chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
松本
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/21

arrow_drop_down
  • 任意整理 ブラックリスト いつから

    任意整理をするといつからブラックリストになるのか?についてお伝えいたします。 任意整理をして借金の減額をすると、その時の信用事故が各信用情報機関に一定期間登録される、いわゆる「ブラックリスト」という状態になります。その状態になるとこれまでは普通にできていたことができなくなり、生活に制限を課せられることになります。 いつからブラックリストになるのかといいますと、弁護士や司法書士が各債権者に「…

  • 任意整理後 住宅ローン

    任意整理後の住宅ローンについてお伝えいたします。 任意整理をするとその時の信用事故が「信用情報機関」に一定期間登録されることになります。その期間は「ブラックリスト」といわれ、新規でローンを組んだりすることが一切できない状態となっています。 ブラックリスト状態は任意整理の手続きを開始した時点から始まり、その後借金を完済してさらに5年経過しないと解除はされません。 つまり、任意整理後に住宅ロ…

  • 任意整理できないパターン

    任意整理できないパターンをお伝えさせていただきます。 任意整理をするにはいくつか必要な条件があり、それを満たせないと任意整理をすることができません。 ●借金を一度も返済していないパターン 借り入れたお金を一度も返済せずに任意整理をしようとしても、相手の貸金業者はまず交渉に応じてくれません。なぜなら会社の利益を少しも生み出さずに利息をカットする任意整理に応じるというのは、その会社にとって文…

  • 任意整理 費用 相場

    任意整理の費用の相場についてご説明させていただきます。 任意整理をお考えの方にとって「費用の相場」は気になるポイントかと思いますが、結論から申しますと、任意整理において費用の相場や平均などは計上しにくいのが現実となっています。 任意整理に必要な費用は、主に弁護士や司法書士に支払われる ・契約時の「着手金」 ・債権者との交渉に成功し、借金が減額できた時に支払われる「成功報酬」 の2点に…

  • 任意整理 住宅ローン いつから

    任意整理をすると「ブラックリスト」状態になり、その間は新規のローン契約や借入など一切できません。 任意整理後に住宅ローンの契約をお考えの方は、少なくともブラックリストが解除されてからになります。それではいつからブラックリストが解除されて住宅ローンの契約を結ぶことができるのか? 任意整理の場合、ブラックとなるのは手続きを開始した時点からとなり、その後の借金返済期間(3~5年)を経て、その借金を…

  • 任意整理 書類作成方法

    任意整理の際に必要となる書類は ・免許証など身分を証明するもの ・印鑑 ・債権者との契約書やキャッシュカード などが必要になりますが、場合によっては「債権者一覧表」というものも作成し、提出する必要がございます。 債権者一覧とは、契約して借入を受けている債権者の詳細情報を記入したもので、その書類作成方法は、債権者名、住所、電話番号、最初の借入日、現在の残債務額、毎月の返済額、借入金の用…

  • 任意整理後 クレジットカード

    任意整理後のクレジットカードについてご説明させていただきます。 任意整理をすると株式会社CICなどの信用情報機関に自分の信用事故が登録される、いわゆる「ブラックリスト」の状態になります。 その期間は依頼者名義のクレジットカードの利用が停止となり、その他新規作成、キャッシング機能、依頼者が本登録となっている場合は本人とそのご家族の方の「家族カード」機能、付与されたポイントもすべて利用停止・失効と…

  • 任意整理とは 個人

    任意整理とはなにか? 個人再生との違いは? についてご説明させていただきます。 任意整理とは、自分で選択した債権者に対し、弁護士や司法書士が代理人となって交渉を行い、将来利息をカットして返済総額を減額させ、依頼者の経済的更生を図る手続きです。 対して個人再生とは、裁判所を通して、現在利用している債権者やローン会社を含む「全ての債権」を「圧縮」させる、具体的には半…

  • 任意整理 メリットデメリット

    任意整理をするメリットデメリットをお伝えしたいと思います。 任意整理のメリットは ・借金の返済総額を減額できる ・貸金業者を選択できる ・手続き中は借金の返済が一時ストップになる ・毎月の返済負担が軽くなる ・職業に制限がない ・誰にも気づかれずに手続きを済ませることができる ・財産を保持できる など、これまで完済の目途がたっていなかった借金に光明を見出すことができるのが任…

