庭で大きく育って、グリーンカーテンになりつつある。 アサガオと もひとつ、右側に伸びている植物。 これは、フウセンカズラである。 近寄ってみると、 ほおづきに似た袋が・・・ 葉っぱと同じ色で目立たないのだが、結構、ついていた。 正面からみても、 わりと出来ているではないか。 この袋というのは、じつは実であって、中に種が入っているのだ、
庭の植木である「キンカン」 雨に濡れながら、たたずんでいる。 近づいてみると、 まだ小さいけれど、実が付いているではないか。 あれ? 最近、花が咲いてたかなあ・・・。 よく覚えてないのだけど、いつの間にか実が付いている。 他を探ってみると、 ここにも。 ここにも。 結構な数の実が付いている。 今は、まだ小粒だけど、直径1センチ~1.5センチ。 この調子なら、たわわになるのも近いかもしれない。
台風10号の影響で、大雨警報や土砂崩れ警戒など、全国各地で心配な時間が続いている。 被害に遭った地域もたくさんある中で、不思議と我が地域は雨は降っても 小雨状態だし・・・ さすがに今日は、朝から大雨の予報になっているが、今のところ、雨は全く降っていない。 風もほとんどなくて、静かな朝を迎えている。 そんな朝の我が家の庭のアサガオ。 大きな花ではなくて、こじんまりとした花が中心になってきたが、 さきほど数を数えたら、46輪咲いていた。 いっとき、20~30輪程度に少なくなってきていたが、このところ、また40台に戻ってきた。 8月も終わりだし、もうそろそろアサガオも終わりに近づいてきて、 最後に盛…
雨上がりの朝、実家の庭の草取りをしようと出かけた。 案の定、庭は、水たまりはなかったが、土はかなり濡れていて、草取りはスムーズに進むとしても、手はかなり汚れてしまうなと思った。 その庭の一角に、ひものような物が落ちていたので、拾おうとすると、 するすると動き始めた。 それは、ヘビだった。 イラストでは、こんなかわいい感じであるが、もっとおどおどしい。 大きさは、長さ15センチ程度のまだ子供なのかなと思ったが、目を引いたのは、 頭のあたりが、黄色く浮き出ているように見えたことだ。 ゆっくりと庭を移動しているそのヘビを見て、どうしようかと考えていたが、黄色い頭と目立つので、これは毒蛇に違いないと思…
これは、昨日書いた浅草に向かう電車でのお話である。 ホテル最寄りの駅から、上野に向かっていた。上野で銀座線に乗り換えるためだ。 あるイベントに間に合うようには、浅草に何分くらいいられるか、時計とスマホの乗り換え案内を交互に見ていたときだった。 「ありがとう!」と言う声が、わたしの座っている席の左の方から聞こえてきたので、そちらを振り向くと、70代くらいのおじいさんらしき人が、笑顔で右手を前に差し出すようにしていた。左手でつり革に掴まりながら。 差し出した先には、小学5,6年くらいの男の子が立っていて、少しキョロキョロしていた。 そして、その近くに立っていた男性と目が合うと、頷くようにして、目の…
先日、あるイベントに行ったついでに、浅草を訪れた。 朝の9時前だと言うのに、9時前だと言うのに、もう人、人、人。 案の定、多くは外国の方ばかりだった。 ばっと見、日本人らしき人は、2割もいたかどうか・・・。 しかし、その時間でも日差しがキツい!! もう、さっとお参りして、一応お土産を買って帰るしかないなと思った。 仲見世通りに入ったすぐのお店で、お土産を安売りをしていたので、 これを買って帰るかと思いながら、先に進む。 外国の方と言っても、ほとんどがアジア系の方々だっさた気がする。 そう言えば、これまでで一番早く訪日客が2000万人を突破したと言うニュースを見たばかりだ。 人が多くて、そして、…
いつもヤマモモの木の状態が気になって・・・ 何がかと言うと、木の高さである。 すぐ上にバルコニーがあって、その近くまで枝が伸びてしまうと、 ヘビがこの木を伝って、バルコニーに入りこむ事件が過去2回もあったからだ。 だから、いつも高さは大丈夫かと気にしている。 ところが、下の方はあんまり気にしてなくて、 下の方に目を向けると。 おや!? 枝が・・・ 余計な枝が伸びてきている。 そろそろ、切っておくとするかな。
注文していたMP3プレーヤーが届いた。 箱がこれ。 中を開けると、このように入っていた。 さっそく、パソコンに接続して、充電を試みる。 しかし、すぐに充電完了と表示される。 満充電状態で、商品は発送されていたみたいだ。 これまで使っていたソニーのウォークマンが約10年前のもので、まだまだ使えるんだけど、、、 イヤホーンとの接触が悪くてか、音量がいまいち。 ブルートュースで繋げば良いんだけど、無線だと落としたときに困るので・・・。 わたしは、耳に刺したままあれこれするのとても苦手なのだ。 すぐに外れてしまう。 ほんとは、ソニーのウォークマンが欲しいと思っていたが、何しろ高価過ぎる。 そして、あれ…
