chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jinjin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/12

arrow_drop_down
  • 世界遺産の島で鹿と戯れたキャンプ -包ヶ浦自然公園キャンプ場-

    出張の合間に訪れた瀬戸内海キャンプ紀行。最終日は世界遺産の島にある【包ヶ浦自然公園キャンプ場】で鹿のイタズラを横目に楽しんできた。宮島にある唯一のキャンプ場 野呂山キャンプ場を後にし、再び呉線に乗り西へ向かう。次の出張先である広島を過ぎ宮島...

  • 瀬戸内キャンプ紀行 二日目 -野呂山キャンプ場で瀬戸内海の多島美を堪能する-

    出張の合間に瀬戸内海の海岸線沿いにキャンプをしながら次の出張先へ向かうイベント。初日の大久野島キャンプ場から二日目は野呂山キャンプ場へ。小高い里山の頂上にあるキャンプ場からは瀬戸内の多島美を楽しめた。瀬戸内海を見下ろせるキャンプ場 大久野島...

  • ウサギの楽園で出張キャンプ -大久野島キャンプ場-

    瀬戸内海に浮かぶ大久野島。近年はウサギの楽園として有名な島だ。周囲が4Kmほどの小さい島だが、野生化したウサギが島のあちこちにいて、訪れた人たちを癒やしてくれる。そんなウサギの楽園でキャンプをした記憶。渡舟でウサギの楽園へ 広島県の三原で仕...

  • 腸内フローラを改善したら、ワンコのカイカイが劇的に収まった

    ワンコをお迎えしてから暫くの間、やたらと全身を痒がっていた。初めて動物病院を受診したときは外耳炎と診断されたのだが、柴犬は皮膚疾患にかかる率が多いということだったので、痒み対策の一つとして、食事を見直し腸内環境を整えたら、カイカイが劇的に収...

  • ここはホントに東京ですか? -広大な水元公園でドッグランデビュー-

    自宅の退去騒動が一区切り着いたことで、ワンコにご褒美をあげたくなった。いつものリードを付けた散歩ではなく、ドッグランに行き思う存分走り回ってもらうことにしよう。とんでもなく広い公園自宅から車で20分程のところに水元公園という都内最大規模の都...

  • ゆるキャン△の聖地で冬キャンプを楽しんできた -富士川キャンプ場-

    友人のYが長年勤めていた会社を辞め、3月から新しい会社へ転職することになった。2月末まで有給休暇を取り、各地を旅しているらしい。その間、自分は静岡で仕事をすることになったので、近場で合流し、数年ぶりにオッサン二人でキャンプを楽しむことにした...

  • ゆるキャン△の聖地で冬キャンプを楽しんできた -富士川キャンプ場-

    友人のYが長年勤めていた会社を辞め、3月から新しい会社へ転職することになった。2月末まで有給休暇を取り、各地を旅しているらしい。その間、自分は静岡で仕事をすることになったので、近場で合流し、数年ぶりにオッサン二人でキャンプを楽しむことにした...

  • 待てば海路の日和あり -退去騒動その後-

    ワンコを飼うことは賃貸借契約違反に該当するため、住処を追われそうな状況になった。契約違反なので出ていってくれと言われれば借家人としては出ていくしかない。とはいえ、ペット可の物件に引っ越そうにも、今の時期は一年で一番引っ越しの繁忙期なので、物...

  • ワンコと一緒に住処を追い出されそう

    新年早々、生活基盤を揺るがす大問題が持ち上がった。正月休みをワンコとゆっくり過ごし、気分一新で迎えた仕事始めの朝。今年は新たなステージへの序章になるかも? という新鮮な気分でマンション一階のエントランスに出ると、掲示板にデカデカと張り紙がし...

  • ワンコを連れて初詣 -犬の社会化トレーニング-

    正月の恒例行事となっている東西南北のパワースポットへの初詣。今年はワンコの社会化トレーニングも兼ねて一緒に行ってきた。ワンコの人見知り、犬見知り対策うちのワンコは人に対する過度な警戒心は今のところほとんど無い。散歩デビューの前から抱っこ散歩...

  • HAPPY NEW YEAR 2025

    新しい家族と共に初めての年を迎えた。例年、元日は母宅と義父宅へ挨拶回りに行っているが、今年はワンコを伴って行くことになった。どちらの家でも大歓迎で迎えられ、特に義父宅では甥っ子の子供達からモミクチャにされるくらい可愛がられていた。当のワンコ...

