任意整理をすると、受任通知が各債権者に発送されます。その時に信用情報機関に債務整理の報告がされてブラックリストの状態になります。 その状態になるとクレジットカードの利用や新規作成ができなくなったり、消費者金融から借り入れのサービスが受けれなくなります。 そのブラックリスト状態は、借金を完済して数年間継続されます。 厳密にいうなら、 株式会社日本信用情報機構(JICC)は、任意整理の手続きを開…
任意整理の費用は分割払いで支払うことができます。 任意整理をするには着手金や減額成功報酬という費用を支事務所に支払わなければなりません。その費用は着手金の場合は債権者1社ごとに2~5万円、減額成功報酬は債権者1社ごとに2~5万円程度が相場になっています。 債権者1社のみを整理対象とするなら費用は10万円前後でおさまりますが、それ以上になると多重債務者にとっては手が出ないような金額になり、任…
任意整理後の借り入れについてお伝えさせていただきます。 任意整理をすると信用状態がブラックリストとして登録されるので、その状態のときは基本的にローンを組んだり消費者金融から借り入れを受けることはできません。 しかし、中にはブラックリスト状態でもその時の収入が安定していて、返済能力に問題がなければ審査を通す会社も存在します。 なぜブラックリスト状態でも借入を受諾するのかといいますと、大手…
任意整理後のクレジットカードについてお伝えさせていただきます。 任意整理をするとクレジットカードが利用不可、もしくは強制退会させられることがあります。そうなるとクレジットカードを利用したい場合、再度クレジットカード会社に申請・作成をする必要があるのですが、任意整理後はブラックリスト状態になっているので審査に非常に落ちやすくなっています。(整理対象としたカード会社は今後2度と再契約できません) …
任意整理と住宅ローンの関係性についてお伝えさせていただきます。 任意整理とは、弁護士や司法書士に依頼して、消費者金融やローン会社に掛けあい直接交渉をして借金の返済額を減額してもらう手続きです。 減額されるのは今後支払う予定の「利息分」のみをカットして、残った元金を3~5年という返済期間内で完済していく手続きになります。 その際、住宅ローンにまつわる疑問として ・住宅ローンは減額できる…
任意整理の費用の平均についてお伝えさせていただきます。 任意整理にかかる費用は、 ・整理対象とする金融機関やローン会社の数 ・弁護士や司法書士が在籍する法律事務所が設定している着手金や減額報酬金の金額 で決まります。 任意整理の整理対象(交渉して減額してもらう)とするローン会社や消費者金融の数が多ければ多いほど、事務所に支払う着手金、減額できたら減額報酬金の金額が多くなります。 そ…
任意整理は、手続き後約3~5年(一般的には3年)かけて減額された借金を返済していくことになります。 しかし、その期間中に職を失ったり、長期入院を余儀なくされて返済が困難になった場合は期間延長を申し出ることができます。その際には依頼した代理人に相談し、整理対象とした各債権者を含めてもう一度交渉を行う「再交渉」を行う流れになります。 そこで債権者が期間延長を承諾すればさらに返済期間は延び、毎月の返…
任意整理と自己破産についてお伝えさせていただきます。 任意整理を失敗、もしくはできないと断られた場合、次の選択肢として「個人再生」と「自己破産」という債務整理の手続きがあります。 個人再生は借金を半額や3分の1など、任意整理とは比較にならないほど大幅にカットする手続きで、自己破産は借金そのものを帳消しにする手続きです。 両方に共通することは、手続きは裁判所を介して進められるということで…
任意整理とは何かをわかりやすくご説明させていただきます。 任意整理とは、ローンや借金の返済残額を減額させる手続きのことです。 手続きには弁護士や司法書士に依頼するのが一般的で、その方たちが「代理人」となり、お金を貸しているローン会社や金融機関と交渉をします。その交渉がうまくいけば、これから支払う予定の「利息(将来利息)」分をカットし、残額は借金の元金のみにしてもらう手続きとなります。 手続…
任意整理と住宅ローンについてお伝えさせていただきます。 任意整理は住宅ローン中でも手続きすることができます。 任意整理は、整理対象とする債権者を選択することができるので、住宅ローンを組んでいる会社を除外して他の借入を受けている債権者を選択し、手続きをすすめることになります。 そうすることで整理対象とした債権者との交渉でその借入を減額させることができます。そして、住宅ローンは整理対象から除外…
任意整理後のローンのご利用についてお伝えさせていただきます。 任意整理をすると、手続きを開始してから借金を返済して5年経過するまでの間、クレジットカードや借入が一切利用できない「ブラックリスト」状態となります。 任意整理を含む債務整理をすることで借金の利息をカットしたり、減額させたりすることは「信用事故」として扱われ、そのことが「信用情報機関」というところに一定期間登録されるのです。 そ…
任意整理とブラックリストの期間についてお伝えさせていただきます。 任意整理を代理人に依頼するとご利用されている各債権者や金融機関に「受任通知」が発送されます。 その受任通知は、弁護士や司法書士が任意整理の依頼を受けてそれを受諾したことを証明する書類になり、その通知が届いた時点で信用情報機関に「信用事故」として報告されて「ブラックリスト」状態となります。 受任通知は代理人が任意整理を受諾する…
任意整理後のクレジットカードの利用状況についてご説明させていただきます。 一般的に任意整理をするとクレジットカードは、任意整理の整理対象・対象外のいずれのカードも利用できなくなります。 整理対象とした場合は受任通知到着後即日、整理対象から除外したカード会社のクレジットカードなら遅くとも更新の時期に、信用事故を起こしたことが相手に知られ、利用停止となります。 しかし、中には「任意整理をし…
任意整理の返済を繰り上げ返済するデメリットをお伝えいたします。 任意整理を和解した後の返済計画中に、臨時収入や家計に余裕ができてそのお金を繰り上げ返済に回して借金の返済期間を短縮させようとした場合、そのメリットには ・精神的負担の軽減 ・浪費や無駄遣いの防止 という2点があるとお伝えいたしました。 しかし、実は借金の「一部繰り上げ返済」や「全額繰り上げ返済」にはデメリットや注意点が…
任意整理の繰り上げ返済をするメリットについてお伝えさせていただきます。 任意整理後の借金は和解計画に沿った返済を実施する必要があるのですが、もしも経済的に余裕ができて返済回数を短縮させる「一部繰り上げ返済」や、全額を一括返済する「全額繰り上げ返済」が可能となった場合、いくつかのメリットや注意点がございます。 メリット① 精神的負担の軽減 返済を繰り上げるということは、その分借金を抱える期…
任意整理の返済期間延長をすることはできます。 任意整理の返済期間は原則3年となっています。そして、一度債権者と和解して返済計画通りに返済していく過程で、職を失ったり病気を患ったなどして返済が滞る、返済が困難な状況におちいった時は依頼した代理人に相談することで、債権者ともう一度交渉を行う「再交渉」を行います。 再交渉をすることで返済期間の延長を申し出ることができます。延長期間の上限については「…
「ブログリーダー」を活用して、松本さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。