chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ポップコン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/03

arrow_drop_down
  • 住宅ローン金利が0.05-0.1%上昇してきました。

    日本国債が下落して、金利上昇が始まっています。 そのため、住宅ローン固定金利も上昇されることになりました。 わずか0.1%程度ではありますが、残高が多い住宅ローンの金利上昇は銀行の収益向上が期待できるのでしょう。 実際に三井住友銀行は1.3%と他行より高い金利です。 三井住友銀行の株価は上昇を続けています。 銀行株は、なんらかのショックが起きて引当金が積まれるまでは、好調になるのではあいかと思いますね。 金利上昇で、得をする企業とそうでない企業にわかれるはずです。 例えば、ソフトバンク。借入金が数兆円もあるので、0.1%金利が上昇しただけで業績が悪化するでしょう。 先取りして、ソフトバンクの株…

  • どんどん出てくる、レバレッジ型ファンド。

    日興アセットがグローバル2倍株ファンドというのをリリースしました。 ナスダックでもなくS&P500でもなく、世界中の株を網羅というから全世界株型のレバレッジかなと思います。 長期的に保有ができるととありますが、ちょっと疑問。 先物を使うので、為替リスクを軽減されるとありますね。 でも、逆を言うと円安になってもメリットはないということでもあります。 全世界株を買うのは、株価分散と通貨分散が同時にできるからいいのだと思います。 このファンドのように、資産が円一択だと、今後円安に傾いた時には一切リターンになりません。 円資産しかないというのは、かなり危険だと思います。 それは長期的に、円高から円安に…

  • 長短金利差が1%割れ。利上げで株価下落するかも。

    長短金利差が縮小してきました。 2020年10月以来の水準です。 利上げで景気拡大が終了するのか? でも、2018年も同じように金利差が縮小して年末にプチクラッシュしました。 アップルショックともいわれていましたが、2019年は株価が上昇。コロナ直前まで史上最高値を更新していきました。 今回も同じだとすると。 2022年中は株価上昇して、23年あたりから本格的に下げる展開かも。 予想することはできませんが、今回はインフレ率がすごいことになっているので前回と同じ相場になる保証はありません。 予想ができない。つまりは、たんたんとインデックス投資するしかありません 上昇にも下落にもついていく。 アホ…

  • 日経平均は上昇も、まだ下がりそうです。

    昨日の下落にたいして、今日は上昇しました。 でも、27000円がかなり遠い感じですね。 おそらく、まだ下げトレンドが変化していないので、買うのはもう少し待ちましょう。 どこまで行くのかはわかりませんが、この26000円前後で揉んで、割れれば24000円近辺までいくのかなと思っています そんな予感がするのですが、怖いので日経売りはしません。 本当は、日経から売れば儲かるとおもうのだけれど、大失敗しているので止めておきます。 いずれにしても、インデックス派の買い場到来です。 もっと下がってほしい。たとて含み損になったとしても、構いません。 ただ、レバレッジをかけた投資は厳禁だと思います。 レバレッ…

  • 日経平均暴落。26000円台へ突入

    昨日のレンジを明確に下に割ってきました。 やはり24000円台突入するやもしれません。 落ち方はわかりませんが、2月上旬に24000台に突入してから、本格的に株を買いましようと企んでいます。 ぼちぼちは買っていますが、全然足りません。 まだまだ積み立て6年分の余力がありますから、がっつり下げたら多めに買います。 とりあえずは、24000円レベルで1年分を前倒しして購入する予定です。 日経というより世界株やS&P500なので、それほど下がらないのかもしれません。 それでも、下がれば多めに買いたい。 まだ、コロナショックに比べれば、恐怖を感じるくらいの下げではないですし、普通の調整の範囲です。 が…

  • 日経平均が、下がりそう。だけど2月買いの3月売りもいい感じかも

    下の図は、日経平均先物のチャートです。 直近は上値が抑えられて、下値が切り下がっていくのがわかります。 セオリー通りなら、下なんでしょうけれどどうなる? 前回の高値29400円を超えない限りは、売りだと思うんですけどね。 均等な間隔で上げ下げを繰り返しているから、このリズムが続くなら 2月頭が下値。 3月頭が上値だと思う。 試しに少しだけ買ってみるのも良しかな。 2月1日に買って、3月1日に売る。もし割れたら損切ですね。 割れたら、24000円近辺まで下がるかも。 意外といいのかもしれません。

