chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • パワースポット好きが全国からやってくる神社

    投票証明書をもらっていない、大使です。 あれ? 皆さん選挙の投票行きました? 僕は行きました。 あみだくじで選んだ人に票を入れてきました。 このブログの更新時間は17時台。 まだ行けますやん。 行きましょうよ。強制じゃないけどさ。 投票行かない人に言いたいのは、票を入れないのに文句言えないですからね。 日本の政治には不参加という形なので。 なので正々堂々文句を言いたいので投票今からいってこーい。 さて本題。 飛騨はパワースポット そんな言葉をよく耳にするようになったのは飛騨に移住してから。 色んな人に聞いてみたりすると色々な噂を耳にする。 まぁ何が正解とか何が正しいとか分からないんですが...…

  • 奥飛騨温泉郷にある食堂?へ行った話。

    定期的に飛騨牛を食べる男になりたい、大使です。 たかのぶと紅葉を見て、温泉に入って、お昼時。 とりあえず平湯方面に車を走らせていくと... 青色看板の横にひっそりとあるkenkenの看板。 このくるくるが回っていたので入ってみました。 やってた。 何度もこの道を通ってますが、入るのは初めて。 けんけん であります。 なんだかいいにおいが。 イケイケなパリピの感じをアピール。 ではなく、 AとDを注文しようということです。 わしはええって。 もう30です。 最近はボリューミーなメニューを見ると食べきれるかどうか心配になります。 だいたい食べれますが。 これがメニューです。 お刺身も付いて1,10…

  • 熱海からやってきた飛騨4年目

    ハイカラなマスクを買いました、大使です。 月曜日。 温暖の地・熱海から飛騨に通い始めて4年目のたかのぶさんが遊びに来てくれました。 この人が来るのは去年と一緒で秋。 生まれも育ちも温暖な静岡県なので寒いのが苦手だそうで、冬は毎回避けられます。 1泊目は富山県富山市。 いつもお世話になっておりますいるかホステル。 毎回変化のあるお宿で本当に面白い。 www.irukahostel.com ぜひ行ってみて~ 大使から聞いた~ってお伝えください~ 富山市は風があったものの、比較的暖かかった。 次の日、ボロ車に乗せて飛騨へ。 約2時間のドライブです。 てか誰がボロ車や。 写真は撮ってませんが、壱之町珈…

  • お気に入りのお土産でもあり、つまみでもある

    こたつに入ってのコーヒーが染みます、大使です。 家が広くて部屋がなかなか温まらないので、こたつに入ってぬくぬくする毎日です。 一人暮らしの方は雪国であまり大きな家に住まないほうがいいと思います。 今回は僕のお気に入りのお土産とつまみについて。 運がいいのか、どちらも同じ商品なんです。 ということで、それについて書いていきます。 飛騨地方のお土産屋さんには売ってる確率が高いもの。 まぁ価格も少し張るんですが。 なんせみんな大好き飛騨牛なので。 ででん! どうですかこのエレガンスな雰囲気。 その名も、 「飛騨牛最高ランクA5が入ったプレミアムサラミ」 であります。 これですこれ。 これが最高に美味…

  • アイツの首が曲がっていたので直してきた

    誰がおじいちゃんや、大使です。 飛騨高山は茶色とか、黒色の町のイメージですよね。 まぁ歴史的背景があってそうなっているわけですが、森に囲まれ刺激的な色が少ない町でもあります。 なのでお馴染みのあのお店だって色を変えたりします。 エネオスだったり、 セブンイレブンだったり。 歴史的や自然がある場所では割と見る感じですが。 背景に溶け込むお店は決して珍しいものではないのです。 オーナーや社長の意向による店もあるそうですが。 このセブンイレブンは言わないと気が付かない人多いけどね。 それはお店的に良いのか悪いのか笑 その中でももっとも目立つ位置にあり、大きな驚きを与えてくれるお店が、 そう、上二之町…