先日、書いていたサルスベリの木。 tossy123.hatenablog.com たったの1カ所だけしか、花が咲いていなくて、寂しい思いをしていた。 それから、10日ほど経ったら、、、 だいぶ、花の数が増えてきた。 まだ蕾のような状態のものもあるので、 もっとたくさん綺麗に咲くことが期待される。 これは、例年よりも約1か月遅れくらいになるのかな。 やっぱり、剪定の時期が遅かったのが影響しているのだろう。 でも、遅すぎて、まったく咲かないと言うわけではなかったので、ほっとしている。
昨日は、久しぶりに寝苦しい夜となり、 10日ほど、夜中はつけないでいたエアコンを付けて寝た。 熱帯夜がつづいた8月の初旬の数日間は、一度もエアコンを切ることなく、朝を迎えていたが、 普通なら、真夜中に2時頃?には、エアコンを切るようにしていた。 ところが、昨日の夜は、2時頃起きたにもかかわらず、そのままつけっぱなしで寝てしまったのである。 切るのを忘れた・・・のではなくて、まだ暑さが残っていたので。 そして、今朝の目覚めは、 身体がだるい!! ここ数日間は、気持ちの良い朝を迎えてきていたのに、 エアコンをつけないでも、気持ち良く寝られたのが良かったのであろう。 昨日は、エアコンつけっぱなしで朝…
庭で育てているミニひまわり。 なかなか花が咲かない・・・と思っていたら、 今にも、咲きそうになっているのを見つけた。 これは、おとといの写真である。 そして、今朝の様子。 いやあ、見事に花開いた。 他にも、まだ蕾状態のものがけっこうあるので、 楽しみである。 それにしても、ミニひまわりだけに、花がちっちゃいわ。
これは、よく調べて行かなかったわたしがいけないのだけど、、、 最寄りの拠点駅に新幹線の切符を買いに行った。 EX予約と言って、ネットで切符を予め予約しておいて、その切符を駅の券売機で発券するのだ。 わたしの場合は、新幹線の予約だけネットでして、(支払いは、予約時点でカード引き落とし)乗車券は、複雑なので駅の券売機で購入と言う形を取っている。 以前は、駅に「みどりの窓口」があって、そこで駅員さんから購入できていたんだけど、現在は、人員整理とモバイル化推進により、全国的に「みどりの窓口」が少なくなっていると言う。 わたしが券売機を利用するのは、今回が5回目だったか・・・ はじめは、使い方が全然分か…
8月に入ってから、実家の庭の草取りをした。 そして、除草剤を撒いて、お盆はきれいな庭になっていた・・・はずだった。 ところが、それから数日経ってみると、もうこんな状態になっていた。 遠目からでは、それほどでもないようにも見えるが、、、 こんな感じであったり、 こんな様子である。 そこで、ちょこちょこと草取りをしていくことにした。 約1時間ほど経過しての様子。 右側が草取りをしたあと。 左側は、まだ草がいっぱいのところ。 蚊取り線香を焚いてないと、蚊やブトがやってきて、 刺されてしまうので、これは必須の道具。 これで、庭の1/5ほどがやっと終わったかな?くらいである。 まあ、別に行事とかはないの…
一昨日だったか、トマトの雨よけシートを外したことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com それでも、その雨よけシートを支える支柱はまだそのままの状態であった。 台風が来たときの為にシートだけは早いうちに取っておこうと言うことだったけど、 支柱だけ立てているのもどうも・・・。 それで、今回は支柱を取り外した。 この状態から、一本ずつ外していく。 背が高いので、手が届くかどうかのギリギリだったけど、 案外早く片付けることが出来た。 取り外した支柱 あと残るは、トマト自体を支えている支柱であるが、 まだ、熟れていない実も残っているので、こちらの支柱は当分残しておくことに。
先日、ジャガイモ掘りをしたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com 前回は、2つ畝があるうちのひとつだけだったが、 今回は、残りの畝を掘り起こした。 まずは、土の上に頭を出しているジャガイモを掘り起こすのと、 埋まってしまっているのをスコップで掘り下げるのを同時進行で。 スコップで掘ると、顔を出したジャガイモひとつ。 今回は、前回とは少し量は少ない。 そして、小さいジャガイモが目立つ。 前回の収穫 最後に、取り残しがないか、スコップで全体を掘り直す。 前回の収穫分と合わせると、今年の収穫量は、まずまずの成績と言っていいだろう。 まあ満足である。