  • 世界株の買い増し実行中

    まだ下がるかもしれませんが、とりあえずは-5%下がったら買い増していくことにしています。 昨日のダウの下げはすごかったですね。 一時マイナス1000ドル。 オープンと同時にETFを買い付けたのですが、みるみる含み損が増えていきました。 あきらめて、寝ちゃったんです。 でも起きたら、含み益になっていました。 チャート上は底入れのサインのように見えますが、利上げもありますしだましの可能性が大きいと考えています。 また、マイナス5%下がったら追加で買っていく資金を用意して、放置します。 一気に買い付けてもいいのですが、急落の含み損に耐えられるメンタルが無いのでやめておきます。 本当に下落局面になった…

  • S&P500追加購入しました。

    先週、マイナス5%下がりましたので、S&P500を買い増ししました。 今回は、投資信託ではなくてETFです。 しかも東証上場の1557にしました。 投資信託だと1日ずれてしまいますし、指値がききません。 今回初めて、東証ETFでS&P500を買ってみました。 この1557のETFですが、中身はアメリカのステートストリートのSPYというETFと同じなのです。 ですから、日本時間で取引できるS&P500としては優秀だと思います。 若干、手数料が年率0.1%と本家より高いのが弱点ですが大した差ではないはずです。 米国株式口座を持たない人でも東証で簡単にS&P500が買えるのはすばらしいですね。 もう…

  • 株価が50%下落するという動画

    ユーチューブで、株価が50%落ちると煽っている動画がありました。 アメリカのGMOという会社の予測らしいのですが、たしか去年1月頃から落ちるといっていたと思います。 実際は、S&P500は40%も上昇しちゃいましたけど。 ずっと下がると言っていたほうが、視聴率が上がるのかもしれません。 ピンポイントで当てるならともかく、1年以上もいい続けて当たったとはいえないです。 その間にS&P500は40%も上がったのだから、下がる予想を信じていた人は買わなかったことで、40%も損をしているということになります。 ユーチューブも色々な情報が飛び交っていますが、インデックス派としてはただ淡々と買っていくだけ…

  • 爆損!久しぶりに、週間マイナス5%。

    インデックス投資を2年ほど続けています。 含み益が週間でマイナス5%を超えたのは、2回目です。 1回目は、コロナワクチン開発前の20年10月でした。 あの時も1週間だけ急落したので、びっくりしたのを覚えています。 今思えば、絶好の買い場でした。 今回の急落は買い場になるのだろうか? 今後、金利が上昇していくとなると株価の調整は避けられないと思います。 問題は、金利の上昇速度かな。 ゆっくり上がっていけば、株価の急激な調整はなさそうなのだろうけれど、一気に急騰してきたら警戒したほうがいいかもです。 つまりは、FRB次第なので未来はわかりません。 ただ、たんたんとインデックスを買っていくしか能があ…

  • DAZNが月額3000円へ。

    DAZNの利用料が、2月22日に値上げされる。現在は月額1925円だが、料金改定後は月額3000円 高いです。 もともと、スポーツ系はあまり興味がないので契約はしていないのですが、とっても高い気がしますね。 スポーツライブだけに3000円だす人がどれだけいるのかわかりませんが、2000円から3000円に上がれば解約する人が増えるのではないかなぁ? 今後、DAZNの解約がどれくらいいるかで、アマゾンやらネットフリックスの値上げが始まるかもしれないです。 DAZNの解約が多ければ、他社も追従しにくいはずです。 もし、契約者数に大きな変化がなければ、おそらくアマゾン、ネットフリックスは値上げするでし…

  • 「40代おひとりさま」の貯蓄の中央値は40万円

    金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和2年調査結果」 ・平均:666万円 ・中央値:40万円 いやー。金融資産2000兆円とかいうと日本はお金持ちなのかと錯覚してしまいます。 実際の40代金融資産中央値は、たったの40万円です。 職を失うと、ほぼ生活保護まっしぐらな人がほとんどだということです。 今の40代って、就職氷河期だから非正規社員が多いのも理由の一つだと思います。 アベノミクス以前の小泉劇場から非正規雇用が増えだして安い労働力で低成長な日本経済に変革してしまったのだと思います。 就職氷河期で正社員になれなかった結果、40代の金融資産は最悪といってもいい…

  • レバナスに思う。外貨FXブーム

    レバナスが大人気ですね。 ナスダックが下がってきたけれど、まだ買い下がっている人もかなりいるみたいです。 一攫千金を夢見てレバナスを買うのはなんとなく気持ちも分かります。 このレバナスは当然レバレッジがかかっているから、実際の値動きの数倍もの取引ができてしまいます。 ナスダックが3割上がれば、100万円が200万円近くまであがってしまう計算ですね。 実際にTQQQをコロナショック時に投資していれば去年11月に資金10倍になっていました。 日本での人気がすごいため、楽天なども投資信託を設定。 気持ちはわかります。 この動きは、リーマンショック直前の外貨FXブームを思い出しました。 2007年のサ…