  • 最後の出張 -寅さん生活の最終回-

    二十年続いた出張旅生活がついに終りを迎えた。多いときは年間300日近く各地を旅していたが、今後は日帰り案件がメインとなるため、生活のリズムが大きく変わりそうだ。タッチ・アンド・ゴーの日々30代の終わりから今の仕事を始め、40代は寅さんのよう...

  • 乗ってはいけない波 -その後のお局と新しい会社の実態-

    最近は、すっかりワンコの成長ブログになりつつあるが、仕事もそれなりに頑張っている。新年度に新しい仕事が舞い込んできたが、その実態は乗ってはいけない波だった。お局に対する対応のしかた新年度に入り新しい会社との契約話がまとまり、梅雨明けから研修...

  • 仔犬からメス犬へ -初めてのヒート-

    仔犬の成長は予想以上に早い。お迎えしてまだ三ヶ月しか経っていないが、日々、目まぐるしく成長しているワンコと接していると、既に一年以上一緒にいるような錯覚に陥る。あっという間に歯が生え変わる月齢五ヶ月を過ぎたあたりから、口元を歪めながら変顔を...

  • どこの馬の骨でも気にしない -ワンコの血統と自分の家系-

    お盆に仔犬をお迎えしてからすっかり忘れていたが、血統書が送られてきた。 純血種? or 雑種? もし、ワンコを飼うとなったら、どんなワンコをお迎えしたいか? 過去に妻と話し合ったときは色々な候補が挙がり、妻は大きい犬を飼ってみたいという希望

  • スタミナお化けの豆柴、待ちに待ったお散歩デビュー

    動物病院での予防接種も無事に終え、翌日から待ちに待ったお散歩に出かけることになった。その姿はまるで、アスリートのトレーニングですか?というくらい活発に動き回る散歩となった。 好奇心の塊 朝食を終え二人で出かける準備を始めると、 (私は留守番

  • 初めての動物病院

    ワンコが我が家に来てから一ヶ月が過ぎた。その間、すくすくと元気に育ち部屋の中では体力を持て余すようになっている。すぐにも外で思いっきり遊ばせてあげたいが、その前にやらなければいけないことがある。 柴犬を室内で遊ばせる限界 ワンコを飼う義務と

  • たゆたえども沈まず -進む道はまだまだ道半ば-

    四年に一度の祭典が終わった。 競技もさることながら、今回のオリンピックで特に楽しめたのは開会式だった。パリで二度目となる今回の開会式は、史上初の試みとしてメインスタジアムを抜け出し、パリの街全体を使ったイベントとなった。流石は芸術の都を自負

  • 仔犬との生活が始まった -夜泣き対策とトイレトレーニング-

    お盆に仔犬をお迎えして二週間が過ぎた。部屋の中は日々嵐が巻き起こっているが、予想以上に賢い性格のようで、二人して驚きの毎日だ。 仔犬の夜泣きに耐えられるか? 仔犬を家族の一員として迎えた場合、まず初めに訪れる最大の試練は夜泣きだろう。 何し

  • 新しい家族 -我が家に仔犬がやってきた-

    ウォーキングの途中でたまたま立ち寄ったペットショップ。一目惚れした仔犬をお迎えすることになってしまった。 酷暑のオアシス お盆休みの猛暑の午後、妻が珍しくウォーキングに行こうと切り出してきた。 一番暑い時間帯に行くのは気が引けたが、妻はどう

  • 今どきの喫煙事情

    女子体操のオリンピック代表チームのリーダーが喫煙、飲酒の責任を取り、本番開始直前にチームから去ることになった。 SNSでは当人の自覚不足から招いたことなので、夢を絶たれるのも止むなしとする意見が圧倒的だ。一方で、煙草程度で厳罰など必要はなく

  • お局様からパワハラ被害に遭う日々

    新しい仕事先での業務が6月最終週から開始となった。 7月から現地入りするため、本番に備え社内研修を受けることになったのだが、研修担当の女性社員が超絶勘違いオバサンだった。 新しい職場の実態 今まで、色々な企業と契約し特定の業務をこなしてきて

  • patagoniaの買い取りプログラムを試してみた

    patagoniaの製品は丈夫ので、多少のほころびが出ても修理をして何年も着続けている。気に入ったものは大切に使い続けるという自分の性に合っているのだ。 そんなpatagoniaの製品も、ここ数年の間に体型が変わってしまいサイズが合わなくな