  • 世界初のアイスパンって?岐阜の老舗へ行った。

    今年のドラゴンズドラフトは良いと思いますよ、大使です。 岐阜県の老舗パン屋さんと言えば... 数はそこまで多くはないかと思います。 まぁ何年やってたら老舗とかの定義はないんですけどね。 王道中の王道ではありますが、僕は岐阜駅南にあります、 サカエパン であります。 本当に岐阜駅に近くて、電車の乗り換えで少し降りてサカエパンに行ってパンを買うということができるんです。 毎度お馴染みこの看板が目印。 これぞ昭和であります。 創業は1947年。 今年で74年目です。 次から次へとやってくるお客さん。 多い日は500人来店するそう。 店内に入ると驚くのはその品揃え。 お世辞にも広いとは言えない店内に、…

  • 10月の終わりは新穂高付近が紅葉のピークです。

    もうすぐ10月が終わっちゃうって聞いたけどホント?大使です。 さてさて、山では雪が降ったりと冬の足音が耳元まで聞こえてますね。 もう少し先でもいいんですが。 先日は標高の高い白水湖の紅葉をお届けいたしました。 今回の標高も同じくらい。 まぁ去年の様子をお伝えするわけですが、今年も同じくらい綺麗かと。 今回お伝えするのは奥飛騨温泉郷は新穂高温泉。 岐阜県の最終到達地点。 その場所には一流の温泉もございますが、新穂高ロープウェイってのもあります。 日本唯一の二階建てロープウェイ。 とにかく大きいロープウェイです。 その新穂高温泉口のある標高1,100mくらいがいい感じではないかなと。 去年の様子を…

  • 最近のアレコレ

    米と納豆さえあれば本当に生きていけそう、大使です。 最近色々ありましたよね~ もう何と言っても、都道府県魅力度ランキング。 岐阜県36位! OH YEAH いやいや、怖いことです。 電気で自動車が動く時代。なのにも関わらず、岐阜県の魅力にまだまだ世の中が追いついてないということが何よりも怖い。 そしてそれよりももっと怖いことが... バカである。 ただただ注目を浴びたいから?としか言いようがありません。 冗談は顔だけにしてほしいものであります。 だから茨城県にバカにされr... 皆さま、岐阜県の魅力に気づけるような大人になってくださいね~。 続いてですが、私事になりますが、岐阜県の魅力をバンバ…

  • 今の場所では最終営業日のカフェ

    TVerってすごく便利ですね~最近活用してます、大使です。 大好きなゲストハウスとまるの二号店「とまろっとホステル」1Fにありますカフェのharubaruですが、22日(金)を持ちまして閉店いたしました。 閉店って言うとあれか、誤解を招くか。 移転します! たくさんの思い出を作ってくれた場所へ最後行ってきました! 行ったらすでに八百屋さんになってました。 シフト転換が早いのね~ 新鮮の飛騨野菜はもう少し楽しめそうです。 いやいや、そんなわけ。笑 ちゃんとカフェでした~ そして移転します~ ここから見る景色もこれで最後なのか~ 奥様のまどかさんはキッチンで調理担当。 しんごさんはそこでお話担当。…

  • 笑ってお酒を飲めるって最高だよ。

    あ~、寒くなってきた~ストーブつけた、大使です。 SOYの薪ストーブに火が入りました。 もう冬です。 またまったりしにいこっと。 寒いですが秋?になり、過ごしやすい季節。 寒暖差で咳が止まらないですが、なんとか生きています。 過ごしやすく町が綺麗な季節なので友達がたくさん遊びに来ています。(遊びに来ます) とっても嬉しいことであります。 遊びに来てほしいと思っていた時期に緊急事態宣言やなんやらで来てもらうことができず。 ありがたいことに10月、11月と大使の予定はビッシリ。 すごく素敵な季節です。 皆さん遊びに来てください。 そして夕方からとか、ご飯行きましょ。 さて、ちょいと前に福井県は永平…

