chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
すこやか株 https://www.sukoyakakabu.com

アラフォー会社員が株をすこやかに育てるブログです。 現在は日本株・米国株を中心に高配当株投資を実践中! この歳からでも資産形成が出来るのか?挑戦して行きたいと思います。

すこやか株
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4464】ソフト99コーポレーション【2024年本決算】

    ソフト99コーポレーションは1954年の設立。自動車ケミカル用品を中心にワックス・コーティング剤の製造・販売を手掛ける。2023年3月発表時点で2024年の予想配当金は37.5円➡41円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは2.99%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4042】東ソー【2024年本決算】減収増益

    東ソーは1935年の設立。クロル・アルカリ事業・石油化学事業・機能商品事業を展開。苛性ソーダ、塩ビの大手で、機能商品事業(エチレンアミンはアジア一位の生産力)を強化。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は85円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは4.06%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年6月30日 現在 資産公開

    総資産 16,709,117円 前月比 +666,210円 配当金の入金もありますが、伸びる時はいつの間にか資産額が伸びています。現在は株価の上昇に加えての円安で、資産の増加速度が速くなっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8098】稲畑産業 【2024年本決算】増配

    稲畑産業は1890年の創業。化学専門の商社で情報電子と樹脂の取り扱いが柱となっています。アジアで広範囲の事業展開。住友化学系。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は115円➡120円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.05%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2393】日本ケアサプライ【2024年本決算】増収・増益

    日本ケアサプライは1998年設立。福祉用具のレンタル・販売を手掛ける企業で訪問看護やデイサービス等の介護サービスも提供しています。三菱商事グループ。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は70円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.66%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9880】イノテック【2024年本決算】

    イノテックは1987年の設立。半導体関連の事業に強みがある会社で半導体設計ツール、テスターの開発・販売を主に手掛けています。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は70円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.95%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9303】住友倉庫【2024年本決算】

    住友倉庫は1899年創業。倉庫業・運輸業・不動産業を中心とした総合物流を展開している企業です。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は101円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.85%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年5月31日 現在 資産公開

    総資産 16,042,907円 前月比 +234,245円 初の1,600万円台到達となります。100万単位の貯まる速度が確実に早くなって来ているのを実感しています。 配当金も増配ラッシュとなって来ており、6月の配当金が楽しみです。

  • SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型) 初期募集金額26億円

    SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型) は日本国内の複数のREITへと投資を行うファンドであり、SBI日本高配当株・SBI欧州高配当株と同様の信託報酬率0.0990%と信託報酬率の低さが最大の特徴と言っても良いファンドとなっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6073】アサンテ【2024年本決算】減収減益

    アサンテは1970年創業のシロアリ駆除を中心とした害虫・害獣の防除を扱う事業を展開する企業です。農協との提携を通じて事業も拡大。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は62円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.73%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8008】 ヨンドシー HD【2024年本決算】増益だが…

    ヨンドシーHDは1950年の設立。ジュエリーを扱うブランド事業とアパレル・バッグの企画・製造・卸売事業を展開。 2024年4月発表時点で2024年の予想配当金は83円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは4.37%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8002】丸紅【2024年本決算】増配

    1949年に現 丸紅株式会社を設立し現在は芙蓉グループの大手総合商社として多角的に事業を展開しています。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は85円➡90円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.10%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年4月30日現在 資産公開

    総資産 15,808,662円 前月比 +86,589円 年初から続いていた上昇が流石に一服。資産推移でのマイナスとはならずに済みましたが、そろそろ大きな調整が入りそうな局面が来そうです。

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年3月31日現在 資産公開

    総資産 15,722,013円 前月比 +644,783円 資産規模が大きくなりつつ有る事も事実ですが、それにしても今年に入ってからの株価の上昇は出来過ぎです。割安で優良な(少なくとも自分で優良と判断する)投資先が減る中なので、少し手持ち資金を回復させたいと考えています。

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年2月29日現在 資産公開 1,500万円到達

    総資産 15,077,140円 前月比 +462,160円 資産は1,500万円台に到達。アッパーマス(資産3,000万円)の折り返し地点まで来ました。最近は資産価格の上昇が順調過ぎる為、反動が来た際の心理的な影響が少し心配です 笑

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年1月31日現在 資産公開

    総資産 14,614,980円 前月比 +1,063,479円 新年早々に株価が一気に上昇しており、月間報告では初の資産+100万円越えを達成。泡の様に消えてしまう可能性もある数字ではありますが、今までは到底考えられ無い様な資産の伸び方を記録しています。

  • 確定申告をe-Taxにて行いました。今年は45,608円が還付予定!