7月の上旬に書いていた、庭の様子 tossy123.hatenablog.com その中で、次のふたつの植え物の様子を書いていたが、 その変化を見てみた。 まずは、フウセンカズラ。 7月 すっかりと大きくなって、風船のように膨らんでいる。 次に、綿。 7月 もう、葉っぱは枯れかかっているように見えるが、 拡大してみると、 三つほど、実のようなものができていて、 これの中が、綿になっているらしい。 ほぼ、この植え物の役目は果たしている感じなのであろう。
トマトがもう採れなくなってきた。 もう時期的には、峠を越してしまっている。 これまで付けていた雨よけのシートも必要がなくなってきたし、そろそろ台風の季節だ。 昨年は、シートをつけたまま台風にあってしまい、悲惨な目にあった記憶が生々しい。 雨よけシートの半分を外したところ。 2枚とも外して、丁寧に折って仕舞っておこう。 これで、シートはすべて取り外したが、鳥対策のネットを まだ張ったままだった。 これも取ってしまうことに。 このネットも1枚をぐるっと巻き付けたものか・・・。 あ、2枚をひとつにくっつけたんだった。 これで、さっばりした。 支柱はまだ残っているが、またの機会に取り外すことにしよう。
実家に、小さなミカンの木を植えたのは3年ほど前のことだ。 植えた時から、その木には小さなミカンが10個くらいついていたので、それが育って、まあまあ美味しく食べたのだが、、、 春頃だったか、アゲハの幼虫がその木について、葉っぱを食べて成長をしていた。 葉っぱはほとんど食べられてしまったけど、アゲハに生まれ変わる様子が見られるものと楽しみにしていた。 でも、結局、アゲハになる前に、小鳥かカラスかに食べられた、もしくは食べ物がなくなったので、さなぎになる場所を探してだかわからないけど、いなくなった。 そう言うのが2年連続であったけど、今年の春頃には、もう葉っぱもなくなってしまって、木は枯れた状態にな…
実家の庭に昔から植えてある百日紅(サルスベリ)の木。 毎年、この時期になると、真っ赤な花をたくさん付けて、それは見応えのあるものだ。(本来は) しかし、今は、たった1つしか花を付けていない。 近づいて見ても、蕾の状態のものがあと2~3個でしかない。 そして、実家の隣の家のサルスベリは、こんな感じ。 本来は、我が家の実家でもこうなっているはずだったが、、、 剪定の時期を間違えたのが原因だと思われる。 サルスベリの枝は、ほおっておくとぐんぐん伸びて背が高くなりすぎてしまうので、見た目も悪いし、栄養が分散しすぎて綺麗に花開かないと言われている。 だから、毎年、冬場にその年に伸びた枝をすべて剪定をして…
2024年のペルセウス座流星群の活動が最も活発になる「極大時刻」は、8月12日23時ごろと予想されています。 つまり、12日の深夜から13日の明け方が一番の見ごろということになります。 とあったので、寝る前に観察してみるかと思っていた。 ところが、眠気の方が先に立ち、すっかりと忘れて寝入ってしまっていた。 そして、午前3時頃、トイレに目覚めたときに思い出した。 今からではもう遅いかなと思いながら、ベランダに出ると、満点の星空で、とても綺麗だった。 すると、すぐに一瞬であるが、1本の光が真上を横切る。 結構はっきりとしたものだったが、0.5秒?ほどで消えた。 おーー、流れ星だあ!! その2分後、…
パリオリンピックが無事終了し、盛大な閉会式を見ながら思った。 それにしても、日本は小さな国で、人口もそれほど多くはないのにも関わらず 体格の良い欧米人にも劣らず、凄い成績をあげたものだと感心した。 金メダルの獲得数では、アメリカ、中国に続いて、第3位。 凄いとしか言いようがない。 日本の金メダルを取った種目は、多い順に レスリング8 柔道3 体操3 と言った感じである。 また、金銀銅合わせた数で言うと、 レスリング11 柔道5 フェンシング5 いかに、レスリングが活躍したかが良くわかる。 それに対して、上位の各国の様子はどうかと調べてみた。 1位のアメリカは、 陸上14 競泳8 体操3 総数は…
このところ、3日連続で見かけるのが、このヤモリ。 ここは、1階のトイレである。 トイレの網戸の外側に張り付いて動かない。 内側には入ってきていないので、そのままにしているが、 トイレに入る度に見かけるのだ。 ただ、じっとして動かない。 しかし、これが生きていると言う証拠に、トイレに入る度に 張り付いている網戸の位置が違っているのだ。 可愛いと言えば、可愛いが、 これは、外側にいるからに他ならない。
