chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
OMITSU24の山紀行(ブナ好きおじいさんの登山ブログ) https://www.mountain32.blog/wp-admin/customize.php?return=%2Fwp-admin%2Fthemes.php

親子三世代の家族運営の登山ブログです!「全国の山」や「自然観察」の草花などを一つずつ紹介しております。有名どころの山だけでなく、ニッチな山や珍しい草花にも出会える内容です。昔懐かしい雰囲気や神社仏閣なども綴っています。

OMITSUの娘たもさんです。「寿司屋」で女将という経歴有、その当時はHPを自ら立ち上げ、集客アップに熱中!埼玉のお寿司屋ランキングで上位を獲得。本業は保険代理店で、保険事務の仕事をしてます。コロナで思考変化▶2020.8月山ブログを開設しました。ブログは娘にも助けてもらいながら、毎日更新継続中です。思わず登山に行きたくなる内容を目指して、ファンになっていただける読者を増やしていきたいです。

たもさん
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/19

arrow_drop_down
  • 十文字峠|自生するシャクナゲと原生林・貴重なホテイランが愉しめるハイキング

    更新日:令和3年6月19日|登山口から山頂まで1時間半位|体力★★☆☆☆・展望★★☆☆☆・静けさ★★★★☆・技術★☆☆☆☆・危険度★★☆☆☆・初心者向け|自生するシャクナゲが愉しめる山行となっております。原生林のしっとりとした静けさの中、貴重なホテイラン・ツバメオモト・コモイコザクラなどに出会える山旅となっております。

  • 稲含山|下仁田のマッターホルン!?

    更新日:令和3年6月16日|登山口から山頂まで1時間位|体力★★☆☆☆・展望★★★☆☆・静けさ★★★★☆・技術★★☆☆☆・危険度★★☆☆☆・中級者向け|ぐんま百名山の一つで山頂からは。西上州、上信越、北アルプスまでも見渡せる展望が望めるはずでしたが、今回は霧のために残念ながら見渡すことができませんでした。また霧の中の違った雰囲気が愉しめる山行となっております。山頂付近には稲含神社もあり参拝もできる山旅となっております。

  • 天覚山|西川材と呼ぶ杉やヒノキの良材を産出する山域

    更新日:令和3年6月16日|登山口から山頂まで1時間位|体力★★☆☆☆・展望★★★☆☆・静けさ★★★★☆・技術★☆☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者向け|念のため熊鈴を装備することをお勧めします。西川材と呼ぶ杉やヒノキの良材を産出する山域のため、静かな山行が愉しめます。ノアザミやミスジチョウに出会える山旅となっております。

  • 大築山(城山)|太田道灌が造った城跡!?

    更新日:令和3年6月13日|登山口から山頂まで1時間弱|体力★★☆☆☆・展望★☆☆☆☆・静けさ★★★★☆・技術★☆☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者向け|今回の山行は「山の本」に掲載された内容となっております。低山のため山頂からの展望はあまり期待できませんが、静かな山行が愉しめます。アジサイの時期にはアジサイが楽しめる山旅となっております。

  • 塚山|登山コースのない埼玉百名山ではさみが活躍

    更新日:令和3年6月12日|登山口から山頂まで2時間位|体力★★★☆☆・展望★☆☆☆☆・静けさ★★★★☆・技術★★☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・中級者向け|登山コースはないですが、藪漕ぎまでは必要がない山行となっております。残念ながら山頂からの展望はイマイチですが、途中の林道からは万場の町と赤久縄・東西御荷鉾山が望めます。山頂付近ではウダイカンバの大木に出会え、静寂を愉しめる山旅となっております。

  • 御座山|貴重なオノエランや赤白のアズマシャクナゲなどが愉しめる二百名山

    更新日:令和3年6月6日|登山口から山頂まで2時間半位|体力★★★☆☆・展望★★★★★・静けさ★★★★☆・技術★★☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・中級者向け|山頂までの道のりではエンレイソウ・コイワカガミ・ヤマイワカガミやショウジョウバカマそして幽霊茸と言われるギンリョウソウに貴重なオノエランなどたくさんの草花に出会える山行となっております。山頂からの展望は360℃パノラマビューが望めますが、今回は強風でしたがおかげで誰にも会わず静寂を愉しめる山旅となっております。

  • 歴史旅|須佐のホルンフェルス断層は見ごたえあり!!高山(山口)

    更新日:令和3年6月5日|山頂まで車で行けます|体力☆☆☆☆☆・展望★★★★★・静けさ★★★☆☆・技術☆☆☆☆☆・危険度☆☆☆☆☆・初心者向け|師匠の石井さんと山友の田中さんと一緒に萩市の武家屋敷・松蔭神社・伊藤博文・木戸孝允旧宅など散策した観光旅となっております。須佐のホルンフェルス断層は迫力があって見ごたえがあります。

  • ホテイラン(ラン科ホテイラン属)とアズマシャクナゲ(ツツジ属){常緑低木}

    更新日:令和3年6月4日|1997年6月8日に獣医である窪川先生と歯科医の西村先生ご夫妻に十文字峠のアズマシャクナゲが、今が見ごろと誘われて出掛けた山行となっております。秩父から中津川林道を走り三国峠を乗っ越し、信州側に入り梓山へと下って訪れた山旅となっております。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たもさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たもさんさん
ブログタイトル
OMITSU24の山紀行(ブナ好きおじいさんの登山ブログ)
フォロー
OMITSU24の山紀行(ブナ好きおじいさんの登山ブログ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用