子育てや授乳に関する記事をまとめるブログ。 子供3人、全員アトピーっ子。手作りおやつの記録や、おっぱいのこと、乳腺炎のことなども書いていきます。
2024.11にYouTubeで吉野敏明先生の存在を知った。 医師である彼の言葉を聴いて 私もやるしかないな、と思った。 それが4毒抜きの食事です。 そもそも4毒って言葉自体知らない人も多いでしょう。 私もその時初めて知りました。 吉野敏明さんが提唱している4毒とは ・小麦 ・砂糖(甘いもの) ・植物性の油 ・乳製品 のことです。 これを全てやめることで、健康な体が手に入ると彼は言っています。 え? そんなの無理じゃん!って思いますよね。 多くの人が美味しいと思える食事のほとんどが 小麦と砂糖(本来は甘いもの全般)と油と乳製品でまみれている。 ケンタッキーとモンブランが大好物の私も やめるくら…
PTAの仕事が忙しくなると 途端にストレスMAXになり余裕がなくなる。 沢山の人と一度に関わることが 自分にとってどれだけ負担かわかっていたはずなのに。 時間が経つと忘れてしまう。 PTA本分役員の仕事も 1年くらいならなんとかなるかなと 甘く考えていた。 仕事が始まる前から体調を崩してこの4ヶ月 ずっと苦しかった。 そして今も体調はいいとはいえない。 家族のことだけ考えて暮らしたい。 PTAって何だよ。って思える仕事ばかり。 無駄無駄無駄。 でもその仕事を重要と考えてる人の前で これって無駄じゃないですか?って 言える勇気はなかった。 会議で出すお茶を、PTA会費から出そうと言われた時も誰も…
子供にお薬を飲ませるのって大変ですよね。 私は一人目の時が一番、悩んで困ってました。 大量の粉薬を水に溶かしたはいいけど 量が多すぎて嫌がったり‥ 味が不味いと完全拒否されたり‥ お薬の時間が苦痛な事もありました。 試行錯誤の末、長男の時は粉薬にココアを 混ぜることで、チョコレート風味になり スムーズに飲んでくれるようになりました。 そして5歳くらいだったかな‥ 20キロを超えたくらいで 錠剤を処方できる体重になった時点で 粉薬を卒業して、錠剤を処方してもらうことで お薬を飲ませることがグンと楽になりました。 小さい頃からスピルリナを大人の真似をして 飲んでいたからかな。 うちはたまたまでした…
【もらって嬉しかった出産祝い】カワイ グランドピアノ【8年もの】
8年前、長男が生まれたときにいただいたピアノ。 いまは3人兄妹の末っ子がよく遊んでいます。 5歳の長女も幼稚園の先生の真似をして 弾いていることがあるかな。 特に教えているわけでもないので 適当に音を鳴らしているだけなのですが。 子どもたちが楽しそうにピアノを弾いている音が聴こえると、なんだか嬉しくなる自分がいます。 ピアノ、習わせたくなるな〜。 【在庫あり即納】カワイ グランドピアノ(ナチュラル<木目>:1144)【あす楽】32鍵 ピアノ ミニピアノ 河合楽器 KAWAI おもちゃ 知育 玩具 音感 教育 自宅 練習 室内 遊び 辻井伸行 子供 幼児 日本製 誕生日 クリスマス プレゼント …
次女がもう1歳3ヶ月になってた。 そしてやっと保育園が決まり、慣らし保育真っ最中です。 保育園、3日目にしてお熱コールきました! でもこれ、ちょっと眠くて体温上がっただけじゃね?って疑い。 元気に遊んでたらしいし、迎えに行っておでこ触ったら冷たいし┐(´ー`)┌ 風邪要素全く無しだったんですけど…。 家で測っても平熱のままでした。 こういうことって多いのかなー。 そんなもん? でも仕方ないのか、保育園では熱があったんだものね…。何回か測ってくれたのか謎…。 お願いだから3回くらい確かめてほしい(泣) さて最近の次女の生活リズムを記録しておこうと思います。 5:00 起床 6:15 朝ごはん 8…
最近ワクワク、胸がドキドキしたのはいつですか? 私は、何年ぶりだろう。 思い切って夫に子供3人の面倒をお願いして一人 体験教室に行ってきた。 ずっとずっとやってみたかった 伝統工芸的なもの。 京都に住んでいながら、まだ体験したことがなかったなんて、もったいないな…。 私が体験したのは日本刺繍。 着物の柄を一針一針縫う、というものです。 裁縫などで普段手にする針よりも 更に細い針と糸。 そして着物の生地の細かな線に沿って ズレないように一針一針縫う作業。 とても繊細で根気のいる動きなのですが 本当に楽しい。 針を刺しながら、気づきました。 「あー、私はずっと、こういうことがやりたかったんだ…。」…
次女を出産してからもうすぐ一年になる。 とにかく駆け抜けた一年だった。 妊娠が分かってすぐにコロナが流行りだし 不安だらけの妊娠生活。 それでなくても妊娠中は何かとナーバスになるし ちょっとしたことで泣けてきちゃうのに。 現在進行形で妊娠中の妊婦さんたち、 ほんとに大変だし、不安も多いだろうな。 出産も一人でってところが今も多いのかなー。 さて、産後一年を間近にして、 またまたやってきた 髪の毛生え替わりでツンツン地獄…。 生え際から2センチくらいの長さまで伸びてきてて 微妙に目立つんだよなー。 アイロンかけてもこの短いツンツンだけは どーにもならない! 早く伸びてしまって! 産後の抜け毛は落…
小学二年生の長男と言い合いになることが多いこの頃。(口答えが増えてきてイライラする…) ある時プチっと切れてしまって、強い口調で長男を責めてしまった時… 3歳の長女が静かに私を諭しました。 『ママ、怒らないよ。』 それでも止まらない私に 『ママ、怒らなくていいんだよ。』(長女) 『あ、うん、そうだよね…ごめん…』(私) まったくどっちが大人かわからなくなる。 どんなにイライラしても、怒る必要って本当はないものね。 静かに話せばいいのにさ。 感情的になっちゃってごめんなさいの気持ちでいっぱいになりました。 長女、いいお母さんになるだろうなぁ…。
【赤ちゃんがいる暮らし】下に物が置けない【棚の上が物であふれる】
