2025年春 倉敷から石巻まで
2018年に長崎にヨットで寄港した際に熊本地震で被害の生々しい時に長崎から出向いて見に行きました。 今度は宇土マリーナよりもう1度見に行ってきました。 前回よりは同じ熊本県であったので遠くは感じなかった。 天守は再建されていて中を見ることが出来た。 木造を想像していたけれど内部は近代的な再建造りであった。 下に前回と現との比較写真を載せた。
田中金属工業の金価格が8月29日の店頭小売価格が10,001円、翌日8月30日には続騰で10,050円です。 とうとう1万円を超えてしまいました。 田中金属工業HP https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-gold.php 小生の住んでいる10万人にも満たない田舎の小都市でもテレビコマーシャルをしてい…
伊集院散歩 徳重神社、妙円寺、小松帯刀墓所、有馬新七墓 伊集院近郊図 JR伊集院駅からは一宇治城、妙円寺、徳…
内之浦から肝付城へ行くつもりであったがバス便の都合が悪く、タクシーが5000円余もかかるというので諦めた。 それで近場を散策することにした。 由緒ある高屋神社と幕末の砲台跡を見てきました。
鹿児島城と調所広郷邸跡 幕末の斉昭公の活躍や維新の志士のそれも調所の財政改革なしでは成立しなかったであろう。それほどの歴史的功…
ヤンマー2GM 冷却水ポンプ 佐賀関を出て上関をめざした。 港の出口の防波堤を抜けてすぐ、エン…
水俣氏により築城とされるが詳細は不明である。戦国期には相良氏、島津氏、小西行長、加藤清正、細川氏と変遷していく。1612年に幕命により廃城となる。
JR鹿児島中央駅より市電に乗り市役所前で下車して徒歩5分で鹿児島城御楼門に着く。堀を渡って御楼門を抜けて本丸にある歴史資料館・黎明館に行く。展示物は豊富で1時間あまり時間を要した。 幕府に遠慮したせいか、天守や高石垣は築かれなかった。バックに城山を控えるが、本丸、2の丸、出丸の簡素なつくりである。 それを補うために外城制度を持ち家臣を麓武家屋敷に住まわせた。現在は本丸跡に鹿児島県歴史…
山川、指宿 JR指宿から電車でJR山川へ行って来た。 JR山川以遠は枕崎の駅まで極めて本数が少ないので時刻表をよく見ておくこと。 駅から…
飫肥城 地図 退院した病み上がりの雨の日飫肥城へ行って来た。 油津にヨットで入港した日に日南病院に入院したので最初にここへ…
6/1に油津にある日南病院を退院して、6/7には付き添いヨット搭乗をしていただける梅木さんが大村からきてくれ…
宮崎から細島へ行く。 ここは先代のヨットでスロ−プ上架にて船艇塗料の作業をしたことがある。 造船所も少し近代化していて50年前の面影はない。 街も驚くほど近代化していて、江戸時代からの湊の雰囲気はとてもありません。 大駐車場つきの巨大ス−パ−が近くにできており、何でもある感じがします。 湾奥にある固定ハシゴの付いた岸壁にヨットをつけた。
鴨池からのフェリー(500円)にて垂水麓武家屋敷に行って来ました。 徒歩20分位でフェリー乗り場から林之城・麓武家屋敷に行くことが出来る。 …
宮崎県立日南病院 2023年 5月10日に内之浦から油津へ入港、昼前に着き、130…
油津より宮崎商業港へ航海した。 梅雨の中、潮汐が思ったよりあるので、昇り降りが楽なように岸壁に固定して設置されているハシゴのある場所を探して着岸する。 夕方であったが雨中のなか港湾局の人が来られて、手続きをする。 明日の朝5時には出港するので、静かにしておくつもりであった。 手続きにおいて、「強い雨の避難が目的での入港ですね?」と言われ思わず「はい」と答えた。 その誘導質問…
