青線 城跡、 赤線 JR最寄り駅 前回の加納城と菅谷北城に続き武城と三ツ木城へ行ってきました。この…
1件〜100件
50年以上の前に美術部に在籍していた。今は絵の世界で活躍している友人二人と学校をサボって徳川美術館へ行ってきた。現在は関東に住んでいるけれど、20年過ごした名古屋は地元でもある。 当時に徳川美術館は、絵画に興味のある人々でもまだ馴染みのない存在でした。 その時は「源氏物語絵巻」が特別展示されていた。 今回訪れてもその展示は常設のものでは無いようだ。 今回は歌川広重の特別展示である。 個…
熊野市新鹿に住んでいる友人を訪ねました。その彼は定年を迎えて、雪の積もる新潟より田舎暮らしを求めて棚田に新居を構えて生活をしている。 イノシシ、シカ、サルの野生動物に悩まされながらも楽しんで暮らしています。 ここら辺にある世界遺産の熊野古道伊勢路を歩いて来ました。熊野古道は高野山に続く道だと思っていましたが、それは他にもあり、お伊勢さんにお参りをした人が熊野大社を訪ねるための参詣道が古く…
先人の世界周航 月日は主要地点のもの
横浜・銚子—ロサンゼルス 5669 大圏航路 銚子—パナマ 5669 大圏航路 …
注) Distanceは直線の距離・海里・マイルです ハワイ—フィジ− 2919 パナマ—タヒチ 4616 …
スエズ—シンガポ−ル 4898 アデン—ボンベイ 1641 アデン—コロンボ 2193
スカンジナビア西部
オランダ・ドイツ 北海沿岸諸、 大きな赤丸はダンケ…
サザンプトン—グラスゴ− 598 ロンドン—グレンジマウス 411 ビショップロック—ダブリン 227
地中海東部 赤丸は都市、 青丸は変針点、 数字は海里・マイル
世界距離表 30年以上前に外航航海士をしており、スペインで友人とヨットを所有して乗っていた時代です。本船にあった世界の海図をもとにしてヨットのための距離表を作成しました。まだパソコンが普及していない時代であったので、手書きの読みずらいものになっています。 もう、古くなったかもしれませんが、少しは…
John Dowland - Forlorn Hope Fancy
ジョン・ダウランド 失われた望みのファンシ− Lute Lessons, Vol. 1 今週の3月21日よりNHKFM 「古楽の楽…
>ウクライナ戦争と戦訓 まとめ HP http://www.hayame.sakura.ne.jp/99_blank062.html
01式軽対戦車ミサイル ウクライナ戦争が勃発して、自分の国は自分で守る気運が高まっているのではないでしょうか? 歴史的転換期の時代…
戦争指導者のたちの謀略と工作 渡辺惣樹 この本は表題で読者に想起させるものとは違っているように小生には思える。…
ウスマノフ氏の豪華ヨット(建造費が約850億円ともいわれている)日経新聞より 米国はウクライナ戦争においてロシアのオルガルヒの所有するス−パ−ヨッ…
渡辺惣樹、茂木誠さんらによる 高校の歴史の授業に近代に世界史と日本史を統合した「歴史総合」が必修科目として始まると云う。そ…
赤字 ロシア勢力 青字 NATO勢力 第1次資料に接することのできない田舎老人には現のウクライナ情勢については何も述べるこ…
トルコは第1次世界大戦に敗北してセ−ブル条約を結んだ。 この時にはオスマン帝国は広大な領土を失い、アルメリア独立とイズミ−ル付近をギリシャに割譲した。 ギリシャはこの期に乗じて古来の領土を回復すべき小アジアに進軍して希土戦争(1919-1922)を始めた。ケマル・パシャ率いるアンカラ政府にギリシャは敗北して条約で得た領土を失った。 スミルナ(イズミ−ル)までトルコ軍に押し込まれたギリシャ人…
Patricia Janeckcova 1998年誕生 …
スウェーリンク全集が出来上がりました。 今回はYouTUBEで聴く作品に3分余りの小品が多かったせいで、聞きながら作ったにもかかわらず、2週間ほどでできあがりました。 鍵盤曲は皆さまに少しはなじみがあるでしょう。 オルガンはパソコン横にある小さなスピ−カ−でも、ましてかってのオーデイオでもその壮大…
詩編曲 詩編 1-99 SwWV 1-99 詩編 100-150 SwWV 100-150 2022-2-8
鍵盤曲 自由作品 SwWV 317-331 リュ−ト曲 SwWV 332-339 2022-2-6
Jan Pieterszoon Sweelinck 1562-1621 オミクロン風邪が全盛の折り、ヨットに乗れない時期になっています。 この時を利用して、ヤン・…