先日も書いたばかりのバラの花。 tossy123.hatenablog.com さて、バラの花って、季節としては、いつ頃咲くのかと気になって、 調べてみた。 すると、 『バラの開花時期は、5月~6月頃のものが多いとされています。 5月~6月頃といえば過ごしやすい春の季節から初夏にかけてくらいです。 ただ、ひとくちにバラと言ってもたくさんの品種がありますので、一季咲きの品種もあれば、四季咲きの品種もあります。』 と説明してあった。 やはり、5~6月頃咲くのが一般的なようである。 そして、今朝の我が家の庭。 7輪の花が咲いているのがはっきりと分かる。 蕾もまだあるようなので、もう少し増えそうだ。 …
ついこの前、畑の草刈りをしたばかりだと思っていたけど、 あっと言う間に、草が・・・ 畑の入り口付近 この程度なら、まだいいかと思っても、3日も経てば、 あっと言う間に伸びきってしまう。 気がついたときに、草を刈っていた方が、次が楽である。 と、まあこんな感じで草刈りをした。 しかし、あまりにも広すぎて、 あと、1/4ほど残して、作業は終了。 この程度の残りなら、また今度ゆっくりするとしよう。
8月3日に、アサガオが7輪咲いていたことを書いた。 tossy123.hatenablog.com それまで、ほとんど咲いていなくて、今年はもうだめなのかなと思っていた頃に やっと7輪だったので、嬉しくなったのだが、、、 それから、2~3日、同程度の数だけしか咲いていなかったのが、 おととい。 40輪ほど一気に咲いていて驚いた。 そして、今朝はと言うと、 数は46輪と、また増えていた。 色も様々なものが咲いていて、 見ていて楽しいし、涼しい気持ちがするのだった。
キュウリの収穫が、もうできなくなって、10日ほど経つが、 そろそろ片付けをしないと、みっともないと・・・。 この状態をずっとほおっておくわけにも行かない。 まずは、覆っていた網を外していく。 片方ずつに2枚で覆っていたと思っていたら、1枚巻きだった。 午前中の早い時間にやったが、あまりの暑さで、網外しだけで終わる。 夕方近くになって、少し涼しくなってきたので、このつづきを。 支柱を徐々に取り外して 全部の支柱を片付けること、約1時間。 取り敢えず、ここまでで目的は終了。 あと、茎や根の片付けは、またゆっくりとすることにしよう。
例年なら、この時期のお墓掃除と言えば、草むしり程度で済むのであるが、、、 手前の方は、まだ草はそこまで多くはないが、奥の左側のように、 大量の草が伸びきってしまっていた。 こうなると、いちいち手で抜いていくのは時間もかかるし、抜ききれない。 そこで、草刈り機を使うことに。 お墓の敷地内を草刈り機で刈ると言うのは、ご先祖様に対して申し訳ない気持ちになってしまった。 これも、7月にかなりの日にち、ほったらかしにしていたしっぺ返しである。 旅行に行くのに浮かれすぎて、お墓のことは一応気にはなっていたが、まあいいかと思ってしまったのが失敗である。
ずっと気になっていたジャガイモ畑。 ご覧の通り、草ボウボウ!! 葉っぱが倒れ始めたのは知っていたが、それから2週間近くほったらかしであった。 やっと、時間ができたので、掘ってみた。 今回は、2つの畝のうち、右側の畝だけを掘ることに。 突き出ていた茎を持ち上げて、出てきたジャガイモを集める。 それだけで、これくらいの収穫である。 結構、出来は良かった。 そして、更にスコップで土を掘り起こしていくと、 まだまだ地中に埋まっているものがたくさん。 今回の収穫は、畝一つ分で、これくらいだった。 最後に、もう一度確認のために丁寧に掘り返す。 もうひとつの畝の掘り起こしは、しばらく後でいいか。 何しろ、暑…
7月の下旬だったか、庭のバラの木に ひとつだけ花が開いていたことを書いた。 tossy123.hatenablog.com それから、1週間経って、バラの木を見たら、 合計、4つの花が咲いていた。 よくみると、蕾が他にもあったので、(少しだけど) 今週は、もう少し増えるのかな。 バラが咲く時期って、このくそ暑い8月だったっけ!?
今朝のアサガオ。 全部で、7輪咲いていた。 そして、 新しい色が登場。 青紫の模様が入ったアサガオだ。 明日は、花の数は増えるかな。 違う色の花は出て来るのかな。
そろそろスイカの収穫を・・・ と思って、畑に出向く。 キャップにかぶせたスイカを外して様子を確認してみると、 あらー、もう腐ってるじゃん!! 他のキャップを外してみると、もうツルが干からびている。 もう少しほおっておくと、腐れるところだった。 と言うことで、2つのスイカを収穫してきた。 これで、スイカ畑は終了である。 思い起こせば、収穫できたスイカは、合計で7つか8つ。 腐られてしまったのが、5つくらいあるので、もったいないことをしたなと思う。 大事な時期に旅行に出かけたりして、留守をしたのがいけなかった。 来年の夏の旅行は、もし行くとすれは、近距離で1泊程度にしておかないと と反省しきり。
「ブログリーダー」を活用して、tossy123さんをフォローしませんか?
