chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Capetonianな暮らし http://capetonian.blog.fc2.com/

南アフリカ・ケープタウンに住む中で経験した、日本とは違った習慣・エピソードや、観光スポットの紹介をしています。

Yoshi
フォロー
住所
南アフリカ
出身
岐阜県
ブログ村参加

2020/10/20

  • ワインランド ⑪

    ●KWVの設立P.J. ハノン(P.J. Hannon)や、レイモンド・デュボア(Raymond Dubois)が協同組合型ワインセラーを提唱していた同じ頃、チャールズ W.H. コーラー(Charles W.H. Kohler)という人物が、1907年、南アフリカのワイン産業の保護と成長促進を目標に掲げた「植民地ワイン農家・ワイン商人協会」(Colonial Wine Farmers and Wine Merchants’ Association)を設立しました。※チャールズ W.H. コーラー(KWV Emporium展示物...

  • ワインランド ⑩

    ●ジャガイモ臭いワイン1700年代後半からコンスタンシアで生産されたコンスタンシアワインを除いて、オランダ東インド会社が入植した当初から、ケープで生産されていたワインはずっと質の悪い(評判の悪い)ワインでした。1800年代終わりのイギリスでは、ケープ産ワインのことを「惨めなゴミ」「極悪」「不潔」「ジャガイモ臭い」などと、思いつく限りのひどい表現がされていました。おそらくは母国でワイン生産をしていた人もいた...

  • ワインランド ⑨

    ●イギリス植民地時代1800年代に入り、ケープがイギリスの植民地になった後、イギリスでケープ産ワインの需要が高まりました。当時ヨーロッパではナポレオン戦争が起き、ナポレオンがイギリスの経済的な痛手を与えようと、大陸との貿易を禁止する大陸封鎖令を1806年に発令しました。これにより、イギリスにフランス産ワインが入ってこなくなり、それを補うために1813年にケープ産ワインに特恵関税(減税措置)を与えました。それま...

  • ワインランド ⑧

    ◆ワイン現在は世界中のコンテストで受賞するほど質の高いワインを生産しているケープ(南アフリカ)ですが、1900年代半ばまでは浮き沈みの激しい歴史を歩んできました。●オランダ東インド会社時代会社が入植してすぐに開墾して作った畑(現在のカンパニーズガーデン)にも、わずかながらブドウを栽培してワインを造ったようですが、ケープへの入植は貿易船への食糧供給が目的なので、ワイン生産は重要ではありませんでした※最初の...

  • ワインランド ⑦

    ◆フルーツ生産地1892年、あるイギリス人が夢を持ってケープにやってきました。彼の名前はハリー・アーネスト・ビクター・ピックストーン(Harry Ernest Victor Pickstone)といい、ケープで果樹の苗木屋を開こうと考えていました。※ハリー・アーネスト・ビクター・ピックストーン(ウェリントン博物館展示物より)彼は19歳の1884年に兵士として遠征に参加し、イギリスの植民地であったケープにやってきました。遠征から無事に帰還...

  • ワインランド ⑥

    ●山脈越えウェリントンまで鉄道が到達した翌年の1864年9月、さらに山脈の東にあるウースター(Worcester)までの鉄道建設が計画されました。この区間は南北につながる山脈を越える必要がありました。馬車が峠越えをしていたベインズクルーフパス(Bain's kloof pass)は蒸気機関車にとっては勾配がきつくて登れないため、蒸気機関車が越えられる峠(タルバに抜ける現在のNuwekloof Pass)まで迂回しなければいけなかったことや、山...

  • ワインランド ⑤

    ●乗合馬車1824年、ケープタウンとパールの間を週2回行き来していた郵便馬車に人を乗せて、旅客サービスを始めました。※場所は違いますが、鉄道が開通する前にケープタウンとWynbergというところを走っていた乗合馬車(年代不詳)(引用 ※01)1852年にはバス会社が設立され、翌年からケープタウンとパールの間を毎日乗合馬車が往復するようになりました。1845年にはステレンボッシュとドラケンシュタイン北部のタルバ(Tulbagh)と...

  • ワインランド ④

    ◆交通現在は舗装された道路が整い、ケープタウンからステレンボッシュやドラケンシュタイン地域にあるパールやフランシュフック、ウェリントンの町には、自動車で1時間ほど走れば行くことができます。●馬車道1657年にアブラハム・ガッベマ(Abraham Gabbema)らが探検して、ドラケンシュタイン地域はケープタウンにいたヨーロッパ人に広く知られるようになりましたが、探検以降しばらくの間、新たに訪れるヨーロッパ人はほとんどい...