瀬戸内の狭水道(ヨット) ヨットで通峡したことのある瀬戸内の狭水道 「ヨットによる狭水道」をまとめました。 そ…
ギリシャ人の物語�V 塩野七生さんによる 紀元前336-332 (以下図表は塩野さんの著書による…
2021年の秋巡航では来島海峡、上関海峡、大畠瀬戸、音戸の瀬戸及び下津井瀬戸を通航した。今思い出すと、ヒヤリハットしたのは大畠瀬戸であった。 慣れは怖いもので、昔なら潮止まりの前後に橋下を通るように時間調整をしていた。 最近は4−5ノットの連れ潮なら関係は無いということで、今回の北航は笠佐島と大島の…
塩野七生さんによる スパルタとアテネ アテネに勝利したスパルタについては「スパルタ教育」程度のことしか小…
昨年の秋巡航の後、更新いたしました。 http:/…
NHK FMの古楽の楽しみの番組において、2022年1月11日より5回を連続して藤原一弘さんが解説されて、グスタフ・レオンハルトを取り上げました。 その…
「ソクラテスの死」については、はっきりとした記憶が無い、高校の倫理社会の時間に学んだのであろうか。 単に「悪法なれどもそれ…
今となっては30年を過ぎた昔話である。佐野所有のニコルソン39ケッチにてペペと小生の3人で大西洋を横断した。 佐野との共有してい…
大河ドラマで新シリ−ズが始まりました。 鎌倉幕府にまつわるお話のようです。 台本を書いたのがまた「あの人」かあという気がしていますが、さ…
江戸時代の特異な制度の人名政は塩飽諸島の島々に適用されました。 そこは瀬戸内交通の要の地であるゆえ、古くから塩飽海賊の地であった。 秀吉の時代になって朱印状が与えられて、租税を免除され、公儀の海上輸送義務を負った。徳川幕府にも引き続かれた。 四人の年寄を設け自治を許される。政務は塩飽勤番所で行われた。 「人名」はなじみが無いが大名、小名、人名と続くことばであるのが分かる。 人名は1250…
GPSがある今では、六分儀はタンスの奥(キャビンロッカ−)深くの取り出しにくいところにあるのでしょう。 それがヨットに必要だった過去においても、天測法自体がヨットでは決まったやり方は無かったように思えます。 小生が外航船の航海士であった時には、40年近く前になるのですが、天測は実際に使われており、本船はそれにより運航しておりました。 ヨットで大西洋を横断したことがあるのですが、その時…
太平洋をヨットで横断したことはないので、体験的なことは書けませんが、本船では経験していますので参考までに書いてみます。 ヨ…
瀬戸内にある村上水軍やその城の位置ををまとめてみました。 青字は訪れた芸予諸島の海賊城、 赤丸数字は城位置 …
2021年 12/8-28まで入院をする。 6年ほど前に脱臼骨折の手術をしたところの「術後感染慢性骨髄炎」との診断で手術をすることになる。 先の手術で肩に2本のピン・ボルトが埋め込まれていた。 今度のレントゲン検査で2本のピンを繋いでいたワイヤ−が切れていたのが映っていました。 それが原因で菌を呼び込み体内で悪さをしたのでしょう。 外傷による菌の侵入ではありません。
馬神城、青木城,重井港 生口島にある茶臼山城からの弓削への帰りはタクシ−で金山まで行き、そこからフェリ−で因島赤崎まで行った…
訪れた海賊城 生口島は個人的には思いで深い町である。 初めての船員として乗船するときに、品川からブル−トレインに乗り尾…
余崎城 …
青線、 乗船した連絡船航路 弓削海の駅にヨットを置き備後茶臼山城を訪ねた。 実は尾道にも海の駅がありそこにヨットで停泊したことが…
2022年 元旦 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 http://www.hayame.sakura.ne.jp/99_blank055.html 我がヨット人生はY15に始まり半世紀余りを過ぎました。 かすれ行く記憶をたどって巡航の記録をここに取り上げてみました。 ヨット泊地は最近のものは、できるだけ詳しく取り上げたつもりです。個別のペ−ジをごらんください。参考になれば幸…
2021年秋巡航で訪れた城(赤字) 因島村上海賊は長崎城、余崎城、青木城、青陰城と居城を移した。 そのすべてを数回に渡って訪ねたが、…
信高山城・にいたかやまじょう 信高山城
丸谷城・丸屋城は下蒲刈港にヨットで訪れた時、ガソリンスタンドへ軽油を買いに行く途中に偶然そこへの看板を目にした。
安芸灘とびしま海道図 ここで「真珠の首飾り」と勝手に名前を付けて「とびしま海道」を取り上げています。 この道と本土に…
