうでもいいことだけど 5月は忙しかったー--。 忙しいという漢字は ココロをナクスと書きます。 (by金八先生?) 【花言葉…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sayoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sayoさん
ブログタイトル
once again
フォロー
once again

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用