    令和5年分の確定申告をeーTaxで申請しました。確定申告は3度目となります。 今回は配当控除を最初から申請する予定だったので、ふるさと納税もワンストップ納税にはせず、直接申告をしています。 配当控除の予定額は46000円と嬉しい臨時収入となりそうです。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【3244】サムティ【2023年本決算】増配

    サムティは1982年の設立。不動産に関連する事業を提供する企業です。最近はCMで見かける機会も増えました。 2024年1月発表時点で2024年の予想配当金は90円➡94円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.75%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7267】本田技研工業【2023年本決算】

    本田技研工業は1948年に設立。世界的な大手企業で、自動車で世界7位。自動二輪では世界首位の売り上げ。昨今では脱炭素の環境対応を迫られている。2023年11月発表時点で2024年の予想配当金は40円➡58円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.71%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【3167】TOKAI HD【2023年本決算】

    TOKAI HDは2011年の設立。ガスを中心としたエネルギー事業を主軸に通信事業、不動産事業等を多角的に展開。2022年5月発表時点で2023年の予想配当金は32円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.61%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2023年12月31日現在 資産公開

    総資産 13,551,501円 前月比 +264,908円 前年比 +3,522,890円 資産増加の前年比は350万円を越えています。この金額はほぼ給与の手取り年収に匹敵する金額となっており、資産運用の恐ろしさが垣間見えます。

  • SBIよりVYMとSPYD高配当株式の投資信託を新規設定

    SBIアセットマネジメントより新たにVYMとSPYDを対象とした投資信託を新たに発表しました。 想定している配当利回りはVYMで3.29%、SPYDで4.76%、手数料はVYMで0.1238%、SPYDで0.1338%。配当月は2,5,8,11月。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【5192】三ツ星ベルト【2023年本決算】

    三ツ星ベルトは1919年の創業。伝動ベルトの大手で、主に自動車用、産業機械用の生産・販売を手掛ける。2023年月発表時点で 2024年の予想配当金は250円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは5.81%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4005】住友化学【2023年本決算】

    住友化学は1913年の創業。石油化学、医薬品、農薬、電子材料を展開する総合化学大手の企業。2023年8月発表時点で2024年の予想配当金は18円➡12円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.59%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4021】日産化学【2023年本決算】

    日産化学は1887年の創業。日本で初めて化学肥料の製造会社。農業化学品事業、機能性材料事業等を展開。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は164円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.26%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9101】日本郵船【2023年本決算】

    日本郵船は1885年の創業。定期船事業、航空運送事業、物流事業、不定期専用船事業、不動産業、その他の事業の6部門を展開。2023年8月発表時点で2024年の予想配当金は520円➡130円の大幅減配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.37%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4972】綜研化学【2023年度本決算】

    綜研化学は1948年の創立。アクリル樹脂原料の粘着剤の製造と販売、液晶パネルや自動車等用途は多岐に渡る。 2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は85円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.55%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2023年11月30日現在 資産公開

    【高配当株ポートフォリオ】2023年11月30日現在 資産公開 総資産 13,286,593円 前月比 +524,519円 先月がマイナスでしたので、戻した分が大きくプラスへと転じています。1,300万円台は初到達となります。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6087】アビスト【2023年本決算】

    アビストは2006年設立の企業で工業設計技術サービス事業として機械設計開発、システム・ソフトウェア開発や3Dプリント・CADの教育事業などを手掛けています。2023年11月発表時点で2024年の予想配当金は102円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.33%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6178】日本郵政【2023年本決算】

    日本郵政は2006年の設立。グループとして日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険等の事業でグループを形成しています。近年ではかんぽ生命の不適切な勧誘・契約等の不祥事が目立っています。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は50円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.82%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4928】ノエビアHD【2023年本決算】

    ノエビアHDは1964年創業で、主に化粧品事業を中心に医薬・食品関連事業なを展開している企業です。2023年11月発表時点で2024年の予想配当金は220円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは4.26%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9434】ソフトバンク【2023年本決算】

    ソフトバンクは1986年の設立。日本の携帯電話大手キャリアの一つで、通信サービス、携帯端末の販売を手掛ける。ヤフー、ZOZOを傘下に収める。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は86円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは4.91%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9699】西尾レントオール【2023年本決算】

    西尾レントオールは1959年の設立。 建設・産業機械を始めとして通信情報機器やイベント用品の総合レンタルを手掛ける。 2023年9月発表時点で2024年の予想配当金は112円➡113円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.14%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7839】SHOEI【2023年本決算】減配

    SHOEIは1959年の設立。一般向け、官公庁用(防衛省用、警察庁用)オートバイ用ヘルメットの製造・販売を手掛ける。高級ヘルメットの製造で世界首位。2023年11月発表時点で2024年の予想配当金は66円➡63円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.30%

