10か月振りに文章を書いてみようと思います。 一条さんで一人住まい用の秘密基地的な家を建てて暮らしておりましたが、転勤で通勤に時間が掛かる様になり、また親の怪我から住まいを用意してあげる必要がある判断で、現在の勤務地近くで中古物件を購入しました。 一条さんの家は大変気に入ってお...
10か月振りに文章を書いてみようと思います。 一条さんで一人住まい用の秘密基地的な家を建てて暮らしておりましたが、転勤で通勤に時間が掛かる様になり、また親の怪我から住まいを用意してあげる必要がある判断で、現在の勤務地近くで中古物件を購入しました。 一条さんの家は大変気に入ってお...
随分と時間が経ってしまいました。 職場の関係で一度引っ越しをすることになりまして、暫くはこの家も、たまに様子を見に来る程度になりそうです。数年後、また戻って住むことになりそう。 4月以降の電気代 DIYの太陽光で様子見を続けていましたが、これも暫くは休止という事になります。 4...
すっかり春の陽気になって来ました。エアコンも止めまして、昼間は暑さ対策がそろそろ必要です。朝方はまだ冷えますが。 水素の使用用途 EVシフトの流れがここに来て変わってきた、と騒がれているようです。 しかし正直なところ、電気分解に必要なエネルギー以上のエネルギーは取り出せない(そ...
3月になって転勤などがありまして、色々なことに追われています。 春らしい日も多いが、朝方はまだ寒い事が多いです。 2月の電気代 2月初めに太陽光パネルをより大きなものに切り替えて様子見を続けています。 右図は2月分(1/11~2/7)の消費電力です。最後の2日位が太陽光パネル交...
雪がちらついていた先週から、気温が大分上がってきました。そろそろ春の便りも聞こえて来そうです。 効果 ひとつ前の記事で、エアコンと、書き忘れていましたが冷蔵庫を負荷に太陽光パネルでの実験をやってみて、発電の絶対量が足りていないと感じたと書きました。先週の様な、冬一番の寒気団がや...
ここ一週間は、温暖なこの地域でも、ちょっとでもチラついた日も入れると雪が降り続いています。うち積もったのは2日ほど、それも午後には道路の雪は溶けていましたので雪国の大変さと比べる様なものでは無いですが、今年は雪が多い年となりました。 幸いにも、気温が記録的に下がった割に雪はそれ...
ここ一週間で、一気に寒くなりました。 エアコン暖房を本格的に開始しつつ、色々と試行錯誤しています。 まずは充放電 太陽光パネルと蓄電池ををDIY的に設置して、最初にやってみたのはやはり充放電の確認です。 とにかく充放電のみなので、右表の様に太陽光パネルによる充電量と蓄電池の放電...
朝は外に出ると大分寒さを感じるようになって来ました。少しだけ、点検がてら床暖房を動かして、再び暖房無しで過ごしています。もう少しすれば本格的に暖房を使うことになるでしょう。 蓄電池の挙動 太陽光パネルと蓄電池の組み合わせで様子を見ています。昼間は家にいないので夜になってから結果...
いつの間にか最高気温が20℃前後まで下がる日も出て来ました。クーラーも止め、電気代が最も少なくなる時期です。地域の田は稲刈りもほぼ終わった様子。 ところで宅地に近い田は売地になっている所も多いです。去年売地になっていた広大な田には物流会社の大規模な倉庫が建設されつつあり、だんだん...
台風14号も過ぎ去り、一気に秋らしくなりました。 台風は鹿児島上陸までは最大級に危険でしたし、実際南九州では大きな被害が出ました。しかし九州上陸後は急速に勢力が弱くなり、住んでいる地域に近づいた時には並の勢力に。並の台風なりの風雨はありましたので、それなりな状況でしたが危惧した...
台風14号直撃コースはほぼ確定か、という状況になりました。今日は朝から色々と準備をして、明日以降に備えています。家についてはそれほど不安は有りませんけれど。 地域の田の稲刈りは見た感じ7割位で、全て刈り取れている訳ではありません。今回は刈れていないところは厳しいかもしれません。 ...
先日の台風11号は九州西側や、雨雲が山にぶつかる南東側に結構な被害を出して通過しました。自分が住んでいる地域は大きな被害は無く、今は稲刈りが進んでいます。しかしすぐにまた台風が、今度は直撃しそうな勢いで来ていて、農家の方々は急いで収穫を終わらせたい所でしょう。 訪問で伝えたこと...
台風が近付いています。今の所の予報では風は多少気を付ける必要がありそうですが、雨の心配はほぼ無さそう。予報は刻々変わっておりまだまだ注意は必要そうです。 今夏の消費電力、料金 今年の夏は電気料金が大分増えました。原因は去年よりも ・家の家電品が増えている(25%) ・35℃以上...
朝夕は秋を感じる事も多い気候になってきました。近くの田は稲が頭を垂れ、ここ数年ウンカやジャンボタニシに苦しめられていた印象が強かったのですが、今年は比較的豊作の年となりそうな気がします。しかしここに来て台風11号が近付いており、場合によってはかなりの被害が出るかもしれません。 ...