  • 凪からさざ波へ -新しい仕事が舞い込んできた-

    コロナが猛威を振るっていた頃、仕事の稼働率は月あたり一桁前半台まで落ち込み、ほぼ開店休業状態だった。最近、ようやく持ち直してきたが、それでも以前に比べると雲泥の差だ。 そんなとき、新しい仕事の話が舞い込んできた。 コロナ、ビフォー アフター

  • GWが終わったら猛暑に負けない体作りをスタートさせる

    去年の秋にコロナに感染した原因を探ってみると、あまりの暑さで夏バテしてしまい、それまで数年かけて生活のリズムを朝方にシフトしたのが崩れてしまったことが原因だと思う。 せっかく早寝早起きのリズムで日々を過ごし、いい感じで過ごしていたのに、あま

  • Reminiscence ~北の大地で過ごした日々~

    のべ、ひと月以上滞在していた冬の札幌出張から戻ってきた。 数年ぶりに訪れた札幌の街は大きく様変わりし、確実に時が流れていることを実感した。 今回の札幌出張は初日から波乱含みとなり、何かとトラブル続きだった。お目当てのお店を方もするとすっかり

  • Reminiscence ~北の大地で過ごした日々~

    のべ、ひと月以上滞在していた冬の札幌出張から戻ってきた。 数年ぶりに訪れた札幌の街は大きく様変わりし、確実に時が流れていることを実感した。 今回の札幌出張は初日から波乱含みとなり、何かとトラブル続きだった。お目当てのお店を方もするとすっかり

  • YouTubeに投稿した動画が予想以上に盛り上がっている

    昨年あたりから【ブログ掲載用の動画の保管場所】という位置づけで、YouTubeに動画を少しずつUPしていたが、旭山動物園の記事で使った動画が予想以上に盛り上がっている。 それまではブログ記事の内容を補完するための動画という位置づけだったので

  • 真冬の札幌出張 -雪道で転倒しない歩き方-

    晴天の札幌に戻ってくると旭川より暖かく、積もっていた雪もどんどん溶け所々ぬかるみができていた。雪国の道路事情は場所によって七変化するので、油断しているとb転倒して大怪我を負ってしまう。 普段、雪道歩きに慣れていない人が、雪の街を安全に歩ける

  • ホテル暮らし -週末は旭川にプチ旅行、懐かしい彼女と再開してきた-

    雪まつりシーズンの札幌長期出張。年間を通して一番の繁忙期ぶつかってしまったため、週末の宿はどこも満室。出張難民の可能性が出てきた。 出張先から更に遠くへプチ旅行 長期出張の場合、週末に仕事がなければ同じ宿の部屋でゆっくり過ごすことができるが

  • ホテル暮らし -冬の札幌編-

    数年ぶりに札幌へ長期出張することになった。 季節は真冬、雪まつりのシーズン。 出張族にとっては辛いホテル暮らしの始まりだ。 コロナ禍から回復したはいいが コロナが落ち着き世の中が通常モードに戻ったのはいいことだが、それに便乗して物価が一気に

  • 家から歩いていける海辺のキャンプ場 -若洲海浜公園キャンプ場-

    ここ数年、年明けの初ランニングは海まで往復30キロのゆるRUNで体調のチェックをしている。 今年は、年が明けても去年の夏バテとコロナの影響が完全に取れてなかったので、無理をせずウォーキングに切り替えた。とはいえ、平坦な河川敷を海まで長時間歩

  • HAPPY NEW YEAR 2024

    と、例年に比べ暖かい正月を祝うべく、義父宅でマッタリと過ごしていたら、能登半島の大地震で正月気分が一気に吹き飛んでしまった。 まさか元旦に大地震が発生するとは誰も思っていなかったはずだ。この寒空の下、避難所で眠れぬ夜を過ごしている人たちを思

  • 年末の風物詩 -心の洗濯-

    2023年も気がつけば年末。今年もあっという間に過ぎてしまった。 去年からゆるRUNをメインにのんびり走を楽しんでいたら、いつの間にかハーフの距離を余裕で走れるくらい体力が付いてきた。その勢いで夏を乗り切ろうと思っていたが、あまりの暑さに完

  • ステップファミリーが過ごした一夏の思い出 -生みの親より育ての親-

    仕事先の廊下を歩いていたら懐かしい瞳に出逢った。額縁の中から見つめる瞳は幼い頃の記憶が一気に蘇ってくる。 大きな環境変化に直面すると、どんなに時間が経ち記憶を忘れかけていても一瞬で記憶が蘇る。 母子家庭の日常 物心付く前から母子家庭一人っ子