松山、伊予市、内子町、卯之町、長浜 ヨットで停泊した伊予市より宇和島行きJR特急に乗り歴史的町並み保存地区のある内子町と卯之…
伊予港 赤丸 停泊地、 青丸 ポンツ−ン 松山堀江から伊予港へ航行し、そこに停泊した。 予定泊地は上図の赤丸で商業岸壁…
堀江海の駅、宅並城、花見山城、葛龍屑城 今治から中島を計画していたが、東寄りの風のため松山堀江海の駅に停泊した。 かってこ…
小島・芸予要塞と来島城 来島へ行く連絡船・フェリ−は来島、小島、馬島へと行くことができる。…
来島海峡の各水道(青字)と来島譲、芸予要塞 来島海峡をヨットで西航するときには今治に停泊し潮流を待って航行する…
案内板 人口は2部落で60人という 佐柳島は長崎港の係留に失敗したので多度津に泊まり、翌日に連絡船でここを訪ねた。 長崎から…
塩飽諸島 手島を出港して小手島に立ち寄り佐柳島の長崎で1泊するつもりであった。佐柳島北部にある長崎の港へ入ると予想以上に狭く、予定岸壁…
手島を望む 手島は15所帯(人口20人)の島です。 一度訪れたくて昨年ヨットで港の停泊場所の事前視察をしています。 江戸時代に人名制…
今年の巡航は10月28日から児島を出て11月17日に帰港するまで3週間の期間で、瀬戸内中部を楽しんできました。 今度は連れ合いは…
ジョスカン・デ・プレ Josquin des Prez 20代の時にバロック音楽の時間というNHK FM放送番…
コロナ緊急事態明け、また、自民党総裁選明けのこのタイムリ−な時期に「映画・総理の夫」を見て來ました。 また、高市早苗さん…
リュ−トの曲はレコ−ドで所有しているのが主で、小生はCDの時代になってもその曲を持っているのは極めて少数である。 今はYouTubeでもっぱら 聞いています。 女性リュ−テイストも増えてきたようで下記のように取り上げてみました。 演奏しているリュ−トの音色に不満がある方もいますが、その人の他の作品も聞くことができるので聞いてみてください。男性のみの時代に育った小生ですが、欧州の各地に…
1909-2015 救出した子供を抱くウインストン 連れ合いがBSドキュメンタリ−を見て「イギリスのシンドラ−」と言われるニコラス・ウイントンを描…
20歳で投票権を得てから、後期高齢者目前になるまで一度も自民党に投票したことはありません。 最近は、誰も支持できなくて白票を入れたこともあ…
インドから書留で届く <…
鎌倉の地へ続く道・鎌倉街道の3つある道のひとつ鎌倉街道上道に大蔵と菅谷の地がある。 3つの鎌倉街道 都幾川の水運と鎌倉…
仁坂 和歌山県知事 コロナ対策で和歌山モデルが存在するのを, このデルタ株による爆発的な陽性者が広がっている最近になって知った。 な…
初めて、今までにすっかり信頼感を失っているマスコミが武漢風邪について本当の報道してくれました。 東洋経済は役に立つコロナの統計を発表してくれてもいます。 東洋経済 解説部 コラムニスト 大崎明子氏による記事より 転載です。 新型コロナ医療崩壊の原因は開業医の不作為だ 国民に活動制限を強いるのはムダ弾で筋違い …
パルスオキシメーター 血中酸素濃度を測る 立憲民主党は国会でひたすら政権批判に…
JR岡山駅より倉敷方面へ山陽本線か伯備線に乗りJR庭瀬駅で下車する。 いつもの雨の中徒歩で庭瀬城と武川城を…
館林城と惣構 徳川家康が関東に入府したとき、各地の要所に主要な家来を置き城と城下町を作…
埼玉県・深谷にある4つの城をレンタサイクルにて見てきました。 関東の戦国時代の覇権争いは小生には興味を持てないようで、 整理して出来てはいません。 上杉だれそれが新潟へ逃れたとか、川越夜戦の戦いで北条氏が勝ち、小田原攻めで秀吉が勝つまでの間北条氏が覇権を握った程度の知識です。 ここでは詳しくは述べまい。できない。 山内上杉氏は深谷庁鼻和城を居城としていたが、上杉憲国の時…
砥石城へは岡山からJR赤穂線に乗り大富駅で下車して徒歩で30分ほどで行けた、標高100mの本丸へ上り、千町川に沿って高取山城の登山口ま…
松田学、井上正康さんらによる 方丈社刊 自衛隊の広域と地元の申し込みサイトを何度も失敗し…
5月27日 2353 来島海峡西側で日本船籍・自動車専用船(11454トン)白虎号とマーシャル船籍・ケミカルタンカ−(2696トン)が衝突した。 3時間後に白虎は沈没した。日本人乗組員12名のうち3名が行方不明になっている。 当時の潮流をしらべてみる。 潮流推算 海上保安庁ホームペ−ジ 2021-05-28-2300 潮流推算 (mlit.go.jp)
赤線は橋 東武東上線の武蔵嵐山駅より2kmを歩いて杉山城へ向かう。 年のせいか右足のかかとが痛むのでダマシだまし…