【赤ちゃんがいる暮らし】下に物が置けない【棚の上が物であふれる】 赤ちゃんが半年を越えてくると、つかまり立ちが始まります。 そうなると問題になってくるのが、手の届く範囲に物が置けなくなるということ。 赤ちゃんを迎えるにあたってまず整えるべきは部屋のレイアウトでした。 我が家も次女の成長に追われるように、レイアウトが変わってきています。 最低でも床から一メートルの高さまでには 触ってほしくないものは置けません。 でも意外と難しいんですよね…。 ちょうどいい家具を用意していれば解決するんですけどね。 とにかく今は『あー!それは触らないでー泣』となったら とりあえず、そのへんの棚の上に置く。の繰り返…
【赤ちゃん】薬の飲ませ方【10ヶ月の場合】 赤ちゃんに薬を飲ませるのって、かなり大変ですよね。 特に離乳食を始めて、味覚もしっかりしてくると 気に入らないものは、べ~っと口から出したりもするので困りもの。 少量なら、何とかなるのですが 思いのほか量が多いぞ!って時ありませんか? 我が家がよくいく小児科は風邪をひくと ピンク色の抗生剤が処方されます。 その量がけっこう多くて飲ませるのに苦労するんですよね…。 現在10ヶ月の次女はしょっちゅう風邪をひいて 薬を飲む機会が多いんです。 普段なら少量の粉薬だけなので、スプーンに乗せて パクっと飲んでくれて問題ありませんでした。 今回は中耳炎になり、大量…
【生活リズム】0歳 3歳 7歳の寝る時間など 子供達にはとにかく早く寝てもらいたい!! 母だって自分の時間がほしいもの。 我が家の超早寝早起きな生活リズムをご紹介します。 5時 全員起床(夫以外) 6時20分 朝ごはん 7時 身支度 長男登校 8時半 長女登園 9時 次女朝寝 11時 次女お昼ごはん 15時頃 長男 長女 帰宅(おやつ) 16時~17時 夕ご飯 17時 長女 次女お風呂 長男夕ご飯 18時半 長女 次女就寝 長男お風呂 19時 長男宿題 母とまったりタイム 20時 長男就寝 22時 母就寝 最近はこんな感じです。 就寝時間と起床時間をあと一時間くらいずらせたらいいな…と思うので…
【三歳語録】ママの下着の疑問 三歳の娘との何気ない会話で思わず吹き出してしまった話。 「ママ、あの激しい下着はいつ着るの?」 「え?????」 「ああ、激しくはないけど、この間買った可愛い下着のことね?」 「うん、可愛い激しい下着~」 どうしても激しいといいたいのね…。 いつもユニクロの真っ黒な下着しか着ていない私。 たまたま数年ぶり?にワコールで白やピンクの下着を購入し それを見た娘からは 「ママ、可愛いね~!」と大絶賛だったのです。 言われてみれば、せっかく買ったのに着てなかったのよね。 でもそんなに激しいわけでは…ない…はず。 三歳ですでに激しいという言葉を使うことに驚きを隠せない母。 …
【3人育児】7歳と3歳のケンカ【放っておくのが一番の解決策だった件】
【3人育児】7歳と3歳のケンカ【放っておくのが一番の解決策だった件】 子どもたちがケンカしたときってどうしてますか? 下の子がママ〜!って助けを求めにきたりもして なんだかんだ親が口出ししてしまうことってありますよね。 結果、上の子が我慢する形になったり怒られたりで、上の子にしこりが残る…。 また上の子が下の子を泣かす…。 負のループですよね。 子供のケンカは放っておくのがいいんですよ。ってのをユーチューブでオリラジのあっちゃんが言ってて、私もそうしてみることに。 「ギャーーーーー!!!」 下の子が泣き出して私に泣きついてきたけど放置。 上の子に一言。 「自分たちで何とかしてね。」 しばらく下…
【離乳食】泣いて食べようとしないので椅子からおろしてみたら【手づかみで自分で食べだした話】
【離乳食】泣いて食べようとしないので椅子からおろしてみたら【手づかみで自分で食べだした話】 七ヶ月を過ぎて何故かもう三回食になってしまった次女。 なぜこうなった…。 食べることが大好きで、ミルクよりおっぱいより、ご飯がお好きな様子です。 まだまだ固形のものは与えていないので、全て食べさせていたのですが…。 今日は何故か食べ始めから泣き出しました。 え?いらないの?抱っこしてほしいのかな?と思い 椅子からおろすと テーブルに向ってつかまり立ち。 テーブルにあるものを見回して、手を伸ばす…。ぎゃーーー! とりあえず、次女が食べる用のお皿だけ自由に触らせてみたところ… 自分で食べてる(; ・`д・´…
【断乳】哺乳瓶拒否の赤ちゃん【スプーン飲みからストローへ】 次女が6ヶ月の時に断乳を決意し、一ヶ月かけて準備した話。 今回は哺乳瓶拒否の子にどうやってミルクを飲ませたかについてお話します。 私と同じように、赤ちゃんがなかなかミルクを飲んでくれない…と悩んでいるお母さんが参考にしてくれたら嬉しいです。 うちの子、生後から6ヶ月まで母乳しか飲ませていませんでした。断乳するにあたって、ミルクを飲ませなきゃいけなくなり、哺乳瓶を新たに用意しました。 いざ、哺乳瓶でミルクをあげてみよう!と咥えさせましたが、 「ウギャーーー!!!!」 めっちゃ嫌がる〜(〒﹏〒) 時間をおいて何度か試しましたが、 どうにも…
【断乳にむけて】授乳回数を減らしたら乳腺炎になりかけました【七ヶ月の赤ちゃん】
【断乳にむけて】授乳回数を減らしたら乳腺炎になりかけました【七ヶ月の赤ちゃん】 断乳すると決めてから、授乳回数を一日8回~9回だったのを 5~7回に減らして3週間ほど経ちました。 途中、授乳間隔が6時間以上あくことが多くなり この調子で減らしていけるかな?と思っていたら おっぱいの調子が悪いことに気付きました。 おまけに娘がおっぱいを飲もうとするけど、くわえると大泣きして口を離すように。 飲みたいけど、不味いおっぱいになってたのかな…。 このままでは断乳の前に乳腺炎になってしまうし 娘もまだミルクを飲める状態でもないので、もう一度しっかり おっぱいを飲んでもらって立て直すことにしました。ごめん…
【六ヶ月】一か月後に断乳をすることにしました。【母乳からミルクへ】
【六ヶ月】一か月後に断乳をすることにしました。【母乳からミルクへ】 生後まもなくから今日までの半年あまり、母乳だけでやってきましたが 娘が七ヶ月を越える来月に断乳をすることにしました。 というのも、再来月に私が手術をすることになり、やむを得ず…。 二泊三日の入院で、コロナ禍の今、面会も一切できない。 本当はまだまだおっぱいをあげたかったけれど、諦めるしかなさそうです。 寂しさはありますが、意を決して断乳に向けて計画を立てることにしました。 【母乳からミルクへの切り替え】 ここがいま、苦戦しているところ。 離乳食は一日二回、もりもり食べています。そしておっぱいもごくごく飲みます。 が、おっぱいの…