  • 毎年恒例SOYの薪ストーブに火が入りました。

    メガネのねじが少し緩んできた、大使です。 このブログの読者”がっちさん”へ。 がっちさんのブログ読ませていただきました! わざわざ特急に乗って飛騨へ遊びに来てくれたんですね! そして秘境山之村まで... 石橋自然農園が実店舗としてないことや、石橋自然農園の野菜がどこへ行ったら買えるのかとか書いてなかったですね...わざわざ遠い場所まで来てくれたのに、ごめんなさい。 石橋自然農園のお野菜は産直市場に置いてあります。 神岡町という町なので、道の駅スカイドームの産直市場に多く出されていたり、高山市の「あじか」という産直市場に出ていることがあります。 あとは、ふるさと納税かな? 来年こそはリベンジして…

  • 去年の今の紅葉状況その①

    そろそろ大使ブレンドをオーダーする時期、大使です。 昨日ですが、ぎふ旅ガイド地元レポーターに落ちた!?っていう内容の記事を書きました。 gifu.gifutaishi.com 結局”公式”のレポーターになれなかったよ~ っていう内容の発信でしたが、色んな人からコメントをいただいて、すごく嬉しかったです。 しかも、各地で最強に活躍されている方々からのコメント。 これからもこのブログに集中していこうと決心ができました〇 大使は決して落ち込んでおりませんのでご安心を◎ 記事を見てくれて、ありがとうございます さて、紅葉がようやく山から下りてきました。 今年は紅葉が早いかなぁ。と思っておりましたが、意…

  • 「ぎふの旅ガイド地元レポーター」に落ちた!?

    新幹線の人身事故ってエグそう、大使です。 何ヶ月か前に「ぎふの旅ガイド地元レポーター」っていう岐阜県の魅力を記事にする”公式”のガイドの募集があったので興味本位で応募してみました。 結果的に言うと、選ばれませんでした笑 まぁ昔からこういうものには縁がないのです。 抽選とかも当たったことないし。 だから期待せずに結果を待っていたんですが、まぁ期待通り。 ええんや! 僕にはこのブログがある! このブログを見た人だけが得するような情報を発信していく! 「お祈りメール」が来たわけですが、その内容に少しイラっとするような内容があったから、晒す。 ーーーーーーーーーー 厳正に審査を行い、地域や得意分野のバ…

  • 東京からは一筆書き乗車で飛騨高山へ?

    スタッドレスいつ履き替えよう、大使です。 昨日東京・大阪から飛騨高山へのアクセスを紹介しました。 公共交通機関を使ってだとなかなか来にくい場所。 新幹線に乗ったものの、そこからが長い。 景色を肴に酒を飲むしかないですね。 今日は、「一筆書き乗車」での来飛騨を紹介。 一筆書き乗車とは? だーいぶ簡単に書くと、出発駅を決めて、ぐるーっと一周して出発駅に戻ってくるということ。 そう、片道切符として購入します。 写真はいただきものですが、「東京都区内発→東京都区内着」という購入の仕方。 変な感じですよね。 だいたい切符は「東京都区内→名古屋」みたいな感じですからね。 この切符で重要なのが「経由」という…

  • 飛騨高山へのアクセスをご紹介!

    今年はまだ雲海を見ていない、大使です。 昨日は、東京と大阪からのアクセスを紹介しました。 意外と、大阪から近いってのが分かりましたね。 あとは、名古屋まで出たら何とかなるってこと笑 今日はですね、陸の孤島と揶揄される山岳都市高山市です。 高山市というと日本一広い市。 なので高山市ではなく、中心地高山駅がある飛騨高山でお伝えします。 ※金額、所要時間等は目安です ※ ー新幹線 =在来線 ~バス ☆東京都☆ 新幹線・特急の場合:早、楽 東京駅ー名古屋駅=高山駅 東京ー名古屋 新幹線約1時間40分 10,560円 名古屋=高山 JR高山線特急約2時間30分 5,610円 合計 約4時間10分 16,…

  • 岐阜市へのアクセスをご紹介!

