chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プレミアリーグ ~ヤフーニュースにもならない小ネタ集め~ https://nin-niku.hatenablog.com/

学生時代に現地観戦してからのリバプールファンです。 英英辞典を片手にプレミアリーグ各クラブのHPから直接おもしろそうな情報をピックアップしていきます。 よろしくお願いします。

にんにく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/18

arrow_drop_down
  • 【画像】箱根駅伝が強い大学は?優勝回数ランキングTOP10!

    箱根駅伝は毎年1月2‐3日の2日間に行われる大学生の長距離走の大会です。東京から箱根までの約217kmを各大学10人の選手が襷(たすき)をつないでリレーのように走ります。合計10時間を超える競技ながら平均視聴率20‐30%を誇る国民的イベントです。 そんな箱根駅伝は2024年に第100回大会を迎えており、これまで多くの大学が出場してきました。本記事では優勝回数の実績を積み上げてきた大学をランキング形式で紹介します。 果たしてどの大学が最も優勝しているのか?見ていきましょう! 10位 東洋大学 4回 優勝年:2009年、2010年、2012年、2014年 画像:https://www.rikuj…

  • 箱根駅伝における戸塚中継所の全て!アクセスからレース戦略を解説。

    目次 場所 アクセス 応援ポイント 箱根駅伝での役割・特徴 戸塚中継所が設置された理由 まとめ 場所 箱根駅伝の戸塚中継所は国道1号線にあり、往路と復路で向かい合わせの位置です。 往路:タックルベリー戸塚中継店 復路:ウエインズトヨタ神奈川 戸塚中継店 どちらも店名に「戸塚中継店」としていることから箱根駅伝への想いを感じられますね。 また、最寄り駅はJR戸塚駅になります。 アクセス JR戸塚駅から戸塚中継所までは約2.2㎞、徒歩30-40分の距離です。 決して良いアクセスとは言いにくい場所なので観戦者は地元の方が多いと言われています。 応援ポイント 戸塚中継所は上記の通りアクセスには少し難があ…

  • 箱根駅伝の弊害はある?成功の裏に隠れる課題を紹介します。

    目次 はじめに 【弊害1】選手への過度なプレッシャー 【弊害2】駅伝特化のトレーニング 【弊害3】学業との両立 【弊害4】商業的な側面 【弊害5】関東の大学に有力選手が集中 まとめ はじめに 箱根駅伝は毎年1月2日、3日に行われる大学駅伝レースです。 2024年は第100回大会が行われた歴史ある大会であり、魅力的なエピソードも多くあり、大学スポーツとしては最も成功しているとも言えます。 一方で成功を続ける箱根駅伝にも余り語られることのない弊害があることも事実です。 本記事では箱根駅伝の弊害について紹介します。 【弊害1】選手への過度なプレッシャー 箱根駅伝は10時間にも及ぶ長時間の競技でもあり…

  • 箱根駅伝と抜け抜け病の関係。あの有名選手も経験。

    ※筆者は医者ではありません。このため内容が不正確・誤りがある可能性がありますことご容赦願います。 目次 抜け抜け病とは? 箱根駅伝で起こる理由 抜け抜け病が見られた例 他の競技の例 抜け抜け病とは? 「抜け抜け病」という病名はありません。 しかし箱根駅伝のような長距離選手で見られる症状であり、突然力が抜けたようになることから抜け抜け病と呼ばれます。 抜け抜け病の主な症状は以下と言われています。 身体が思い通りに動かなくなる。 足が急に重くなりスピードが出せなくなる。 意識がもうろうとして状況判断が落ちる。 箱根駅伝で起こる理由 抜け抜け病は正式な病名ではないこともあり、正確な発生原因は分かって…

  • 箱根駅伝に年齢制限はある?過去最高年齢や他大会と合わせて解説します。

    目次 年齢制限の有無【結論】 年齢制限の有無【詳細】 大学生以外に出場は可能? 過去出場選手の最高年齢は? 他の大学駅伝の年齢制限は? まとめ 年齢制限の有無【結論】 現在の箱根駅伝に出場するための年齢制限はありません。 大学生であれば何歳でも出場することが可能です。 年齢制限の有無【詳細】 実は箱根駅伝では過去に年齢制限があり、1992年までは28歳以下である必要がありました。 1993年以降に年齢制限が撤廃され、理由として以下が言われています。 多様性を重視する。 留学生や社会人経験者など様々な経歴を持つ学生にも門戸を開く。 大学スポーツの発展・競技レベルの向上を図る。 一方、年齢制限はあ…