青線 城跡、 赤線 JR最寄り駅 前回の加納城と菅谷北城に続き武城と三ツ木城へ行ってきました。この…
早めの梅雨空の中小雨にぬれながらも武城と三ツ木城を訪ねた。 自転車で行きましたがコミュニテイバスなども走っておりそれを利用されるがよいでしょう。 桶川、北上尾や上尾のJR駅から出ていると思います。 詳しくないので地元で尋ねてください。
講談社刊
青点は散歩行き先 ゴ−ルデンウイ−クの谷間の4/30に渋沢栄一の故郷深谷を訪ねた。 JRの駅にしてはお金をかけ…
座礁した「エヴァギブン」 総トン数219,076トン、 全長400m のマンモスタンカ−ばりのコンテナ船「エヴァ−ギブン」がスエ…
仁尾の銭湯とスーパ−他 瀬戸内にいると仁尾マリ−ナは台風除けにもなり、なじみのあるところになります。 おまけに、いつも天候に恵まれずに…
倉敷の陣屋・ 早島陣屋、早島城、天城陣屋 早島陣屋、早島城、天城陣屋の図 晴耕雨読ならぬ晴航雨…
閑谷学校(1673より) 閑谷学校の地図 かって日本史を学校で学んでいた時に足利学校とか閑谷学校を知…
岡山城 再建天守 岡山城へは確か航行の修学旅行でいったはずなのだが定かではない。当時は今のような興味が薄かったのか感慨も…
備讃瀬戸を東西に航行していた時に、島にビルが建っているのを見かけたので、気になっていた。 今回新居浜より弓削に行く機会があったの…
川之江 地理的位置 ヨットから見たお城で今までに印象的であったのは40年ほど前に見た松前城そして最近の平戸城それに今回の…
現在のヨットクル−ジングには、スマホを使ってNew pec smartで航海支援、Windyで気象支援、さらにGoogl mapの航空図で泊地選びをされていることでしょう。 クル−ジングで成否を決めるのは泊地選びにつきます。 オールドセ−ラ−なので、かっては小型船用簡易港湾案内のみしかヨットの泊地選びには選択肢がなかった。 今では、スマホ1個で航海できるようになりました。 今回の秋巡航でのヨット泊地選びの成…
因島の城 その2 小丸城 因島村上家の第2家老稲…
因島の城 その1 美可崎城・手守城・島前城 美可崎城、千守城、島前城 ヨットを係留した弓削海の駅より船に積んでいた自転車で…
湯の郷温泉 ヨット上架中には船中泊ができないのでホテル泊になる。 幸・不幸は分からないけれどGoToキャンペ−ンを利用して岡山美作の温泉湯…
美作の周辺国 三星城の位置 戦国時代の美作は背後に毛利氏、尼子氏、織田氏などがいて、それらが攻めぎ会った土地で在郷…
岡山駅よりJR伯備線に乗り、倉敷を経て清音駅で井原線に乗り換えて矢掛へ向かう。 井原線は私鉄のようだけれど単線の高架を走る、1両…
1. 新居浜・大島 赤丸 ヨット係留地
赤星印はヨット係留港 新居浜大島に行きたかった。 2020年秋のクル−ズの目玉として期待した。 村上海賊の…
黒山城付近図 本太城を訪ねてバスにて黒山城へ向かう。( 水島臨海鉄道の福井と浦田が最寄りの駅になる) いつものように城位…
大原美術館は倉敷の美観地区にある。 それは倉敷の絹織・紡績で財を築いた大原孫三郎(1880-1943)が、自身…
児島周辺図 児島と云っても、それどこ?と聞かれる。 小生のような古い世代には児島の干拓の名前には義務教育で習った記憶があるので…
香川県にある中部瀬戸内海の広島へ行きました。 ヨットで備讃瀬戸をよく航行したことがあるが、讃岐広島は比較的大きな島で沖から眺めるとビルもあり一度訪ねたいと思っていた。 ちなみに、発音は「ひろ↑しま↓」と発するようで広島県のは「ひろ→しま→」は平坦に発声するという。
小生のヨットにはレース使用のゴリのフォ−ルデイングプロペラを装備しています。それはセーリング中でエンジン不使用の時には、折りたたんで水中抵抗を減じて船速を上げてくれるスグレモノです。 しかし、プロペラ効率が悪いのとアスタ−ン(バック)が効きにくいので、また、己の操縦ベタもあり、着岸作業に苦労していた。 わが艇は31fもあるにも関わらず、27fクラスのヨットに簡単に横を追い越されて不満に思…
豊臣秀吉は本能寺の変を知り、備中高松城の地で毛利と急遽和議を結んだ。ご存じのごとく、中国大返し」と言って意表を突くスピ−ドで大阪に進撃した。秀吉の大出世の始まりである。その時に最初に宿営した城が沼城・備前亀山城である。 小生はそこを見るべき沼城・備前亀山城を、そして備前福岡城、備前新庄山城を訪ねること…
「ブログリーダー」を活用して、hayameさんをフォローしませんか?