  • 縄張り争い -熊の被害が過去最高を更新している-

    コロナの諸症状がようやく収まった。味覚や嗅覚が無くなったことはショックだったが、何も匂わないことをいいことに、オナラをブーブーかましていたら妻に激怒された。 体の怠さはいまだに続いているが、おかげさまで今は味覚、嗅覚も戻り食事を美味しくいた

  • たぶんコロナに感染してしまった

    土曜日、妻が朝から39度近い熱を出し終日寝込んでしまった。翌日曜日、ドラッグストアで買ってきた解熱剤を服用すると、夜には37度前半に落ち着いた。風邪の症状にしては悪寒などの前触れはなかったようで、突然発熱し、解熱剤を服用したら熱がすぐ下がり

  • ナンパされたり痴漢に遭ったり -自分の欲望を押しつけてはいけない!-

    日本を代表する巨大企業のトップが、多くの未成年を何十年にも渡って蹂躙し続ける。鬼畜の所業がようやく、ようやく断罪されることになった。性別を問わず、どんな行為であっても大人同士が同意の上ならなんの問題もないのだが、未成年に対しては、同意の有無

  • 猛暑お見舞い申し上げます -暑熱順化に失敗してしまった-

    溶けてます!完全に!!!7月は山間の湯治宿を拠点に、早寝早起きの健康的な出張生活を送っていた。その流れで8月も元気に過ごすつもりだったが、、、日本だけではなく、地球規模で観測史上最も熱い夏になってるそうな。北米やヨーロッパでは山火事が頻発。

  • 真夏の夜の夢? -出張先のホテルで本当にあった妖しくて怖い体験-

    今の仕事がめちゃくちゃ忙しかった時代。数日おきに各地の出張先から次の出張先へと旅続きの日々。そんな状況で訪れた愛媛県松山のホテルに宿泊したときの出来事。〰〰〰〰〰〰〰この年は近年の猛暑日を先取りするかのような熱波が日本全国を覆い、松山も朝か

  • 復活の狼煙

    コロナ禍が収束し、数年ぶりに各地で花火大会が開催されている。都内では地元の花火大会が先陣を切って行われた。四年間のブランクを経て一万五千発の花火が夜空を彩り、過去最高の来場者で大いに盛り上がった。 地元の花火大会は荒川の河川敷で行われるの

  • 二週間の仙台出張 湯治宿に泊まってみた

    酸ヶ湯温泉キャンプ場を後にし、次の出張先、仙台では湯治宿に宿泊し、日々、シンプルに過ごすことができた。久々に美味い駅弁と出会う。酸ヶ湯温泉キャンプ上からバスで新青森まで戻るとお昼時。駅ビルの食事処は行列していたので、新幹線に乗る前に駅弁を購

  • 出張の合間にデトックスキャンプ -酸ヶ湯温泉キャンプ場-

    北海道最西端から戻ったあとに再び函館出張、そして翌週は仙台で仕事。途中、週末を酸ヶ湯温泉キャンプ場で名湯に浸かりながら中休み。函館山は観光客でごった返していた。四半世紀ぶりに訪れた函館は駅前も大きく様変わりし、ホテルが乱立していた。仕事が早

  • 男だって悩んでいる -薄着の季節のチョイ漏れ対策-

    ここ数年、フェムテックなる言葉がネットを賑わし、女性の恥ずかしいお悩み、中でもクシャミや力んだときのチョイ漏れをテクノロジーで解決していこうという、マジメな対策を色々な企業が取り組みだしている。一方、男はどうか?若い頃は気にもしていなかった

  • 再訪 北海道最西端の町 -記憶に残る食事と絶景の宿-

    5月初旬に訪れた北海道最西端の町へ再び出張となった。二週間の滞在中、土日は休みが取れたのでキャンプを楽しもうと思ったが、、、温泉ホテル前回は町中にある旅館に宿泊したので、今回の出張では第一週を町で唯一の温泉併設ホテルに泊まり、週末はキャンプ

  • 北海道最西端再訪 -記憶に残る食事と絶景の宿-

    5月初旬に訪れた北海道最西端の町へ再び出張となった。二週間の滞在中、土日は休みが取れたのでキャンプを楽しもうと思ったが、、、温泉ホテル前回は町中にある旅館に宿泊したので、今回の出張では第一週を町で唯一の温泉併設ホテルに泊まり、週末はキャンプ