庭で大きく育って、グリーンカーテンになりつつある。 アサガオと もひとつ、右側に伸びている植物。 これは、フウセンカズラである。 近寄ってみると、 ほおづきに似た袋が・・・ 葉っぱと同じ色で目立たないのだが、結構、ついていた。 正面からみても、 わりと出来ているではないか。 この袋というのは、じつは実であって、中に種が入っているのだ、
実家の庭の隅に生えている木 これは、スモモの木である。 今年は、実がほとんどついてないなと思っていたら、 ぽつんと赤色の実がひとつ。 そんな場所にあったっけって感じだったが、 そのままにしていると、鳥に食われてしまうと思って 採ってみた。 他にないか探していたら、えっそんな場所に・・・ ということで、あと二つ。 今回収穫したのが、 これだ。 かじってみると、ちょっとすっぱいけど、 頃良い感じのスモモだった。 まだ、赤色になっていないものも、いつの間にか あと5個ほど見つけたので、楽しみだ。
お盆の到来を1か月後に控えて、お墓の様子を見に行こうと・・・ すると、お墓に行く山道が見るも無残な姿に。 この真ん中あたりが、本来は幅1メートル弱の山道になっているのだが、まったく道があるようには見えない。 なんとなく、これが道かなとわかる程度。 そこで、草刈りをしなくては。 山道の手前で、草刈り機の準備。 約1時間ほどかかって、山道の草刈りを終えた。 写真は一部だけだが、50メートル以上は、こんな状態だった。
実家で作っているメロンが思うように成長しない。 キャップをつけているが、カラスにやられないようにと 直径5センチくらいのときにつけた。 それがあるときから、大きくならないようになってしまった。 直径10センチくらいで止まったのだ。 周りを見れば、つるが枯れかかっている。 やはり、暑さのせいで、育たなくなったのか。 もうこれ以上大きくなることはなさそうなので、 とってみた。 切ってみると、以外にも熟れているように見える。 しかし、食べてみると、柔らかくてメロンっぽい雰囲気はあったけど、 甘味が全然足りなかった。 やっぱり、今年は不作だな。
実家で育てている、、、というより、ほったらかしのカボチャ。 カボチャの実もだいぶ大きくなってきた。 そして、一番大きいのが 直径がだいたい20センチくらいになっている。 収穫時期については、 1.表面を爪で押しても、硬くてへこまない 2.ヘタの部分が色が白くなってきて、コルク状になる そんな感じがしてきたので、そろそろかな と思いながら、収穫してみるか迷っている。
実家の畑では、各種の野菜を育てているのだが、 とくにスイカの周りの雑草が目立つ。 スイカの成長がどれくらいかもわからないくらいなので、周りの草刈りをしておかないと。 それで、約40分ほどかけて草刈りをおこなった。 あまり違いがわからないように見えるので、別の角度から。 以前、同じように草刈りをして、気づかなくて、スイカの子どもを刈り取ってしまったことがあったので、近くには手を出すことはできなかった。 それでも、だいぶ雰囲気は変わった。 スイカ自体は、まあまあ順調に成長しているようだった。
実家の畑の倉庫に網を張ってツバメが入らないようにしていたのを 一旦、外して様子をみていた。 tossy123.hatenablog.com このように、網をずらせていたのだが、 そのときにツバメが飛んでいるのを見たような気がしたから 用心のため、このまま様子を見ていた。 ところが、 今年になって、2度も巣を作っていた場所の地面に 糞のあとが残っているのだが、 これが乾いたままで、新しく落とした様子はない。 それで、今年はもうツバメの時期は終了したものと判断して、 網を全部取り外すことにした。 これで、あとは片付けるだけ。 これで、畑仕事がスムーズにできるようになった。
アサガオが大きくなってきたことを書いたのが、 6月末のこと。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子が ほのん少し、ツルが伸びてきたくらいだったのが、 今朝は、 こんなに伸びた。 ツルが長いのやら短いのもあるが、 上手に支柱を登っている。 まだ、蕾は全然見当たらないので、寂しいが、 ツルだけはどんどん成長している。
トマトの実が赤くなってきたことを書いてた。 tossy123.hatenablog.com 日々、成長を続けるトマト。 網の外からもはっきりとわかるくらいに。 そして、とうとう収穫の日が。 真っ赤になったものは、ひび割れたりするので、 赤くなったなあと言う時点で早めに収穫した方がよさそうだ。
実家の畑で、作っていたメロンが いつの間にか、実ができてきて、少しずつ大きくなってきた。 葉っぱをずらしてみると、 こんな感じだ。 目立ち始めたので、カラス被害にあわないように キャップをしておくことに。 全部で、4つ うまく実が成長するかな。
我が家の畑で、野菜を育てているが、いろんな種類が収穫でき始めた。 その野菜を使って、ナポリタンを作ってみた。 まずは、ナス、玉ねぎ、ピーマンを刻んでフライパンで炒める。 同時に、麺をゆがし、ナポリタンソースを温める。 次に、ハムとウインナーを刻んで混ぜる。 味の素を少々ふる。 最後に混ぜ入れるトマトを用意。 麺の準備が出来たので、フライパンに入れる。 少々、そのまま炒める。 ここにソースを入れて、混ぜ合わせながら少々炒める。 最後に刻んだトマトを投入。 トマトに火が通る程度に炒めて 二人分のナポリタンの完成。 ナスとトマトが入ったナポリタンは、なかなかいい味になったと思う。