長らく更新していませんでした。 春、桜の頃に更新の下書きまで書いた所、本業の忙しさで放置したまま梅雨入り。まだ忙しさは続いています。 折角なので当時の桜の様子など。 さて今回はメンテナンスの事を2つ書きます。 一条さんに太陽光の後付け見積依頼 (下書きで書いていた内容です。メンテ...
まだまだ寒い時期が続きます。 太陽光発電の見積もりを取ってみる 実際に太陽光発電を載せるのは時期尚早と考えていますが、現状で太陽光発電を載せた場合にどのくらいのシステムがどんな価格になるのか、一度見積もりを取ってみる事にしました。 前提条件 まず太陽光発電を載せる目的ですが、「...
2月に入って少し雪が降りました。確か一昨年は2月に入ってからの初雪で観測史上一番遅い記録となりましたが、それに比べれば平年並みの気候です。今が一番寒い時期なのは間違いありません。 蓄電池到着 一条さんで家を建てるとき、太陽光発電を載せるかが検討の一つになることが多いと思います。...
寒い日が続きます。雪とは無縁ですが曇り空が長く続き、時に冷たい雨が降ってきます。 天気予報で明日明後日が晴れでも「どうせ当日には曇り予報に変わるんでしょ」大体その通りになります。ちょっと飽きてきました。四季を感じる時期はもう少し先です。 余談ですが、除雪の動画が面白くて見ています...
北日本や、時には関東も大雪の報道で大変でしたが、私が住んでいる地域は降っても雨ばかり。まあまあ平年並みの寒さです。 ところで流石に地震は驚きました。体感は震度3くらい。大きな地震が近いとも言われていますし色々備えよう。 冬の日射 寒い冬に日射を取り入れれば暖房費を節約できる、と言...
寒波の影響で寒い日が続いています。この前初雪もあり、今も雪はちらついていますが積もる気配は全く無く、まあまあ例年並みの気候となっています。 節電 電気代優先で、エアコン一台での全館暖房(と言う程も無い小さい造り)で今年の冬は乗り切ってみようとしています。去年の同時期と比べてみると...
日々の最低気温が10℃近くまで下がり、室内の冷房/暖房を切り替える時期となりました。 切り替え点 引っ越してから1年、高気密高断熱住宅の感触はなんとなく掴めて来たような、そうでも無いような。 空調を切り替えるのは主に室内温度を見て、 ・26℃以上なら冷房 ・22℃以下なら暖房 ...
忙しい日々が続いています。家の引き渡しから一年経ち、何をするにも興味津々だった頃からは大分落ち着きました。 先々週まで昼間はまだまだ暑い陽気で24時間エアコン稼働状態したが、だんだん気温も下がって夕方頃だけの間欠運転に変わってきました。晴れ間も多くなり、日射による室内温度上昇は...
すっかり秋らしくなり、近くの田も稲刈りが終わりつつあります。ウンカの被害は去年程では無さそうですが、やはり少し影響がある様子。 今年の夏はお盆直前の台風襲来から続く長雨で、暑いイメージからは外れた夏となりました。梅雨時期よりも梅雨っぽいまま、秋になってようやく晴れも増えてきました...
いろいろ言われながらもオリンピックが始まり、アスリートの姿は状況はどうあれ美しく見えるものだなあと、ダイジェストニュース位しか見ない身でも感じます。 会場の素晴らしさなど喜んでいる姿にほっこりしつつも、それこそがお金が掛かっている状況を表す一端で、批判を受けている事と表裏一体の様...
随分と間が空きました。 梅雨に入り、梅雨が明けました。今年は梅雨前から雨ばかりでしたが…。 近隣の田も裏作の小麦が刈り取られ、田植えが終わり、今や稲も大きく育っています。 ジャンボタニシの真っ赤な卵も田んぼによっては見かけたり、一部イネが消えていて、 「これはやられたのかな…」 ...
周辺の田んぼでは裏作の麦が刈取りの時期を迎えています。もうすぐ田植えの準備が始まりそう。 最近の気候 4月中旬は暑い位の気温(夏日)の割に低い湿度で過ごしやすく、しかし会社では当たり前のように冷房が入りました。朝夕はまだ肌寒かった(と言っても15℃位)ですが。 5月に入ってからは...
桜が満開をそろそろ過ぎて、はらはらと散っています。 床暖房は夜、一時的に動かす場合もありますが、ほぼ停止して2週間ほど経ちました。今からは湿度の検証が始まるんでしょう。 黄砂、スギ花粉 一条さんの家に引っ越して、花粉の影響がほとんど無くなった様に思います。症状は元々、医者に行く程...
例年通りの、暖かめの冬が戻ってきました。天気は曇りから雨模様、しかし寒くはない。少しづつ春めいても来ています。早咲きの桜は満開。通常の桜ももうすぐ。 消費電力比較 ここ暫くは床暖房の高頻度間欠運転を続けて、消費電力を抑えられるか試していました。結論としては、「有効な地域は限定さ...
一気に春が来たような気候になりました。午前中に気温が18℃に達した所で床暖房を切りました。日射もよく入り、室内温度は暖房の目標温度を超えて上昇し続けます。本気で入居後初のシェードを準備しようかか考えましたが、まあ2~3日もすればまた寒くなるでしょう。 効果は限定的 床暖房につい...