鹿児島中央駅よりバスにて姶良市役所蒲生支所のバス停で下りて蒲生麓武家屋敷へ行って来た。 麓武家屋敷に必ずあるというよりお城があってこその家臣の武家屋敷であるのですが、武家屋敷散策後に蒲生城を訪ねたが、登城口が見つからず、断念してしまった。 指宿からはるばるの鹿児島南から北への渡来であったので意気が上がらなかったのでしょう。 いつもの小生の追及の甘さの欠点がでてしまった。反省…
肥薩オレンジ鉄道八代駅よりタクシーにて八代城へ行く。 そこから前川にある橋を渡り麦島城へ行ってきました。 八代城は天守は無いけれども石垣などの構造物がしっかりと残っており、小さいながらも見ごたえのあるものです。
赤丸は停泊地 、 長浜診療所近くの岸壁に係留。 すぐ近くにスーパーがある。 この島はタクシーを呼べない。 バスの…
指宿はヨットにやさしい港で漁港としては珍しくプレジャーボート用の専用ビジターバ−ス3隻分が用意されている。 下図赤丸部分、その外側に2隻程のスペースもある。 小生はここからJRに乗り鹿児島、山川、喜入、志布志へと観光に足を延ばした。 立ち寄り湯(徒歩10分)がある。 スーパー(徒歩10分)、ガソリンスタンド(徒歩10分)、コインランドリー(徒歩7分)便利に利用できる。
JR伊集院駅よりバスにのり伊作城へ行った。 多宝寺口の案内板により登城することになった、 南北朝時代に島津本家4代忠宗の弟・久長が伊作島津家の始まりでこの城を作った。忠良(日新公)やその子4兄弟・義久・義弘・歳久・家久がこの地で誕生した。 本丸にこれらの人々の石碑がある。 <…
知覧の見たいところ特攻平和会館、麓武家屋敷、知覧城へバスで行くには終点まで乗らずに、行く場所のバス停留所で降りたほうがよい。ちなみに知覧行きバスは鹿児島中央、指宿、枕崎などからの便がある。
ヨット泊地 最初は奥にある大きなポンツ−ンに着けた。 しばらくして市役所の人が来て、ここは不適であるという。 確かに明け方に大型トラックが来て漁船からの積み込み作業をしていた。 それで下図にあるすぐ横の階段のある赤丸位置に接岸係留した。
市来鶴丸城と伊集院城の地図 一宇治城はJR伊集院駅のすぐ近くの城山公園にあり、市来鶴丸城はJR東市来駅より徒歩10分にある…
下甑島 地図 上甑島の里より下甑島の長浜へヨットで航く。 この島の南端にある手打にバスに乗り訪れる。 麓武家屋敷を見てきました。 …
赤丸は停泊地、
大江 天草下島 崎津と大江 …
串木野城・亀ヶ城 串木野城は「関ヶ原の戦い」において「島津の退き口」で奮戦して討死した島津豊久の生誕地とされています。もともとは薩摩郡司・薩摩六郎忠直の三男で串木野氏を称した串木野忠道によって築かれた城で、以後は串木野氏代々の居城となりました。南北朝時代、串木野忠秋が城主の…
ヨットマンのための海の駅と泊地 その2 2023-8-3 更新<br /><br />
九州を更新しました。 ヨットマンのための海の駅と泊地その2 2023-8-3 更新 http://hayame.net/custom44.html#spb-bookmark-1039 2023-8-3
霧島神宮 天孫降臨神話の主人公であるニニギノミコトを祀った霧島神宮は、創建が6世紀頃と伝わり、数少…
牛深海の駅は値下げされ、電気もとれるし申し訳ないくらいです。 電話 0960-73-1173 2隻ほどしかスペ−スが無いので空の確認が大事です。 桟橋前のグラスボ−トの観光船事務所で手続ができます。 買い物はス−パ−が近くにある。 唯一気になるところは橋高で入り口にあるハイタ大橋は17mである。 他の二つは18mと16mである。 ここを抜けられれば西方面に行くのに近道となるのであるが、試しては…
「ブログリーダー」を活用して、hayameさんをフォローしませんか?