青線 城跡、 赤線 JR最寄り駅 前回の加納城と菅谷北城に続き武城と三ツ木城へ行ってきました。この…
早めの梅雨空の中小雨にぬれながらも武城と三ツ木城を訪ねた。 自転車で行きましたがコミュニテイバスなども走っておりそれを利用されるがよいでしょう。 桶川、北上尾や上尾のJR駅から出ていると思います。 詳しくないので地元で尋ねてください。
講談社刊
青点は散歩行き先 ゴ−ルデンウイ−クの谷間の4/30に渋沢栄一の故郷深谷を訪ねた。 JRの駅にしてはお金をかけ…
座礁した「エヴァギブン」 総トン数219,076トン、 全長400m のマンモスタンカ−ばりのコンテナ船「エヴァ−ギブン」がスエ…
仁尾の銭湯とスーパ−他 瀬戸内にいると仁尾マリ−ナは台風除けにもなり、なじみのあるところになります。 おまけに、いつも天候に恵まれずに…
倉敷の陣屋・ 早島陣屋、早島城、天城陣屋 早島陣屋、早島城、天城陣屋の図 晴耕雨読ならぬ晴航雨…
閑谷学校(1673より) 閑谷学校の地図 かって日本史を学校で学んでいた時に足利学校とか閑谷学校を知…
岡山城 再建天守 岡山城へは確か航行の修学旅行でいったはずなのだが定かではない。当時は今のような興味が薄かったのか感慨も…
備讃瀬戸を東西に航行していた時に、島にビルが建っているのを見かけたので、気になっていた。 今回新居浜より弓削に行く機会があったの…
川之江 地理的位置 ヨットから見たお城で今までに印象的であったのは40年ほど前に見た松前城そして最近の平戸城それに今回の…
現在のヨットクル−ジングには、スマホを使ってNew pec smartで航海支援、Windyで気象支援、さらにGoogl mapの航空図で泊地選びをされていることでしょう。 クル−ジングで成否を決めるのは泊地選びにつきます。 オールドセ−ラ−なので、かっては小型船用簡易港湾案内のみしかヨットの泊地選びには選択肢がなかった。 今では、スマホ1個で航海できるようになりました。 今回の秋巡航でのヨット泊地選びの成…
因島の城 その2 小丸城 因島村上家の第2家老稲…
因島の城 その1 美可崎城・手守城・島前城 美可崎城、千守城、島前城 ヨットを係留した弓削海の駅より船に積んでいた自転車で…
湯の郷温泉 ヨット上架中には船中泊ができないのでホテル泊になる。 幸・不幸は分からないけれどGoToキャンペ−ンを利用して岡山美作の温泉湯…
美作の周辺国 三星城の位置 戦国時代の美作は背後に毛利氏、尼子氏、織田氏などがいて、それらが攻めぎ会った土地で在郷…
岡山駅よりJR伯備線に乗り、倉敷を経て清音駅で井原線に乗り換えて矢掛へ向かう。 井原線は私鉄のようだけれど単線の高架を走る、1両…
1. 新居浜・大島 赤丸 ヨット係留地
赤星印はヨット係留港 新居浜大島に行きたかった。 2020年秋のクル−ズの目玉として期待した。 村上海賊の…
黒山城付近図 本太城を訪ねてバスにて黒山城へ向かう。( 水島臨海鉄道の福井と浦田が最寄りの駅になる) いつものように城位…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。