chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
OMITSU24の山紀行(ブナ好きおじいさんの登山ブログ) https://www.mountain32.blog/wp-admin/customize.php?return=%2Fwp-admin%2Fthemes.php

親子三世代の家族運営の登山ブログです!「全国の山」や「自然観察」の草花などを一つずつ紹介しております。有名どころの山だけでなく、ニッチな山や珍しい草花にも出会える内容です。昔懐かしい雰囲気や神社仏閣なども綴っています。

OMITSUの娘たもさんです。「寿司屋」で女将という経歴有、その当時はHPを自ら立ち上げ、集客アップに熱中!埼玉のお寿司屋ランキングで上位を獲得。本業は保険代理店で、保険事務の仕事をしてます。コロナで思考変化▶2020.8月山ブログを開設しました。ブログは娘にも助けてもらいながら、毎日更新継続中です。思わず登山に行きたくなる内容を目指して、ファンになっていただける読者を増やしていきたいです。

たもさん
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/19

arrow_drop_down
  • ミカン畑の間をくねくね登る|浜石岳(静岡)

    更新日:令和3年5月31日|登山口から山頂まで1時間位|体力★★☆☆☆・展望★★★★★・静けさ★★☆☆☆・技術★☆☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者向け|静岡県の浜石岳に山友の田中さんの定年退職記念の登山で2002年5月22日に登った山行です。低山なので初心者でも気軽にハイキングが一年中楽しめ山頂は大きな広場で展望が望め、コアジサイやつゆ草の群落が楽しめる山旅となっております。

  • 日本百景にも選定されている展望が望める|朝熊ヶ岳(三重)

    更新日:令和3年5月30日|登山口から山頂まで2時間位|体力★★☆☆☆・展望★★★★★・静けさ★★☆☆☆・技術★☆☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者向け|三重県の伊勢の志摩半島の最高峰である朝熊ヶ岳に元職場の同僚だった今村さんと一緒に2004年5月26日に登った山行です。低山なので初心者でも気軽にハイキングと日本百景にも選定されている展望が望め、金剛證寺参拝が楽しめる山旅となっております。

  • 夜景も楽しめる登谷山|明るくのどかな皇鈴山|国民休養地の蓑山(埼玉)

    更新日:令和3年5月29日|登山口から山頂まで5分~15分|体力☆☆☆☆☆・展望★★★☆☆・静けさ★★★☆☆・技術☆☆☆☆☆・危険度☆☆☆☆☆・初心者向け|埼玉県の奥武蔵の三山(登谷山・皇鈴山・蓑山)をOMITSUさんが愛犬と一緒に2003年5月28日に登った山行です。低山なので気軽にハイキングが楽しめる山旅となっております。

  • 雪圧で根元が曲がった!?見事なブナ林に出会える|大御影山と大日岳(福井・滋賀)

    更新日:令和3年5月24日|登山口から山頂まで2時間|体力★★★☆☆・展望★☆☆☆☆・静けさ★★★★☆・技術★★★☆☆・危険度★★☆☆☆・中級者向け|福井県と滋賀県へ徳本企画で2007年5月20日に総勢10人の山行です。ブナ好きおじいさんには特に魅力的な見事なブナ林に出会える山旅となっております。雪圧で樹が根元が曲がっていたり、自然のすさまじさも感じられます。

  • 京都にある三十三間堂に由来する強風対策が必要な山|三十三間山(福井・滋賀)

    更新日:令和3年5月23日|登山口から山頂まで1時間|体力★★★☆☆・展望★☆☆☆☆・静けさ★★★★☆・技術★☆☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者向け|福井県と滋賀県へ徳本企画で2009年5月9日~12日に総勢10人の山行です。街道特有のロマンを辿る夢が実現できた山旅となっております。三十三間山は山頂がブナで覆われいるため展望は望めません。歴史的にも記述が残っておりますが、強風に備えた装備で行かれることをオススメいたします。

  • 甲賀忍者の修練場!?|飯道山(滋賀)