  • 任意整理 住宅ローン

    任意整理をすると住宅ローンに影響はあるのか? 任意整理で住宅ローンを減額できるのか? 任意整理をした後でも住宅ローンを組むことはできるのか? についてご説明させていただきます。 まず、任意整理をすると住宅ローンに影響はあるのか?? これは、影響はありません。 任意整理は自分で整理対象とする債権者を選択することができるので、住宅ローンを任意整理の対象から除外することで住宅ローンはその…

  • 任意整理 ブラックリスト

    任意整理をすると自分の信用事故が「信用情報機関」というところに登録されます。 そこに登録されている状態が、いわゆる「ブラックリスト」状態といわれ、別の言い方をすると「社会的に信用が失墜している」状態になります。 ブラックリスト状態になると、、、 ・クレジットカードの利用、新規作成ができなくなる ・ローン、キャッシングを利用できなくなる ・携帯電話など、商品の分割払いができなくなる …

  • 任意整理後

    任意整理後、つまり、任意整理を依頼して交渉が和解したあとのことについてご説明させていただきます。 任意整理を依頼した時点で債権者に受任通知が発送され、その月から返済はしなくてよくなります。毎月数万円、十数万円を返済されていた方にとってはそこから経済的に余裕がでてくることと思います。 しかし、ここで油断せず、代理人に支払うべき着手金や成功報酬のために費用はしっかりと確保しておくことが重要です。…

  • 任意整理できない

    任意整理は必ずしも全員ができる手続きではありません。 いくつか条件があり、その条件を満たせない人は任意整理をできず、他の債務整理で借金を処理するしかありません。 ・支払い能力 3~5年での分割返済に対し、毎月の支払額を返済できるだけの支払い能力がない方は任意整理できません。 ・借金を一度も返済していない 債権者からお金を借りたのに一度も返済をせず、任意整理をすることはできない、というよ…

  • 任意整理 費用

    任意整理するのに必要な費用の明確な基準は、つけることができないということが現状です。 なぜなら、任意整理を依頼する方の借金の状況や債権者の数、事務所の設定額により異なるので、「任意整理をする方の大半は○○万円くらい」という目安はつけることが難しいのです。 具体的に説明しますと、費用は全て代理人となる弁護士や司法書士の方にそれぞれ支払われます。 その内訳は ・着手金 任意整理を契約す…

  • 任意整理 期間

    任意整理は、代理人に依頼してから債権者や貸金業者との和解に至り「任意整理完了」となるまでの期間が約3か月~半年かかります。 その間に依頼者の書類の提出が遅れたり、書類の内容に不備があったり、債権者側の書類の提出が遅れたり、交渉が難航したりするとさらに延長したります。

  • 任意整理 必要書類

    任意整理をする際の必要書類をご紹介させていただきます。 任意整理は手続きに約3ヶ月~半年くらいを目安に交渉を進めていき、最終的には債権者と和解をして返済をしていく手続きとなっています。その手続きをスムーズに進行させるには「書類」を滞りなく提出することが必要です。 交渉をスムーズに進めるのは和解までの期間を短くすることにつながるので、できるだけ短時間で任意整理を終わらせたいというかたは、事前に…

  • 任意整理 クレジットカード

    クレジットカードの利用しすぎで返済が負担となっている方も、任意整理をすることで利息をカットし、減額させることは可能です。 しかし、それを行うといくつかのデメリットが発生します。 まず、クレジットカードを任意整理をすることでクレジットカード会社に「受任通知」というお知らせが発送されます。その時点で所持している全てのクレジットカードは強制解約となり、利用はストップされ、今後の新規契約もできなくな…

  • 任意整理とは

    任意整理とは、裁判所を利用せずに、弁護士や司法書士の方々に依頼して、カードローンや消費者金融などの借金を減額してもらう債務整理の手続きのことをいいます。 その減額された借金の残額は3~5年(必要に応じて変わります)ほどの時間をかけて返済していくことになり、将来的に支払う予定の利息「将来利息」をゼロにすることで、毎月の返済金額を減らし、負担を軽くすることが目的の一つです。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松本さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松本さん
ブログタイトル
任意整理
フォロー
任意整理

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用