  • 旅ラン・ゆるラン・出張ラン -北海道の僻地を走ってきた-

    片道30時間をかけて北海道の最西端への出張旅。何もない小さな町でも至るところに魅力が溢れていた。町の老舗旅館苫小牧でフェリーを下船し、特急で長万部駅まで進み、そこから更に路線バスに乗り換え北海道の最西端にある小さな町までの大移動。今回の宿は

  • 北海道の僻地へ出張 -フェリーで船旅を満喫-

    ゴールデンウィークは北海道の最西端で仕事をすることになった。飛行機は往復共に満席に近い状態だったので、久しぶりにフェリーで北海道へ出張することにした。北の大地への移動手段まぁ、普通に考えれば飛行機だろう。東京在住だと、羽田から北海道の主要空

  • LIVEのお誘い -ひと足早く夏を先取り-

    20代後半から30代前半にかけて参加していたバンドから、LIVEのお誘いが届いた。アマチュアで30年以上活動している、知る人ぞ知る老舗のバンドだ。残念ながら出張が重なってしまったので行くことはできないが、当時を思い出すと懐かしい思いがこみ上

  • 春登山 榛名山

    3月は群馬県渋川市を行ったり来たりの日々だった。今年は例年よりかなり早く桜が満開となったので、年度末まで仕事に集中し、最終日にお花見登山でリフレッシュ。東か西か今回の出張は渋川駅前のホテルに宿泊していた。駅近辺は桜が満開で、青空とのコントラ

  • 出張・旅の必需品 -美味い珈琲が飲みたい-

    20年近く全国を飛び回っていると、それなりに現地で快適に過ごす知恵がついてくる。今回は出張先のホテルや現地で美味い珈琲を飲む方法。備品で済ますか持参するか宿で温かい飲み物や軽い食事を摂りたい時は、部屋に備え付けの湯沸かしポットでお茶を淹れた

  • お花見RUN -春の陽気に誘われて-

    今年の帳尻合わせはネットで提出できたので早めに終えることができた。持参するよりお得なシステムなので今後はネット提出で終えるとしよう。後ろ向きの仕事が早めに終わってしまったが外出しようにも今年の花粉は強烈だ。去年までは軽く目薬をさすだけで凌げ

  • 体が硬い!!!

    今年になって右腿に違和感が出るようになってきた。普通に動いている分には問題ないのだが、ある一点を押さえると鈍い痛みが走る。骨に問題があるというより、どうやら筋のようだ。その原因と対策を考えてみた。痛みの場所場所を言葉ではうまく説明できないの

  • ・ゆるRUN・旅RUN・出張RUN -香取神宮-

    年明け最初の仕事は千葉県佐原市への出張から始まった。二年ほど前に訪れたときは梅雨時だったので、観光地区の人影もまばらだったが、今回は年明け正月気分の抜けない時期の訪問だ。香取神宮まで旅RUNを楽しみおみくじを引いたら、、、1週間の出張旅。前

  • ゆるRUNを楽しんでいたら骨密度が大幅アップした!

    素人ではわからない骨の客観的な状態が知りたくて専門の病院で測定してもらったら、骨密度が大幅にUPしていた。

  • 正月ウォーキング -全方位健康祈願-

    毎年、1月はウォーキングがてら近所のパワースポットへ出向いている。東西南北の各方位に有名なパワースポットがあるので、各地でおみくじを引き一喜一憂するのが恒例行事となった。今年はタイミングよく二人共ゆっくり休みを取れたので、七日までの間に一気

  • HAPPY NEW YEAR 2023

    今年もセンテナリアンへの道をポツポツと歩いていこう

  • モルモットの報酬

    ガーミンのスマートウォッチを使ったモルモット生活が無事終わった。年末までに全モルモット達が計測を終えたそうな。いきなりコケた被験開始早々、自分が使っている245musicと研究用のアプリとの相性が悪いらしく、データ送受信操作をしていたらウォ

  • 1ミリの運 -強運の波を掴むヒント-

    世界が注目する四年に一度のお祭り騒ぎが終わった。決勝戦は歴史に残る素晴らしい試合だった。日本はベスト16で敗退したが、その戦い方は目を見張る物があった。中でもラインを割ったかどうかが物議を醸しだすアシストでゴールを決めたシーンは印象的だった

  • 幸せですか?