去年から、在宅ワークになった方、多いのかな。 夫もそうでした。 在宅ワークになって困ったこととか、ストレスが溜まるって話はよく聞きますよね。 狭い家で子供がギャーギャー騒いでる中で、ミーティングとかされた日には…。 夫は煩くて子供をおこるし、私も気を遣って子供を静かにさせようとするし、子供たちはただ楽しく遊んでるだけで怒られるしで… そもそも仕事部屋ないのがキツ過ぎる… って話は置いておいて。 子供にイライラしそうになりながら 子供たちとあーだこーだ過ごしている時 私の好きな曲が流れてきて、思わず口ずさんでいる自分に気づきました。 『夕焼けが溶けてこの街ごと〜♪』 (夫よ、ナイス選曲!ありがと…
お餅を食べると乳腺炎になりやすいから、授乳中は注意しましょう!と産院でも聞いていたはずなのに…。 お正月はつい、食べちゃうのが お雑煮!!! だって一年に一度しか食べられないし 美味しいし…。 今年もお義母さんのお雑煮を美味しくいただきました。食べる前に、今日はちょっと、お餅は少しだけにしときます…と言ったものの もうすでに焼いて用意してくれていて 2個は食べないと悪いかな…なんて気持ちになり そこそこの大きさのお餅を2個食べちゃいました。 そして翌日から案の定、おっぱいが痛い…。 私のバカ!バカ!バカ! お餅が危険だってのは知識で分かっていたので 一人目も二人目も気をつけてきたのに! 三人目…
【よだれつわり】一日中手放せなかったペットボトル【辛いつわりの乗り切り方】
ここに辿り着いたあなたは いままさによよだれつわりに苦しんでいるのですね。 このつわりから、逃れる方法ははっきり言ってありません…。 でも少しでも何かできることがあるなら試していきたいですよね。 私は三回の妊娠で三度とも、よだれつわりに苦しみました。 赤ちゃんを授かったことは本当に嬉しかったのですが このつわりだけは、死ぬほど辛かった。 出産の痛みとつわり、どちらの方が辛かったかと聞かれたら よだれつわり!と即答できます。 もちろん陣痛も死ぬほど痛いですよ…。 でもよだれつわりの期間の長さと言ったら、陣痛と比べ物にならないくらいに 長すぎる!!! よだれつわり真っ最中のあなたは、それくらい辛い…
【よだれつわりと吐きつわり】なった人しかわからない辛さ【三度経験した私の対策】
今日は妊娠中辛かった、よだれつわりの事を書こうと思います。 【よだれつわりって?】 私は、妊娠6週くらいから始まりました。 症状としては、口の中に唾液が溜まってきます。 この唾液の量が半端なく多いので、飲み込めません。 飲み込もうとすると、吐き気につながるので 少し溜まってきたら、この唾液を吐き出さないと気持ち悪くて仕方なくなります。 というか、早めに吐き出さないと、嘔吐してしまいます。 よだれつわりになったら、いったいいつになったら終わるのか 楽になれるのか、気になりますよね。 人によって違うとは思いますが、結論から言うと、私の場合は 産後まで続きました(泣) もうね、慣れてくる20週くらい…
【夜中何度も起きる三歳】添い寝しないとすぐ起きる【タブレットの見過ぎ】
【夜中何度も起きる三歳】添い寝しないとすぐ起きる【タブレットの見過ぎ】 最近タブレットでアニメを観るようになった長女。 気づけば暇さえあれば、タブレットで何かみたい!というようになってました。 タブレットで動画を観ている間は大人しくて助かるわ~と 好き放題みせていたのですが… もしかしてタブレットの見過ぎで夜中頻繁に起きるようになったのでは?? とようやく気付いた私…。 まぁそれだけが頻繁に起きる理由ではないとしても。 原因の一つではあったのでしょう。 起きる回数劇的に減ったよ😂 なんで気づかなかったんだろう。 大人でも寝る前にスマホを見るのは良くないって誰もが知ってるのにね。 日中だろうと、…
普段とても穏やかで笑顔の絶えない三歳の長女。 最近になって、スイッチが入ると泣きじゃくって手が付けられなくなるときがある。 うちの子はないのかもと薄っすら思っていたけれど もれなくやってきたようです。魔の三歳が…。 【魔の三歳児】 二歳のころから始まったイヤイヤがパワーアップしてる? ご飯を出せば、『○○ちゃん、これきらーい!』 身支度をしようねと言えば、『あれ(遊び)やってからね~』 うまく行かないことがあると、以前なら『手伝って~』と 言えていたのに、最近は『でき”な”い”~~~~~!!』と号泣。 とにかくすぐに泣くー💦💦💦 魔の三歳児の相手はかなり、疲れますよね。 楽しかった育児が、気付…
【夜中何度も起きる三歳】添い寝していないと起きる問題【潔くあきらめる】
【夜中何度も起きる三歳】添い寝していないと起きる問題【潔くあきらめる】 三歳の長女、お昼寝するしないに関わらず、夜中頻繁に起きます。 私が添い寝していれば、起きてもまたすぐに寝てくれますが 私がいないことに気づくと泣いて起きてきてしまいます。 2,3時間おきに目覚めては、私がどこにいるか確認している感じ。 四ヶ月の赤ちゃんより頻繁に起きてますけど(泣) 三歳のこの時期、長男もそうだったような…。 当時、早朝にランニングするのを習慣にしていたら ある日帰ったら号泣する長男となだめる夫の姿が…。 朝早くから申し訳ない気持ちになりました。 そして早朝ランニングはあきらめました。 眠りの浅い子っている…
【ネントレする?しない?】四ヶ月の赤ちゃんの生活リズム【三人兄弟の末っ子】
【ネントレする?しない?】四ヶ月の赤ちゃんの生活リズム【三人兄弟の末っ子】 新生児期にマジで寝てくれず、泣き続ける子だった我が家の次女、末っ子。 ネントレしないと体がもたない!と思い、挑戦するも、続かず断念してました。 それでも、兄と姉の生活リズムに沿って生活することで いつのまにか同じような生活リズムが身についてきました。 私が読んでいたネントレ本だと、授乳時間や睡眠時間がきっちり決まっていて 我が家の生活リズムに合わせるのも難しかったです。一人目だったら できるかなーと思いますが。 ここでは四ヶ月の次女の最近の生活リズムを記録として残しておきます。 起きる時間は日によって違うので、授乳時間…
