平凡な主婦だった私が、50歳で離婚することになり20年ぶりに社会復帰。離婚から3年が経ち、仕事を始めて3年が経ちました。今また新たな第一歩を踏み出す時に来ている気がします。
暑い日が続きますねみなさん体調を崩されませんように。 進展しない離婚後の元夫とのやりとりに思い悩むことが多く嫌になります。 それでも明るい未来をイメージして…
熟年離婚。「あなたの人生設計狂ったわね。」と母に言われたこと
熟年離婚からだいぶ経ちました。離婚したとはいえ、まだ完全に決着がついていない何とも宙ぶらりんな生活です 離婚協議書の内容は突然相手の都合で変更されその協議書を…
熟年離婚後。自分の子どもやその子供の未来のために。選挙を考える。
本当に無知でのほほんとした専業主婦時代を過ごしていました何も知らず夫に言われるがまま動き自分で考えることなどしていませんでしたそれが49歳まで続きました 50…
転職して新しい職場も少し慣れてきましたどこへ行っても大体年齢が上の方であることは理解していたつもりでしたが、これまでは、それでも何人かは年上の方がいてその人の…
梅宮アンナさん、再婚 というニュースが流れてきました。出会って10日で再婚。すごいなあ知人の紹介と言われていましたが、アンナさんに合うと思い紹介した人も素晴ら…
結婚していた頃、子供たちがまだ小さかった頃は本当によく旅行をしていました夫(元夫ですが)が旅行に行こうと言い出すと「〇〇という場所についてホテルや飛行機を調べ…
元夫とは年に1回くらいしか会わないので会うたびに歳を重ねたその様子が目に止まります要するに「老けた」と言うこときっと元夫からも私の老化も感じられているのでしょ…
元夫に「社会に出てないから何もわからないだろう」と言われ続けたけれど
熟年離婚後専業主婦という生活は終わりを告げ働くことになりました 結婚していた時は喧嘩のたびに「社会に出たことないんだからわからないだろう」「働いたことないのに…
転職活動が終了し無事に新しい職場で働き始めました 同期はもちろんみんな年下。中でも20代のピカピカの子がいるので一緒に挨拶回りに行っても注目されているのは20…
転職活動を続けていた1ヶ月でした。自分の興味のある仕事で過去にも気になっていたものの難しいと思い諦めていた仕事。そんな仕事に採用が決まりました 今回の転職活動…
50代だし結婚したら家庭に入り、そのままずっと専業主婦。職歴は少ししかなくて特に自慢できる資格もなし。 それでも、今フルタイムで働いている仕事を辞めようと決心…
熟年離婚からだいぶ経ちました。もう専業主婦でいたことがはるか昔のよう。時代は変わっていき、働き方も大きく変わってきました。 離婚してから働き始めることになった…
熟年離婚後。自分の頭の中の混乱はそのまま生活に表れているかもと気づいたこと
年が変わり、2月は早足で駆け去り、気づけば3月。子供たちの学校行事がなくなると、季節感を感じることも少なくなりまます。 元夫とのやりとりはその後平行線のまま …
どうしても納得できない離婚協議書の内容について弁護士に相談し、子供たちを巻き込んだ結果元夫から再提案の連絡が来ました しかしそれは私にとってはすぐに了承できる…
昨年からずっと続いている離婚協議書についてのやり取り。結局元夫は離婚協議書は同意済みと言い張って譲りません。協議書を作成したのは、何年も前のこと。どんなに一方…
ブログで自分の離婚話を書いていますが夫婦の数だけ離婚はちがっておりだから、こうやって「離婚」と言うジャンルでブログを書いている人が多いのでしょう。年代よっても…
心がざわざわと落ち着かない時これまでならお酒を飲むことで現実逃避してきました(とは言え、なんでも良い訳じゃなく、ビールとワインしか飲めないですが)離婚直後は本…
さて、感情がアップダウンした年末年始も過ぎ、日常が戻って来ました。 昨年末に発売されていた占い本は多々ありましたが目が釘付けになった本はこちら 【楽天ブッ…
