chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
OMITSU24の山紀行(ブナ好きおじいさんの登山ブログ) https://www.mountain32.blog/wp-admin/customize.php?return=%2Fwp-admin%2Fthemes.php

親子三世代の家族運営の登山ブログです!「全国の山」や「自然観察」の草花などを一つずつ紹介しております。有名どころの山だけでなく、ニッチな山や珍しい草花にも出会える内容です。昔懐かしい雰囲気や神社仏閣なども綴っています。

OMITSUの娘たもさんです。「寿司屋」で女将という経歴有、その当時はHPを自ら立ち上げ、集客アップに熱中!埼玉のお寿司屋ランキングで上位を獲得。本業は保険代理店で、保険事務の仕事をしてます。コロナで思考変化▶2020.8月山ブログを開設しました。ブログは娘にも助けてもらいながら、毎日更新継続中です。思わず登山に行きたくなる内容を目指して、ファンになっていただける読者を増やしていきたいです。

たもさん
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/19

arrow_drop_down
  • 絶滅危惧植物のカッコウソウを目指して~鳴神山~(群馬県)

    群馬県【桐生市】(980m){ナルカミヤマ}に2003年4月9日にOMITSUさん単独で希少植物のカッコウソウを目指して登った山行です。残念ながら時期が早すぎてカッコウソウを見ることができませんでしたが、山頂からの眺望は抜群で雪を頂いた皇海山・日光白根山・袈裟丸山・そして男体山を望めた山旅です。

  • 山頂ではトウゴクミツバツツジがお出迎え~斑山~(山梨)

    山梨県(北杜市郊外)(1115m){マダラヤマ}に2003年4月23日にロッジ山旅企画(木曜登山会)で登った山行です。地元の方曰く、秋には入山できない山とのことで、かつて地元での愛称は「マンダリン山」とも呼ばれていたそうです。山頂ではトウゴクミツバツツジが見ごろとなっている山旅です。

  • 埼玉の3山でお花見登山を楽しむ~竹寺・楢抜山・大仁田山~(埼玉)

    埼玉県の竹寺(490m)、楢抜山(554m)、大仁田山(506m)の3山に2008年4月12日に単独で登った山紀行です。今の時期ですと、お花見登山を楽しむことができるのでオススメです。竹寺では季節毎にイベントも開催されております。(※コロナ禍なので、最新情報はHPまたはFacebookをご確認ください)

  • 山頂ではトウゴクミツバツツジがお出迎え~斑山~(山梨)

    山梨県(北杜市郊外)(1115m){マダラヤマ}に2003年4月23日にロッジ山旅企画(木曜登山会)で登った山行です。地元の方曰く、秋には入山できない山とのことで、かつて地元での愛称は「マンダリン山」とも呼ばれていたそうです。山頂ではトウゴクミツバツツジが見ごろとなっている山旅です。

  • タモちゃんより~ブログを開設した理由

    数あるブログの中から、「OMITSUの山紀行(ブナ好きおじいさんの登山ブログ)」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。 親子でブログを始めるきっかけはコロナで親子共に在宅勤務となり、おうち時間がかなり増えたことでした。 以前、YouT

  • 全山ピンクに染められたミツバツツジにツツジのトンネル~岩根山~(埼玉)

    埼玉県(奥武蔵)(539m){イワネヤマ}に1998年4月27日その当時獣医師だった窪川先生と登った山行です。全山ピンクに染められたミツバツツジにツツジのトンネルや樹齢百年の古木こぼくなども見どころの山旅です。残念ながら現在「岩根山つつじ園」は閉園されているため見ることができないので、貴重な体験となっております。

  • エイゼンスミレに出会えた~城峯山~(埼玉)

    埼玉県(奥武蔵)(1038m){ジョウミネサン}に2010年4月3日師匠の石井さんと登った山行です。360℃展望が望める山頂ですが、残念ながら写真を撮り忘れています。気持ちの良い落葉樹林を登りながら、途中「エイゼンスミレ」に出会えた山旅です。