  • ワインランド ③

    ◆ユグノー(Huguenot)1500年代後半、フランス国内でキリスト教徒の中のカトリック(旧教派)とプロテスタント(新教派=ユグノーと呼ばれていた)との間で宗教戦争(ユグノー戦争)が起こりました。(フランスはカトリックの国)1598年4月、アンリ4世による「ナントの王令」で(条件付きではあるが)信仰の自由が認められ、戦争は終結しました。 ※ナントの王令とフォンテーヌブローの王令(フランシュフックHuguenot Memorial Mu...

  • ワインランド ②

    ●Stellenbosch1679年10月にケープ総督として就任したシモン・ファンデルステル(Simon van del Stel)は、就任早速、ケープ周辺の未開の土地を探検して回りました。目的は、貿易船に補給する食糧や、ケープに移り住んだ会社社員たちの食糧の需要が増え、食糧増産(穀物生産)するための農地に適した土地を探すためでした。1679年11月、ファンデルステルは兵士を引き連れて東に向かい、その夜は小川のほとりで野営しました。その小...

  • ワインランド ①

    ◆ワインランド南アフリカではワイン生産地をワインランドと呼び、それらの多くがある西ケープ州をいくつかの地域に分けて観光ツアーが企画されています。多くのワイナリが集まっているのがステレンボッシュ(Stellenbosch)と、フランシュフック(Franschhoek)やパール(Paarl)、ウェリントン(Wellington)が含まれるドラケンシュタイン(Drakenstein)と言われる地域です。これらの地域を中心に歴史や観光スポットなどを紹介し...

  • ダーバン(Durban) ③

    ◆インド人年季奉公労働者1848年、ダーバン近郊に住んでいたエドムンド・モアウッド(Edmund Morewood)は、いち早くサトウキビの苗を輸入してサトウキビ栽培を始め、1851年にナタールで初めて砂糖を生産しました。これをきっかけに、ナタールの農家が次々とサトウキビ栽培を始めて、耕作面積が広がっていきました。それに伴って、農場での働き手が必要になってきました。この時はすでに奴隷を使うことは認められず、新たな働き手を...

  • ダーバン(Durban) ②

    ◆サトウキビ プランテーションイギリスは、1843年にナタール共和国(現在のクワズールー・ナタール州の南側)をフォールトレッカーから奪い、ナタール植民地としました。イギリス人がナタールへ入植した当初は皮革や象牙の貿易が中心で、土地はまだ手付かずの状態でしたが、肥沃であることはわかっていました。入植者たちは農地への転換を進めるため、温暖で湿度の高いこの地に適した作物を探りました。1847 年から 1851 年にかけ...

  • ダーバン(Durban) ①

    ◆ナタール1488年にバーソロミューディアスがアフリカ大陸の南端を発見し、船でインドまで行けることがわかったあと、バスコダガマがインドへ向けて航海しました。バーソロミューディアスが到達したアフリカ大陸の南端を越え、未知の海岸を航行する途中、クリスマスの日に到着し停泊した場所に、「Terra do Natal」(テーハ・ド・ナタール:ポルトガル語で「クリスマスの地」)という名前をつけました。(引用 ※01)この地域に住ん...

  • ケープ半島 ⑭

    ◆ミューゼンバーグ●交通ミューゼンバーグのビーチまでも、サイモンズタウン同様、レンタカーか運転手付きの車両を使って行ってください。コンスタンシア(Constantia)経由(M3経由)で片道30分ちょっとかかります。・駐車場ミューゼンバーグのビーチ前に駐車場があります。いつも混んでいて空いているスペースが少ないのと、人が歩いているので、駐車場に入ったら徐行してください。●トイレカフェを利用して使わせてもらうのがい...

  • ケープ半島 ⑬

    ◆アクティビティ②サイモンズタウンの港でいろいろなアクティビティが行えます。●シーカヤック風や波が穏やかな日に限られますが、サイモンズタウンの港からシーカヤックに乗って、ペンギンコロニーの沖合まで行くツアーがあります。運が良ければ海を泳ぐペンギンを間近で見ることができるかもしれません。風が強かったり波が荒いと危険なので、ツアーに参加する場合は運営会社と事前によく連絡を取って安全に行なってください。条...

  • ケープ半島 ⑫

    ◆アクティビティ①●サイモンズタウン博物館(Simon’s Town Museum)この建物は古く、オランダ東インド会社時代、当時のケープ植民地総督ヨアヒム・ファンプレテンベルク(Joachim van Plettenberg)が、船を避難させる冬の期間、シモンズ湾に滞在するときに使用する住居として1777年に建てられたものです。その後、病院、郵便局、学校、税関、警察署、一部は法廷や刑務所としても使われていました。現在は、サイモンズタウン博物館...