さて、3が日が終わった今。割と心穏やかに過ごしています。結論、何も変わりませんでした 何の話?と思った方に・・・ 元夫が、離婚から数年経つ今も当たり前のように…
離婚後に元夫の存在がなくなりスッキリしていたと思っていたのは自分だけ。元夫は「養育費を払っているんだから」と言う言い訳の元 夏休みと年末年始は堂々と家に泊まり…
子どもの気持ち 離婚後の両親がもめている 母は弁護士に相談し、弁護士から父に手紙やメールが届いた それに対して父は怒り、弁護士からのメールなんて絶対見ないと言…
熟年離婚後。弁護士ではなく子どもを間に入れて交渉をするということ。
いつもブログを見ていただき、ありがとうざいます 離婚を考えている人の参考になればと思って続けているブログなのに、まさかの今頃になって自分が元夫ともめることにな…
一筋の光が見えたような気がしたが実際は全くそうではなくやっぱり元夫はモンスターでした。まさか弁護士から連絡が来るなんて思っていなかったのでしょう。そして、私が…
いつものように、夕飯を終えてくつろいでいた時、突然スマホが鳴りました。こんな時間にかけてくるのは、まさか…と思ったらやはり元夫。だけど私は怖くて出る事が出来ま…
前回、弁護士から第2弾の内容証明郵便を送付してもらうことを聞き、その後何かリアクションがあるのか、毎日ドキドキしながら過ごしていました。 が、何の反応もなし …
弁護士に相談して以来、最初の数週間こそイライラソワソワとして、毎日を過ごしていました。ただ、「これは長期戦になるかもしれません」と言われていたため、今を淡々と…
季節は一気に秋から冬へ人恋しい気持ちになる季節です もうずっと1人で過ごしてきたので普段は思いませんが仲のいい夫婦の姿を見るとこの時期だけは寂しい隣に語り合え…
熟年離婚。弁護士に相談すると言うことは、長期戦を覚悟すると知った
これまで数回、離婚協議書不履行について書いてきました。 守られなかった(というか、向こうが一方的に内容を変更して押し切ろうとしている)離婚協議書。 電話で話す…
自分の気持ちのやり場がなく逐一人に話せる内容でもなく聞いても楽しい内容ではないそんな熟年離婚後のブログです。初めは、離婚のちょっとだけ先輩として、これから離婚…
離婚をする際に交わした離婚協議書。それが一方的に破棄になった事で私の人生設計は狂いました。こうして弁護士に相談してまで、破棄になった分を取り返そうと戦っていま…
熟年離婚。離婚協議書不履行⑤・・・弁護士の先生の返事を待つ日々
あれもダメこれもダメ私の決定権はなく離婚して数年経つのに元夫との繋がりが切れない日々 あえて切れないように操作されているとさえ思えます そんな日々に嫌気が差し…
離婚してからずっとそのままになっていた自分たちの結婚生活の決着を他の人に委ねる 弁護士に入ってもらい高額な支払いをしないと自分たちでは、この結婚の決着がつけら…
冷静にとにかく落ち着いて そうずっと自分に言い聞かせていました。 家の名義の一部が子供のものになっており、売却に反対されていること離婚協議書も勝手に内容を変え…
元夫に対する、これまでに無い怒りが私の中に込み上げていますでも、不思議と頭の中は冷静で、これからやらなければならないことを静かに考えています。見守り手を差し伸…
じっとしていると 涙がじわじわ流れていきます悔しくて苦しくて情けなくて・・・ こんな時家にいたら凹むばかりでした仕事があって、働く場所があって良かった少なくと…
熟年離婚。これまで受けて来たトラウマで、元夫に逆らえない自分がいる
離婚したからといって完全に切れているわけではない私たちの関係元夫の策にまんまとハマってもがいている私です。 離婚の条件としてそれまで住んでいた家は元夫から私へ…
