https://waffle.boo.jp/nanisiteru/2024/09/29/%e6%96%b0%e5%b9%b9%e7%b7%9a%e3%81%a7%e8%bb%bd%e4%ba%95%e6%b2%a2%e3%81%ab%e5%
https://waffle.boo.jp/nanisiteru/2024/09/29/%e6%96%b0%e5%b9%b9%e7%b7%9a%e3%81%a7%e8%bb%bd%e4%ba%95%e6%b2%a2%e3%81%ab%e5%
2024年7月25日木曜日 この日は、とあるミッションを遂行するために家族で新幹線に乗り込みました。 慣れない Youtube に四苦八苦しながらも、ようやく前半をアップ 是非是非、ご覧くださいませ。 https://youtu.be/D1
2024年7月3日水曜日 生駒ケーブルに乗って「ぬかた園地あじさい園」に行って来た。 紫陽花と梅雨は切っても切れない関係なので、天気予報をチェックしながら決行。 前日の雨でぬかるんだ道を歩きながらも、運良く当日に雨が降ることは無かった。 今
2024年6月16日日曜日 必ずと言って良いほど、駅に置いてあるチラシや旅行案内を持ち帰るのだが、今回初めて実際に参加してきた。 いつもなら自分自身でしっかりと地図を調べ見所も検索するのだが、集合駅で行くコースが決まった地図を貰えるというの
2022年6月8日水曜日 始めて明日香に訪れたとしたら、絶対に行くであろう箇所はスルー(笑) 折角の関西在住、明日香を隅から隅まで行ってみようじゃないか!と言うコンセプトで行ってみました。 近鉄吉野線 飛鳥駅を下りてから高松塚古墳方面に向か
https://waffle.boo.jp/nanisiteru/2024/06/05/%e4%b8%89%e6%9c%ac%e6%9d%be%e2%91%a1%e8%8a%b1%e3%81%ae%e9%83%b7-%e6%bb%9d%e8
https://waffle.boo.jp/nanisiteru/2024/06/04/%e4%b8%89%e6%9c%ac%e6%9d%be%e2%91%a0%e6%b5%b7%e7%a5%9e%e7%a4%be/ 昨年に続き2回目の訪問
2024年6月2日日曜日 近鉄大阪線の三本松に海神社がある。 隣の室生口大野の駅前にも海神社がある。 龍鎮神社もあるし、室生寺の方に行ったら室生龍穴神社もあるし、この辺りは龍神様多いな~という感想です。 今回は、三本松の海神社に行った後「花
https://waffle.boo.jp/nanisiteru/2024/05/13/%e9%a6%ac%e8%a6%8b%e4%b8%98%e9%99%b5%e5%85%ac%e5%9c%92%e2%91%a4%e6%9a%91%e3%
https://waffle.boo.jp/nanisiteru/2024/05/12/%e9%a6%ac%e8%a6%8b%e4%b8%98%e9%99%b5%e5%85%ac%e5%9c%92%e2%91%a3%e5%90%91%e6%
https://waffle.boo.jp/nanisiteru/2024/05/11/%e9%a6%ac%e8%a6%8b%e4%b8%98%e9%99%b5%e5%85%ac%e5%9c%92%e2%91%a2%e6%96%b0%e7%
https://waffle.boo.jp/nanisiteru/2024/05/10/%e9%a6%ac%e8%a6%8b%e4%b8%98%e9%99%b5%e5%85%ac%e5%9c%92%e2%91%a1%e3%83%81%e3%
https://waffle.boo.jp/nanisiteru/2024/02/03/%e9%a6%ac%e8%a6%8b%e4%b8%98%e9%99%b5%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%81%ae%e6%a2%85%e3%