【四ヶ月の背中スイッチ】置くと泣くのはなぜ?【長く寝かせるコツ】
【四ヶ月の背中スイッチ】置くと泣くのはなぜ?【長く寝かせるコツ】 我が家の次女、早くも四か月になりました。(早すぎる~) いつもなら夜のねんねの時はおっぱいの後、おくるみをして布団に寝かせると そのまま寝てくれるのに、すぐに起きて泣くようになった!! なぜ~~~???? そういえば最近おくるみしても、すぐにほどいて両手を出すようになったので 腕は出した状態で軽くくるむくらいにしていました。 モロー反射はあまり見られなくなってきたけど、やっぱりまだ手を動かすことで 眠りから覚めてしまうみたい。 夜中も頻繁に起きるようになってきました。 【背中スイッチ対処法】 夜中に赤ちゃんが泣いたら、オムツをチ…
【1000円カットでボブ】30代主婦が行ってみた【女性の利用者も意外と多かった】
美容室ってどのくらいの頻度で行きますか? 私は四か月に一回行くか行かないか…です。 一回に4500円も払うことがどうしても、もったいなくて 髪が伸びてくると結んで誤魔化すのが常でした。 産前に美容室へ行ってから四か月が経ち、いよいよみすぼらしく感じてきたので 予約しようとしましたが、いつもの美容室は数か月先まで予約でいっぱい…。 すぐに切りたいのでもう待てない…。ということで今回思い切って 当日でも切ってもらえる低価格の美容室へ行ってみることにしました。 私が行ったところは、実際には1600円ほどでした。 朝一で行けばすぐ終わるかなと思い、行ってみると 満席状態で混み込み! 土日は朝一の方が混…
【子供の宿題】いつやってる?【帰ってすぐにやらない小学生】 お子さんは宿題をいつやっていますか? 我が家の長男、なかなか宿題をやろうとしなくて困ってます💦 冬に近づくにつれ、朝は六時頃まで寝てくれるようになってきた子供たち。 早起きが大好きな六歳の長男は寝過ごすと、怒れ狂うのでやっかいです。 自分なりの生活リズムを何より大切にしているため(テレビや準備の時間など) 朝ごはんの準備が遅れていると、かなり怒られます…。 本格的な学校生活が始まってはや五ヶ月。 初めのころは宿題を終わらせるのが大変で親も必死で見守ってきました。 近頃は宿題をやり始めたら、スムーズに終わらせられるようになってきて 親が…
【おすすめの授乳クッション5選】三人目を授乳中の私が次買うなら【寝かせる時にも使えます】
【おすすめの授乳クッション5選】三人目を授乳中の私が次買うなら【寝かせる時にも使えます】 産後に必要になることが多いのが授乳クッション。 出産前に用意したいけれど、どれを選べばいいの?と 迷っている方に、人気の高い授乳クッションをご紹介したいと思います♪ 授乳の姿勢によっては、前で抱くだけでなく、お母さんの脇の下に抱えるようにして 抱く(フットボール抱き)ことが必要になることもあります。 ですから、おすすめなのは断然、U字型の授乳クッションです! ①安心安全の日本製!まるごと洗えるのも魅力的♪ カバーの色は9色から選べてインテリアに合わせられるのもいいですね! はぐまむ 洗える 授乳クッション…
【授乳のためにソファは必要?】ソファや椅子はあった方が断然体が楽でした【おすすめソファ3選】
【授乳のためにソファは必要?】ソファや椅子はあった方が断然体が楽でした【おすすめソファ3選】 授乳、みなさんはどこでしてますか? 腰痛もちの方はソファでしている方が多いでしょうか。 私は3人目の授乳が床に座ってだと腰痛のためにできなくなりました。 そのため、必ずソファに座り高さ調整のために、座布団と授乳クッションを重ね その上に赤ちゃんを乗せるスタイルで授乳しています。 2人目までは、あぐらで授乳が楽でした。 3人目もあぐらで授乳していたら、ある日ひどい腰痛に…。 産後の骨盤がぐらぐらな時期に、骨盤が開く座り方のあぐらは危険でした。 産前産後で腰痛がある方は授乳の姿勢やあげ方にも気をつけたほう…
【米粉パン】ズボラな私もできた食パンのレシピ【思いのほか簡単だった作り方】
【米粉パン】ズボラな私もできた食パンのレシピ【思いのほか簡単だった作り方】 早朝に子供たちが起きてしまったときに一緒に作った米粉パンの作り方です。 クックパッドやYouTubeの動画を参考に 自己流にアレンジして作ってみたところ、思いのほか美味しくできたので 記録として残しておきます。 グルテンフリーのパンを子供たちに食べさせたいと思うお母さんは 多いですよね。 ご飯だと嫌がるけど、パンならもりもり食べるって子にも♪ 米粉パンなら安心して食べさせられるのも嬉しいですね。 【材料】 ①米粉(ミズホチカラ) 200g ②砂糖 10g ③ドライイースト 4g ④塩 3g ⑤お湯 〔35℃から40℃く…
【ねんねママに学ぶ】早寝になった3歳児が早起き過ぎる問題【4時起きはつらいよ】
【ねんねママに学ぶ】早寝になった3歳児が早起き過ぎる問題【4時起きはつらいよ】 保育園を辞めてから、お昼寝をしなくなり夕方には寝てしまうようになった長女。 しばらくは朝までぐっすり寝ていたのですが 最近、夜中も頻繁に起きて、朝は4時頃に起きてしまいます。 私が授乳の度に寝室から隣のリビングのソファへ移動するため 目が覚めて私がいないと、やってきてしまうのです。 3ヶ月の次女が毎日3時過ぎに起きて、授乳のあとも覚醒しているため 諦めて台所で過ごしています。 必死で寝かしつけするのに疲れて、機嫌がいいならいいかと 一緒に起きていたわけですが。 次女が泣いて起きると長女も一緒に目覚めるように…。 そ…
【寝かしつけ音楽】新生児からオルゴール音を聴かせた結果【YouTubeのえぞらえほん】
【寝かしつけ音楽】新生児からオルゴール音を聴かせた結果【YouTubeのえぞらえほん】 「何をしても寝てくれない…」 「寝ぐずりがつらい…」ってことありませんか? うちの子の三人目は、とにかくねんねがへたっぴでした。 抱っこしてても、泣きじゃくって大暴れ。 オムツも替えたし、おなかもいっぱいのはずだし… 眠いはずなのにギャン泣き!!なぜ??? 「何とか寝てくれないものか…」と思考錯誤して辿り着いたのが YouTubeの『えぞらえほん』さんのオルゴール音でした。 【すぐ寝ちゃう】ママへ贈る 赤ちゃんがねむる音楽2nd♫ アルファー波音楽(EZOLA監修)寝かしつけ音楽(90分) これを聴かせてみ…
