遠距離恋愛を経て結婚し、故郷から離れた土地で6歳、4歳、2歳の3人の子育てをしています。家事、子育て、日々の試行錯誤を書いているブログです。6歳の長女の特発性血小板減少性紫斑病についても書いています。
今回は手帳と一緒に予約購入した育児日誌用の話です。右:ディスカヴァーダイアリー デイトゥデイ 2020 1日1ページ 1月始まり 左(育児日誌用):手帳 2020 スケジュール帳 ダイアリー EDiT 1日1ページ 2020年1月始まり
ルーティン化はうまくいってる?ルーティンを考え続けることからの卒業。
生活のルーティン化で考えることが減り、生活がラクに回ると思っていました。でも、実際はルーティンに縛られて窮屈になりました。ルーティンはきちんとこなすことより、いかに減らすかが大事だと気付きました。
内容を整理するために一時的に非公開にしていた「お付き合い帳」のページを再公開しました。添削してこのブログで公開できる部分の情報だけにしました。またよろしくお願いします。
自由度が高い自作手帳はどうなのかというレポートです。人によって合う合わないがあるかと思いますが、私には合っていたようです。
来年の手帳は無印の文庫本ノートとダイソーのカレンダーシールで
今年の手帳をあまり使わなかった反省点を踏まえて自分に合った手帳を模索した結果、すごくシンプルになりました。
長女のITP(特発性血小板減少性紫斑病)再び 2020年8月〜
6歳の長女のITPという病気について。4歳で発症、5歳で一度正常値に戻って終わったかと思っていましたが、また血小板の数値が低下しました。
Calcで家事ノート作ってみた。〜ルーティンのチェックリスト編2〜
前回は文章多めの記事で家事ノートの中身がわかりにくかったかもしれません。今回は私の家事ノートの大きめ画像を載せてみました。
Calcで家事ノート作ってみた。〜ルーティンのチェックリスト編〜
家事ノートで家事と育児、季節行事のルーティンを整理しました。年、月、週、日、考えることが少しでも減るようにと思っているけれど...難しい。
長女のITP(特発性血小板減少性紫斑病)の経過〜2019年12月
4歳でITPを発症した5歳の長女の血小板の値の推移です。2019年12月に無事に正常値に戻り、病気が一区切りしました。
毎年恒例の季節仕事です。クイジナートでの生姜の粉砕のコツを見つけました、多分。
こどもちゃれんじ「baby」から「すてっぷ」まで兄弟で使うために教材をきちんと整理した話。
こどもちゃれんじの教材を兄弟で使うには親が管理しなければならないようです。反省点ときちんと管理するためのポイントについて考察してみました。
ブログを書かない原因を洗い出しつつ、自分への戒めを書いているのでちょっと文章が荒いです。こだわりを手放せば自由になれるはず。
「ブログリーダー」を活用して、hourouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。