    更新日:令和3年5月22日|登山口から山頂まで10分位|体力☆☆☆☆☆・展望★★★★☆・静けさ★★★☆☆・技術☆☆☆☆☆・危険度☆☆☆☆☆・初心者向け|滋賀県の飯道山に2004年5月27日にOMITSUさんが単独で巡ったおひとりさまハイキングです。山岳信仰の拠点となっており、甲賀忍者の修練場であったといわれているようです。信楽の山々や京都の比叡・比良の山々の展望が楽しめる山旅となっております。

  • 3つの鎖場がある兄弟関係の弟の山|莇ヶ岳(山口・島根)

    更新日:令和3年5月17日|登山口から山頂まで1時間半位|体力★★★★☆・展望★★★★☆・静けさ★★★★☆・技術★★★☆☆・危険度★★★☆☆・中級者向け|山口県と島根県の県境にある莇ヶ岳に2006年5月15日に総勢9人で登った山行です。3つの鎖場があり、一番長い三ノ鎖場に挑戦したため年配者には体力と多少技術が必要となります。帰り道ラショウモンカズラに出会えた山旅となっております。

  • タイミングが良ければダイヤモンド富士が拝めるかも!?|親思山(山梨)

    更新日:令和3年5月16日|登山口から山頂まで3時間位|体力★★★☆☆・展望★★★★☆・静けさ★★★☆☆・技術★★☆☆☆・危険度★★☆☆・中級者向け|山梨県の親思山に2004年5月27日にOMITSUさんが単独で巡ったおひとりさま山行です。気持ちの良い整備された登山道です。途中ハルユキノシタに出会えたり、残念ながら今回の展望がイマイチの山旅ですが、タイミングが合えば7月くらいにダイヤモンド富士が見られるスポットとなっております。

  • 東京の三角点を巡る旅【飛鳥山・待乳山・愛宕山】

    更新日:令和3年5月15日|登山口から山頂まで1時間位|体力☆☆☆☆☆・展望★☆☆☆☆・静けさ★★☆☆☆・技術★☆☆☆☆・危険度☆☆☆☆☆・初心者向け|東京都の飛鳥山{アスカヤマ}(27m)・待乳山{マッチヤマ}・愛宕山{アタゴヤマ}に2005年5月2日にOMITSUさんが単独で巡ったおひとりさま山行です。東京の三角点を巡るプチ山旅となっております。

  • 山頂近くに「たばこ神社」が祀られている|加波山(茨城)

    更新日:令和3年5月14日|登山口から山頂まで1時間位|体力★★☆☆☆・展望★★☆☆☆・静けさ★★★★☆・技術★★☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者~中級者向け|茨城県の加波山{カバサン}(709m)に2001年5月24日にOMITSUさんが単独で登ったおひとりさま山行です。下山途中「可憐なヒトリシズカ」にも出会え、山頂付近には「たばこ神社」などが祀られている信仰の山らしい雰囲気を愉しめる山旅となっております。

  • 津和野のシンボルの美しい容貌!|青野山(島根)

    更新日:令和3年5月12日|登山口から山頂まで1時間位|体力★★★☆☆・展望★★★★★・静けさ★★★★☆・技術★★☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者~中級者向け|島根県の青野山{アオノサン}(908m)に2006年5月13日に開村夫妻の企画で師匠の石井さんと山友の田中さんと登った山行です。山頂までの途中「可愛らしい淡いピンクのイカリソウ」にも出会え、山頂からは津和野の街並みが一望できる清々しい山旅となっております。

  • なだらかな高原ハイクを愉しめる|鉢伏山(兵庫)

    更新日:令和3年5月9日|登山口から山頂まで1時間半~2時間位|体力★★★☆☆・展望★★★★★・静けさ★★★★☆・技術★★★☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者~中級者向け|兵庫県の鉢伏山{ハチブセヤマ}(1221m)に2008年5月11日~12日に徳本企画で総勢6人で登った山行です。山頂までの途中タケノコ(ネマガリダケ)を掘ったり、アケボノスミレやショウジョウバカマにも出会え、展望も良いおすすめの山旅となっております。

  • 神社に三重塔?信仰の山|妙見山(兵庫)