雪は少し積もった後、午後にはほぼ無くなりました。例年並みの寒波の後はもう春の感触…。 完成した姿 家具類を少しづつ製作して行くつもりで、今回は小さめの机?ローテーブル?です。 材料にはある程度加工された木材を使って、お手軽目に作っています。 机の脚は、集成材の丸棒を予め旋盤で飾り...
地震のニュースでわが身を振り返る。非常用の水やコンロは一応用意してあるが、無いよりまし程度。もうちょっと考えるか…。 ところで来週、寒波が来そうですが、良いデータが取れると良いな。 効果あり? ひとつ前のブログ で、1時間に1回床暖房の運転を切り替える設定をしてみました。右は比...
特に荒れる訳でもなく、例年通りの寒さが続きます。花粉が飛び始めたそうですが、マスクが当たり前になってからは、それほど心配しなくて良くなりました。 それはとある動画から 大雪など荒れた天気の時期もあり、天気予報を確認するのですが、たまたま天気予報などを配信するチャンネルで「あやしい...
ぽかぽかと温かい日があると思えば、またすぐ冷え込む日を繰り返し。結局は平年より暖かい冬で終わりそう。 床暖房に切り替え 一月ほどエアコン暖房を試した後、再び床暖房に切り替えて色々準備中です。 現在室内温度は22℃程度を保っています。また、一日の平均気温の変化に伴って±1℃程度変...
天候はすっかりいつも通りに戻り、曇りや雨の日が続きます。ちょっと緯度が高ければ、北陸のドカ雪気候になるところ。 冬の気候 湿度計で外気の湿度を見だしてから、住んでいる地域の気候の特徴が分かって来た気がします。今は年に数度見られるかどうか迄減りましたが、昔田んぼや水路ばかり広がって...
気温が氷点下になっていたのは何時の話だろう、と思ってしまう天候になりました。喉元過ぎればなんとやら。 1週間前は写真の様だった雪景色もすっかり元通り。次にこんな写真を撮れるのは10年後かも知れません。 外気温と電力 一月に入って床暖房を止め、エアコンでの空調を様子見している所で...
日中の気温が氷点下とは、何かがおかしい。湯沸器が凍結でお湯が出ない、車につららが下がるなど、都市伝説とされていた事が色々起こっています。住んでいるこの地域では恐らく、10年ぶりの大雪。積雪6cmと言うと笑われそうな気もしますが、この地域では交通がマヒする大事件です。 i-smar...
※ブログ村新着にうまく反映されず、色々弄っています。一度見た方はすみません。 平年並みの寒さとなって、ほっとしています。去年は殆ど着なかった厚手の防寒着も今年は普通に来ている状況。雨も冷たい。雪は…年末年始は降るかも知れません。 意外と保てている湿度 i-smartに実質的に入...
温暖なこの地でも雪がちらつきまして、逆にほっとしています。去年の異常な暖冬より平年並みの気候の方が良い。積もるには程遠いので交通も問題なし。もっとも、もし積もると大変脆弱ではありますが。 ひとつ前のブログ からの続き。シューズラックの棚板を優先的に作ってそれなりに形になりました...
温暖なこの地域も、流石に寒くなって来ました。来週辺りで初雪になるか、どうか。多分ぎりぎりで降らなさそう。 木工や金属加工の様子見も兼ねて、シューズラックを加工してみていますが、色々と問題が起こっては考える、といった感じで、遅々として進みません。まあそれが面白いのではありますが。...
師走に入ってようやく、冬らしくなってきました。一度だけ車のガラスに初霜、と言っても霙の様な状態で凍り付いていません。今年も雪はなかなか降らなそう。 ひとつ前のブログ で、シューズラックを作る基本の方向性は決めました。今回は材料を見繕って集める事にします。靴を置く板は木材、柱はアル...
この冬一番の寒さです。外気温が低くなるのと反比例して、床暖房の温度設定を上げて調整中。床が冷たくないと、室温はあまり高くなくても大丈夫。 シューズラックを作る 家具的なものを作っていきたいと思います。 家建築時の打ち合わせで建坪を小さくまとめました。必要な家具等も用意された物で...
やっと冬らしくなってきました。来週には更に温度が下がる様で、降雪も有り得るかも知れません。 ガスコンロ 最近は時短が浸透してきたり、コロナ関連で在宅勤務もあったりと、食事を作る余裕もそこそこあります。一条さんの家に入居して色々試している中で(一条さん特有でも何でも無いんですが)...
暖かい気候が続いていましたが、いよいよ寒気が流れ込んできました。先週の最低気温が今週の最高気温です。三度目の床暖房ONで、だいぶ操作の勘所も分かって来た様な。22~23℃位を目指して調整中。 カテゴリを変更 ここまで家の新築でブログを書いていましたが、建築も終わり、最近書いてい...
注意:今日書く事は完全に趣味の分野になります。カテゴリ分けとしては一条工務店関連とは別の分野とした方が本気で良いような気もしますが、その辺は後で考えてみることにします。 部品が揃って ホームシアターに組み込む前提で自作パソコンを組換えようという話を 以前書きました 。 その後部品...