    三ヶ月で辞めることになった新人に真顔で質問された。始めたばかりの仕事をアッサリと辞めるに至った経緯が気になるところ。最終日に二人で焼肉を食べながらじっくりと聞いてみた。今時の仕事事情普段は訪問先へ一人で訪れ請け負った業務をこなしているが、規

  • たまには反省しよう

    11月も網走への出張を繰り返し、あっという間に終わってしまった。流氷の季節には少し早く、ただ寒いだけの漁港の町で過ごす休日は特にすることもない。ウォーキングがてら網走刑務所博物館に行ってきた。そこは予想以上に楽しめた博物館だった。網走番外地

  • ガーミンからモルモットのお誘いが届いた

    8月にガーミンからメールが届いた。マインドフルネス瞑想がストレスに与える影響を検証したいので参加してみませんか?といったような内容で、面白そうだったので応募してみた。ガーミンと研究機関の連携プロジェクトそれから数ヶ月、すっかり忘れた頃に被験

  • 長期出張と縦走疲れには温泉に浸かるに限る -酸ヶ湯キャンプ場-

    大雪山縦走後は網走にて一週間の仕事。その後、再び弘前で仕事をこなすことになるが、疲れがだいぶ溜まってきている。三日間の移動日を東北の名湯、酸ヶ湯温泉に併設されているキャンプ場でマッタリと過ごすことにした。プロペラ機を乗り継いで青森へ網走から

  • カムイミンタラ -神々の遊ぶ庭で過ごした日々- 最終日

    真夜中、足音で目が覚めた。縦走最終日の夜もいつの間にか眠っていたが、テントの横をひっきりなしに通る足音、と言うより地面から伝わる振動で目が覚めてしまった。テント泊のマナー初日の裏旭野営場ではほぼ貸し切りだったため無音の世界を満喫できた。二日

  • カムイミンタラ -神々の遊ぶ庭で過ごした日々- 黒岳石室野営場

    三日目の朝も自然と目が覚めた。山の中で数日間過ごしていると明るくなると目が覚め、暗くなると眠くなる。自然のリズムが蘇ってくるようだ。今日は最後の目的地、黒岳石室のテント場まで縦走することになる。ヒグマの遊び場日が昇り始める前に起き出し、避難

  • カムイミンタラ -神々の遊ぶ庭で過ごした日々- 白雲岳野営場

    大雪山縦走二日目も快晴に恵まれ、次のキャンプ地、白雲岳野営場へ向かう。ダイナミックな景色の続く縦走路をタップリと楽しむ。

  • カムイミンタラ -神々の遊ぶ庭で過ごした日々- 旭岳野営場

    北海道に上陸するまでは台風11号が日本列島を襲い暴風雨を撒き散らしていた。今回の縦走で一番の懸念事項が台風11号の進路だったが、いつの間にか温帯低気圧に変わったあと、台風一過の滅多に訪れないほどの絶好の登山日和になっていた。旭岳登山開始ロー

  • カムイミンタラ -神々の遊ぶ庭で過ごした日々- 序章

    北海道の最高峰、大雪山 カムイミンタラ -神々の遊ぶ庭-と古くから呼ばれるその山々を台風一過の快晴に恵まれた縦走登山でたっぷり楽しんできた。

  • コロナ禍を通して見えてきたこと

    コロナ禍で迎える3年目の夏。コロナ陽性者の現実を間近にみると、改めて自分の身は自分で守るしかないのだと実感した出来事。国民皆保険制度ってなんのためにあるのだろう?

  • 楽器の基礎練を楽しむ工夫 -GarageBandでノリノリの伴奏を作ってみた-

    楽器の基礎練は地味過ぎて眠くなる。。少しでも楽しく取り組むためにGarageBandアプリを使ってノリノリの伴奏を作ってみた。ついでにiMovieで動画も作ってみた。

  • ワクチンの副反応が時間差でやってきた

    鳴り物入りで全国展開されたコロナワクチン。我が家も昨年2回接種したが、半年ほどが過ぎ忘れた頃に妻の体に異変が出るようになった。激しい倦怠感、目眩、しびれ、etc、、、その後の成り行き。

  • 晴耕雨読 梅雨の時期は晴動雨奏 -EWI SOLOをポチった-

    晴れの日は外で思いっきりワークアウト。雨の日な無理せずに部屋で楽しく過ごす工夫をしよう。音漏れのない電子楽器EWI SOLOで雨音をリズムにLet's Music!!!