    更新日:令和3年5月8日|登山口から山頂までの2時間位|体力★★☆☆☆・展望★★☆☆☆・静けさ★★★★☆・技術★☆☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者向け|兵庫県の妙見山{ミョウケンサン}(1139m)に2008年5月11日~12日に徳本企画で総勢6人で登った山行です。信仰の山のため、山頂までに名草神社・地蔵尊にザゼンソウ出会えます。また国宝である三重塔や日光院など歴史的図期の方にもおすすめの山旅となっております。

  • 神社に三重塔?信仰の山|妙見山(兵庫)

    更新日:令和3年5月8日|登山口から山頂までの2時間位|体力★★☆☆☆・展望★★☆☆☆・静けさ★★★★☆・技術★☆☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者向け|兵庫県の妙見山{ミョウケンサン}(1139m)に2008年5月11日~12日に徳本企画で総勢6人で登った山行です。信仰の山のため、山頂までに名草神社・地蔵尊にザゼンソウ出会えます。また国宝である三重塔や日光院など歴史的図期の方にもおすすめの山旅となっております。

  • 鈴鹿のアルペン的な容姿をもった山で天皇陛下も登った|鎌ヶ岳{別名:釜嶽}(滋賀・三重)

    更新日:令和3年5月6日|登山口から山頂までの2時間30分位|体力★★★★☆・展望★★★★★・静けさ★★★★★・技術★★★★☆・危険度★★★★☆・中級者向け|滋賀県・三重県の鎌ヶ岳{カマガタケ}(1161m)に2003年5月6日にOMITSUさんが単独で登った山行です。天皇陛下が皇太子時代に登ったことがある山でもあります。山頂には「天照皇大神宮」が祀られており、山頂までの道のりではサワフタギ・アオダモ・淡いピンクのムラサキヤシオに出会えた山旅となっております。

  • 鈴鹿のアルペン的な容姿をもった山で天皇陛下も登った|鎌ヶ岳{別名:釜嶽}(滋賀・三重)

    更新日:令和3年5月6日|登山口から山頂までの2時間30分位|体力★★★★☆・展望★★★★★・静けさ★★★★★・技術★★★★☆・危険度★★★★☆・中級者向け|滋賀県・三重県の鎌ヶ岳{カマガタケ}(1161m)に2003年5月6日にOMITSUさんが単独で登った山行です。天皇陛下が皇太子時代に登ったことがある山でもあります。山頂には「天照皇大神宮」が祀られており、山頂までの道のりではサワフタギ・アオダモ・淡いピンクのムラサキヤシオに出会えた山旅となっております。

  • ジジ岩とババ岩の奇石が並んで立つ|御堂山(群馬)

    更新日:令和3年5月5日|登山口から山頂までの1時間30分|体力★☆☆☆☆・展望★★★★★・静けさ★★★★★・技術★☆☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者向け|群馬県の御堂山{ミドウヤマ}(878m)に2001年5月20日に山の師匠の石井さんと山友の栗原さんと『碓氷ハイキング倶楽部』の皆さんと登った山行です。ジジ岩とババ岩の奇岩が並んで立っており、ミスジチョウやチゴユリや珍しいギンランに出会えた山旅となっております。

  • ジジ岩とババ岩の奇石が並んで立つ|御堂山(群馬)

    目次 1 更新日:令和3年5月5日|登山口から山頂までの1時間30分|体力★☆☆☆☆・展望★★★★★・静けさ★★★★★・技術★☆☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者向け|群馬県の御堂山{ミドウヤマ}(878m)に2001年5月20日に山の師匠の

  • 夜景もオススメのハイキングコース?|田中山{旗振り山}(滋賀)

    更新日:令和3年5月4日|登山口から山頂までの30分|体力★☆☆☆☆・展望★★★★★・静けさ★★★★★・技術★☆☆☆☆・危険度★☆☆☆☆・初心者向け|滋賀県の田中山{タナカヤマ}(294m)に2003年5月14日に山の師匠の石井さんと山友の田中さんと登った山行です。山火事の後、黄色い花のエニシダが咲いており、夜景もオススメのハイキングコースとなっているようです。低山ですが展望が良い山旅となっております。