クリスマスを意識したようなタイトルが浮かびまして、まあ、正直浮かれています。光回線最強レベルの呼び声高いnuro光が開通しました。 時間が掛かった開通 そもそもコロナの影響で、家がいつ建つ事になるのか分からなかったこともあり、光回線の申し込みも躊躇していました。上棟の日に合わせ...
来週いっぱいまでは床暖房は無かったことにして置こう。 さて、預り金清算で、残金が返って来ました。内容を書いてみようと思います。 預り金明細 契約印紙代 10,000 追加契約書印紙代 x2 ...
家に帰ると部屋の中が心なしかひんやりしていて、暑い中でも過ごし易い。さすがは一条さんの…いやいや11月とは思えない陽気です。天気は悪くて湿気もそれなり。普通は木枯らしが吹く…。 2ヶ月訪問 入居から2か月が経過しました。営業さんから言われていた2ヶ月訪問の日。やって来た営業の方...
三寒四温、は春先の言葉でしたっけ。しかし今の気候にも合いそうです。 床暖房 一つ前のブログで床暖房を切った事を書きました。寒気が流れ込んだ時期は最低気温が明け方3℃まで下がるようになり、一旦床暖房を入れましたが、寒気が緩むと共に再びOFFにしました。しばらくは天気予報を見ながら...
立冬も過ぎましたが、思ったよりは寒くありません。去年のような、春先まで雪が降らない気候ほどではないと思いますが…。 床暖房停止 先週、床暖房を初めてONしたのですがその後、外気温が床暖房をONする前まで戻ってしまいました。温度設定は27℃まで下げていましたが、室内温度は26℃で床...
体感気温が一気に下がり、いよいよ冬の始まりかなあ、という所です。2か月前は熱中症の話題だったのが今は昔。 床暖房 明け方の外気温が6℃台まで下がり、室内温度も20℃台に、そして湿度も下がってきて体感的に冬を感じる様になって来ました。暖房を何も使わなくて20℃以上をキープ出来てい...
じわりじわりと寒くなって来ています。何もしなくても24℃前後を維持していましたが、流石に少しずつ室温が下がり始めています。元々温暖な地域ですが、もうすぐ床暖房を試す事になりそう。 外構完了 ようやく外構工事も終わりました。コロナの影響で予定が大分伸びましたが、工事関係はほぼ終...
引き渡しから半月以上、本格的に入居して2週間と言った所です。夕日がすっかり秋から初冬の様になって来まして、以前だと電気ヒータをそろそろ持ち出して朝方は付けていたような気候になって来ました。 書籍類の整理で本棚を大量発注しました。新築した理由の2割位はこのための様なもの。大分整理し...
エアコンはすっかり出番を無くし、心地よい秋の空は部屋の中より快適湿度となっています。という訳で、何とか新居へと移って参りました。引っ越しの荷物整理が全く追い付いていません。 トピック的な所を思いついた順に書いてみますと、 nuro未接続 噂には聞いていましたが、上棟前後の7月中...
こちら で、DIYを試した続きです。 塗装を行った所まで書いていましたが、表面の荒れや塗装のムラがひどい。保護はされるでしょうが、下地加工や塗装のやり方等、準備が大事という当たり前の事を再認識しました。 組み立ての様子。木工用ボンドを塗って組み合わせ、木ネジをドリルドライバで...
一月前は40℃近くがどうこうとニュースで言っていたのに、30℃を下回るのが当たり前になってきました。虫の声が賑やかです。 コロナで遅延していた建築も一通り終わり、無事引き渡しを迎える事となりました。午前、約束の時間に行くと営業の方、監理の方がいまして、一通り設備の説明を受けました...
朝方、肌寒さを感じるようになりました。昼間は暑くてしようがないのですが。引っ越してしまえば、感覚も変わるだろうと期待しつつ。 前回に続き引っ越し準備の処分中ですが、そろそろ手詰まり感。引き渡し後の荷物搬出後に、大型の処分品がかなり出そうですが。 さて、 引き渡し後、外構工事で追加...
一気に涼しくなってきました。地域の稲刈りも進んでいます。しかし一部の田は稲刈りされずに放置。ウンカの害で立ち枯れた稲もかなりあります。大分影響が出ている様子。 さて引き渡し日が迫って来まして、荷物の運び出しに向けて整理を始めています。不用品を150kg以上処分したがまだまだ。い...
一番の暑さの時期は終わり、夜になれば過ごしやすい気温となって来ました。 いくつか動きがあった点を書いてみます。 コロナ清算手続き 今年はこの話題で振り回されっぱなしでした。一条さんの建築も、フィリピン工場が地区ごとロックダウンを食らって遅延が発生しましたが、それが原因で発生した...
暑さのピークは過ぎた様ですが、まだまだ暑い日が続きます。近くの田では稲刈りが始まりました。台風が近いこともあり、出来るだけ刈り取ってしまう意図もあるのかも知れません。 内装工事が進み、足場も外れたと聞きまして、また現場を見に行きました。 天井施工 一つ前の記事 で、グラスウールが...
暑い盛りながら、雲の様子にはどことなく秋の気配が見えています。 1年の2/3がほぼ過ぎました。大みそかまであっという間。 施工中の様子を見に行ってから1週間経過し、また様子を見に行ってみました。 大工工事の他、電気工事も並行して行われていましたが、ぱっと見、大きく変わっていませ...