  • いくぜ東北 4泊5日で登山とキャンプを満喫してきた -三崎公園キャンプ場編-

    鳥海山登山の翌日、鳥の囀りとともに目覚めたが、空はあいにくの雨模様だ。それでも雨に濡れる新緑は若々しい生命力に満ちている。天気予報では昼前から晴れるとのことだったので、ゆっくりと身支度を整えチエックアウトし、土曜日に下見しておいた三崎公園キ

  • いくぜ東北 4泊5日で登山とキャンプを満喫してきた -鳥海山登山編-

    山形での出張を終え、4泊5日の日程で登山とキャンプを楽しんできた。まずは鳥海山登山。登山シーズンにはまだ早かったけど、ほぼ貸切状態の山行で雪山から春山への移行期をタップリ堪能してきた。

  • 1クリックで詐欺メールを判別する方法- -PC編-

    コロナ禍で大幅に増大したネットショッピング。それに伴い大量の詐欺メールが届くようになったが、ウッカリ被害に合わないためにできる簡単な防衛策。

  • ゆるRUNを楽しんでいたら、トラウマを克服できた。

    過去の疲労骨折が原因で長距離を走ることに躊躇いがあったが、ゆるRUNを取り入れて半年が経ったので思い切ってハーフマラソンの距離を走ってみることにした。その結果は、、、

  • 釣った魚に餌をあげてますか?

    今年で結婚25年目を迎えることになった。25周年!!!当時は結婚式を挙げてあげることができず、未だに申し訳ない気持ちで一杯だ。それでも二人仲良く四半世紀。山あり谷ありのジェットコースターのような日々が続いているが、それなりに楽しい日々を過ご

  • 灯はぼんやり~灯りゃいい♪

    注文から2年待ちの手作りオイルランタンが忘れた頃に誕生日のサプライズで届いた。ソロキャンプでは棘のあるLEDの光より温かみのあるオイルランプの灯りで穏やかなひとときを過ごしたい。

  • ワーケーションというより難民キャンプ? -阿蘇高原編-

    夏の終りに過ごした2週間に及ぶ阿蘇高原でのソロキャンプ生活。昼間はキチンと仕事場に向かい、仕事を終えたあとはゆったりとした時間を楽しみ、絶景を堪能し、まさかのハプニングも無事切り抜けたお話。

  • ワーケーションを満喫? -沖縄編-

    テント泊をしながらのワーケーションは可能なのか?沖縄での体験を思い出してみると、気がつけばバケーションになっていた。

  • Google アドセンス 一発合格

    ブログを開設して1年ほどが過ぎた。試しにアドセンスを申請したら、1日で審査に通ってしまった。一般的には2週間ほどかかるらしく、なかには審査に通らないケースもあるらしい。広告を掲載し、収益化を狙って始めたブログではないが、広告を表示させる意義

  • ゆるRUNで行こう! ータイムを縮めるのではなく、寿命を伸ばすためにー

    LSD走(Long Slow Distance):長距離をゆっくり長い時間走ることで心肺機能が大幅に向上するらしい。2022年はGarminのスマートウォッチを相棒に、LSD走をメインのワークアウトにして怪我や故障とは無縁の元気な体作りに励もう。

  • ゆるRUNで行こう! ータイムを縮めるのではなく、寿命を伸ばすためにー

    LSD走(Long Slow Distance):長距離をゆっくり長い時間走ることで心肺機能が大幅に向上するらしい。2022年はGarminのスマートウォッチを相棒に、LSD走をメインのワークアウトにして怪我や故障とは無縁の元気な体作りに励もう。

  • HAPPY NEW YEAR 2022

    ブログを初めてあっという間に1年が過ぎた。昨年はコロナの影響でこれまでになく暇な日々を過ごしていた。今年はどうか?コロナウィルスも幾度となく変異を繰り返し再び世界中に広がり、日本も年明け早々オミクロン株が蔓延しそうな勢いだが、いたずらに不安

  • 久しぶりのソロキャン

    最近はオッサン二人でキャンプする機会が増えた。現地集合で友人に美味いキャンプ飯を作ってもらい、夜更けまでダラダラとオヤジの会話を楽しむパターンが続いている。今回は久々の完ソロ。二泊三日で初冬の奥日光を満喫してきた。前回のソロキャンプはほぼ一

  • 我が家の最長老が天に召された

    二十歳のときからお世話になっていた扇風機。35年の寿命が尽きてしまった。「オマエは物持ちがいい」と周りからよく言われるが、中でもダントツだ。当時は西日が強烈な部屋に住んでおり、エアコンもない部屋だったため夏は灼熱地獄。せめて風を浴びようと近

  • オッサン二人でチロリン村 -焚き火は最良のコロナ対策?-

    1年ぶりに友人とキャンプ。まだまだ油断できない状況だが焚き火でコロナウィルスなど焼き飛ばしてしまえ!自然の中で密を防ぎ、美味い食事を楽しみ、大いに語り合うことで気持ちもポジティブに、免疫力も大幅にUPすること間違いなし!

