chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まいむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/12

arrow_drop_down
  • 写真は見せ方で変わる

    写真の大きさや、飾る場所によって見え方がとっても変わります。額装する時のマットの切り抜きサイズでも、見え方が変わってしまうので、いつも苦労してます。小さなサイズのミニチュアで、あーだこーだやっても、感覚が掴めない時は、実物のサイズであーだこーだやります。次回の個展のマットサイズ、やっとこさ決めました。でも本物の額装してみたら、またイメージが変わるかもしれないので、難しいですね。いつもドキドキしながらやってます。

  • ひとくず

    いやはや全く知らなかったですこの映画。でも、素晴らしく良かったです。いろんな人に見てほしい映画です。題材は、児童虐待。いまだに虐待で子供が亡くなるニュースをみます。ありがたいことなのか鈍感なのか?そんな実体験も、身近にそういう人がいることを僕は知りません。酷い親だと言い捨てるのは簡単だけれど、そこから抜け出すために何が出来るのか? 考えさせられました。そして、これは人間の弱さを如実に表した作品でもあります。弱い者に対して力を使う。これは児童虐待だけの問題じゃない。幸せになる権利は誰にでもあるはず。けれど生まれた環境によって誰もが等しく不平等であることも紛れもない事実。虐待する側は、強いことを誇示し続けるために虐待を続けること。虐待が出来ない状況になって初めて虐待を辞められると。これに気づいた時、脳天をズンと突かれたようなショックを受けました。誰しもが虐待をする可能性があるということ。解る気がします。組織の中で弱い立場の人を虐める人って、その行為を辞められないんだなと、思った。この映画は、ハッピーエンドで終わります。ホロっときます。何度も見てると、そのタイミングが変わる、上映後舞台挨拶にこられた主演であり監督である上西さんが言われてました。 すごく解る気がします。撮影は四年前、上映は2年前から。未だに、各地で上映が続いているそうです。口コミで広げてほしいと言われた監督の上西さん。この映画の意義は、こういう世界を知り、何か出来ないか?何か出来るんじゃないかと一人でも多くの人に気づかせること。そして一人でも多くその世界から救うこと。児童虐待って誰もがやっちゃダメだって解ってます。ある程度のモラルがあれば。でもそれをさせてしまう弱い弱い人間の影は、誰もが持っていることも知る必要があるかなと。この映画は、時間が経てば経つほど知ることも考えることが多くなる、そんな映画でした。名作です。P.S このイベントは市のホールで無料。かなりの方がホールに来ていて前方の席しか空いてませんでした。挨拶の告知がなかったようで、逆にラッキーだったです。

  • 超コレクション展 大阪中之島美術館

    先週オープンしたばかりの大阪中之島美術館。国立国際美術館の北隣の黒いキュービックな建物のそれは、近代美術館として40年前に構想され形になったモノ。心斎橋に近代美術館の準備室があった頃、佐伯祐三さんの展覧会もあって、足を運んだのは懐かしい思い出。その頃は、いつになったら佐伯さんの絵がいつでも見れる美術館が出来るのか?大阪に誇れる近代美術館は日の目を見るのか?期待と諦めに似た感覚でいたけれど、それが実現したんですから関係者のご苦労には、ほんと頭が下がります。 この美術館の周辺は、建設中も何度も歩いていたし、朝のテレビ番組の「おはよう朝日です」の、天気予報のバックに美術館が映っていて、すでに日常の建物になってますが、入るのは初。 エントランスから見た吹き抜けた天井に伸びるエスカレーターの景色が、かっこいい。展示は、いきなり佐伯祐三さんの作品から。人が多くてゆっくりしていられなかったの残念。でも佐伯さんのコーナーを抜けると、人の多さの割に、ゆっくり見れるくらいの余裕はありました。4階と5階の展示室を足早にまわって2時間。大きな展覧会を梯子したくらいの満足感。こんな素敵な美術館が大阪に出来たことが、本当嬉しい。佐伯さんの絵が、いつでも見れるのか? 常設展示の部屋は存在するのか? 何度か通うと解るでしょうから、答え合わせはお楽しみということで。 展示は、佐伯祐三さんは、やっぱいいね。何度も見ているけれど、何度見ても好き。山沢栄子さんから始まる写真のコーナーは、絵画と同じレベルの展示構成で、写真の格がぐっと上がる感じで、すごく嬉しい。できれば大阪にも写真専門の美術館が出来ると嬉しいんですが・・。一枚だけリヒターの絵がありました。それもよかった。ポッチョーニの絵は2枚。初めて見た気がしますが、なんやこれ?って引き寄せられるように見た絵がそれでした。好きだなぁこれ。ポスターが多いのは、天保山にあったサントリーミュージアムから引き受けたモノなんでしょうか? サビニャック好きとしては、ちょっと不満。時間の都合で展示会場以外には、寄ってないんですが、カフェやレストランはあるんだろうか?海外の美術館のカフェは、とっても居心地が良いから、そんな場所があれば嬉しい。 待ちに待った、地元に近代美術館です。期待が大きかったけれど、それ以上に素敵な器になってました。仕事帰りにフラット寄れる美術館が、また出来たこと

  • DNSって何?