https://waffle.boo.jp/nanisiteru/2024/05/08/%e8%88%9e%e6%b4%b2%e2%91%a1%e4%bb%8a%e3%81%af%e7%84%a1%e3%81%8d%e3%82%86%e3%
https://waffle.boo.jp/nanisiteru/2024/05/07/%e8%88%9e%e6%b4%b2%e2%91%a0%e6%ad%a4%e8%8a%b1%e5%a4%a7%e6%a9%8b%e3%81%ae%e6%
ネモフィラで賑わう舞洲の様子を見聞きして、そういえば昔、歩いて此花大橋を渡ったな~と思い出しました。 (現時点(2024/05/07)では大阪市のホームページによりますと「此花大橋を6車線に拡幅する工事を実施します。それに伴い当面の間、歩
https://waffle.boo.jp/nanisiteru/2024/05/05/%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%82%8f%e5%9c%92%e5%9c%b0%e2%91%a0%e3%81%84%e3%
ゴールデンウィークも残すところ、あと1日となりました。 60歳代・70歳代となりますと、祝日等関係の無い日々を過ごしているのですが、ついうっかりゴールデンウィークのど真ん中に出かけてしまいました。 行き先は、なるかわ園地のツツジロール ツ
2019年5月27日月曜日 橿原市にある新沢千塚古墳群公園に行って来た。 近鉄橿原線 橿原神宮前駅で降り、橿原神宮を素通りしてからテクテク歩く。 真夏になる前の、五月の優しい雲。 あぜ道を歩いていると、向こうにモコモコっとしたものが見える。
2019年5月4日土曜日 今年は藤原氏が話題になっているようだが、5年前に撮った藤の花の写真を引っ張り出して来た。 春日大社萬葉植物園は、萬葉集に詠まれた植物を植栽する植物園なんだそうだ。 春日大社って藤原氏の氏神様だし、だから、藤の花なの
裏の公園の桜、一気に咲き始めました♪ ↓ これは、花と葉っぱが同時に出てるので、ソメイヨシノではないよね? オオシマザクラかな~ 近寄るとこんな感じ ↓ これは、↑ とは別の木だけど、これも花と葉っぱが同時に出てる。 でも、咲き方が少し違
毎週月曜日は、大河ドラマ「光る君へ」の余韻で、女性の地位と結婚について考えてしまいます。 学生の時に、平安時代についての講義(有職故実)は受けてるんですよね。 その中で「平安時代の結婚は通い婚だった」のは習っていたのですが、結局は一緒に住
近所の桜もようやく、咲き始めました♪ ↓ これは、早咲きの桜である 河津桜 ↓ これは、ソメイヨシノ ですね(おそらく) このところの暖かさで、一気に開花しますかね(o^^o)♪ 私の風邪が完全に治るのが先か、開花が先か、競争でもしましょ
今日は、上着なしのトレーナー姿で、外に出れる程の暖かさでした。 それはそれで嬉しいものの、急激な気温の変化に身体がついて行けない(T_T) うらの公園にも、いつの間にかタンポポ畑が出現しておりましたし、一気に春が進んだようです。 どアップ
昨日よりは少し復活したものの、咳が止まらない。 えっ?咳が止まらない?? もしかして、気圧の変化関係なく、風邪だったのか? そう言えば先週、息子が仕事休んで病院行ってたな。 それがうつったのだとしたら納得がいく。 息子は病院に行って、きち
なんか、辛くないですか? 気象病と言うのでしょうか、雨続きで頭痛いし目もしょぼしょぼするしで、昨日の夕方ダウンしてしまいましたよ。 立つことはもちろん、座ってる姿勢も保ってられない状況 昨日の夕方4時くらいから「とにかく寝る」と言い残し寝