  • 織田信長の歴史跡を訪ねて~賤ヶ岳・虎御前山~(滋賀)

    滋賀県(湖北)賤ヶ岳と虎御前山に2003年4月にOMITSUさんが単独で登った山行です。あいにくの春雨でしたが、余呉湖は望めました。織田信長の歴史跡を感じられる山旅です。

  • 読図トレーニング向けの周助山(埼玉)

    ブナ好きおじいさんが2008年4月に単独で埼玉県の周助山に登った際の山行です。分県登山ガイドでも読図トレーニングに最適の山と記載されていたこともあり、わくわく気分で向かっています。

  • 天狗の架け橋が魅力の岩櫃山とスリリングな鎖場がある嵩山(群馬)

    ブナ好きおじいさんが2003年4月にご近所の中村さんと群馬県の岩櫃山と嵩山に登った際の山行です。関東百名山で天狗の架け橋が魅力の岩櫃山とスリリングな鎖場がある嵩山への山旅です。

  • 約1万株のツツジがお出迎え~破風山・金尾山~(埼玉)

    ブナ好きおじいさんが2005年に単独で破風山、金尾山に登った際の山行です。金尾山は、別名:つつじ山とも呼ばれおり、約1万株のツツジが赤い色に染まります。開花の盛りは4月中旬~5月初旬頃ですが、年によってばらつきがあるようなので要チェックです。

  • 春がオススメ☆一面ピンクの桃畑~棚山~(山梨)

    ブナ好きおじいさんが2004年にロッジ山旅の皆さんと棚山に登った際の山行です。春の時期には桃畑が織りなす桃色のじゅうたんのような甲府盆地を眺めることができるそうです。

  • 一本槍岩が見ごたえの~御場山~(群馬)

    ブナ好きおじいさんが群馬県の白石山へ師匠の石井さんとで登った山行です。頂上からは秩父方面が一望できます。

  • 80という節目の年に同じ標高を探して~浅間山~(東京)

    ブナ好きおじいさんが東京都の浅間山へ単独で登った山行です。80という節目を迎える年に同じ標高の山を探して、チョイスしたとのこと。標高や名前で山を探してみるのも楽しいですね。

  • 頂上には3つの石祠~白石山~(群馬)

    ブナ好きおじいさんが群馬県の白石山へ師匠の石井さんとで登った山行です。頂上からは秩父方面が一望できます。

  • 関東平野を一望できる見張り場の山~鐘撞堂山~(埼玉)

    ブナ好きおじいさんが埼玉県の鐘撞堂山へ単独で登った山行です。頂上からは関東平野を一望でき、眺望が素晴らしいです!※熊の出没情報もあるので、登山の際は鈴などの対策を忘れずに!

  • 将軍塚やお城跡も~八国山・荒幡富士・四津山~(埼玉)

    ブナ好きおじいさんが埼玉県の八国山・荒幡富士・四津山へ単独で登った山行です。鎌倉時代や戦国時代の痕跡もあり、歴史感じる旅となっております。

  • 頂上からの眺望抜群の山~天狗山・男山~(長野)

    ブナ好きおじいさんが長野県の天狗山、男山へ単独で登った山行です。明るい白樺林のコントラストや、頂上からの眺望は抜群です!※天狗山→男山へのルートでは急降下する部分もあるので怪我をしないようご注意ください。

  • 頂上にはなぜか土管?ミツマタがキレイな~箒沢権現山~(神奈川)

    ブナ好きおじいさんが神奈川県の箒沢権現山へ山友の田中さんと登った山行です。迷子になりそうな山旅です。

  • 丹沢へ初心者との登山~三ノ塔~(神奈川)

    ブナ好きおじいさんが神奈川県の丹沢へ登山初心者の方と三ノ沢へ登った山行です。初心者との山旅には事前の装具等の準備について説明が必要だと感じる山旅です。

  • 奥武蔵の~都幾山・二つの物見山~(埼玉)

    ブナ好きおじいさんが埼玉の奥武蔵にある都幾山と二つの物見山に単独で行った山行です。同じ名前の物見山にそれぞれ山旅をしています。

  • 6年ぶりのリベンジ登山~猪狩山~(埼玉)