  • 箱根駅伝の給水とは?ルールと選手への影響を説明します。

    目次 箱根駅伝における給水の重要性 箱根駅伝の給水ルール 箱根駅伝に給水が許可された経緯 給水に使われる飲料 食べ物はOK? 天候が給水に与える影響 箱根駅伝と給水のエピソード 箱根駅伝における給水の重要性 箱根駅伝は1区間あたり約20㎞と長距離を走る必要があります。 このため1月2日、3日の真冬開催とはいえ大量の汗をかくため、脱水症状を防ぐ意味で水分補給が必要となります。 給水ポイントは区間によりますが、基本的に10㎞地点と15㎞地点で給水を受けることが出来ます。 また、選手にとって仲間から受け取る給水は身体だけではなく心も満たすことが出来ます。 箱根駅伝の給水ルール 給水は1区と6区を除く…

  • 箱根駅伝の聖地はどこ?人気の4選を詳しく解説します。

    目次 はじめに 大手町のスタート地点 鶴見中継所 小田原中継所 芦ノ湖のゴール地点 全体で訪れる際の注意点 まとめ はじめに 箱根駅伝は平均視聴率20‐30%を誇る国民的イベントです。選手たちが走るコース上には駅伝ファンから「聖地」と呼ばれるスポットが数多く存在します。 本記事では箱根駅伝ファンなら一度は訪れたい人気の4つの聖地を詳しく解説します。 アクセス情報や観光のポイントも合わせて紹介するので箱根駅伝をより楽しむためのヒントになると思います。 大手町のスタート地点 ◎歴史 箱根駅伝が始まった1920年、その第1回大会のスタート地点が大手町でした。 そして現在もそれは変わっておらず100年…

  • 慶應義塾大学が箱根駅伝に長年出ていない理由を解説します。

    目次 はじめに 過去の出場実績 最後に出場した大会 早稲田大学との比較 慶應義塾大学のスポーツへの取り組み 慶應義塾大学の駅伝部は? OB・OGからの援助 箱根駅伝ファンの意見 【参考】他大学が強くなった秘訣 まとめ はじめに 慶応義塾大学は多くのスポーツで有名ですが、駅伝についてはあまり聞くことが少ないです。 実際に長年箱根駅伝に出場出来ておらず(※)、実力としては他の大学の後塵を拝しています。 本記事ではそんな慶応義塾大学の駅伝チームについて紹介し、長年箱根駅伝に出場出来ていない理由、そして再出場に向けた取り組みについて解説します。 (※)本記事での「出場」は基本的に箱根駅伝の本大会への出…

  • 箱根駅伝の伝説!柏原竜二の軌跡と活躍【山の神】

    画像:https://www.rikujyokyogi.co.jp/wp-content/uploads/2023/12/b80132da9495496d74977dfa83f187a1.jpg 目次 はじめに 箱根駅伝での功績 東洋大学卒業後の進路と活躍 現在は? まとめ はじめに 箱根駅伝は毎年1月2日3日に行われる平均視聴率20-30%を誇る国民的大学スポーツイベントです。 コースの中でも5区の山登りは特に選手への負担が大きく、順位変動も多く起こるためファンが注目する部分です。 そんな5区で「山の神」として名を馳せた柏原竜二選手は、今もなお箱根駅伝史に刻まれる伝説的な存在です。 本記事で…

  • ストロールが首にならない理由は?海外メディアが紹介する批判と併せて解説します。

    目次 はじめに 直近の成績は? ストロールが首にならない理由 海外メディアでの批判 まとめ はじめに F1の世界は非常に競争の厳しい世界であり、ドライバーは少しでも振るわない成績を残すと交代させられてしまいます。 F1チームとしてはドライバー順位は翌年の収益に直結するため、名誉だけでなく金銭面でも少しでも早いドライバーを乗せたいと考えます。 nin-niku.hatenablog.com そんなF1ドライバーのなかでも異質な存在なのが、カナダ人F1ドライバーのランス・ストロールです。 1998年10月29日生まれの25歳(本記事執筆時)でF1ドライバーとしては2017年以降の7年目になります。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にんにくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にんにくさん
ブログタイトル
プレミアリーグ ~ヤフーニュースにもならない小ネタ集め~
フォロー
プレミアリーグ ~ヤフーニュースにもならない小ネタ集め~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用