2025年春 倉敷から石巻まで
第7艦隊旗艦ブル−リッジ 米国海軍の艦艇数はいつのまにか中国海軍の艦艇数に負けた。 恐るべき中国の発展である。 米国海軍の建造能力は中国の1/…
FNNプライムオンラインより 2026年から16歳以上に自転車の法規違反に対して青切符の罰金制度が導入されようとしています。 自公…
西園寺公望 1849-1940、 仏留学中の写真 小生には18歳年上の友人がいて武漢ウイルスにやられて最近に友を亡くした。 彼は少年時代…
木村強 1889-1978 昭和の時代はラワンの原木を輸入していた時代がある。 30代の小生はボルネオ島よりそれを積んで運んでくる商船の…
青山議員が「財政改革検討本部 役員会」にて財政法4条の改正の提起を議論したことについて下記のように述べられました。 …
「危険!地雷!」と書かれた標識、ウクライナ北部チェルニヒウ近郊、 ロイターより ウクライナ戦争にて、4月13日にス−ミ市へのロシ…
小生には最近はやりのAIのことは何も分かっていない。 この頃パソコンに組み込まれてきている「CHAT何某」について、やり方にも詳しくない。 …
スペイン古分書通じて見た 奈良靜馬著 経営科学出販、 フィリピンを植民地にしたスペインと対した秀吉…
セントラル バンク デジタル カ−レンシ− 入社式のテレビ報道を眼にしている。 やっと大卒初任給が30万になった…
Phaeton 長さ39f 乗員280名 砲数38門 「捨て足軽」という言葉に興味を持ち調べてみた。 フェ-トン号事件という出来事が幕末開国の50…
ようこう型中型輸送艦LSV 建造中 最近に三自衛隊の統合作戦司令部ができたところである。 先の帝国軍では陸軍、海軍という国の中…
浜田謹吾の像 大村城・玖島城を訪ねた時に少年の像があった。浜田謹吾の像という。大村藩は幕末の勤皇藩であり。ここで渡辺昇とその…
ミゲル・リンコン 1979- 30代のときにリュ−トを習って初期段階に途中で投げ出し、今ではタンスの上にルネッサンスとバロックリ…
アヘン戦争 1877年(明治10年)12月に発覚したイギリス人商人ジョン・ハートレー (John Hartley)による日本でのアヘン密輸事件である。…
金井昭雄さん 2006年10月2日、1983年から行ってきた難民へのメガネ寄贈活動が評価され、国連難民高等弁務官から「ナンセン難民賞」を日本人初受賞。 富士…
中世・ルンrッサンス・バロックの時代に使用されたオリジナルの楽器のさまざまを紹介いたします。楽器博物館に眠って展示されていたものや戦後になって複製されたものが演奏されます。なんといってもその音色にご注目ください。音色に重きをおいた時代です。 1. クルムホルン
すぎやまたつまる 1919-1987 アジアやアフリカで日本人が砂漠を緑化した偉人はここでも遠山さん、近藤さんらの何人かとりあげ…
好きなゲ−ム 以前に更新を止めているHPに「太平洋戦争のまとめ」があります。 項目は下記の12編で…
この表題には「再」の字を加えるのがふさわしいのかもしれない。 それは第1次大戦大戦後に10万の兵員しか持たされなかったナチスがヒットラ−の登場と供に強烈に軍備を拡大した時に使われた歴史的タ−ムである。 数日前にドイツ債務ブレ−キ条項の改憲により見直す戸云うことを記した。 ロシアのウクライナ侵略とトランプの欧州戦略の変更という状況の変化により、ドイツ政権はソ連崩壊前の冷戦期の軍備と冷戦…
今治海の駅に停泊して55番から59番札所までお遍路した。 55番南光坊は港から徒歩10分位でいくことができる。そこからはタクシーに手59番国分寺まで参詣することになった。
60番札所の横峰寺からの帰りに登山バスを降車して乗り継ぐ路線バスの時間が2時間余りあったので、JR氷見駅まで歩いて下山した。 途中で森家(住吉屋)を見ることが出来た。 内部まで見るみることができなかった。見学会は月1回であるという。 江戸時代末期(1841年)に建てられた大地主のお屋敷。 下記でお雛様や内部をごらんください。