  • 田中山{旗振り山}(滋賀)

    目次 1 更新日:令和3年5月4日|登山口から山頂までの30分|体力☆☆☆☆☆・展望★★★★★・静けさ★★★★★・技術☆☆☆☆☆・危険度☆☆☆☆☆・初心者向け|滋賀県の田中山{タナカヤマ}(294m)に2003年5月14日に山の師匠の石井さ

  • 天空の城『和製のマチュピチュ』|竹田城 古城山(兵庫)

    更新日:令和3年5月3日|登山口から山頂までの30分|体力★☆☆☆☆・展望★★★★★・静けさ★★★★★・技術★☆☆☆☆・危険度☆☆☆☆☆・初心者向け|兵庫県の竹田城・古城山{タケダジョウ}(354m)に2008年5月10日に山の師匠の石井さんと山友の斉藤さん・徳本ご夫妻と登った山行です。今では天空の城を思わさる「和製のマチュピチュ」と有名になった山旅となっております。

  • 天空の城『和製のマチュピチュ』|竹田城 古城山(兵庫)

    更新日:令和3年5月3日|登山口から山頂までの30分|体力★☆☆☆☆・展望★★★★★・静けさ★★★★★・技術★☆☆☆☆・危険度☆☆☆☆☆・初心者向け|兵庫県の竹田城・古城山{タケダジョウ}(354m)に2008年5月10日に山の師匠の石井さんと山友の斉藤さん・徳本ご夫妻と登った山行です。今では天空の城を思わさる「和製のマチュピチュ」と有名になった山旅となっております。

  • ヒマラヤ登山の練習を兼ねておひとり山旅で奥武蔵へ|武川岳(埼玉)

    更新日:令和3年5月2日|登山口から山頂までの1時間半~2時間|体力★★★☆☆・展望★★★☆☆・静けさ★★★☆☆・技術★★☆☆☆・危険度★★☆☆☆・初心者~中級者向け|埼玉県の武川山{タケカワダケ}(1052m)にOMITSUさんが2008年5月23日におひとり様での山行です。ヒマラヤ登山の練習を兼ねての山旅となっております。

  • ヒマラヤ登山の練習を兼ねておひとり山旅で奥武蔵へ|武川岳(埼玉)

    更新日:令和3年5月2日|登山口から山頂までの1時間半~2時間|体力★★★☆☆・展望★★★☆☆・静けさ★★★☆☆・技術★★☆☆☆・危険度★★☆☆☆・初心者~中級者向け|埼玉県の武川山{タケカワダケ}(1052m)にOMITSUさんが2008年5月23日におひとり様での山行です。ヒマラヤ登山の練習を兼ねての山旅となっております。

  • 初心者には難関の山・ハイグレードな異次元のがんかいたいをゆく|青笹山{アオザサヤマ}(静岡)

    更新日:令和3年5月1日|山梨県と静岡県の青笹山{アオザサヤマ}(1558m)にロッジ山旅の登山会で登った山行です。初心者には難関の山であったので、やはり登山のプロと一緒だからこそ、ハイグレードな異次元のがんかいたい喘ぎwを喘ぎながらも山頂まで到達できた。珍しいシロバナイワカガミにも出会える山旅となっております。

  • 初心者には難関の山・ハイグレードな異次元のがんかいたいをゆく|青笹山{アオザサヤマ}(静岡)

    更新日:令和3年5月1日|山梨県と静岡県の青笹山{アオザサヤマ}(1558m)にロッジ山旅の登山会で登った山行です。初心者には難関の山であったので、やはり登山のプロと一緒だからこそ、ハイグレードな異次元のがんかいたい喘ぎwを喘ぎながらも山頂まで到達できた。珍しいシロバナイワカガミにも出会える山旅となっております。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たもさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たもさんさん
ブログタイトル
OMITSU24の山紀行(ブナ好きおじいさんの登山ブログ)
フォロー
OMITSU24の山紀行(ブナ好きおじいさんの登山ブログ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用