    来年のドラゴンズに期待しましょう、大使です。 久しぶりに岐阜県へのアクセスを紹介しましょう! 岐阜県は広い。 大きく分けると美濃地方・飛騨地方に分けられ、それぞれ美濃地方の中心が岐阜市、飛騨地方の中心が高山市。 それぞれへのアクセスを二日間で解説していきたいと思います。 岐阜市の中心は岐阜駅。 鉄道はJRと名鉄が乗り入れており、駅前は割と都会。 https://chihirog.com/gifu-citytower43/ 夜景は特に美しく、名古屋方面は遮る建物がないので、光の絨毯が広がる。 さて、各大都市からのアクセスを紹介していきます! ※金額、所要時間等は目安です ※ ー新幹線 =在来線 …

  • 活気の溢れ始めた飛騨高山を散歩してみた。

    指からよっちゃんいかのにおいがとれない、大使です。 久々にお客さんが戻ってきた気がします~ 嬉しいね。 午前中仕事がお休みの日に、遊びに来ていたたけちゃんと朝散歩してきました~。 土日終わりの月曜日。 日本三大朝市の宮川朝市には割と人出がありました。 賑わいが少し戻って嬉しいなぁ。 お店もたくさん出店されていて朝市って感じ。 人がいないときはお店が3店舗とかの時があったから、だいぶもとに戻ってきているのかもしれない。 昼前の古い町並み。 ちょっと人が少なかったかな? でも平日だからな。多い方か。 恐らく土日はもう少し人が増えていると思われます。 たくさんお土産を持って歩いている人がいると嬉しく…

  • 最近写真について褒められる。だけど、

    結局日本はお金配ったの一回だけですね。残念、大使です。 最近ブログの更新もそうですが、写真が上手と褒められます。 自分では、「ん?そう?」と思うんだけれど、みんなが言ってくれるからそうなのかもしれないなぁ。 なので自分で考えてみたよ、なんで上手って言われるのか。 それはすぐ結果が出ました。 答えは二つ。 ①スマホ(iPhoneが優秀だから) これは本当にそうだと思っていて、歴代iPhone5S、iPhone7、iPhone11pro、そして今、先日変えたiPhone13proと確実にカメラ性能が向上しているから。 だと思うんです。 大使金持ち? いやいや、月々の支払金額は全く変わってませんので…

  • 全国の吞兵衛に"また"お知らせしなければいけない...

    ドクターXが始まるので木曜日は家に張り付く、大使です。 タイトルで全国の吞兵衛にお知らせと書きました。 コロナ禍で飛騨高山の酒蔵が色々とアイディアを出し合い、お得な家飲みセットを販売しました。 たくさんの人に呑んでいただけて嬉しく思います。 さて! また! お知らせ! 今回はネット販売ではございません! と、いう事は? 来高して下さいね! ということ。 今回も飛騨高山は古い町並みにございます、舩坂酒造さん。 であります。 gifu.gifutaishi.com gifu.gifutaishi.com 過去二度にわたりお得すぎるネット販売を紹介してきました。 今回は、酒蔵の紹介。 久々に町を歩い…

  • 平日限定、お得なランチが食べれる”店”?

    眞子さま本当に小室圭と結婚するのか、あれま、大使です。 またまた高山のお店紹介したいと思います~! さて、前から気になっていた「お店?」に行ってまいりました。 平日のみ、11:30~13:30の営業。 なんだそのやる気のない営業時間は~ なんだ「お店?」の?は~ って思う方もいらっしゃるかと。 高山市民は誰もが一度は行ったことある場所。 高山市役所 であります。 もうお察しでしょう! そう、 市役所の食堂です! 平日限定、短時間営業の意味がお分かりでしょう。 この食堂一度行ってみたかったんです。 ということで、暇な時間に行ってきました。 PROMENADE っていう名前があるそうですが、そこま…

  • 続々と通常営業に戻っております!