【いつまで寝かしつけする?】兄弟別々に寝かしつけしてみた結果【イライラから解放された話】
【いつまで寝かしつけする?】兄弟別々に寝かしつけしてみた結果【イライラから解放された話】 寝かしつけしていて、なかなか寝てくれないとイライラしませんか? 兄弟がいると、同時に寝てくれなくて 一人は眠たいのに眠たくない方が騒いで結局どっちも寝なかったり。 我が家は子供が三人になり、三人とも眠くなる時間が異なります。 今までは同時に寝かせていたため、最終的にみんなが寝てくれるのは 夜の九時をすぎることもしばしば。 寝かしつけに何時間かかってるんだろう…と心が折れそうになっていました。 【兄弟別々に寝かしつけしてみた結果】 そこで試しに、それぞれが眠くなるタイミングを見計らって 一人ずつ寝かしつけし…
【保育園】出産のため【無職でも入れた話】 働いていなくても、出産前後を理由に保育園に入れらるって知ってましたか? 三人目を妊娠したときに、どうしようと思ったのが、私が入院した時の 上の子二人のお世話についてです。 私の両親は高齢なうえにかなり遠方に住んでて頼めない。 夫の両親も高齢で体力的に頼みにくい。 二人目までは何とかサポートをお願いできたけれど 今回は絶望的に頼れる人がいない…。ということに気づいた私。 夫もブラック企業に入りたてで、相談できる状況でもなく。 妊娠してるけど、とりあえず職探しして上の子を保育園に入れるしかない!と つわり真っ只中の時期に役所へ相談に行きました。 役所の方と…
【保育園を辞めてから】寝るのが早くなった話【知らなかった子供のストレス】
【保育園を辞めてから】寝るのが早くなった話【知らなかった子供のストレス】 長女が保育園をやめたのには、夜寝るのが遅くて困っていたのが 原因の一つでもあります。 今思えば、保育園に『お昼寝をさせないでください』と言えたらよかったのかな。 最近になって長女がお昼寝ごっこ(実際は寝ない)をするときに 必ずいう言葉があります。 『カーテンは閉めないでね』 『え??』 毎回言うものだから、気になってきて聞いてみました。 『保育園ではカーテンを閉めて寝ていたの?』 『そうだよ~』 『カーテン閉めて寝るの嫌なの?』 『うん…』 『どうして嫌なの?』 『○○ちゃん、怖かったの』 そうだったんだ…。寝るのは好き…
【ベビーベッド】狭い家におすすめ3選【代用できるアイデア】『ベビーベッドって必要なの?』 『結局使わなかったって話も聞くけど…』 『狭い家だし、できれば置きたくない…』初めての出産でベビーベッドを買うかどうかって悩みますよね。 ベビーベッドってかなり場所をとるから 部屋を圧迫しがちなのも悩みどころ。 そして、一番使いそうな新生児の頃は、よく寝てくれる赤ちゃんならいいけど 大抵は頻繁に起きて泣くからベッドに寝かせてる時間てあまりなかったり。 いきなり買うのはなぁ…て場合は 組み立てたり、捨てることを考えるとレンタルという手もありますが 代用できる小さめのものって意外とあるんです♪今回は、ベビーベ…
【保育園辞めました】昼寝で夜寝ない問題【魔の二歳児】 出産を理由に保育園に入れた長女の話。 産前産後の不安から保活をして春から入園が決まった長女でしたが 半年たたずに辞めることにしました。 辞めた理由は3つあります。 ①産後2か月ほどして、私の体調が戻ったので家で保育できるようになったから。 情緒不安定だったので、一緒に過ごすことで長女の心の安定に繋がればと。 ②保育園では昼寝をしているため、夜寝るのが遅くて困っていた。 ③月に二万~三万の料金がかかるのは正直厳しかった。 【①】初めから保育園が大好きだった長女ですが、行きだしてから しばらくして夜泣きが始まりました。 妹への焼きもちも強かった…
【おすすめ絵本】繰り返し読み聞かせた絵本5選【三歳までに一万回】
【おすすめ絵本】繰り返し読み聞かせた絵本5選【三歳までに一万回】 読み聞かせは大切!ってよく言われていますよね。 初めての子で、この子に何をしてあげたらいいんだろうと 漠然とした悩みができたときに一つだけ心に決めたこと。 それは、とにかく絵本をたくさん読んで聞かせようってことでした。 三歳までに一万回を目標に、多い日で一日10冊もの絵本を読んできました。 現在息子は七歳で、読み聞かせはあまりしなくなりましたが たまに持ってくる本は読み切るまでに20分はかかる長めのものが多いので じっと話を聞く力はついたのかな、と思います。 今回はそんな息子に0歳で初めて買ったものから 現在に至るまでに気に入っ…
【クリスマスプレゼント】おすすめ7選【男の子向け】 今年もクリスマスが近づいてきましたね。 子供たちへのプレゼントは決まりましたか? この記事では、男の子向けのプレゼントを中心に、私の息子がこれまでにもらったプレゼントの中から長く愛用したものを紹介していきます。 一歳以降からなるべく長く使えるものを多く集めてみました。 プレゼントのおすすめ記事はたくさんあるけれど、結局どれにしようか悩んでしまうというあなたに。 よかったら参考にしてみてくださいね♪ ①プラレール ②ストライダー ③キュボロ ④仮面ライダー ⑤お絵かきアンパン ⑥LaQ(ラキュー) ⑦地球儀 【①プラレール 】 男の子に大人気の…
【おもちゃ収納】楽天セールで購入したもの 【クーポンで10%OFF★10/11 1:59まで】 収納ボックス フタ付き カラーボックス 収納 衣類 洋服 タオル 衣類収納 ボックス 小物収納 衣装ケース マグネット スタッキング リビング 寝室 子供部屋 幅60 ファブリック 雑貨 箱 蓋付き収納ボックス 衣類収納ボックス おしゃれ価格: 1880 円楽天で詳細を見る
【パソコンおすすめブログから】初心者の私が買って使ってみた感想
【パソコンおすすめブログから】初心者の私が買って使ってみた感想 今回はパソコン おすすめで検索して見つけたブログから 選んで購入したパソコンについて感想を書いていきます。 購入したのはコチラ↓ Lenovo ノートパソコン IdeaPad S540 これから使ってみての感想も記事にしていきたいと思います。