ようやく雨も無くなりましたが暑い日々が続きます。 前回の様子見から10日以上経ち、内装設備の取り付けが始まったと聞きまして、様子を見に行きました。石膏ボードは貼り終わり、ホスクリーン吊り下げ用の金具なども付き、部屋のつなぎや窓周縁の施工までは終わっていました。部屋内には資材や工具...
相変わらず、梅雨と変わらないような雨模様です。 (続き)その他 一つ前の記事の続き。 シアター用の埋め込みスピーカの配線。結構立派な配線が来ています。これらを接続出来るアンプを用意しないといけないですね。楽しいけれど悩ましい。 床下点検口を兼ねた、パントリー。まだ物を入れるパケ...
梅雨は明けたものの、不安定な空模様は続きます。なかなかすっきりとは晴れません。 床暖房の施工を始めたと聞いて、また様子を見に行ってみました。 相変わらずの目立ちすぎるのぼり。まあ慣れてきました。 床暖房 床暖房の銀色の板は既に貼り終わり、半透明のパイプも溝に収め終わっていました。...
梅雨もようやく明け、大気の不安定さはまだ残りますが雨はぐっと減り、一気に暑くなってきました。 現場を見に行くと、大工さんが一人で作業を続けていました。窓を開けて風を通し、業務用扇風機を使いながらの作業。現場作業用の冷風機はありませんでした。このまま少しずつ仕上げて行く様です。 壁...
c値0.7 以上。 ようやく、梅雨明けでしょうか。逆に東北辺りが今、やばそうではあります。 気密測定が行われましたが、平日に行われたので見には行けず、結果だけを伝えて頂きました。合格点ギリギリの結果となりました。同時に送って頂いた写真を見ると、床下パントリーの所に測定器の筒が垂直...
内部がきれいに整えられる前に壁内や天井の構造を見ておきたいと思い、お願いして部屋を見せて頂きました。将来、部屋内をDIYするときの計画に役に立てばいいなあ、と思います。 天井の様子。高天井にしていますが、天井上部の隙間部分をつぶしています。配管配線は天井の断熱材の下側に全て入る様...
相変わらず曇天そして夕立が続く空模様。屋根まで貼り終わって取り敢えず一安心ですが、作業はまだまだ序の口です。 上棟から数日後現場に行ってみました。小さな平屋にでっかいのぼりが4本、目立つ目立つ。いやあまり目立ちたくないんですがご近所で。 さて、上棟は見る事が出来ませんでしたがその...
天気は相変わらずの曇天模様。 上棟も済んで建築は大きな山を(お金の振り込み的にも)一つ越えました。 これから2か月位掛けて、内外装を逐次仕上げていただく事になります。 さてコロナ影響で建築が延び延びになり結果的に間に合っていますが、そろそろ住むための準備も並行して行わないといけま...
もうすっかり夏。 気温も30℃前後になるのが当たり前になりましたが梅雨っぽい雨模様は変わりません。天気予報も7月いっぱいは雨。思い出したように夕立が降る不安定な天気。 上棟時期は仕事がピークに差し掛かり、見に行くことは出来ませんでした。しかし天気は結果的に、悪いながらに持ちこたえ...
コロナウイルスの感染者数が増えています。等比級数的な増加の前では患者を支えるベッド数の余裕が無くなるのが時間的に多少遅れるだけの事、みんなやばいと思っているのに止まらないのは過去にも幾度となく見てきたようなデジャブがあります。特に今回は、理屈上は部外者が一人もいない、反発も一斉な...
前回、前々回の続き。 雨続きの中、苦労して土台の施工が進んでいましたが時間がかかったようです。同日中には終わらず、別日に持ち越しとなったと連絡がありました。 その別日の夕方、そろそろ施工も終わった頃に現地にお邪魔してみました。雨あがり後のどんより曇った空の下、周囲は足場が悪い状況...
前回の続き。 アンカーボルトの錆について問い合わせてから1週間ほどして、回答がありました。 元々、付け根部分は防錆剤を塗布していたそうですが、確認して戴いても錆びていたとの事で、錆の除去とすべてのアンカーボルトに対し防錆剤の塗布を行って頂きました。(錆が出ていたのは見た感じ2本程...
一月以上空けての投稿。 コロナ禍に加えて大雨です。自分の周囲では目立った被害はありませんが、県内、隣県の一部地域で大変なことになっています。 さて建築の方ですが、ようやく上棟が近付いて来ました。とは言え、これまでの天気、これからの予報ともに雨続きで、晴れるのを待っていたら作業が出...
地域の田植えも済み、まだ低い稲が広がっています。 ■上棟時期の情報が出てきました。当初の予定から2か月半程ずれ、暑い盛りに行われることになりそうです。引き渡しは中秋を過ぎた頃か。フィリピンの工場が本格的に動いて日程が立ち始めたのでしょう。いずれにせよ、ここしばらくは工事は休止...