  • STAY HOME -DIY編- 後編

    一昨年のリビング、ダイニングの壁紙張替え、昨年はトイレ玄関の壁紙張り替え、そして今年の夏は最後に残っていた扉類をリメイクシートで刷新することにした。コロナ禍の記憶。STAY HOMEの過ごし方。素人DIY奮闘記。

  • STAY HOME -DIY編- 前編

    素人が自宅の壁や天井、トイレ、玄関などの内装をDIYで張り替えてみた。予想以上の出来栄えに妻もニッコリ大満足!

  • STAY HOME -DIY編- 前編

    素人が自宅の壁や天井、トイレ、玄関などの内装をDIYで張り替えてみた。予想以上の出来栄えに妻もニッコリ大満足!

  • 坂と階段の港町でGarminのスマートウォッチを使い始める

    先日ポチったGarminのスマートウォッチ【ForeAthlete 245 Music】初期設定を済ませたあたりで長崎へ長期出張となったため、現地にて実戦投入することになり、機能や使い勝手を色々試してみた。ひっそりとした繁華街数年ぶりに訪れ

  • 専属コーチがやって来た!

    先日のウォーキングアプリで地球を1/3周したことに気を良くし、自分へのご褒美として【GARMIN ForeAthlete 245 Music】をポチってしまった。スマホアプリジョギングやウォーキングを始めた頃から、こちらのアプリを使っている

  • 最近使っている万歩計アプリ

    前回の出張先では伊能忠敬の偉業を改めて思い知らされた。17年の歳月をかけて日本の海岸線を測量しながらぐるっと歩き、その距離トータルで約40,000キロ!ほぼ地球一周分だそうな。一方、自分はといえば、、、五年ほど前からiPhoneで使っている

  • ウォーキングの神様が生まれた街へ

    山形の長期主張を無事に終え、例年だと新年度は閑散期になるのだが、今年は千葉県の東北部に出張することになった。関東圏なので本来ならば自宅から電車で通うのだが、往復6時間以上をかけて電車に乗るのもしんどいし、このご時世なので現地に宿泊することに

  • 屋上キャンプ

    いつもなら年度初めは暇でゴールデンウィークは忙しいのだが、今年は逆になってしまった。4月に入り都内近郊へ日帰りの仕事が続き片道3時間の道のりを通っていたが、緊急事態宣言直前の電車は普通に混雑しており、少しでもリスクを減らすため仕事先近くのホ

  • 契約

    山形から戻り数日間は泥のように眠った。無意識に疲れが溜まっていたようだ。山形に比べると格段に温かい東京の春の日差しの中、布団に包まれながらウニウニしているとラインが届いた。春の契約更新のため近日中に出社してほしいとのこと。今の会社から仕事を

  • ホテル暮らし part6 -満期-

    三月末日、二ヶ月間に及ぶホテル暮らしがようやく終わった。仕事も無事に終え、最後の晩は同僚と焼鳥屋で祝杯を上げた。不便を楽しむ。同僚は最後の一週間だけ現地入りし、同じホテルに泊まることになったが、既に音を上げていた。二ヶ月なんて僕には絶対無理

  • ホテル暮らし part5 -休日編-

    長かったホテル暮らしも残り数日。平日は仕事モードでフル稼働し、週末は週末で、洗濯やら買い出しやらであっという間に過ぎてしまう。それでも、できるだけ外で汗をかくように過ごすことでストレスを溜め込まないようにしている。出張先でストレスを溜め込ま

  • ホテル暮らし part4 -ソフト編-

    2ヶ月のホテル暮らしもそろそろゴールが見えてきた。現在泊まっているホテルも1ヶ月以上の滞在となり、色々な面が見えてきた。今回はハード面ではなくソフト面(接客)のお話。ある日の出来事建物のハード面は、狭い部屋、遅くて不安定なネット環境というこ

  • 旅先で災害に遭遇したら

    あっという間に10年が過ぎた。あの時の記憶は鮮明に刻まれている。つい先日も大きな地震が東北を襲ったばかりだ。今回は旅先で災害にあったらどう行動するか というお話。あの日まだ雪の残る新潟県の新発田で仕事をしていた。昼ごはんを食べてホット一息付

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jinjinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jinjinさん
ブログタイトル
センテナリアンへの道 -未知なる多幸感を求めて-
フォロー
センテナリアンへの道 -未知なる多幸感を求めて-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用