3人目の寝かせる場所問題。 レンタルしていたベビーベッド。 使うかどうかわからなかったため、レンタルしていましたが がっつり使ってました。 これなら買った方が安くついたなー。 そろそろ返却したいので 次なるベビーベッドを検討していました。 そして、こちらを購入することに決めました!↓ フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー 3Way【日本正規品】【ママリ口コミ大賞受賞 2020年春】
今週のお題「運動不足」 【運動不足を解消】在宅勤務になった夫が購入したもの 【ステッパー】 コロナの影響で春から在宅勤務になった夫。 長い通勤時間がなくなった分を仕事に当てているため 更に長時間労働になっているんですが…。 基本立ちっぱなしで、パソコンに向かっている夫が 運動不足で体の不調を訴えだしました。 頭が痛い、腰が痛い、太ってきたかも…と。 健康オタクの夫の身の回りには これまでに購入してきた数々の健康グッズがあるのですが。 また何か買うのかよ、と呆れ気味の私。 今回購入したのは【ステッパー】です。 メンタリストDaiGoさんも、ステッパーを使って運動しているらしいですね。 けっこう高…
一人目を出産後、1ヶ月くらいで乳腺炎になってから 定期的におせわになっていた桶谷式おっぱいマッサージ について書いていきます。 【もくじ】 ①桶谷式マッサージって何だろう? ②どんなところなの? ③おっぱいマッサージの感想 ④どんな人が行くの? ⑤どこにあるの? ⑥料金やシステムについて ①桶谷式マッサージって何だろう? 故桶谷そとみ先生という方が考案した 「痛くない、よくでる乳房マッサージ」 のことです。 桶谷式マッサージは、助産師の資格を持ち 所定の研修を終了した人だけが専門で行える マッサージです。 このマッサージは受けた人にしかわからないでしょうが 誰にでもできることじゃないんです。 …
【完母で育てたい方に】病院では教えてくれない、産後すぐからすべきこと【1人目から完母で育てた体験談】 あなたは産後、完母で育てたいですか? それともミルクとの混合でしょうか? この記事では完母で育てたい方向けに、 病院では教えてくれないであろう 完母への道のりを紹介していきます。 私は現在3人目を完母で育てています。 【もくじ】 ・産後すぐからとにかくすわせる! ・完母なら1時間おきの授乳は当たり前 ・それでも完母が楽ちんなわけ 《産後すぐからとにかく吸わせる!》 新生児の赤ちゃんて、ずっと泣いているイメージですよね。 おっぱいをあげても30分や1時間せずに泣くのは当たり前。 それもそのはず。…
乳腺炎になりかけていると感じていますか?この記事では乳腺炎になりかけたときできる 対処法を紹介していきます。乳腺炎になりかけていると感じている方は次の事を試してみると改善につながるかもしれません。 主に3人を完母で育ててきた私が試してきたことです。人によって適さない場合もあるかと思いますので ご自分に合うと思うものがあれば 参考にしていただけると幸いです。①しこりができている場合 ②抱っこの仕方(くわえさせ方)を変えてみる ③授乳間隔が空きすぎている場合 ④急に赤ちゃんがおっぱいを飲まなくなる ⑤赤ちゃんが飲む量よりもおっぱいの量が多い ⑥薬とゴボウシ ⑦最終手段 ①しこりができている場合 お…
子供1人なら集中して寝かしつけが出来たけど 2人以上を寝かせるにはどうしたらいいの?!というお母さんもおられるはず。 私は2人目を産んだとき、1人目のお兄ちゃんを寝かせるのが大変でノイローゼになりかけました(泣)1人目男の子と2人目女の子の年の差は4歳です。 この1人目の男の子が焼きもち全開で 授乳するだけでも、邪魔するわ泣き叫ぶわで 母の私は心が折れそうでした。 夜中の授乳中に1人目が起きてしまったときは地獄で 「おっぱいあげないでー!!こっちきてーー!!」 と引っ張るんですね。 毎日、夜が来るのが怖かったです(泣) 完母だったので、夫に授乳をかわってもらうわけにもいかず…。ミルクもあげられ…
出産直後からできるこの、語りかけ育児。 私は2人目出産後にこの本に出会いました。 0歳から1歳くらいまでは、参考程度に読んで実践していたのを思い出して、3人目の今も読み直しているところです。 母子手帳のメモを確認すると、2人目の子は1歳半で文章ではっきり物事を伝えられるようになっていました。 母子手帳のチェック項目では 2歳で2語分が話せるかとあったので、とっくに2語分は通り越していました。 何だか言葉の成長が早いよね〜なんて話していましたが 今になって気づきました。 語りかけ育児をしてたからかも!と。 3歳になった今では大人と話しているかのようで(笑) そんな3歳の娘と話すのが、とても楽しい…
我が家の3人目の赤ちゃん、よく泣く子で この2ヶ月が体力的に辛かった〜。 1ヶ月の時からネントレっぽいことしようと 試行錯誤してきましたが きっぱり諦めました(笑)試していたのがコレ↓【改訂版】カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座作者:ジーナ・フォード発売日: 2020/01/20メディア: 単行本この本のおかげで、大体の生活リズムはつかめました。 理想は夜の7時に寝て朝の7時に起きること。 我が子の場合は今のところ、夜の7時頃寝て、3、4時間おきにおっぱいで起きて朝の5時頃起床かな。 もう一つの理想は寝かせる部屋を真暗にすることと 静かな環境で寝かせること。 どっちも難し…
「桶谷式」ってご存知ですか? 母乳育児をされてる方は恐らく聞いたことがあるでしょう。 おっぱいマッサージを専門にされている助産院で 全国に330ヶ所以上あるようです。 「桶谷そとみ」さんが考案した乳房マッサージと母乳育児方法を学んだ助産師さんは「桶谷式乳房管理士」と呼ぶそうです。この桶谷式の助産院に行くかで悩む方、多いのではと思い、私の経験を書いてみることにしました。 なぜ悩むかというと、口コミなどを読むと 食事内容で叱られる、態度がえらそうで嫌な気持ちになる、毎回予約を取らされるので辞め時がわからない 他にも色々書かれていたりします。 ネットで調べても口コミさえ載っていないところも多いので、…