久しぶりに晴天、その後雨模様、再び晴天が続き、田植え機が田の中を動き回っています。 ・工事はしばらく放置状態です。ポーチ部分のセメント打ちは終わっています。ここから先、急いで進めても残りは配管程度。のんびり待つのは変わりません。 ・先週、オンラインで申請した特別定額給付金の支払い...
ここ数日の雨模様で水田に水が引き込まれ、田植えももうすぐです。 一つ前のブログで描いた特別定額給付金ですが、「電子申請データを申請先の自治体で受領」したとメールで連絡がありました。振込先銀行の確認に通帳の写真を添付して送るような仕様なので、人が確認しないと受領できません。申請...
すっかり初夏の雰囲気です。車は冷房が当たり前になって来ました。近くの田んぼも耕運機が入り、もうすぐ水を引いて田植えの準備でしょう。 ひるがえって家の建築は、しばらく進みそうにありません。 そんな中5/11から特別定額給付金の受付がオンラインで始まりましたので、申請を行いま...
季節はすっかり初夏です。コロナウイルスの影響で建築に限らず色々と滞っている所、自身の生活に直結する影響が出ていないだけ感謝すべきなのでしょう。 主に技術的な所を趣味程度の興味で都度書いているような文書ですが、暫くは建築対象を直接書くことは無さそうです。 ・フィリピンのパネ...
GW中、ステイホームと言っている内にすっかり初夏の気候になって来ました。 強い太陽光が多少なりとも、ウイルスの減少に繋がれば良いですが。 基礎型枠取り外し 暫くして現地を確認しに行くと、養生中だった基礎型枠が取り外されていました。完成までもう少し。 ...
構造は専門外だが下手の横好きで、色々と後追いで調べています。設計や施工が水準以上だと、理論武装を考えずに余裕をもって勉強させてもらう感じで確認出来ます。すべての工事現場がこうだと良いのですが…。 さて前のブログで基礎の型枠がちょっとずれてるかな、と思っていた箇所ですが、...
昼間は汗ばむ陽気ですが、あまり外にも行く訳にも行きません。スーパーへの人出も通常の半分位でしょうか。 自分の家の建築を確認しに行くのは不要不急ではないはず。その後30年の後悔に繋がらないためなので、絶対必要です。 前回のブログ内容から2日程経って、コンクリート打設2回目の準...
一つ前のブログの続き。 朝早くから配筋の様子を見させて頂きました。生コン車が来るまで待つことになりそうでしたので、お昼前にもう一度見に行く事にし、一旦撤退しました。撤退前の現場の様子を少し。 仮設の水道が出来ていました。 写真左上に少しだけ写っているのはアンカーボル...
昼間は汗ばむ陽気となって来ました。いつもなら外出も多いところ、今年はそうも言ってられません。 通勤途中の風景写真でも上げておこうかなと思います。3つの密とは関係ない、のどかな雰囲気で、しかし近隣地域でも感染者はぼちぼち発生してます。 さて工事担当者より、土台の...
桜も満開を通り過ぎて散ってしまう時期となりました。いつもなら過ごしやすくなった気候に自然と気分も体も軽くなりますが、今年ばかりはそうも行かず。「宣言」の対象地域となり、ステイホームの声がにわかに高まってきています。在宅勤務も現実となり、GWが終わるまでは会社に足を運ぶことも無さそ...
今年は暖かいままに冬が終わりそう、そろそろ桜も咲き始める時期となりました。 工事はゆっくりとですが、進んでいます。 ■工事 現在、一次外構がほぼ終わる所まで来ています。 3月初旬、工事開始直前の様子 道路に面し、三方は家がすでに建っています。もう長いこと空き地だっ...
ここ最近は今年2月上旬の暖かさに戻っていましたが、また寒波が来そうな予報となってい ます。それでももう雪は無いだろうと高をくくっている所。 上棟は連休前後のどこかになると思われますが、目下の心配はコロナウイルスの影響で日程に遅れが出るかどうか。個人的には影響が全く出ない事は...
昼間はすっかり、暖かくなってきました。 建築開始前に、そもそも一人で住む戸建てを選択した意味を考えてみます。 借りる : 私がいる地域は田舎の方では珍しく、人口が少しづつ増え続けています。ここ2~3年で も、レ〇パ〇スの様な物件は結構たくさん建てられています。屋根には...
先日、とうとう雪が降る天気となりました。観測史上最も遅い初雪だそう。この冬はもう 使う事も無いかと思っていた厚手のコートに出番がやって来ました。 …その後、だんだんと温かくなって、今日はもう春と言っても良い陽気。このまま桜の季節となりそう。 ・さて、打ち合わせ後もろもろの...
昼間はちょっとだけ春のような気温です。寒気がまた流れ込むような予報ですが、果たし てこのまま雪を見ずに春になるのか、どうなのか。 さて、題にある通り、一条さんにて建築予定の家ですが、太陽光は搭載しません。ただ し、後付けは考えています。 太陽光や蓄電池の動向は今はちょう...
急に冷え込みがやって来ました。時折降るのは今のところはやはり雨ですが、もしかした ら初雪になる可能性もあるかも知れません。どちらになっても記録的なのは変わりませ ん。 さてYoutubeを見るのが結構好きなのですが、家を建てる事もあってか、ジャンル的に建 築関係の動画も...