先日友人と会う機会があり、みんな会わないうちに大きな病気をしていたことがわかり、本当に大変だった話を聞きました。周りに病気の経験者がこのところ増えてきています…
離婚を考えていた頃誰かに話を聞いてほしくてもいったい誰に相談したらいいのか分かりませんでした。 友人吐き出してスッキリするけど、結局夫の悪口大会になって終わる…
久しぶりに友人2人と会いました会うのは数年ぶり。お互いの近況はなんとなく知ってはいたけれど元気なんだろうな。と、SNSでの発信を見て思っていました。 実際に話…
今でも毎回緊張します男の人の機嫌の悪い声「だから!・・・〇〇って言ってんの!」「黙って聞けよ!」 離婚してからずいぶん経つのに、いまだに元夫と話すときはこの…
夏休みも終わりようやく日常が戻りました 夏休み中は子どもたちが帰省したりで忙しくしていました。家を離れている子も久しぶりに戻ってくるので、とても楽しい時間です…
離婚を思い立った時心の奥が冷え切ってああもうこの人とはやっていけないと完全に実感した日 あれから長い時間を費やして離婚を実行しそして今に至ります 良かったなと…
熟年で離婚した私は、少なくとも一度は「好きで結婚した相手がいる訳で。 その「好き」で結婚した相手と散々揉めて、罵り合って、嫌なところを見せ合って別々の道を歩く…
熟年離婚から8年近くが経過しました。最近意識して変えている事があります。それは自分の考え方のくせ。 これまでの自分を作ったもの 20年以上の結婚生活。その中…
熟年離婚。今でも忘れない、メモに残した元夫からの言葉の数々。
離婚して8年ほどが過ぎました。離婚しても毎年続いていた元夫のお盆期間の滞在が、今年はついに途切れました。 やった 元夫婦って関係は切れないものですね子どもを介…
離婚からだいぶ経ち、当時は学生だった子どもも社会人になりました。離婚を打ち明けたのは学生の頃。きっとショックだったと思います。 元々子どもたちにとって仲の良い…
離婚して自分の給料で暮らす日々。 やっぱり生活は結婚前より今の方が厳しいです。そんな自分を他人と比較して卑屈になっている自分がいました。 こんなはずじゃなかっ…
熟年離婚後に孫誕生!でも「可愛くないの?」じいじになっても変わらない元夫。
お久しぶりです。 しばらく更新が滞っておりました。人生の大きな行事がこの数年の間に押し寄せていました。 受験、結婚、出産。子どもが何人かいると、その子どもの年…
熟年離婚後に起こる、子どもの結婚。それについて熟年離婚と娘の結婚①に書きましたが、今回はその続きです。 元夫と待ち合わせ 結納を行うために、初めて両家が顔合わ…
熟年離婚した日からいつかこんな日が来るかもとうすうす予想はしていました。それは 娘の結婚 もちろん涙が出るくらい嬉しくて娘には何度も「おめでとう!」と言って「…
離婚を公にしてから、「私も私も!」と、なぜか引き寄せられるように離婚経験者と話す機会が増え というか、50代にもなれば皆それぞれ過ごしてきた年月の中で修羅場を…
熟年離婚をして6年。周りにこっそり打ち明け始めたのが3年前。子どもの進路が一段落したので子どもに打ち明けたのがつい最近。今では、ようやく親しい友人にも「離婚」…
もう嫌だ!離婚だ! と思っても、夫が生活の大黒柱である場合、妻は離婚しても苦労することは予想されます。ずっと専業主婦だった私も、全くその通り。とにかく知らなか…
先日、戸籍を取り寄せる必要があり、久しぶりに市役所へ行きました。自分だけの戸籍という「個人事項証明書(戸籍抄本)」を取るためです。 戸籍が発行されるのを待って…
前回書いたモラハラについて「モラハラ」。これがいかに大きな離婚の原因になったことか。 離婚から6年くらいが経過した今でも、元夫との付き合いは続き、連絡を取らな…
私たちの熟年離婚の原因は間違いなくモラハラだと思っています。 モラハラ=モラルハラスメントとは「モラル(心に働きかける)ハラスメント(嫌がらせ)」 と言う意味…