    SNSで大阪マラソンに関する投稿を見ていると、やたらと「DNS」って言葉が目に付くようになった。昨日の大会からのメールだと大阪マラソンは開催するみたい。参加者全員PCR検査必須とのこと。普通に医療機関で検査すると2万円はかかる。無料でやってくれる場所は予約が取れない。出来ない人はマラソンの受付会場のインテックス大阪で無料で検査をやってくれるとのこと。混雑は避けられないでしょうね。このコロナの状況、大会3週間前に、そんな連絡受けて参加者から「DNS」の投稿がいっぱい。PCR検査は予想の範疇だけど、参加する立場からすると、オミクロンの感染者数が増え続ける中、ほんとに走って良いのか?って後ろめたさが日に日に増してきます。初めてのマラソン大会、マラソンは自分との戦いだって心底思いました。一昔前は、河川敷や田舎の人通りの少ないコースを走る大会が一般的で、スタート地点はそれなりに人がいて声援もある。500メートルも走ると、ランナーの足音と息遣いしか聞こえなくなり、これがずっと続く。給食の場所で若干の声援はあるけど、また足音だけの世界に戻る。マラソンが過酷でシュールな印象なのは、この時に出来上がりました。それから何度か大会には出たけれど、その印象はそのまま。ところが、東京赴任の一年目に運よく東京マラソンに当選して、走ってみたらお祭りでした。給食の種類も賑やかで、沿道にはずっーと人で応援の声もでかい。スタート地点の参加者の多さは、ゴールまで変わらないし。30キロ過ぎて、ヘロヘロの時に、全然知らない人が頑張れって声かけてくれた。これは嬉しいし楽しい。最後まで頑張れると思いました。マラソンって辛いスポーツなんだけど、実は楽しい。じゃなきゃお金払ってまでニコニコ走ってる人がこんなに集まるはずがない。東京マラソン以降、都市のマラソンが激増。同じ走るなら楽しい大会の方が良いから、河川敷や田舎の人の居ない場所よりも、都市の大会が人気なのは納得できます。 東京マラソン出場した時 今回は初めて当選した大阪マラソン。ものすごく楽しみなんです、いや楽しみだったです。普段走れない御堂筋とか、車道を走れる気持ち良さは想像しても楽しそう。東京よりも親近感あるし賑やかそう・・。でもコロナの影響で沿道の応援はご遠慮くださいとある。ドリンクやおやつ、給食の種類はみた限り質素。開催されれば沿道には少なからず人が溢れると思いますが、走る側は申し訳ない

  • 大統領のカメラマン (映画)

    大統領の専属のカメラマン、ピーター・スーザのドキュメンタリー。映像全盛の時代に、写真の力を感じれます。写真が上手いし良い。こういうドキュメンタリーを若者が見ると写真家を目指したいと思う人増えるんじゃないかなと思った。オバマさんの被写体としての魅力もあるけれど、写真がとっても良い。オススメです。

  • 大阪マラソンは、やるんだろうか?

    大阪マラソンまで3週間。オミクロンが猛威を振るう中、軒並み大きなマラソン大会の中止が発表され、大阪マラソンも中止かもねって噂もチラホラですが、主催者からは発表無し。この時点で中止は無いかなぁ・・。 こちらは当選してから結構真面目にトレーニングしてました。ただ年末に体調を崩してしまい、1ヶ月半トレーニング出来なくなってしまった・・。やっと当選したのでなんとか出たい。先週から少しずつ距離を伸ばして体力を戻すことをやってますが、今の体力ではフルマラソン完走は無理。歩きを入れて無理すればなんとかって感じでしょうか。でも怪我するリスクが高いうちは、仕事で迷惑かけちゃうので出ちゃダメなかと・・。 今は、まだ出るつもりで準備して直前の体調を判断して参加を決めるつもりでいます。ただね大会そのものが中止になってくれると、次回参加の権利は保証されるみたいだから、それを願ってたり・・・。やっと当選したからね、来年出れると解ってれば無理はしないんだけど・・・。体調が戻ってきて体を動かすことは楽しかったりします。でも走らなきゃってことが義務になると、どこかつまんない。

  • どん兵衛の値上げ・・

    日清のカップ麺が値上げされるらしい。ガソリンやら、なんやら、いろんなところでコロナが悪さをしてる模様。ラーメンと言えば、チキンラーメンだし。カップ麺は、あまりの美味しさに衝撃を受けた小学生の頃からオリジナルなカップヌードルか一番好き。今はカレー味に卵を入れて食べるのが定番。そうそう、どん兵衛のうどんもいいね。東京に住んでた頃は、どん兵衛の関東版の味に馴染めず。JRの渋谷構内に全国のどん兵衛が食べられるお店を見つけて、よく利用させてもらってました。もちろん関西版のどん兵衛お目当て。 どん兵衛の蕎麦も良いね。とまぁ大好きな日清さんが、値上げしなきゃならないなんて大問題です。そういえば、一時倒産が噂されてたマルタイラーメンは元気なんだろうか?棒ラーメンには、大変お世話になってました。それにしてもコロナはいつになったら落ち着くんだろうか??

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まいむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まいむさん
ブログタイトル
写真考具
フォロー
写真考具

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用