  • 日経連続増配株指数【1414】ショーボンド HD【2023年本決算】

    ショーボンドHDは2008年の設立。土木建築工事業等を営む子会社の経営戦略・管理ならびにそれらに付随する業務を行っています。2023年8月発表時点で2024年の予想配当金は127円➡128円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは2.09%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7951】ヤマハ【2023年本決算】株価下落

    ヤマハは1887年の創立。ピアノ、電子楽器など楽器事業と音響機器事業を世界的に展開。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は66円➡74円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは2.05%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7713】シグマ光機【2023年本決算】

    シグマ光機は1977年設立。『光』をキーワードに掲げて、主に製造用・研究開発用のレーザーを手掛けている企業です。 2023年7月発表時点で2024年の予想配当金は42円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは2.88%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【5186】ニッタ【2023年本決算】

    ニッタは1885年創業(設立は1945年)。伝道用革ベルトの老舗企業で様々な分野でホースやチューブなどのゴム製品を展開。 2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は110円➡120円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.34%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2023年10月31日現在 資産公開

    総資産 12,762,074円 前月比 ‐200,995円 10月は日米株共に売り圧力が強く、今年初のマイナス着地となっています。いつもなら生活費よりギリギリまで資金投下をする局面ではありましたが、今回に関しては新NISAの開始も近く、購入は一部に留めています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2121】MIXI【2023年度本決算】

    ミクシィは1997年に求人情報サイトの運営から始まり、代表的なヒット作としてはSNSの『mixi』、ソシャゲの『モンスターストライク』を運営。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は110円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは4.84%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6488】ヨシタケ【2023年本決算】

    ヨシタケは1944年の創業。バルブ(自動調整弁)の生産・販売を手掛ける企業。安全弁・減圧弁で国内首位。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は26円➡27円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.04%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9319】中央倉庫【2023年本決算】

    中央倉庫は1927年の設立。倉庫業、貨物運送業、通関業梱包業ならびに包装資材の加工・販売業を扱う。安田倉庫とは連携、補完関係。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は28円➡30円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは2.81%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4765】SBIグローバルアセットマネジメント【2023年本決算】

    SBIグローバルアセットマネジメントは1998年の設立。主にアセットマネジメント事業とファイナンシャル・サービス事業を展開。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9799】旭情報サービス【2023年本決算】

    旭情報サービスは1962年に当時旭事務機として大阪で設立。ネットワークシステムの構築・運用・管理・保守等のコンピューターシステムに強みがある企業。2023年4月発表時点で2024年の予想配当金は43円➡44円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.51%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9882】イエローハット【2023年本決算】

    イエローハットは1961年の創業。カー用品、バイク用品の取り扱いで国内2位の大手企業。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は62円➡66円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.59%

  • 投資開始3年目 順調に資産増加

    2020年のコロナショックを機に個別株投資を開始して3年。総資産額は開始時の300万円から1,270万円に到達しています。3年前にここまでやれるとは思いもしませんでした。しかし満足はしていないので、歩みを止めないようにしたいと思います。

  • 【高配当株ポートフォリオ】2023年9月30日現在 資産公開

    総資産 12,963,069円 前月比 +168,933円 権利落ち後の調整で含み益が減少した事もあり、ほぼ日本株の購入に投下した金額分のみが資産増加しています。新NISAも間近に迫って来ているので、準備は余念なく進めたいと思います。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【3294】イーグランド【2023年本決算】

    イーグランドは1989年の設立。中古の戸建て・マンションをリフォームして販売する中古住宅再生事業を展開しています。 2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は79円➡80円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは5.03%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【3134】Hamee【2023年本決算】

    Hameeは1997年の創業。モバイルアクセサリーの商品企画・開発・製造の卸販売を行う「コマース事業」と主にEC事業者向けクラウド型EC「ネクストエンジン」の開発・提供を行う「プラットフォーム事業」を展開。2023年6月発表時点で2024年の予想配当金は22.5円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは2.48%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6489】前澤工業【2023年本決算】

    前澤工業は1937年の創業。上下水道用機器・水処理装置専業の大手メーカーで国・地方公共団体から生活インフラとしての受注が大きい。 2023年7月発表時点で2024年の予想配当金は28円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは2.78%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2391】プラネット【2023年本決算】

    プラネットは1985年の設立。企業間の取引きを受け持つEDI基幹プラットフォームの構築・提供・運用を行う。2023年9月発表時点で2024年の予想配当金は42.5円➡43円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.48%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6134】FUJI【2023年本決算】