熟年離婚後の仕事探し〜在宅ワーク・パート・フルタイムへと変わってみて②〜
暑い夏が続きますね。専業主婦で子供が小さい頃は季節の移り変わりを夏休みがあることでしっかり感じていました。 不仲でも結婚していた頃は、夏休みが憂鬱。離婚後もお…
熟年離婚後の仕事探し〜在宅ワーク・パート・フルタイムへと変わってみて〜
暑中お見舞い申し上げます 暑い暑い夏。暑さで思考も停止してしまいがちですね。 離婚後、50歳で専業主婦から卒業し、仕事を始めた私ですが「働くということ」に関し…
離婚したばかりの頃、末の子供はまだ中学生になったばかりでした。離婚の事実はまだ子供たちには伝えていなかったので、夏休みの間のお盆の時期は、元夫も戻ってきて「偽…
年金分割って何? 年に一度届くハガキの「ねんきん定期便」みなさんはこれについてどの位ご存じですか?これ、熟年離婚をする際にとても大切なもののひとつです。 …
専業主婦だったから出来ないとは思ってほしくない。人にはそれぞれ事情があるのだから。
数年前のあるTwitterの投稿から。「専業主婦を雇ったが、2日で辞めた」という投稿を見て思ったこと。過去に書き溜めていたものを、こちらに投稿してみようと思い…
離婚して5年以上が経とうとしているわけですが、先日やっと子どもに離婚の事実を話すことが出来ました。 5年も!隠していたの? そう思われても仕方ありません。友人…
結婚生活の中で、仲が良くて幸せだったのって何年だったんだろう。先日そんなことを考えていました。 子どもの数が増えるたびに、夫婦の溝は深くなり、子どもの数が増え…
現在はフルタイムで働いている私ですが、離婚した当初は専業主婦 → 熟年離婚 → 職探し →1日4時間の パート →1日6時間のパート →フルタイムという流れで…
お金のために「離婚」を選ばないのも「あり」かもしれないと思った日々
結婚を続けて心がすれ違って喧嘩ばかりで疲弊していく毎日を続けていくことと 離婚を選択して自由があって心は落ち着くのだけどお金の心配はいつもしなければならない …
元夫との経済力の差がはっきりと見えた。守られなかった離婚協議書。
元夫の一存で「子供が大学卒業までの養育費」という取り決めが、白紙になりました。 離婚協議書は絶対ではない 離婚の際に、何度も2人で内容をやり取りし、喧嘩も…
熟年離婚を考えている人へ〜離婚相談から離婚協議書作成など。そして現在の問題について〜
ここでは、負のイベントである「離婚」を経て、新しく自分らしい生き方を見つけていく過程を書いています。離婚は辛いことで、出来ればあってほしくないことです。日々諍…
熟年離婚を考えている人へ(離婚届提出からその後) 〜過去の投稿まとめ〜
過去に書いて保存しておいた投稿をもう一度練り直してみました。対話をしたくて、でも跳ね返されて、泣いて悲しくて。そんな日々を改めて思い出しました。 離婚届提出…
勢いでアメブロから引っ越し、他のブログやSNSなどに投稿してきたものの、やはりアメブロの投稿しやすさは一番だと思い直しました。 数年前の過去の投稿で、これまで…
ついにやってきた受験シーズン。受験する子どもはもちろんですが、それを支える私も試されているこの季節。2月はついに決戦の時です。 もともと「この学校に入りたい!…
受験の時期が近づいてくるにつれ元夫の参加度合いが強くなってきました。 それまで学校行事には参加はほぼゼロ。先生の名前も、子どもの友人の名前も知りません。盆暮れ…
離婚後の今さらながら納得。マンガ「夫の扶養から抜け出したい」を読んで
「夫の扶養から抜け出したい」離婚を考えた人なら、この漫画をご存知の方も多いと思います。 夫の扶養から抜け出したい~専業主婦の挑戦~1:「共働き」って堂々と言…
Netflix「夫婦の世界」に深く共感する離婚後の元夫婦の関係。