母乳育児で怖いのが、乳腺炎ですよね。 私は1人目と3人目で乳腺炎を経験しました。 40度近い高熱が何日も続いたり おっぱいを吸われると 針を刺されているような激痛が走ったり。 高熱の中体を起こしての授乳が とにかく辛かったです。 ここでは 子供3人の母乳育児を通して感じたことを 書いていきます。 今回は乳腺炎にならないために 私が気をつけたことについて。 授乳期間中は大まかに、次の4点に気をつけて 生活しました。①授乳時のポジショニング ②授乳間隔 ③食事内容と飲み物 ④肩こり、頭痛など ①授乳時のポジショニング 兎にも角にも、このポジショニングが最重要です。 お母さんのおっぱいの乳首の形など…
ネントレ。 ネンネトレーニングを開始します!もうね、体力の限界です。 赤ちゃんは可愛い!!! 可愛いのはもちろんなんだけども! 歳のせいかな…抱っこでゆらゆらさせて そーっとベッドに置いて、背中スイッチ発動で ギャーって泣いて抱っこしての繰り返しに 心折れました😂 夜泣きした次の日は廃人と化してしまい 母業がなりたたないほどに体がボロボロに。 これでは家族みんなが幸せに暮らせない! 赤ちゃんもお母さんも睡眠てめっちゃ大事よね! ってことで、ネントレすることを決意しました。そもそも、なんで赤ちゃんて抱っこだと寝るのに ベッドに置くと起きるの?? それは目が覚めたとき、自分が寝たときと環境が変わっ…
予定日より2週間早く陣痛が来て 無事に出産しました。 立ち会いはできないと思っていたら 夫だけはOKになり 子供たちは夫の両親にお願いしました。上の子二人も陣痛から始まり、今回も陣痛からでした。 お昼に痛みがいきなり 3分だったり6分間隔でやってきて 病院に連絡して、すぐにタクシーを呼びました。 病院についてから、子宮口が全開になるまで3時間弱。 やっと1分間隔くらいの陣痛になり痛みもMAX! となって、ナースコール。 「うん、全開だね!じゃ、移動しましょう!」 と言われ、隣の部屋へ。 踏ん張りたくなったら呼んでね!と言われていたので ずっと我慢してたけど、結局踏ん張りたい感があまりないままで…
出産間近の妊婦を対象に公費で受けられるとのことで PCR検査を受けました。 インフルエンザの検査の時のような 鼻の奥に綿棒をグリンと差し込む方法で 痛かった〜。結果は早ければ翌日に教えてもらえるそうです。 病院側も産む側も、少しでも不安を取り除いた上で出産に望めたらいいですよね。 もしも陽性だったらと思うと、いろんな不安がでてきてしまうけど、明日には結果がわかるだろうし いま悩んでもしょうがない。そして検査と一緒に健診もしてきました。 頭は触れられるし、1センチ開いてるよ〜。とのこと。 内診グリグリほどじゃないだろうけど 少しは刺激したっぽくて 病院の帰りからお腹がモヤモヤしてます。 夜になっ…
今でまでは電車で一時間以上かけて通勤していた夫。 コロナが流行りだして、夫の会社も在宅勤務への移行に本腰を入れてくれることに。我が家は古い2DKのアパートで、3階。 元気が有り余る子供たち。 個室はなく、家のど真ん中が夫の仕事スペースなのもあり、オンラインでのミーティング中は特に気を遣います。 何度となく、「うるさい!!!」と叱られ 私も子供たちを静かにさせるべく必死に相手をし イライラが募る日々。 慣れるまでのひと月くらいは本当に苦痛でした。 家族4人が24時間ずっと一緒って なかなかにきつかった。 おまけにお昼は夫もいるから4人分必要だし。 初めのうちは在宅勤務されるとストレスだな… なん…
気付けば35週まで来ていました。 コロナだなんだって3月から、2歳と6歳の子供たちと自粛生活が続き、ストレスでどうなるかと思いましたが。 6月に入り、子供たちの初めての保育園、小学校生活が始まりました。二人とも楽しそうでよかった。ここひと月くらいは動き過ぎてたのか、お腹が張りやすく張りどめの薬を飲んでいました。 お腹の子は何とかまだお腹に留まってくれてて一安心です。すでに2800グラムくらいあるし、もういつ出てきてもいいらしいです。 妊娠中は特にずっと便秘だったのですが 昨日あたりから緩めでトイレの回数が増えてます。 生理痛の様なお腹の痛みもあって、そわそわしてきました。 33週くらいから、夜…
チョコ蒸しパンできた! 悪阻で手作りお菓子を3ヶ月くらいサボってましたが ぼちぼち再開します!最近は毎日のように飴、飴、飴。ラムネ。飴。 プラスかっぱえびせん!とかね…。 アトピーっ子の子供たちには非常に 良くないものばかりあげてたからね。 美味しいけどもね。長男はよく食べる子だから、多少食べ過ぎても 夜ご飯も食べられるからまだいいけど。 むしろ、おやつを切り上げてすぐ夜ご飯にしないと お腹空いた!とうるさい…。 一緒になっておやつを食べてる2歳の妹の方が 夜ご飯を全く食べなくなってきた…。 これ、大問題! 親がもっとセーブしてあげないとな。今日はこのおやつだけで、満足してくれますように(涙)…
いよいよ春から小学生になる息子のために ランドセルを買いました。 安いランドセルでいいかなーなんて話していたものの 旦那の両親にいただいたお祝いに、足りない分をプラスして、奮発しちゃいました。なんせランドセルを検討し始めたのが去年の秋。 ネットだともうどこも売り切れの品が多くて とは言え店舗に下見に行くのも面倒な私と夫。息子に希望の色を聞けば、黒!(即答かい!) 色が黒なら何でもいいらしい…。安めのを〜と探してみても、いいなぁと思えるものは 5万円前後。結構するのね…。 もうそれならお高めな土屋鞄にしちゃおうかな。 お祝いの5万円に、自分達でプラスしちゃおうかな。 そしてネットでカラーを選ぼう…