    久々に雲海でも見に行こうかな、大使です。 緊急事態宣言が明け、飛騨高山の飲食店はほぼ通常通りの営業に戻りました。 なんて喜ばしい。 夜のお店だけが通常営業に戻ったわけではなく、お昼も営業するお店も通常営業に。 緊急事態宣言中はテイクアウト専門でやっていたお店が、店内飲食できるようになりました。 そうこのお店も。 毎度お馴染み、まるしん食堂 であります。 ここもテイクアウト専門で営業していたんです。 テイクアウト専門の時に食べたお弁当。 見事今年の「勝手に弁当オブザイヤー」を受賞されました! おめでとうございます~! 美味しすぎた。 ビックリした。 これが弁当のクオリティですか?的な。 その数日…

  • 2021年魅力度ランキングが発表された件

    グミとコーヒーは合わない、大使です。 さてさて、この時期と言えば恒例の「都道府県魅力度ランキング」2021年版であります。 毎年苦い結果に終わる我が岐阜県。 注目の順位を早速見ていきましょうか。 見慣れた地名が上位を占めます。 もはやこれは八百ちょ... やめておきます。 見慣れてますね。 はい、そもそもこの調査、どうやってやってるの~? って気になりますよね。 調査は、全国約3万人がそれぞれの地域に対して魅力度、認知度、情報接触度、各地域のイメージ、情報接触コンテンツ、観光意欲度、居住意欲度、産品の購入意欲度、地域資源の評価などを質問し、各地域の現状を多角的に評価分析、その中で、個々の都道府…

  • 秋の高山祭、中止です。

    爪伸びるのが本当に早い、僕だけ?大使です。 2021年10月9日、10日 秋の高山祭・八幡祭は中止となっております。 www.asahi.com 神事はひっそりやるみたいですが、観光客や祭りに”少しの”興味しかない人にとっては中止同然。 あえて、ブログでは事前告知は致しませんでした。 別に人が来る来ないじゃなくって、なんか寂しくて告知しなかったです。 2020年から二年連続。 「え?また?」 ってのが心の声。 もちろん開催には賛否の声があると思いますが、僕はひっそりと屋台とか出したらいいと思うんです。 なんでできないんやろな~ 一年以上考える時間あったのに。 観光都市って言われている町にも関わ…

  • 大使の居場所が久々復活!

    就業時間以外に仕事するのは鬼畜よ、大使です。 休日は休もうぜ。 だって休日なんだから。 この町にはいくつか「居場所」と言える場所があります。 まぁ勝手に僕が思っているだけなんですが。 SOYさんなんてのは間違いなくそうではないでしょうか。 しばらく緊急事態宣言の影響を受け、お休みしていました。 幸いにもこの期間にいくつかのお店が新規オープンして、寂しさは紛れていましたが、先日行ったSOYさんの居心地はやはり抜群である。 美味しいチャイとパウンドケーキ。 やはり落ち着く。 美味しいのはもちろんなんですが、この空間でいただくという価値。 仕事終わりの体に古民家ならではの空間美が目に優しい。 スタッ…

  • 祝・4周年!おめでとうございます!

    ドライフラワーがポロポロ落ちてくる、大使です。 飛騨の”暇人”が最も集まるカフェ。 これはけなしているわけではなく、最大級の誉め言葉。 では暇人が気軽に集まれる場所を探してみて下さい。 パッと出てきますか? 僕はパッと出てきます。 courier(クーリエ) であります。 飛騨の目黒区でもあります、八軒町の一角にお店はあります。 そうそう、僕も一年間ほど働かせていただいておりました。 あの時は飛騨高山の観光が最大のピーク。 カフェに立ってものほとんど外国人のお客様だった日もあります。 本当にすごかった! そのクーリエが4周年!この前迎えられました。 本当にめでたい! おめでとうございます! 少…

  • 10月1日久右エ門待望のグランドオープン!

    家にドライ系の食べ物が増えた、大使です。 何度かブログで紹介し、口コミでも噂がどんどん広がった店がある。 飛騨高山に来たらぜひ一度は足を運んでほしいお店。 久右エ門 であります。 オープン二日目。 開店祝いのお花が二日目でこれだけ残っている。 僕は少し違和感。 なぜなら、僕たち美濃地方(一部や主に愛知県)でお店を始めて、外に祝いの花を飾っておこうもんならその日のうちに近所の人に持ってかれるから基本的に二日目には飾ってある花には”空席”が目立ちます。 そういう文化で育ってきたのでこの光景は違和感です笑 たぶんこれを読んでくれている方で分かってくれる人たくさんいると思います笑 祝い花の持ち帰りは、…

  • 絶品の枝豆が山形から届いた!