実家で育てているトマト。 先日、カラス対策で網を張ったばかりだが、 実が赤くなってきた。 まだ、収穫には早いが、 徐々に赤みが増してきている。 この調子なら、来週中には収穫できるものも出てきそうだ。 楽しみだな。
実家の畑近くにある農業用倉庫。 ツバメが巣を作ると面倒なので、このように網を張ってツバメが中に入るのを防いでいた。 それから、今年はすでに2回も別の場所に巣を作り、子育ても終わったらしいので、 もう来ないのではないかと思う。 そこで、この網を取り払ってしまおうと考えたが、これまでツバメが飛んでいる様子を見なくなったと思ったら、巣を作っていた場所をすうーと飛んで逃げて行った鳥を発見。 はっきりとは見なかったけど、スズメではないことはわかったけど、 ツバメのように見えた。 そこで、網を取り外すのではなくて、 いつでももとに戻せるように網を持ち上げてみた。 これで、一週間ほど様子を見て、 ツバメが全…
庭のヤマモモの木。 先日、剪定をして、すっきりした形になったばかり。 剪定をしたので、実はならないかもと思っていたら、 どうやら実がなっているようだ。 ちらちらっと、ところどころに見える赤い実。 中の方を覗いてみると、はっきりと見えた。 こんな、赤くなってきた実が20個ほど見られる。 もうじき、もっと目立つようになりそうだ。
昨日は、トマトの周りにネットを張ったことを書いた。 tossy123.hatenablog.com ところが、不安な点があった。 このように、下に隙間があること。 こんなに隙間だらけなら、カラスは下からつついてトマトを簡単に食べられるのではないか。 そこで、考えた。 ネットをもう一枚追加して、下の方も隠れるようにした。 これで、カラス対策は完璧ではないだろうか。
トマトが大きくなってきた。 実はかなりの大きさになってきたが、まだ青いままではある。 でも、そろそろ赤くなりかけてきたので、 カラスに荒らされないようにしないと・・・ と言うことで、 ネットを張った。 毎年使い古しのネットを周りにくるっとカバーした。 取り敢えず、これで様子を見てみよう。
実家の畑で、育てている と言うか、何も世話していないカボチャ。 いつの間にか、葉っぱが大きく長く伸びて・・・ 葉っぱの下に隠れていたカボチャの実を発見する。 これが10日ほど前のこと。 それから、数日経過して、 手のひらサイズくらいまで成長した.。 おととい、 色も緑が濃くなってきて、カボチャらしくなってきた。 これが昨日の時点での様子。 収穫時期が近づいてきた気がする。 人によると、親指の爪を指すようにして、ぷよっとへこむ感じがするようなら、 まだで、 硬くて、へこまなくなったら採れ頃ということらしい。
アサガオに支柱を立てたのが 6月16日のこと。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子は、 こんな感じだった。 それから、12日経過。 だいぶ大きくなってきた。 ツルが伸びて、 やっと横支柱に届いて、しっかりと巻き付き始めている。 これから、どんどん大きくなっていくのを見るのが楽しみ。 花を咲かせるのは、まだ当分先のことだろうけど。
先日、ミニトマトの実が赤くなったことを書いた。 tossy123.hatenablog.com 今朝は、さらに赤い実が増えていた。 もう、遠目から見ても、はっきりとわかるくらい。 2種類のミニトマトだが、右側だけが赤くなっていたのが、 左側のつぶの大きい方も赤くなっている。 毎朝、数個ずつ 朝食のおともになっている。
キュウリがすぐに大きくなる話を書いていた。 tossy123.hatenablog.com その日、5本ほど収穫したのだが、、、 昨日は、 植えているのは、こんな感じ。 今回も、採ってきた。 スーパーで売っているものよりも、2倍は確実に大きい。 かと言って、成長し過ぎで美味しくないことはまったくなく、 瑞々しくてちょうどいい感じのキュウリだった。
今日から、久しぶりに旅行に出かけてくる。 夫婦水入らずの旅で、帰って来るのは、5日後になる、 その間、このブログの更新は一旦休止することに。 天気が心配であったが、幸いにもその間は今のところ、雨の予報はなしで、 快適な旅になりそうな気がする。 一つだけ心配なことがある。 それは、育てている野菜である。 トマトが今、最盛期なので、帰ってきたら、ダメになっているものもきっとたくさんありそうだ。 その分、これを投稿した後、少々青みががっていても収穫しておこうかなと思っている。 冷蔵庫に入れておけば、真っ赤に?熟しているのではないか・・・。
明日から、5日ほど家を留守にするもんで、その間の植え物や何やらが気になるところだ。 夏の真っ盛りなので、何しろ植物の生長は早い!! 帰ってきたときに、実家に行くと、草ボウボウで竹もぐんと生長して、悲惨な状態になっているのでは・・・と。 そこで、3日間ほどかけて、竹や草刈りなどしておいた。 庭、畑、空き地等、結構広いのである。 近所の人から、「まあ、この家はどうなっとんのかねえ!?」みたいに思われるのも嫌なので。 特に、昨日書いていた「ヤマモモ」の木。 なんとか昨日のうちに剪定することができた。 こんな様子だったのを そして、完成図。 なかなか、綺麗に仕上がったと自画自賛。
