chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Equity/Derivatives/Anomaly https://onemonth85putseller.hatenablog.com/

ブログの中心テーマは、資産クラス毎の値動き分析、指数イベントの考察、アノマリーの検証、225オプションのリスク管理備忘録です。日本株&デリバティブの運用と金融翻訳で生計立てています。

現物株は、日本株のイベントドリブン中心に短中期L/Sトレード。デリバティブは、plain vanillaの225オプション。期近のdeep OTM Put売りでプレミアム取りしつつ、spotが吹いた時には、Call売りでStrangle構築。IVがcheapな時にはベガ狙いの買いも。先物は、デルタヘッジ目的で利用。 市場のアノマリーやハコ系企業の笑える適時開示の発見に無上の喜びを感じています。

BBK
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/19

arrow_drop_down
  • 米雇用統計及びCPI発表前後の日経225オプションIVの動き

    利上げ打ち止め予想の前提の下でディスインフレ進行と堅調景気の持続を好感したゴルディロックス相場も7月で終焉を迎え、8月に入ってからはフィッチの格下げと国債増発に端を発した需給悪化による米長期金利の上昇に加えて追加利上げ観測も高まっている状況で、株価は一転急反落となっている。 2022年に米国が利上げモードに転換して以降、マクロ要因が株価を左右する度合が高まっているが、特に米雇用統計と米CPIの動向は経済のハードランディング又はソフトランディングへの市場思惑に大きく影響するため注目度が高い。 下図は、2022年以降の米雇用統計と米CPI発表当日及び翌日(各40サンプル)の日経225先物の前日比を…

  • 備忘録: 2023/8/18 日経225オプション9月限 不透明感高まり、夜間市場で期近IVが急動意

    米10年債利回りは、相次ぐ堅調な景気指標を受けて追加利上げ観測が高まり始めたところに、財務省による中長期債増発で需給悪化懸念が台頭し、BEIは低下傾向の一方で実質金利は2%目前まで上昇している(下図参照)。 中国では、不動産バブル崩壊が金融システムへ波及する混乱状況となっており、当局が金融緩和や金融市場改革で影響低減を図っているが、チャイナショック再来への警戒が高まっている。 こうした中、来週末にはジャクソンホール会議でパウエル議長の講演が予定されており、これが短期的な追加の不透明材料として注目が高まっている。下上図は、8/18(金)夜間市場での日経225オプション9月限と10月限のIV変化幅…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BBKさんをフォローしませんか?

ハンドル名
BBKさん
ブログタイトル
Equity/Derivatives/Anomaly
フォロー
Equity/Derivatives/Anomaly

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用