    ドラゴンズは過去一番弱いと思う、大使です。 8月に飛騨国を飛び出し、山形へ行きました。 目的はただ一つ。 浦田農園へ行くこと。 gifu.gifutaishi.com その記事はコチラ。 本当に素敵なご夫婦で、大好きなお二人。 初めて会ったのに、初めてじゃなかった感じ。 なんか色んなお菓子をいただき、自家製の納豆をもらったりと至れり尽くせり... なんか恩返しがしたいしたいなぁ~ そう思い、 東農園のギフトボックスを山形へ! しんごさん、素敵なパプリカたちをありがとうございます〇 数日後... すっごく素敵なお野菜が! 有機おひさま枝豆 であります。 わ~! 素敵な枝豆~! なんと6袋も...…

  • 岐阜バスがすごいことやってんぞ~!

    おーい。濃飛バスもっとがんばれ、大使です。 短い記事にはなりますが、お得な情報を~ お得って人によって違うので、お得じゃないと思ったら無視してください笑 ただ安くて楽だなと思うのでお知らせを。 我らが岐阜バスがとってもお得なバスプランを発表! 岐阜県が代表する温泉地、長良川温泉が名古屋からとってもお得に行けるというもの。 nagaragawa.org 一日二便、東海地方の大ターミナルであります名古屋駅西口(新幹線側)から長良川温泉の各温泉宿まで無料直行バスを運行させるというもの。(2022年2月28日まで) 無料っすよ。すごい。 条件としてはもちろん対象の温泉宿に泊まる人。 各宿での予約が必要…

  • 1,001記事目。そしてこれから。

    今年の冬は何回雪かきするのかな、大使です。 昨日連続更新1,000日目を達成しました。 これからは2,000日連続を目指して頑張っていく~ 連続1,000日更新しても特にブログの運営サイトから何かお祝いがあるわけでもないし、100日、500日連続で更新していてもうんともすんともない。 非常に冷めた運営サイトだ。笑 それが「はてなブログ」である。 なので誰かお祝いしてください!笑 ビール一杯ですごく喜びます。笑 コーヒー一杯でものすごく喜びます。笑 スタバのeギフトとかハイパー喜びます。真顔 少し自重します。笑 投稿自体は1,100記事くらい書いてるんですね。 100記事いってからは少し間が空き…

  • ブログ連続更新1,000日目。満を持して”一茶”を紹介。

    今日でブログ連続更新1,000日になりました、大使です。 長かったような短かったような。 100日から999日まで3桁の日が昨日まで続いていましたが、今日から4桁です。 これも皆さんが飽きることなく見て下さったおかげであります。 本当にありがとうございます。 記念すべき1,000日目ということで、皆さんへのお礼とか書きたいけど、あえて、お店を紹介させていただきます。 飛騨の人からしたら、「え、今頃?」とか「そんな特別なお店か?」な~んて思うかもしれないですが、僕にとっては超超超特別なお店。 このお店があるから、飛騨での生活を充実して送れている。 そう言い切れます。 一茶 であります。 飛騨高山…

  • ひとりで御嶽山へ登ってきた話。

    明日でブログ連続投稿1,000日目、大使です。 飛騨山脈の標高の高い山では先日初雪が降ったと聞きました。 これから厳冬を迎え、閉ざされた世界になる山々。 続々と山小屋も冬季休業に入るんでしょう。 僕は冬山に登るつもりはないので、今回の御嶽山を最後に考えています。 ではでは、書いていきます~ 前日は20時台に寝たので登山当日は3時半くらいに目が覚めました。 新聞配達もまだ行われていない時間。 久々にこんなにも早く起きましたね~ 家でボーっとしていても時間がもったいないので、準備ができ次第出発。 朝日、高根、日和田と暗い道を進み、チャオ御岳スキー場跡からの景色が美しすぎた。 朝陽に照らされた名峰乗…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、勝手に岐阜県観光大使さんをフォローしませんか?

ハンドル名
勝手に岐阜県観光大使さん
ブログタイトル
勝手に岐阜県観光大使
フォロー
勝手に岐阜県観光大使

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用