グレートトラバース3 15min. 明日は”南アルプス 深南部縦走”
今日12日のNHK BS グレートトラバース3 15min. の放送は、「178座目 高塚山 後編」だった。昨日が前編。高塚山は、日本三百名山の一つであるものの、標高1,621m。標高からして、そんな山をなんで前後編の2つに分けてと、いぶかしがる人も少なくないと思う。 ”高塚山”はグレートトラバースファン?にとっては、忘れられない山の一つ。グレートトラバース3での思い出ベスト3辺りみたいな投票があれば、ベスト3入り確実かと思われる。そもそも、前編で触れられてるが、台風の影響で道路が通行止め、大きく迂回することになるけど、人力踏破なので5日も要してしまう。 高塚山~次の黒法師岳までの南アルプス …
今日の水泳のトレーニングは、4分の1ビート板を使ってのもの。4分の1ビート板って、分かりにくいかもだけど、水泳でのビート板を半分に、さらにそれを半分に切ったもの。自分は小ビート板と呼んでる。以前市民プールで使ってみようと自作したのが以下(の右)。大きさとは分かるだろうけど、手の平よりも少し大きいくらい。 そもそも市民プールでも使えるようにと自作したのは、自分なりのクイックターンの集中練習のため。 以下の”高知発”の水泳練習での、1動画に紹介されて目についたもの。(他の教本のビデオなどでも見た気がするけど。) youtu.be ただし、ここでの動画のような普通のビート板そのものだと、妙に腕に力を…
東京五輪での女子バスケの活躍をテレビで見てたら、解説は「萩原美樹子」さん。複数の試合を見たが、解説は全部彼女だった。 現在はヘッドコーチだけど、個人的にはジャパンエナジー(現 ENEOS)の選手としてのイメージが強かった。そして、東京五輪での日本チームが勝ち上がってくにつれ、”バスケットやってる女の子達”といった表現を耳にし、ついついジャパンエナジーと好ライバルだったシャンソン化粧品の(元)選手のことが気になった。現日本代表での、町田選手とか本橋選手といった162cm、165cmの身長から、シャンソン化粧品での165cmだった村上選手のことも思い出された。 で、色々検索したら、以下のページを発…
2020東京五輪での放送では、いくつか目新しい技術が使われた。その1つが、競泳でのスピード(泳速)表示で、泳者の後ろに速さが表示されるもの。 個人的には、昨年10月開催のISL・国際水泳リーグ2020(International Swimming League)の放送で目にした。その際は、時々しか目にしなかった記憶と、後述するようにスピード表示に少し違和感あって、さほど気にしなかった。というか、余りメリット感じなかった。 ところが今回の東京五輪で、女子400m個人メドレーでの大橋選手金メダル受賞があり、ライブ放送そのものでも、録画放送やビデオ録画したものの再生でも何度か目にした。4泳法それぞれ…
以前このブログで達成間近と紹介した「グレートトラバース3」の田中陽希さん。日本300名山(実際は301座)の利尻山の登頂を果たし、下山ゴールし島民の皆さんから祝福受けた。 https://www.facebook.com/greattraverse/posts/2341282806005662 スナップショットも付ける。 ほんと長い期間をかけての達成。100名山での「グレートトラバース」は2014年4月1日の屋久島・宮之浦岳がスタート。200名山の「グレートトラバース2」、300名山の「グレートトラバース3」を経てのゴールで、途中お休みはあるけど、7年と4ヶ月かけての偉業というわけだ、、、、。…
女子200m平泳ぎ世界新記録 スクンマーカー選手の泳法 エントリー
一昨日の東京五輪競泳の女子200m平泳ぎは、南アフリカのスクンマーカー選手が世界新記録で優勝した。ゴールタッチ後、しばらくして世界新記録に気付いたシーンが印象的だった。で今朝、他の競泳種目も含めて、参考にとビデオ再生。スクンマーカー選手ってストロークのエントリー時に、結構早めに手の平がプール底方向になる感じ。バタフライのエントリーに近いといえば大袈裟だけど、手の平の方向はそれに近い印象。(最近は、動きの随所でバタフライに近い平泳ぎという言い方をするけど、まさしくそれ。) 上は予選でのスナップショット。決勝でのテレビも同じようなアングルの映像があったけど、左右の手がそれっぽく分かるのは、予選の方…
「ブログリーダー」を活用して、ほんださんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。