2年前、無事に2人目を出産し 只今3人目を妊娠中です。 5ヶ月も後半に入りました。 経済的にも体力的にも子供は2人まで。と 夫婦で話していたので、妊娠がわかったときは 正直戸惑いました。 でもこればかりは授かりもの。 次は高齢出産になるし、 無事に生まれてきてくれるまで不安もありますが 楽しみな気持ちでいっぱいです。 さて、妊娠初期からあった悪阻は残すところ 唾液悪阻のみとなりました。 吐きつわりが治まっただけでもかなり嬉しいですが 欲を言えば、唾液も止まって欲しいです…。 一日中じわっと唾がたまって、飲み込めない。 のが、上の子二人までは出産まで続きました。 それが今回は、妊娠中期に入ってギ…
キャベツオムレツ ピーマンの胡麻和え 人参とじゃがいものきんぴら 豚の甘辛 キャベツと人参の味噌汁 七分つきごはん途中文句を言ったり、立ち歩いたり 私と言い合いになったりと、いざこざしながら 何とか完食…。 もっと平和に過ごしたい(;´д`) 食後に、夜のお味噌汁はじゃがいも入れてねと 可愛く言われたのでご希望通りにしますよ(*^^*)
3つ全部食べて、まだ足りないからと ご飯にゆかりをかけて食べた息子。 どんだけ~( ̄▽ ̄;) 米の粉 お徳用 1kgメディア: 食品&飲料波里 お米の粉 薄力粉 1kgメディア: 食品&飲料
おかかピーマン キャロットラペ 酢レンコン じゃがいものガレット風 鶏の唐揚げ 野菜スープ 七分つきごはん酢レンコンは苦手でお皿からどけてー!と 悲鳴をあげてた(((^_^;) 野菜スープは頑張って食べてたみたい。 前は味噌汁やスープの野菜もモリモリ 食べてたのになぁ。 最近は嫌がることも多いのが悩み…。
おかかピーマン キャロットラペ フライドポテト キャベツとチーズのオムレツ 豚肉炒め 根菜の味噌汁 七分つきごはん今日は完食♪ でも最近、自分で食べず途中から 食べさせて~と言い出します。 赤ちゃん返りなのかなぁ。 毎食食べせてる気がする( ̄▽ ̄;) また自分でモリモリ食べて完食できる日が来るよね。
これは夫と息子用なのでお肉とチーズのせ♪ もう一枚は野菜たっぷりで、二人で2枚をペロリ。私は野菜のみをのせて食べました(*^^*) 今回はベーキングパウダーを入れたけど 入れなくても作れるのかなぁ。
冷蔵庫にあるもの全て…。 甘いもの大好きな私ですが、今のところセーブできています。せめてもう少し顔のアトピーが改善するまでは頑張りたい…。 朝から息子が、お弁当持って遊びに行きたい!と 言い出したので、急きょお弁当を用意(((^_^;) 夫とルンルンで出掛けて行きました♪ 土日はほとんど夫にべったり。 どんどん活発になっていく息子に付き合うのは 本当に体力がいります。 かなり体力のある夫も夕方にはヘロヘロ…。 毎週末本当に助かっています。 夫よ…ありがとう(T_T)
キャベツと人参入りチーズオムレツ 肉団子 じゃがいもの甘辛 きゅうりの浅漬け プチトマト 豆腐の味噌汁 七分つきごはんお味噌汁の豆腐以外は完食でした♪ 苦手だったきゅうりは浅漬けにしてみたら 美味しかったみたい(*^^*)
茹であずき 米粉 甜菜糖 のみでモチモチのソフトクッキーに♪息子も喜んでくれたし、また作ろう(*^^*)
キャロットラペ 豚とキャベツで回鍋肉 玉ねぎだけで焼売風 ブロッコリー 豆腐の味噌汁 七分つきごはん焼売風は玉ねぎの苦みが強かったのか不評でした…。 2日連続の回鍋肉でしたが気に入ってくれたようで良かった♪ いつもの食欲はどこへいったのか ご飯は半分くらい残してごちそうさまでした。 お弁当は完食できているので体調は大丈夫かなぁ…。
米粉と豆腐、甜菜糖と油と胡麻と塩で♪ 息子と二人でこのお皿の分を平らげちゃった。 多めに焼いたので、夜のつまみに夫にも食べてもらおう(*^^*)次はナッツを混ぜて作ってみようかな。
少し前はツルツルだった手が、今はこの状態。 一度痒みが出ると数日でボロボロになります。 こうなると、少しでも手が濡れると痒みが増すので 濡らさないことが大事…。 お風呂も手袋をしてとにかく濡らさない。 滲みると痛いし…。 衣類を畳むのも、擦れて痛いので手袋必須です。出産まであと3ヶ月。 それまでにはツルツルになりますように。
4週間ぶりの検診でした。 お腹の子は丁度起きていて、口をパクパクさせたり 手で顔を隠したり。 体重は880gでこのままいくと3000g越えて生まれてくるかな?と先生。順調に成長していて良かった! 私の体重は前回よりマイナス1kgでしたが 前回がプラス3kgだったしね~と、軽く褒められる程度でした(^_^;)この1ヶ月、ずっと風邪気味でここ2週間は 味覚も嗅覚もなくなり、無駄に食べなかった結果のマイナス1kg…。今後の体重増加はどうなることやら…。 この2週間ほどはお菓子も小麦もお肉も玉子も極力避けてきたので、目のまわり以外はだいぶ赤みがとれてきました。まだまだガサガサで、粉も落ちるし一目でアト…
夫と息子は別メニューでお弁当です。人参のきんぴら ふかしいも 焦がし醤油ピーマン ひじきの煮物 具たくさん味噌汁 七分つきごはん 蕪のふりかけ 梅ご飯はおかわりしました。 夫と息子には卵や肉料理を作りますが 基本私は食べません。食べたいですが…。 小麦を使った料理はしなくなりました。 代わりに米粉や片栗粉を使います。 食事に気をつけるだけで、肌の赤みや痒みがひいていくので、日々食べるものって本当に大事ですね。 最近息子が肘の内側や膝の裏を掻くようになってきたので、アトピーを疑っています…。 私に似ちゃったかな…。 私のように大人になってから重症化しないように 子供のうちから、食べるものには気を…
昨年妊娠が発覚し絶対安静の日々を過ごしました。結果、残念ながら流産となってしまいましたが、その4か月後のお正月明けに再び赤ちゃんがやってきてくれました。喜びも束の間、息子の時同様の吐き悪阻、唾液悪阻、匂い悪阻で起き上がれず寝たきり状態の日々に。 幸い夫と夫の両親の手厚いフォローのおかげで 3歳の息子の世話はできる限りお任せすることができ、大変助かりました…。 私がしたことと言えば、夕方夫の両親の実家から帰ってくる息子の歯磨きと、寝る前の読み聞かせと寝かしつけのみ。 それだけでも当時はいっぱいいっぱいでした。吐き悪阻と匂い悪阻が落ち着いたのが3月末くらい。唾液悪阻は産後まで続く見込み…。 4月に…
「ブログリーダー」を活用して、マロスケさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。