理系夫婦が3人の子供達と読んだ絵本を中心に、子供向けのボードゲームも紹介します。 2014年生まれ長男ぴょんぴょん、2017年生まれ次男とんとん、2020年生まれ長女にゃんにゃんの3兄妹です。
こんにちは、ママです。今日は、図鑑の「21世紀 子供人物館」です。これ、本当に最高です!!科学、探検、政治、文化、芸術…。さまざまな分野で歴史を作ってきた人物たちの業績を一冊に凝縮。時代背景がよくわかり、知識が深まるだけでなく、子どもたちの夢を広げる人物百科
今日は、ニコライ ポポフさんの「なぜあらそうの?」です。1ぴきのカエルが、1本の美しい花を手にしていました。そこへ1ぴきのネズミがやってきてその花をうばいました。なぜ?次に、2ひきのカエルがくわわってネズミを追いはらい、手あたりしだいに花をつみはじめました。なぜ
日本とマヤ族で同じ昔話!?「ねずみのよめいり」「ねずみのけっこん」
こんにちは、ママです。今日は、「ねずみのよめいり」と「ねずみのけっこん」です。「ねずみのよめいり」は、日本の昔話です。「ねずみのけっこん」は、メキシコ・チァパス州の多雨林地帯に住む、コール・インディオによって語られてきたお話だそうです。この二つ、内容はほ
根本から知りたい人へ。「小さな小さなウイルスの大きなはなし」
こんにちは、ママです。今日は、伊沢尚子さんの「小さな小さなウイルスの大きなはなし」です。「ウイルスってなに?」に一番わかりやすくこたえる科学絵本!ウイルスってなに?どのくらい小さいの?どこにいるの?どうやってふえるの?新しいウイルスって…? ウイルスに関する素朴
へぇ〜が止まらない!「21世紀こども百科 もののはじまり館」
こんにちは、ママです。今日は、図鑑の「21世紀こども百科 もののはじまり館」です。 「はじまり」を知ると世界が見えてくる!新百科、誕生!驚きの発明・発見、知恵や習慣を大追跡!! 世の中の「もの・こと」のはじまり約100テーマ 私たちの生活にあふれる、さまざまな道
こんにちは、ママです。今日は、安野光雅さんの「まるいちきゅうの まるいちにち」です。安野光雅さんが、世界の8か国8人の絵本作家に呼びかけて、一緒に作った絵本です。この本は、ある年の1月1日、ロンドンのグリニッジ標準時0時にあわせてはじまります。見開きの紙面は8つ
こんにちは、ママです。今日は、谷川俊太郎さんの「子どもたちの遺言」です。へその緒がついたままの新生児、今を力一杯に駆け抜ける少年、夜の街で携帯電話に見入る女子高生……。さまざまな年代の子どもたちの一瞬の表情を捉えた写真に、詩人・谷川俊太郎氏が詩を寄せた写
こんにちは、ママです。今日は、 「今、世界はあぶないのか?」シリーズです。8冊のシリーズになっています。このシリーズは、戦争や差別、貧困に移民、権利や多様性、など目を背けたくなるようななかなか難しいテーマで、でもちゃんと知らなくてはいけないし、子供達にも伝
0の数に圧倒される「こんな おおきな かず、みたこと ある?」
今日は、「こんな おおきな かず、みたこと ある?」です。地球が3,000,000,000,000(3兆)本もの木でおおわれているって、知ってる?地球上にいる7,500,000,000(75億)人の人間全体と、10,000,000,000,000,000(1京)匹のアリの重さが、ほとんど同じ重さくらいだっていうことは?こ
今日は「ひるまの おつきさま」です。ママの大好きな、福音館書店の「かがくのとも」です。 月から手紙が届きました。「ひるま ぼくを みつけてね」と書いてあります。外に出て青空を見上げると、白い月を発見。屋根の上にも、電車の向こうにも、山の上にも、いろいろな場所
「ブログリーダー」を活用して、ぴょんとんママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。