    FUJIは1959年の創業。主要製品は電子部品向けの自動装着ロボットでトップ。工作機械関連も扱っています。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は80円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.27%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9531】東京瓦斯 【2023年本決算】

    東京瓦斯は1885年の創立。都市ガスの最大手。電力の扱いも行う総合的なエネルギー企業。 2023年月発表時点で2024年の予想配当金は維持予定となっています。考察時点での配当利回りは1.87%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【1835】東鉄工業【2023年本決算】

    東鉄工業は1943年の設立。線路の維持補修事業や駅舎の建設事業、他には不動産事業等を手掛ける。主要取引先は東日本旅客鉄道。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は92円➡94円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.49%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2023年8月31日現在 資産公開

    総資産 12,797,736円 前月比 +305,723円 順調に資産を積み上げる事が出来ています。そろそろ日本株の調整が入りそうな気もしますが、しっかりと投資機会を見極めて行きたいと思います。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【1381】アクシーズ【2023本決算】

    アクシーズは1962年の設立。鶏肉加工の大手。主な取引先にはケンタッキーが含まれる。資料の製造から加工までを自社企業で行う。2023年6月発表時点で2024年の予想配当金は96.5円➡95円の減配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.19%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9769】学究社【2023年本決算】

    学究社は1976年の設立。中学・高校・大学への受験指導を行う進学塾『ena』の運営を手掛けており、海外赴任者の子女向けに帰国後の受験指導等も行う。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は87円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは4.43%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4743】アイティフォー【2023年本決算】

    アイティフォーは1972年の創業。金融機関向けのシステム開発・販売を基幹事業とし、公共分野向け業務委託・保守サービス等のリカーリングが安定収益源。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は30円➡40円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.84%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【5332】TOTO【2023年本決算】

    TOTOは1917年の創業。トイレ・浴槽・キッチン等の住宅設備機器、ファインセラミックス等の新領域事業を手掛ける。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は100円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは2.46%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【5351】品川リフラクトリーズ【2023年本決算】

    品川リフラクトリーズは1875年の創業。耐火物の総合大手で耐火物の製造販売、工業窯炉の設計施工、ファインセラミックスの販売を行う。 2023年8月発表時点で2024年の予想配当金は未開示となっています。考察時点での配当利回りは2.77%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2023年7月31日現在 資産公開

    【高配当株ポートフォリオ】2023年7月31日現在 資産公開 総資産 12,488,413円 前月比 +513,382円 積立投資用の現金を賞与より拠出し、日米株は好調と引き続き資産を大きく伸ばしています。調整局面用の現金確保も進めたいと思います。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2531】宝 HD【2023年本決算】減配

    宝HDは1925年の設立。酒造・みりんの製造・販売。みりんは最大手。傘下のタカラバイオでは検査用試薬・理化学機器事業をコア事業として扱う。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は38円➡27円の減配予定となっています。考察時点での配当利回りは2.19%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8802】三菱地所【2023年本決算】

    三菱地所は1937年の設立。オフィスビル・商業施設等の開発、賃貸、管理収益用不動産の開発・資産運用住宅用地・工業用地等の開発、販売を手掛ける総合不動産。 2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は38円➡40円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは2.33%

  • 【4755】楽天 楽天経済圏は安泰なのか?【銘柄考察番外編】

    楽天経済圏の改悪が続いているものの楽天系でまとめた場合の完成度は相変わらず高いです。 しかし三井住友のオリーブ等、楽天の改悪次第では引っ越しを真剣に検討出来るだけの新たな経済も出現して来ており、油断の出来ない状況となって来ています。

  • ふるさと納税3年目 10月改悪の前に駆け込み!

    2020年から少しでもお得な情報を取り入れて実践、節税の一環として始めたふるさと納税も3年目に突入。 2023年10月よりふるさと納税が改悪されるとの事でしたので、今年は早めにふるさと納税を行いました。好き勝手に変える浪費枠なので、好き勝手に今年も買っています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【1887】日本国土開発【2023年本決算】

    日本国土開発は1951年の設立。土木、建築等を主な事業とする総合建設会社。1999年に会社更生法の適用による上場廃止となっており。2019年に再上場となる。2023年7月発表時点で2024年の予想配当金は26円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは4.32%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6741】日本信号【2023年本決算】

    日本信号は1928年の設立。鉄道・道路信号等の交通インフラを主軸として展開。駅の自動改札機・精算機、駐車場管理システム等も手掛ける。2022年5月発表時点で2023年の予想配当金は27円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは2.71%

ブログリーダー」を活用して、すこやか株さんをフォローしませんか?

ハンドル名
すこやか株さん
ブログタイトル
すこやか株
フォロー
すこやか株

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用