ドラマ「夫婦の世界」について Netflixで現在放送されている韓国ドラマ「夫婦の世界」 これは、もう共感しかないドラマです。韓国ドラマ初心者の私が全話観る…
もうすでに離婚している夫婦ですが、いまだに会えばものの5分でこちらにプレシャーをかけ、不愉快な気分にしてくれる元夫。 大学受験を控えた子供がいるこの正月が、…
久しぶりの投稿です。 引っ越しをしてもっと色んなことを書けるブログにしたはずでした。ブログのコンサルタントに高いお金も払って、「よし!私は引っ越したブログで稼…
最近ずっとこの記事ですみません。アメブロからワードプレスへ引越し中です。一斉に移す知識がなかったので、1つずつ移して加筆して編集しています。アメブロのように…
ブログ引越しに際して、アメブロ からワードプレスに編集作業をずっとしています。なんでわざわざそんなややこしいことを?と思われる方もいるかもしれません。20年以…
知識や技術がないくせに、ブログを引っ越しさせようなんて大それたことを思いついてしまったばかりに、肩と背中がバキバキになりながら、一日中パソコンの前に張り付いて…
その日は友人と久しぶりに食事をしました。バリバリと仕事をこなし、キャリアを積み重ねている彼女。私のこれまでの離婚の経緯も知っているし、何より彼女も離婚経験者と…
新型コロナの発生以来、すっかり私たちの住む場所に帰ってこなくなった元夫。子供の顔を見たくはないのかと、そのキッパリとした線引きに呆気に取られるほどです。 長い…
自分のどこにもぶつけられない思いや辛さを綴ってきたこのブログも、スタートから3年が過ぎました。 離婚が現在進行形の状態→離婚成立→新しい生活→新しい働き方を模…
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 このクリックのボタンを貼り付けるだけで四苦八苦。でも多くの方に読んでもらえたら嬉しいです。自分の人生の負の経験…
離婚が決まった時は50歳になっていた私。 でもその前から関係は悪化し、このままでは自分の人生を生きていけないと思っていました。そこでもっと真剣に将来について考…
子育ての真っ只中の時は「いったいこの騒々しさいつ終わるの?」と何度も思ったものです。子どもたちを連れて外出していると、老齢の女性が「あらあら。一番いい時ね。」…
なんとなく不安の中、悶々としたまま日々が過ぎていきます。離婚は人生の大きな出来事だったけど、離婚して自分の生活は取り戻せたけれど、人生100年時代、この先も1…
熟年離婚から3年が経とうとしています。 らせん階段を登るかのように、ぐるぐると回りながら同じ失敗を繰り返したり、小さな成功体験があったりが続いています。1人で…
あなたは履歴書に自信を持って書ける資格を持っていますか?私はありません(涙) 結婚前から持っていて、今に活かせるのは・普通免許証くらい(涙) 英検は級が低すぎ…
ライター歴も5年となりました。ライターだけで食べていこうと決意してパートの仕事も辞めました。書くと言うことに苦労はありません。ブログを書くことも大好き。素の自…
最近2人の友人と会う機会がありました。どちらも離婚経験者。どちらもお客様がいて対面で成り立つ仕事をしている。 そんな2人に共通することは コミュニケーション力…
離婚して一人になったのですから、身綺麗にしていたい。また、ライターの仕事をしていて人と会うことも増えてきた昨今。最低限の見出しなみ(肌や髪、爪などを清潔にして…
これまで「占い」と言うものにほとんど縁が無かった私です。 身近に占いが無かった事もあるし、占ってもらう気持ちになれなかった事もあるし、未来を読まれてしまうのが…
「ブログリーダー」を活用して、ハヤカワ コウさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。