  • 消費者物価が1.1%上昇見込み

    日銀発表。 庶民の感覚からしたら、そんなもんじゃない。 アベノミクス以降は、年率3%以上上がっているような感じです。 アベノミクス以前は、ドル円70円台から現在115円台までやく4割円安になっている。 円安になって貿易黒字になるかと思っていたら、赤字になる。 もはや、金融緩和と円安はいらないはずだ。 金融緩和をやめて、円高にして物価を安定させよう。 3人に1人は、年金生活者ですから物価が下がれば生活が安定して経済が回るはずだ。 もはや、日本から輸出するものより輸入するものが多いのだから、円高がメリット大。 手遅れになるまえに、日銀総裁をかえよう。

  • コロナのまん防、またか。

    オミクロン株が急激に拡大していて、病院使用率が20%を超えてきました。 また、マンボウが適用されようとしています。 ばらまきが始まりますね。 1回マンボウがあると消費税が1%くらい上がるよ位の議論があってもいいと思うのですが、非常時だからとヘリコプターマネーで増刷。 非常時というと、議論もなしにばらまきができることに味を占めてしまったのだろうか? どこかで必ず、巻き戻しがくるはずです。 極論タンス預金は、無価値な紙屑になってしまうくらいの覚悟が必要なのではないかな。 やはり、株や不動産などのお金を産む資産に変えておかないとこれからはかなりやばい。 積み立てNISAやIDECOといった制度も、こ…

  • 値上げ前に買いだめしよう。

    今年は値上げラッシュ。 保存のきくものは買いだめしておきましょう。 まずは、食用油。 J―オイルミルズは2022年2月1日から家庭用や業務用の菜種油を1キログラムあたり40円以上値上げ 冷凍食品 味の素冷凍食品は家庭用や業務用の一部の冷凍食品を2022年2月1日納品分から約4~13%値上げします。 日本水産(ニッスイ)は同じく2月1日納品分から、家庭用のすり身製品や冷凍食品を値上げします。 テーブルマークは3月から冷凍食品を約5~10%値上げ ハム 日本ハムは、2022年の2月1日納品分からハムやソーセージなどを5~12%値上げします。 また、商品によっては、価格を据え置いたうえで内容量を減ら…

  • 寒い日はこたつに潜ってネットサーフィン

    寒い日が続きますね。 こんな日は、灯油代ももったいないのでこたつに引きこもっています。 あったかい。灯油台と比べてこたつの電気代のほうが安いのではないかなぁ。 詳しく調べてはいないですけど、灯油も1缶2000円位と去年に比べてかなり高い。 一応、ファンヒーターあるけれど、もったいなさ過ぎてまだ使っていないです。 この寒さ、いつまで続くのでしょうか? そのうち、こたつの電気代ももったいなくなって、毛布かぶって寝ているかもしれないです。 凍死しないようにしなきゃ。

  • 郵便局硬貨預入で大混雑

    1月17日月曜日から郵便局ATM及び窓口での硬貨預け入れが有料化されるそうです。 銀行はすでに、硬貨預け入れは有料になっているので、今更なのですが部屋を探してみると多くの硬貨がありました。 最近は、カードや電子マネーを利用することが多くなかなか消化しないので仕方なく、手持ちの硬貨を預け入れるべく郵便局へ出向きました。 田舎の郵便局なので、いついってもそのうお客はいないはずなのに今日はものすごく混んでいました。 窓口で硬貨の預け入れる人ばかりです。 窓口の受付も2人体制で硬貨計測機をつかって枚数を数えています。 こんなに混んでいるのは初めてです。 やはり高齢者の方が多くて、貯金箱や箱に入った硬貨…

  • 住宅ローン35年返済で考えていると「老後破綻」に?