今年は雪を見ずに春を迎えそうな勢いです。温暖な地域ですが、雪を全く見ないのは流石 に経験がありません。 さて予定より少し遅れましたが、無事に着手承諾を終えまして、いよいよ建築の運びとな ります。やっと折り返し地点と言った所でしょうか。今までは大まかな配置検討を続けて い...
今日は大雨が降る荒れ模様となりましたが、例年ならば雪になっていてもおかしくない天 気です。本当に暖冬を実感します。 さて、いよいよ着手承諾ということで打ち合わせに行きましたが、書類に不手際があって 完全な着手承諾は先延ばしになりました。一次外構を提携外の業者にお願いしてい...
先週は小春日和のような、もう春なのかと思うばかりの陽気でしたが、今週からまた冷え 込み始めました。 電気図面の確認その他、多少の確認事項があって予定より遅れ気味ですが、どうやら仕様 が固まり、工事着手承諾までもう少し。これまでは建物の概要を決める作業でしたが、承 諾を過...
建物の設計はおおよそ方針が固まって、いよいよ一条さん内部の設計部隊に仕事が移った ようです。私としては図面が出来上がってきたところでチェック等、行う事になるので しょう。 さて今回は外構の話ですが、以前のブログで、提携外の業者にお願いしようとしている所 まで書いていまし...
前回の間取りに続いて、電気と照明です。 ・照明については特にこだわりは無く、一条さんのキャンペーンに沿った形で提案頂いた ものを一部修正した程度で決めました。 LED照明で埋め込みだと、交換ができないと嫌がる向きもありますが、10年くらい前の普 及期、初期不良が多かっ...
年末年始、さらには確定申告なども考えないといけない時期になりました。 建築のための打合せもおおよそ終了し、最終チェックなどを行っているところです。 打合せの中でのトピック的なところを、何回か書いてみようと思います。今回は間取りに ついて。 家の間取りは最初、フリーソフト...
前回の続き。 I-cubeよりI-smartの方が安くなるものには勾配屋根の他に、防犯合わせガラスとハイドロ テクトタイルがあります。 防犯合わせガラスはI-smartでもオプションなのは変わらないのですが、現在キャンペーン 期間中で標準と同等な扱いになっています。し...
もうすっかり寒くなってしまいました。 前回のブログから、打ち合わせも何回かありました。色々トピックはありましたが、その 中でも一番大きな変更を書こうと思います。 建物の内容が固まりつつある頃、営業の方から相談がありました。「I-smartにした方が、 安くなるんですが...
めっきり涼しくなってきました。 海外での賃貸物件体験のツイート( これ や これ )を興味深く読んでいたりしていました。 ・換気扇の出口が室内にある ・炒め物はご法度 ・オーブンは発達している など。多分、高気密高断熱家屋や、それが発達してきた気候での生活の違いが出て...
2回目の打ち合わせを前に、色々と経緯がありながら大まかな家の造りは決まりつつあり ます。 一条さんの家は最初、クレーンを使って建設します。予定地だとその置き方が2通り考え られ、その一つに合わせた間取りを考えて戴いたのですが、自分としては全く許容できな いものとなってしま...
「ブログリーダー」を活用して、t.ichizyouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
10か月振りに文章を書いてみようと思います。 一条さんで一人住まい用の秘密基地的な家を建てて暮らしておりましたが、転勤で通勤に時間が掛かる様になり、また親の怪我から住まいを用意してあげる必要がある判断で、現在の勤務地近くで中古物件を購入しました。 一条さんの家は大変気に入ってお...
随分と時間が経ってしまいました。 職場の関係で一度引っ越しをすることになりまして、暫くはこの家も、たまに様子を見に来る程度になりそうです。数年後、また戻って住むことになりそう。 4月以降の電気代 DIYの太陽光で様子見を続けていましたが、これも暫くは休止という事になります。 4...
すっかり春の陽気になって来ました。エアコンも止めまして、昼間は暑さ対策がそろそろ必要です。朝方はまだ冷えますが。 水素の使用用途 EVシフトの流れがここに来て変わってきた、と騒がれているようです。 しかし正直なところ、電気分解に必要なエネルギー以上のエネルギーは取り出せない(そ...
3月になって転勤などがありまして、色々なことに追われています。 春らしい日も多いが、朝方はまだ寒い事が多いです。 2月の電気代 2月初めに太陽光パネルをより大きなものに切り替えて様子見を続けています。 右図は2月分(1/11~2/7)の消費電力です。最後の2日位が太陽光パネル交...
雪がちらついていた先週から、気温が大分上がってきました。そろそろ春の便りも聞こえて来そうです。 効果 ひとつ前の記事で、エアコンと、書き忘れていましたが冷蔵庫を負荷に太陽光パネルでの実験をやってみて、発電の絶対量が足りていないと感じたと書きました。先週の様な、冬一番の寒気団がや...
ここ一週間は、温暖なこの地域でも、ちょっとでもチラついた日も入れると雪が降り続いています。うち積もったのは2日ほど、それも午後には道路の雪は溶けていましたので雪国の大変さと比べる様なものでは無いですが、今年は雪が多い年となりました。 幸いにも、気温が記録的に下がった割に雪はそれ...