我が家の庭の「ヤマモモ」の木。 家の正面左側、駐車場の横に立っているのだが、 その駐車場の上には、別棟が建っていて、そのバルコニーがちょうど間近にあるのだ。 バルコニーの底面に葉っぱが届きそうになっているし、側面にかなり近づいているものもある。 昨日、ヘビの話を書いたが、 以前、このヤマモモの木を伝って、ヘビがバルコニーに上がっていたことが過去2度もあるのだ。 このままほおっておいたら、また同じようなことになりかねないので、もう少し剪定して、バネコニーに接しないようにしておかなければ・・・。 今日か明日のうちに済ませておくことにしよう。
この写真、なんだかお分かりだろうか?? 3日ほど前に撮った写真なのだが、、、 実家の勝手口から入ってすぐの床と板間の間に、何やらのぞいていた細長くて黒い物体。 暗くてよく見えなかったので、おそるおそる近づいてみると、これは!? ヘビの尻尾ではなかろうか!?と。 必要以上に近づくと飛びかかってきやしないかと、じっと見つめてもピクリとも動かない。 わたしは、これからどうするべきかと身体を動かさないまま、考えた。 そのときのわたしは、短パンで素足にツッカケと半袖シャツ。もしも、格闘になったときに、手足がヤバいことに・・・。 このままそっとしておいて、見なかったことにするか?? でも、ヘビの尻尾のよう…
7月に入って、庭の様子が少し変わってきた。 まずは、アサガオ。 つるがどんどん高く伸びてきている。 つづいて、フウセンカズラ 小さな白い花を付けている。 そして、綿。 こちらは、まだまだ綿らしき物はできていない? ミニひまわり 背の高さは、30センチ程度で、花ののつぼみはまだできていない。 そして、イチゴであるが、もう今年の役目は終わっているが、葉っぱだけはまだまだ元気。 そこで、場所を正面から、脇に移動した。 それとともに、ランナーを生かして、植え替えも行った。 これで、来年まで、お預けとなる。
今日は、7月7日の七夕だ。 天気も良さそうなので、織り姫と彦星が1年ぶりに再会を果たして、素敵な夜を過ごすのだろう。 でも、熱帯夜になりそうなので、気を付けてほしいものだ。 ところで、七夕伝説について、もう少し詳しく知りたいと思って、ネットで検索してみた。 すると、次のようなことが書かれていて・・・ 『七夕伝説によると、年に1度、7月7日の夜に会うことができる織り姫と彦星ですが、星が実際に移動することはありません。 2つの星の間は、14.4光年ほど離れていて、これは、光のスピードでも約14年半かかってしまう距離です。 つまり、二人が光のスピードで移動したとしても、1年に1回会うことは、とても無…
リピート系FX 今年6月の成績についてまとめておく。 FXトラリピ(マネースクエア) マネースクエアで行っているトラリピ(トラップリピートイフダン)の成績は、以下の通りである。 ※今年から、新たに、AUD/JPYを追加した。 6/ 3~ CAD/JPYは、計16本のヒットで、 4,800円の利益。 AUD/JPYは、計 8本のヒットで、 2,400円の利益。 AUD/NZDは、計 6本のヒットで、 720円の利益。 合計利益 7,920円。 6/10~ CAD/JPYは、計10本のヒットで、 3,000円の利益。 AUD/JPYは、計12本のヒットで、 3,600円の利益。 AUD/NZDは、…
7月に入ると、順調に野菜が生長して、毎日のように収穫ができるようになってきた。 この写真に写っているものと言えば、 左の畝から、「ジャガイモ」「キュウリ」「ナス」「トマト」「カボチャ」「スイカ」であるが、 他にも、「ピーマン」「マクワウリ」「タマネギ」「キャベツ」「ブロッコリー」などがある。 本日収穫したものは、 マクワウリ2つ、トマト2つ、ナス2本、キュウリ2本、ピーマン6個である。 マクワウリは、今年は、そんなにたくさんは出来なくて、あと3つ4つくらいしか残っていない。 キュウリも採れる時期が結構早くて、もう終わりに近づいてきた。(はや!?) ピーマンとトマトは、これからが本番である。 ピ…
庭の片隅にこっそりと咲いているアジサイ。 よく見かけるいろんな色が混じったようなのではなくて、ほぼピンク一色。 一番下の方にひとつだけ紫色が混じったものもあるが。 しかも、丸い形ではなくて、平べったい感じの花である。 このアジサイは、「ガクアジサイ」と言う品種らしい。 そのガクアジサイの中でも、それぞれ名前があるらしく、 この花は、「おはよう」と名付けられているとのこと。 今日になるまで、知らんかったわ。
先日、アサガオの支柱を立てたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com それから、今朝気がついたのだが、 その支柱をアサガオが認識してくれたみたいで・・・ こんな様子になっていた。 部分的に見ると ツルが支柱に巻き付いて伸びているのがわかる。 これからどんどん成長して高く伸びていってくれるだろう。 まだ、花が咲くのは、だいぶ先のようだが。
食料品の買い物は、妻が定期的にしてるのだが、、、 たまに、わたしだけ買いたいものがあるときに、自分でも近所のスーパーに買い出しに行くことがある。 たとえば、ジュースとかアイスとか・・・。 でも、週に2度くらいは行くかな。 まあ、1000円前後の買い物である。 いつものように、セルフレジの空いている場所に行って、機械の操作をしようとしても、全く反応がないのだ。 バーコードをかざしても、ピッと言う音が鳴らない。 おかしいなあ、この機械、読み取れないのか?と、左手でエコバックを広げながら、何度もかざしてみる。 もう、なんで、バッグの紐を引っかけるバーがないんだ??と、思いながらねばっていると、、、 …