JR伊予西条駅よりバスにて横峯山行きの登山客と同乗して、横峯登山口で下車、すぐ近くの横峯寺登山バスに乗り換える。 路肩の狭い山道を専用マイ…
お遍路12 61番香園寺、62番宝寿寺、63番吉祥寺、64番前神寺 伊予西条のお遍路図 仁尾マリーナより新居浜マリ−ナへ航行し周…
三角寺 周辺図 ばくちで首になった会長の製紙会社で有名になった伊予三島駅よりタクシーで向かった。タクシーのドライバーいわく地元の恥…
お遍路10 68番神恵院、69番観音寺、70番本山寺、67番大興寺、ロープウエイで66番雲辺寺 仁尾マリ−ナより観音寺行きのバスでお遍路した。 観音寺港に停泊すれば楽であるけれど、適地の情報が得られなかった。
2024年 春巡航 四国一周 ヨット四国88ヶ所お遍路の旅 4月の半ば…
全国ヨット泊地を更新しました。 https://hayame.coolblog.jp/custom4.html#spb-bookmark-36 今回は2024年春巡航のために、 四国88ヶ所をヨットでお遍路する準備として、 四国のヨット泊地を加えました。 泊地候補の青丸ばかりですが、今夏にはクルーズを終えて実際の係留地赤丸印に加筆訂正していきます。 2024-4-17
田口さん 明日から人生の残り少ないヨット巡航へ出発する。 そのための荷物をハーバーへ送ったところだ。 大好きな袋詰めチ…
永平寺よりバスにて一乗谷・復元町まで行く。 谷あいの川を挟んだ狭い地域に朝倉氏が住んだ。 復元の街並みを見ることができる。 当日は鉄砲隊の実演があり。谷間に銃撃音が予想外に大きく響いた。
京都駅より1日巡回バス券 800円を購入してここを訪ねる。 街並み保存地区であり、よく整備保存されている。 お昼の訪問であったので、京都で見かけると云う芸妓さんは見かけなかったけれども、若いカップルが和装してポーズを決めてカメラマンが撮影しているの見た。 このようなツアーがあるのであろうか、他所でも目にする。 金沢芸妓 https://kanazawageigi.jp/chaya/higashi.html
もう60年も前の話を取り上げるのは笑止千万とはこのことでしょう。 小生には受験勉強になじめずに苦悶した時代でもありました。 実はナマケモノであっただけ。 今思えば、学生の本分に従って努力してきた人には結果的に、半世紀経っても少しは報われた世代でもありました。 しかし時代が変わる。 チャットGPTが誕生してきた現今では、まだどうなるかは分かりませんが秀才の職業は無くなっていくでしょう。 弁…
金沢駅よりバスで香林坊にて下車してここは徒歩5分です。 金沢有名観光地 大野用水沿いに加賀藩の上・中…
福井駅、永平寺、一乗谷 福井駅より永平寺行の直通バスに乗った。 30分ほどかかる。 着いて参道の坂道を登ると、大きな寺院…
初めて小学生の頃に映画「ゴジラ」を見て以来、映画館に行って今回の「ゴジラ-1.0」を見ました。 アカデミ賞もとったんですね。 これを耳…
福井駅よりバスにて丸岡城へ行く。 他に永平寺よりここを経由して芦原温泉へ行くバス便もある。 福井から芦原温泉へ この城は現存1…
縄張り図 能登地震から3か月余りであるが、金沢市内にはその影響を感じるところが少なかった。金沢城も普段ど…
信長から越前を任された柴田勝家が1575年北の庄城を築く。 ここは九層の天守を持つが七層の安土城をしのぐ天守であったという。 1583年の賤ヶ岳の合戦に敗れた勝家は3000の兵とともにここにこもり、秀吉に敗れてお市の方と勝家は自害した。 現在は勝家神社の周辺に石垣が残り、面影はない。 小さな資料館があるが開館前の時間(0900)であったので見ていない。
ヨット巡航では無く、単なる観光旅行をここに取り揚げるのは稀です。 安い北陸フリーパスの切符が発売されていた。それを手に入れた老人夫婦の3泊4日の庶民の旅行では被災地貢献にはなりません。 けれど、我々は少しは楽しむことが出来ました。
WAC刊