ここ一週間で、一気に寒くなりました。 エアコン暖房を本格的に開始しつつ、色々と試行錯誤しています。 まずは充放電 太陽光パネルと蓄電池ををDIY的に設置して、最初にやってみたのはやはり充放電の確認です。 とにかく充放電のみなので、右表の様に太陽光パネルによる充電量と蓄電池の放電...
朝は外に出ると大分寒さを感じるようになって来ました。少しだけ、点検がてら床暖房を動かして、再び暖房無しで過ごしています。もう少しすれば本格的に暖房を使うことになるでしょう。 蓄電池の挙動 太陽光パネルと蓄電池の組み合わせで様子を見ています。昼間は家にいないので夜になってから結果...
いつの間にか最高気温が20℃前後まで下がる日も出て来ました。クーラーも止め、電気代が最も少なくなる時期です。地域の田は稲刈りもほぼ終わった様子。 ところで宅地に近い田は売地になっている所も多いです。去年売地になっていた広大な田には物流会社の大規模な倉庫が建設されつつあり、だんだん...
台風14号も過ぎ去り、一気に秋らしくなりました。 台風は鹿児島上陸までは最大級に危険でしたし、実際南九州では大きな被害が出ました。しかし九州上陸後は急速に勢力が弱くなり、住んでいる地域に近づいた時には並の勢力に。並の台風なりの風雨はありましたので、それなりな状況でしたが危惧した...
台風14号直撃コースはほぼ確定か、という状況になりました。今日は朝から色々と準備をして、明日以降に備えています。家についてはそれほど不安は有りませんけれど。 地域の田の稲刈りは見た感じ7割位で、全て刈り取れている訳ではありません。今回は刈れていないところは厳しいかもしれません。 ...
先日の台風11号は九州西側や、雨雲が山にぶつかる南東側に結構な被害を出して通過しました。自分が住んでいる地域は大きな被害は無く、今は稲刈りが進んでいます。しかしすぐにまた台風が、今度は直撃しそうな勢いで来ていて、農家の方々は急いで収穫を終わらせたい所でしょう。 訪問で伝えたこと...
台風が近付いています。今の所の予報では風は多少気を付ける必要がありそうですが、雨の心配はほぼ無さそう。予報は刻々変わっておりまだまだ注意は必要そうです。 今夏の消費電力、料金 今年の夏は電気料金が大分増えました。原因は去年よりも ・家の家電品が増えている(25%) ・35℃以上...
朝夕は秋を感じる事も多い気候になってきました。近くの田は稲が頭を垂れ、ここ数年ウンカやジャンボタニシに苦しめられていた印象が強かったのですが、今年は比較的豊作の年となりそうな気がします。しかしここに来て台風11号が近付いており、場合によってはかなりの被害が出るかもしれません。 ...
長らく更新していませんでした。 春、桜の頃に更新の下書きまで書いた所、本業の忙しさで放置したまま梅雨入り。まだ忙しさは続いています。 折角なので当時の桜の様子など。 さて今回はメンテナンスの事を2つ書きます。 一条さんに太陽光の後付け見積依頼 (下書きで書いていた内容です。メンテ...
まだまだ寒い時期が続きます。 太陽光発電の見積もりを取ってみる 実際に太陽光発電を載せるのは時期尚早と考えていますが、現状で太陽光発電を載せた場合にどのくらいのシステムがどんな価格になるのか、一度見積もりを取ってみる事にしました。 前提条件 まず太陽光発電を載せる目的ですが、「...
2月に入って少し雪が降りました。確か一昨年は2月に入ってからの初雪で観測史上一番遅い記録となりましたが、それに比べれば平年並みの気候です。今が一番寒い時期なのは間違いありません。 蓄電池到着 一条さんで家を建てるとき、太陽光発電を載せるかが検討の一つになることが多いと思います。...
寒い日が続きます。雪とは無縁ですが曇り空が長く続き、時に冷たい雨が降ってきます。 天気予報で明日明後日が晴れでも「どうせ当日には曇り予報に変わるんでしょ」大体その通りになります。ちょっと飽きてきました。四季を感じる時期はもう少し先です。 余談ですが、除雪の動画が面白くて見ています...
北日本や、時には関東も大雪の報道で大変でしたが、私が住んでいる地域は降っても雨ばかり。まあまあ平年並みの寒さです。 ところで流石に地震は驚きました。体感は震度3くらい。大きな地震が近いとも言われていますし色々備えよう。 冬の日射 寒い冬に日射を取り入れれば暖房費を節約できる、と言...
寒波の影響で寒い日が続いています。この前初雪もあり、今も雪はちらついていますが積もる気配は全く無く、まあまあ例年並みの気候となっています。 節電 電気代優先で、エアコン一台での全館暖房(と言う程も無い小さい造り)で今年の冬は乗り切ってみようとしています。去年の同時期と比べてみると...
10か月振りに文章を書いてみようと思います。 一条さんで一人住まい用の秘密基地的な家を建てて暮らしておりましたが、転勤で通勤に時間が掛かる様になり、また親の怪我から住まいを用意してあげる必要がある判断で、現在の勤務地近くで中古物件を購入しました。 一条さんの家は大変気に入ってお...