実家で育てているトマト。 先日は、雨よけのシートを張った記事を書いていた。 tossy123.hatenablog.com 今回は、トマトが収穫できるまでになってきたので、少し早いけど、 周りを網で囲うことにした。 これまでも、良い色になってきたので、明日が採れ頃だろうと思って収穫しに行ってみると、カラスに荒らされていたと言う経験が何度もある。 今年は、被害に遭わないうちに、早めに対策をしておこうと言う訳だ。 まずは、片方に網を張って、紐で結びつける。 つづいて、反対側にも同じように網を張る。 最後に、隙間をなくすように、網を調整して。 これで、取り敢えず、カラス対策はできた。 でも、カラスは…
お昼ご飯で、スパゲッティを作ることが多いのであるが、 ミートソースとナポリタンとあるうち、最近は、圧倒的にナポリタンになってしまっている。 買い物担当の妻がナポリタン好きで、わたしはミートソース派なのであるが、ま、従うしかないのである。 週に1回くらいの頻度で、ナポリタンを作っているかな? そして、昨日は、いつものと少しだけ違うものになった。 と言うのも、夏になって、実家で育てている野菜が収穫できるようになって、 それを利用したものになったと言うことである。 トマトを入れると言うところが、夏特有の我が家のナポリタンなのだ。 まず材料は、 タマネギ、ピーマン、トマト・・・我が家で採れたもの。 ニ…
実家で育てている野菜のうち、カボチャだけは様子が分からない。 とにかく、葉っぱがバカでかく、そこら中に広がっている。 実が付いているのかどうかは、ばっと見た目、まったくわからない。 そこで、葉っぱをかき分けてみると、発見する。 これは、直径が12~3センチくらいの大きさだ。 もう少し、ずらせた場所を除いてみると、 こちら、直径10センチ程度。 他にも、もう少し小さい実があちこちになっているのを見つけた。 さて、カボチャの種類にもよると思うが、取れ頃ってどうしたら分かるんだろう。 実の見た目? 直径? 葉っぱの形状? いろいろと調べてみなければ。
庭のプランターで育てているアサガオについて、書いていた。 tossy123.hatenablog.com さっそく、支柱を組んでみた。 支柱は、縦に3本を基本に、横線を数本組み合わせる形だ。 横棒の間隔をだいたい同じようになるように整えた。 ま、こんな感じかな。 縦にも棒を増やして、位置を確定。 支柱の両端には、杭を打って、縛り付ける。 少々の大風が吹いても大丈夫のはず。
先日、東京の日枝神社にお参りしてきた。 千代田線の赤坂駅2番出口を、右にまっすぐ200メートルほど進めば、道路を挟んで向かい側に白い鳥居が見えてくる。 珍しい事に、そこから神社に向かう道が、真ん中に階段があるのだが、横にエレベーターが利用できるようになっている。 階段の右側が昇り、左側が下り。 それから、神社のサイトには写ってはなかったが、入り口の広場にしめ縄で作った輪っかが築かれていた。 ①正面(本殿向き)に輪っかをまたいでくぐって、左回りに戻ってきて、②同様にくぐって、右回りに戻ってきて、③もう一度くぐって左周りに戻って、最後にくぐって本殿にお参りすると・・・ それで、なにやら御利益がある…
庭でアサガオを育てている。 グリーンカーテンにするためである。 つい先日大きくなったなあと思って撮っていた写真。 それから、1週間ほど経ったのか・・・ もうプランターからはみ出してきている。 間引きは、今年もほんの少しだけだったようで、このまま生存競争が続いていくのか・・・ それよりも、そろそろ支柱を立てた方がいいかも知れない。
3月頃から、倉庫にツバメが入って巣を作らないようにと、入り口を網を張って防いでいた。 最近は、ツバメが飛んでいる様子も見られなくなったので、 一旦、これを外して様子を見ようと思う。 倉庫の中には、農作業用のいろいろな道具が入っているので、 いちいち網を上に上げて入り、また厳重に閉めると言う作業も面倒だった。 中は、こんな感じ。 ただ、全部取り外してしまうと、またツバメがやってきたときに取り付けなくてはいけない。 まだ6月なので、またすぐにやってくるかもしれないのだ。 だから、すぐに垂らせばいいだけにしておいた。
実家で育てているキャベツ。 ひとつの畝には防虫ネットを張っていたので無事であったが、遅れて植えたキャベツには何もしていなかった。 それなりに成長していたのだが、ちょっとほおっておくと、 葉っぱが無残にも食い荒らされている。 そのとなりに、まだ小さいキャベツがあって、それは無事であったが、 あっと言う間に、 こんな様子になってしまった。 それで、よく見ると、 青虫がへばりついている。 すぐに手で摘まんでやっつけたのであるが、この状態では、この小さいキャベツからは、球はできそうにない。 大きく育った方(一番上の写真)は、少し球が出来ているので、まだ可能性はある気はする。
スイカが育ったきたことを書いていたが、こう言うものは、あっと言う間に大きくなるものだ。 気がついたら、カラスにやられていたと言うこともあるので、キャップをかぶせておくことに。 まだ、小さいけれど、こう言うのは早いほうが良い。 こんな感じで。 取り合えず、目立つようになってきた3つだけにキャップをかぶせてみた。 まだ、ほかにも実が大きくなりつつあるが、もう少し先でもいいだろう。