  • ケープ半島 ⑪

    ◆サイモンズタウン(Simon’s Town)●交通ケープタウンの街の中心からサイモンズタウンの町までは、レンタカーか運転手付きの車両を使って行ってください。コンスタンシア(Constantia)経由(M3経由)で片道1時間くらいです。ホウトベイ(Hout Bay) → チャップマンズピーク(Chapman’s Peak)経由で行くと、もう少し時間がかかります。電車もありますが、危険なので電車で行くことはやめてください。・駐車場今回紹介しているジュ...

  • ケープ半島 ⑩

    ◆ミューゼンバーグ(Muizenberg)※ボーイズ・ドライブからミューゼンバーグのビーチを望むミューゼンバーグには、東に35kmほど続く白く長いビーチがあり、1年中サーフィンを楽しむ人たちが集まってきます。 ※ミューゼンバーグのサーファーたち1742年、オランダ東インド会社がシモンズ湾を船の冬の避難港として利用し始めました。オランダ東インド会社の拠点があるケープタウンとシモンズ湾を結ぶこの場所には、会社の前哨基地が置...

  • ケープ半島 ⑨

    ◆セントジェームズ(St James)1840年頃からフォルス湾にやってきたフィリピン人たちは、漁師として漁業に携わり、漁業の中心であったコークベイ(Kalk Bay)周辺に住み始めました。※1910年頃のコークベイビーチの様子(Manila Stepsの案内板より)また、フィリピンは当時スペインの植民地で、フィリピン人の多くは敬虔なキリスト教徒(カトリック)でもありました。彼らは日曜日になると、教会が一番近くにあるサイモンズタウン(...

  • ケープ半島 ⑧

    ◆フィッシュフック(Fish Hoek)●ドライタウン(Dry Town)1818年、フィッシュフック地区の土地は、当時のケープ植民地総督チャールズ・サマセット(Charles Somerset)からアンドリーズ・ブルーインズ(Andries Bruins)のいう人に付与されました。土地を付与する際の条件の一つとして、その所有権証書の中に、「酒場を営業しないことを条件に(Onder deze expresse conditis dat hy aldaar geen tapneering zal mogen drijven)...

    地域タグ:南アフリカ

  • ケープ半島 ⑦

    ◆ケープ半島の人々フィッシュフックの背後にある丘に、ピアーズ・ケーブ(Peers Cave)という名前の洞窟があります。 ※ピアーズ・ケーブでの発掘の様子(Fish Hoek Valley博物館展示物より)1927年からの調査で、この洞窟から人類の骨を含む1万年から1万5千年前の遺跡が見つかりました。フィッシュフックを含め、この辺りには先史時代から人の営みがありました。オランダ東インド会社が貿易船の冬の避難場所としてシモンズ湾を利...

  • ケープ半島 ⑥

    ◆鉄道1814年にシモンズ湾がイギリスの海軍基地になり、港や町(サイモンズタウン:Simon’s Town)が整備され発展していったと同時に、サイモンズタウンとミューゼンバーグ(Muizenberg)までの陸路も、当時の植民地総督チャールズ・サマセット(Charles Somerset)の指揮によって道路が整備されました。道路ができたことによって、ケープタウンからサイモンズタウンまで馬車や牛車で行き来することが可能になりましたが、岩場や砂...

  • ケープ半島 ⑤

    ◆イギリスの植民地1802年にイギリスとフランスの間で「アミアンの和約」が締結し、ヨーロッパに平和が訪れたかに見えましたが、実際は和約で取り決めたことが守られなかったために、ケープ植民地がイギリスからフランスの衛星国であったバタヴィア共和国(現在のオランダ)に返還された1803年、また戦争が始まってしまいました。(ナポレオン戦争)イギリスは再びケープ植民地がフランスに支配され、喜望峰まわりの貿易ルートが脅...

  • ケープ半島 ④

    ◆ミューゼンバーグの戦い1700年代の終わり、ヨーロッパで大きな混乱が始まりました。1792年、フランス革命に干渉するオーストリアにフランス革命政府が宣戦布告をし、これをきっかけに、ヨーロッパを2分する大きな戦争へと発展しました。ケープを統治していたオランダ東インド会社の本拠地であったオランダ(当時はネーデルラント連邦共和国)は、1794年の終わり(冬)に河川の凍結を利用され、フランス革命軍に攻め込まれて占領さ...

  • ケープ半島 ③

    ◆漁業貿易船が冬の嵐を避ける場所として、イッセルスタイン(Isselsteijn / Ysselsteyn)湾(のちにシモンズ湾)と呼ばれていた湾が適しているかを調査するよう、オランダ東インド会社が当時のケープ植民地総督のシモン・ファンデルステル(Simon van der Stel)に命じ、1682年から1687年にかけて調査されました。その際、ファンデルステルは、船の座礁を防ぐために暗礁の有無や水深などのフォルス湾(False Bay)の地形を調査した...

ブログリーダー」を活用して、Yoshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yoshiさん
ブログタイトル
Capetonianな暮らし
フォロー
Capetonianな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用