大河ドラマ「光る君へ」の放送を毎週心待ちにし、一年以上前から平安時代関連の本を読みあさり、もちろん紫式部日記や源氏物語も読む。(和泉式部日記や枕草子も読んだ) ちんぷんかんぷんな最初に比べると、理解も少しは進んだのではないかと思う。 源氏
桜の開花予想をするのに、「600度の法則」や「400度の法則」と言うのがあるらしい。 600度の法則の方は、2月1日からの毎日の最高気温の合計が600度になったときに開花するとの事。 400度の法則の方は、2月1日からの毎日の平均気温の合
今日もおやつの・・ではなく、キッチンドリンカー・酎ハイです。 もう、この器、劇ラブです♪ 後ろにボンヤリと写っているのは、ひとり旅の本 しかも「50歳から」と限定物 月一回は、必ず夫婦で遠出して歩く事にしているのですが、たま~に、ひとりで
今日のおやつも、宮沢賢治童話村で買ったカップに珈琲を入れたのと、冷凍今川焼きをチンしたやつ 毎回、飽きもせず、マクロレンズでカップの写真を撮っております。 フクロウが可愛い でね、相談がありまして~ って、言われたわけじゃないのだけど・・
彼岸の中日だと言うのに、この寒さはなんなの(>_<) お日様は照ってはいるものの、風がびゅーびゅー吹き荒れるし、窓はガタガタ言うし、ベランダから物干し竿が飛んでいってしまうんじゃないかと心配になる。 実際には、物干し竿は台風でも飛ん
本日、放送大学の教材が送られてきました。 なんとなんと、本年度(まだ3月だから、来年度?)から「宮沢賢治と宇宙」という科目が開設されたのです\(^O^)/ 毎回、どれを受講しようかと迷うのですが、今回は迷うことなく即決となりました。 ↓
461 ですって!! えっ? なんの数字? って思うでしょ? 頁数ですよ! ページ数 図書館で順番待ちまでして借りてきた本なのですが、手元に置いておけるのは二週間のみ。 次の人の予約有りなので、貸し出し延長は出来ません。 読む前から挫折しそ
庭に、また何かが繁殖したみたいだ。 杉の木に似ている・・ 一本だけ抜いて、スマホで写真を撮ってGoogleレンズで調べて見た。 スギナ だそうな 名前の由来も、やはり杉から来ているらしい。考えることは皆一緒 そこで、ハッと気になった。 ス
今日は3月15日、下の写真のレトルトご飯の賞味期限は3月11日 お~切れてる切れてる なんて、慌てることはなく 我が家は、一ヶ月や半年は平気平気! 数字よりも五感 すなわち、視覚 聴覚 触覚 味覚 嗅覚 です。 視覚・触覚・嗅覚は大事 味
綺麗な深緑のコレは、何を隠そう 青汁の粉 商品名は、言ってもいいのか? 金の青汁 マツケンサンバの あれ である。 食事は、お野菜を多めに摂っているつもりではあるが、気休めというか・・ でも、実際にお通じが良くなる気がするんですよね。 結
本日、今年始めてのサングラス着用日となりました。 風が冷たいし気温も低い、なのに、太陽の光が眩しく感じられて、サングラスの出番となったのです。 年々紫外線に弱くなってるみたいで、5、6年前に眼鏡屋さんでサングラスを勧められたんですよね。
冷たい風が吹いているのに、3月で、しかも10日だという。 だけど良いお天気だったので、しっかりとUVケアしてから図書館まで歩く事にした。 途中で見つけた ユキヤナギ たぶん、おそらく ユキヤナギ だと思う。 枝が垂れてないので、?? と思
2022年4月1日金曜日 松阪城跡の桜を見に行ってから2年も経つのか~ 毎年、桜ウォーキングしていると、昨年のことなのか一昨年のことなのか、はたまた5年前のことなのか分からなくなってくる。 このブログは、防備録になってくれそうだ。 近鉄山田
奈良には、奈良県景観資産っていうものがあり、この辺りが「朱雀大路を体感できる羅城門橋付近」という事です。 遙か向こうに、朱雀門が見えるようです。 で、今回は平城京まで歩こうって事ではなく・・ 羅城門橋付近にあったミモザの写真を載せようと思い