chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kyoshusen
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/27

arrow_drop_down
  • 路面の補修とホームの柵

    前回はレイアウト上に舗装道路を作りましたが・・・田舎道の荒れた舗装路面のイメージで製作したものの、アップで見ると、やはりちょっと荒れ過ぎで、道路らしさが今ひとつのように思えます。で、再び情景テクスチャーペイントを塗り直し、路面を補修しました。これですと、元の路面よりはだいぶマシで、舗装道路の路面の感じに近づけたかと思います。今回もテクスチャーペイント乾燥後に塗装していますが、今回はアクリルのライト...

  • 舗装道路の製作

    しばらくの間、レイアウトに設置する住宅の製作を行ってきましたが、前回で住宅製作は一旦終了とします。今回は久方ぶりにシーナリー製作を・・・道路を作ります。セクション内にはレールに沿うように1本の舗装道路を設けます。すでに鉛筆で道路予定地をケガいてあります。製作した住宅を道路予定地沿いに並べ、雰囲気を見てみます。前々作「中乃郷電気鉄道」では道路沿いにぎっしりとストラクチャーを並べ、商店街を演出しました...

  • GM「住宅セット」改造住宅 3棟め完成

    GM「住宅セット」改造住宅3棟めの製作の続きです。塗装、ウェザリングを終えた壁パーツに付属のアクセサリーを取り付けます。今回はポストと雨戸の戸袋を取り付けています。アクセサリーの取り付けを終えたら壁の組立にかかります。と、ここで増築部分の屋根が2階の窓の雨戸の戸袋に干渉することが判明・・・戸袋の位置を変えました。大屋根の裏側にはチップLEDを・・・大屋根といっても、今回は増築部分の屋根と大きさが同じです...

  • GM「住宅セット」改造住宅 3棟めを作る

    GM「住宅セット」を改造して大きめの住宅を作る作業が今回も続きます。3棟めの改造住宅は、増築部分をこれまでよりも大きくします。今回は、今までのように壁面パーツを細かくカットせず、普通に半分にするだけで増築部の壁面パーツを作ります。建物本体側のパーツも切り出し、いっしょに塗装、ウェザリング・・・今回はLEDの光を、より多く増築部へ導光できるよう、増築部へ接続する壁を大きめに削り取っています。屋根は、今回は...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kyoshusenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kyoshusenさん
ブログタイトル
Nゲージレイアウト 郷愁の情景
フォロー
Nゲージレイアウト 郷愁の情景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用