    ブナ好きおじいさんが2013年3月にに師匠の石井さんと田中さんと猪狩山への山行です。山頂を間違え、6年ぶりにリベンジしております。6年の間に色々と変化もあったようです。

  • 国指定天然記念物の高山植物に出会える~駒止湿原~(福島・新潟)

    ブナ好きおじいさんが1999年5月に師匠の石井さんと従弟の村田さんと駒止湿原への山行です。国指定天然記念物の高山植物にたくさん出会え見ごたえがあります。

  • 富士山などの景色も一望でき、散策もおすすめな山~駒ケ岳・神山・冠ヶ岳~(神奈川)

    ブナ好きおじいさんが2000年3月に単独で駒ケ岳、神山、冠ヶ岳に行った際の山行です。ロープーウェイやケーブルカーもあり、駒ヶ岳山頂には展望広場や箱根元宮などもあるので散策がオススメのスポットです。

  • 地元では「馬の背」と呼ばれる~蛾ヶ岳~とすずらんの群生地もある~釈迦ヶ岳~(山梨)

    ブナ好きおじいさんが2004年3月にロッジ山旅企画で蛾ヶ岳と釈迦ヶ岳に登った山行です。ルートによって思いがけない収穫がある魅力的は山旅となっております。

  • 近くに見事な梅林も!初心者にオススメ~大高取山~(埼玉)

    ブナ好きおじいさんが2003年3月にOMITSU単独で大高取山に行った際の山行です。低山なので初心者にも登りやすく、近くに見事な梅林もあるので、梅の季節にはぜひ寄ってみたい場所となってます。

  • 奥武蔵の三山へ~官ノ倉山・石尊山・金勝山~(埼玉)

    ブナ好きおじいさんが2003年3月にOMITSU単独で官ノ倉山・石尊山・金勝山に行った際の山行です。山頂からは関東平野が一望できます。

  • 天気が良ければ日本一の山も望める~倉見山~(山梨)

    ブナ好きおじいさんが2003年2月に白山書房 新春登山会の皆様と倉見山に行った際の山行です。天気に恵まれれば、倉見山から日本一の山「富士山」をバッチリ望むこともできます。OMITSUの結果は果たして、、?

  • 鎖で登ったその先に~鍬柄岳・大桁山~(群馬)

    ブナ好きおじいさんが2003年3月に師匠の石井さんと斉藤さん親子と鍬柄岳、大桁山に行った際の山行です。鍬柄岳は、100mの鎖のその先に待つ大展望が魅力です。大桁山も岩場や険しい登山道など、スリリングな登山を楽しめます。

  • 晴天にも恵まれた埼玉三山~官ノ倉山・石尊山・金勝山~(埼玉)

    ブナ好きおじいさんが2003年3月に単独で官ノ倉山、石尊山、金勝山に行った際の山行です。天候にも恵まれ、各山頂からの眺望もよく、素晴らしい山行が出来た回となっております。

  • 栃木百名山~高館山~(栃木)

    ブナ好きおじいさんが2014年3月に単独で高館山に行った際の山行です。また、11月に師匠の石井さんと渡良瀬遊水地に行った際のお話もまとめております。遊水地は、上から見るとハートの形をしています。

  • 埼玉百名山~品 刕~(埼玉)

    ブナ好きおじいさんが2008年に師匠の石井さんと山友の田中さんとの品刕へ登った際の山行です。鉄塔の隙間から熊倉山が展望可能です。頂上からは秩父三峰山・和名倉山を望むことができます。

  • カタクリが見ごろな~三毳山~(栃木)

    ブナ好きおじいさんが2000年に単独で埼玉の三毳山へ登った際の山行です。カタクリが綺麗で、中でも変異した白カタクリがとても珍しいです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たもさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たもさんさん
ブログタイトル
OMITSU24の山紀行(ブナ好きおじいさんの登山ブログ)
フォロー
OMITSU24の山紀行(ブナ好きおじいさんの登山ブログ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用