    あるじゃんという雑誌の記事です。 なるべく、月の返済額をすくなくしようとすると返済期間が長くなるのは当たり前なのです。 以前勤めていた会社の方もほとんどが35年ローンだと聞きました。 給料が安いから教育費などを抜くとどうしても35年ローンになってしまうというお話です。 両親から頭金をもらえれば、もう少し楽なローンが組めるのでしょうけれど35年ローンでも残業代が無いと生活が苦しくなる家庭がほとんどでしたね。 しかも、晩婚化していて30代で結婚し35歳~40歳位で新築するという恐ろしいプランです。 35歳から35年というと70歳までローンを支払い続けなければなりません。 おそらくは、60歳定年時の…

  • コロナ禍で急増!住宅ローン破綻の悲劇

    コロナで収入が減って自宅を手放す人が増えているらしいです。 1月11日放送「スーパーJチャンネル」で報道された方は 47歳で整骨院を経営して収入30万。 自宅兼医院は4200万円で購入したらしいです。 コロナ渦で整骨院の来客が減って、収入が激減し住宅ローンを延滞。 そのまま放置していたら、金融機関から住宅ローン残金一括返済か競売の選択をしいられたらしいです。 延滞するまえでしたら、金融機関と相談してリスケを組んでローン金額の減額や金利分の支払いのみなど対応することができたそうです。 そのままに放置しておくと、自宅を手放すことになってしまいます。 困ったら一度金融機関に相談することが大切ですね。…

  • 雪がすごいですね。灯油代が大変だ

    一気に雪が降ってきました。 一度雪が積もってしまうと、道も大混雑です。 寒さも厳しくて、暖房をかけてしまいました。 灯油は少し高いですが、風邪をひいたりしてはお金どころではありません。 オミクロン株も増えてきましたし、できれば病院には行きたくないのでファンヒーターっを付けました。 電気とは違って火はやはり暖かいですね。 1日暖房をつけると多分700円以上かかると思いますが、そうもいっていられません。 一度暖かいのを体験してしまうともうやめられそうにありません。 2月までは寒そうだから灯油代のために食事代を節約します。 寒くて動けないから、食事すくなくてもいいもんね。

  • 今年5月に株価大暴落。日経平均1万5千円の衝撃

    森永さんが、今年の相場予想をしてらっしゃいました。 森永さんは日本のバブル崩壊以降、日本人の平均給与が300万円になると予想していたかたです。 確かに、バブル崩壊以降は日本人の給与は下がりつづけて今は400万円台です。 森永さんいわく、米国株シラーPERが39倍。25倍以上がバブルということから、今はバブルだと断言されています。 まぁ、コロナ後の金融緩和は非常時ですから、コロナが完全収束したときにバブルが終わるというのもわからないでもないです。 相場は常に上にも下にもオーバーシュートするものです。 最悪は今の半分くらいの価格になっても可笑しくはないということなのでしょう。 リーマンショックを経…

  • 31歳でリタイアするのであれば、「5億円」くらいないと安心できませんよ

    31歳でリタイアするのであれば、5,000万円ではなくて、「5億円」くらいないと安心できませんよ. 31歳で5000万円貯めてFIREした旦那様に一言らしいです。 早期リタイア「FIRE」族の破綻が急増するワケ =榊原正幸 5000千万くらいでは、年間400万円くらいの慎ましいが待っているので悲惨だと。 80歳くらいなら1億円あれば問題ない。 著者はどういう生活しているんだろう。 どこかの大学の教授らしいので、毎年1000万円位の生活でも満足できないタイプなのかもしれません。 サラリーマンの平均年収は400万円台なんですが、まじめにフルタイムで働いてその程度なのを分かっていないと思います。 5…

  • オミクロン感染者急増だけど、

    東京の感染者が1200人と先週に比べて大幅に増えました。 先週は100人以内でしたので、感染者大爆発です。 このペースなら来週は1万人を突破?するかも また、非常事態宣言するのかどうかですが、重症化がすくないならしなくていいと思います。 また、自粛となると心が折れてしまう方が増えてしまう。 ワクチンを2回摂取したなら、重症化が抑えられるそうですので、今まで通りのマスク対策だけでいいのかも。 カギは、病院の使用率かと思います。 どの程度、コロナ患者を受け入れられるかが勝負じゃないでしょうか? 政府も受け入れ施設を増やしていると言うが対策は緊急事態宣言と給付金にとどまっているように思います。 後手…

  • 今年の相場は荒れそう。

    大発会は日経平均上昇でいい年になりそうだなと思っていたら、急落していました。 米国金利が上がるのはほぼ間違いないですし、おさらいすると2018年も同じような状況でしたね。 2018年は、ダウが25000ドルで始まって2018年末は23000ドルでした。 今年は一年上がらないのかもしれません。でも将来はあがるのでしょう。 今がダウは36000ドル。4年で約1.5倍ですから。 結局は下がったら買う。コロナでも買う。 それだけで資産が増えるイージーな相場なんですが、量的緩和と低金利に支えられているのは間違いありません。 今年、米金利が大幅に上昇してしまったら、やはり暴落なんでしょうね。 誰もそんな事…

  • 悲報!改悪 確定拠出年金の退職金控除制限

    改良の報道の隅でしれっと改悪されてしまいました。 まずは制度改良点から 来年からIDECO(確定拠出年金)の制度が変更されて、ほぼすべての会社員が加入できることになりました。 いままでは、一部の会社員はIDECOに加入することができなかったので、老後の資産形成という点ではとてもいい改良だと思います。 政府としては、IDECO加入分の所得税が減税されるので財政面からは減収になってしまいます。 そこで、きちんと税金が取れるように制度改正もしっかり行っているようです。 改悪点 IDECOは、60歳以上で引き出す段階で総資産に対して課税されてしまいます。 ただし、退職控除が使えるので減税することができ…

  • 早期退職金が1億円で悩む必要ある?

    フジテレビの早期退職金が1億円らしいです。 もともとテレビ局は年収1千万円以上の高給ですからそのくらいにはなるのでしょう。 対象は50代ということで、フジテレビの黄金時代に入社した人たちが多いはずです。 笑っていいともやちょっと古いとひょうきん族とか。 バブル期にはそうとういい思いをしたはずですし、さらに退職金で1億円ももらえるなんてとっても優遇された世代と言えますね。 しかも、再就職支援付きですし福利厚生もたっぷりあるはずです。 うらやましか。 そんな待遇にも、当の早期退職者は、悩んでいるらしいです。 年収2千万円で生活費も2千万円なら1億円もらっても5年分の生活費だから悩んでいるのかな? …

  • 今日は、大発会。そろそろドルの手じまいするか

    日経もダウもすごく上昇していますね。 今年は、金利上昇とともに株も上がっていくのかな。 気が付けば、ドル円も115円80銭で高値更新しています。 とりあえずは、2016年高値ドル118円を目指すのでしょうね。 まだまだ、ドルは売りません。 通帳を整理していたら、20年前の銀行口座にドル預金がされていました。 いくらでドル預金したのか覚えていませんが、115円以上なら円に交換してもいいですがせっかくなので、118円まで待っています。 FXや住信SBIの為替手数料と比較すると、バカ高い大手銀行の手数料です。 当時は普通に片道2円とかでしたよ。往復で4円。 信じられません。 今でも大手銀行は片道1円…

  • 初詣に行ってきました。

    今日も朝から氷点下。 お正月は寝正月と決めていましたが、今年はいい年にしたいと願掛けに行ってきました。 少し離れたところの神社ですが、有名でも無いですし3日だとすいているかなと思いきや、すごく混んでいました。 駐車場が満車で入れません。30分くらい待ってやっと入ることができました。 例年はこんなに混んでいることはないのですが、今年はコロナが落ち着いて近場の神社に殺到しているのかもしれません。 いまだに、オミクロン株が流行ってきそうですが、こういった人の動きを見ている限りは経済活動が戻ってきているように思います。 ガソリンや物価高がなければ、もっとよくなるのでしょうけれど今年はさらに物価が高くな…

  • 楽天銀行の改悪は続くとまずい。

    楽天銀行の金利優遇やポイントサービスの改悪があり、ネットでは大騒ぎをしています。 ほぼ住信SBI銀行なのですが、とっても金利が低いので楽天銀行がうらやましかったのです。 楽天証券、楽天銀行に変更しようかなと思ったこともありましたが、SBI証券で積み立てもしているので面倒になって止めてしまいました。 去年からSBI証券も楽天のようにクレカ積み立てにポイントがついたりと改善されてきてやっと楽天に追いついてきたかなと思っていたのです。 楽天が改悪ということで楽天に変更しないでよかった。 でも、楽天が改悪したら、恐らくですがSBI証券も遅れて改悪される可能性が出てきましたね。 しばらくは、楽天ユーザー…

  • 2022年 明けましておめでとう。

    セミリタイヤ3年目のお正月がやってきました。 コロナも同じく3年目、早いものですね。今年のお正月は高速道路も帰省ラッシュで渋滞していますし徐々にコロナから回復しているように思います。 今年は完全復活の年になるのでしょうか? 株はめちゃ高値ですけど、どうなるのかな? 今年の目標ですが、 ①まずは、職業訓練をやってみたいです。 就職はともかく、すこし何か勉強したいというのが本音。 ➁確定利益 100万円を目指す ③投資以外でお金を稼いでみる ④86でサーキットを走る ⑤本を100冊読む これが目標です。 就職は多分しないだろうけれど、何もしないのは良くないはず。 役に立つ立たないは関係なく、知識の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポップコンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポップコンさん
ブログタイトル
無職リタイヤのあれこれ
フォロー
無職リタイヤのあれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用