久しぶりの投稿です。 なんと年始に一度投稿して以来とは⁉︎ さて、先日行ってきた定期診察についてです。
遅ればせながら、新年のご挨拶です。 年末年始はいかがお過ごしでしょうか? 我が家は、今年初めてお正月を自宅で過ごしました。 例年は車で3〜4時間の夫の実家で過ごすのですが、今年はコロナの感染も増えており、断念しました。 私の実家は同じ市内で徒歩10分の距離なので、新年の挨拶には行ってきました。 いつもはカニ鍋を囲んだりするのですが、そうもいかず、お菓子を別テーブルでいただく程度で帰ってきました。 過ごしにくい時代ではあるのですが、自宅でのんびり過ごすのも悪くないです。 いつもはバタバタと休みが過ぎて行くので、楽しい反面それなりに気力も体力も消耗するのですが、今年はめいいっぱいゆっくりできました…
冬のビッグイベントのひとつに、我が家はインフルエンザワクチンがあります。
今年の年賀状も準備完了しました。
久しぶりにPKDの話題です。 今日は定期診察に行ってきました。
先日、クリスマスプレゼント選びが完了したという記事で、サンタさんへのお手紙を恒例にしていると書きましたが、もう一つこの時期の恒例行事があるのです。 こどもたちとクリスマスの工作を作って、両家の親(こどもたちからみたら祖父母)へプレゼントすることです。 三男もできなくはないだろうけど、長男と次男と一緒にすることを考えるとカオスになるので、今のところ長男と次男が取り組んでいます。 これは、長男が小さい頃から恒例にしています。 義両親からクリスマスケーキを買うようにとお金をいただき、そのお礼を兼ねてプレゼントしたのが一番初めのきっかけだったと思います。 なんとなく、そのまま恒例で続けていて、両家から…
ご無沙汰しています。 すっかり放置していたブログ。気づけば11月も今日で終わり、2021年も目前ではありませんか。 12月と言えばイベント盛り沢山なので、こども関連で記事を書いていけたらいいなと思っています(o^^o) さて早速ですが、11月中に長男と次男のクリスマスプレゼントを決めることができたという達成感を記事にしたいと思います。 え、三男ですか?彼はまだ自分で選べないので、今日の話には入っておりません。ゴメンよ(ノ_<。)後々親が適当に見つくろうなり、いかようにもできますのでね。まずは、この達成感を共有させてください( ̄^ ゚̄) サンタさんへの手紙の習慣 後からこどもたちの気が変わっても…
乳児期のリズム感と幼児期のリズム感 [長男][次男][三男]
三男は音楽が大好きです。 TVのCMで音楽が流れるだけでも、笑顔でノリノリ(о´∀`о)♪ 音楽が流れるおもちゃは大好きで、自分でボタンを押してノリノリ(о´∀`о)♪ 体を揺らしたり、首を振ったり、手をパチパチしたり、毎日飽きずにとても楽しんでいます。 「これはリズム感のいい子になるんだろうなぁ」なんて考えていたのです。 でも、ふと長男次男のことを振り返ってみると、乳児期と今ってあんまり関係ない。いやむしろ逆なんですよね(--;) 皆さんの身近なお子さんはどうでしょうか? 今日は、上の子2人について振り返ってみました。 長男の場合 0〜2歳頃 Eテレの子ども向け番組を見ても、固まるだけで、音…
三男の扁桃炎から風邪をもらったのか、今週は鼻と喉の調子が悪いです。
ご無沙汰しております。
三男が1歳を過ぎたので、使わなくなったベビー用品を徐々に処分しています。
先日、次男が公園の滑り台で遊んでいた際、階段で足が滑り目の上を切るという怪我をしました。不安な事故とはいえ、かわいそうに(ノ_<。)今回はそこまで大きな怪我ではありませんでしたが、今後慌てないためにその時の経緯をまとめます。
今年の運動会は新型コロナの影響もあり、例年とは違った形式で行われたところも多いのではないのでしょうか?今後これがスタンダードになるのか、少しずつ緩めていって、いずれは例年どおりになるのか、気になりますね。我が家の運動会の様子を書き留めておきたいと思います。
今週テレワークの日を使って、1日にどのくらい水を飲めるかチャレンジしてみました。
今日は、夫もテレワーク。わたしもテレワーク。見事にかぶってしまいました。 業種や職種にもよると思いますが、今はテレワークが推奨される世の中。だから、こういうことはあり得ますよね(^^;) 我が家は、テレワーク用の部屋を作りました。 まだ、長男と次男が同じ部屋を使っているので、物置部屋になっていた部屋を整理しました。特別定額給付金で机と椅子とPCモニターを用意したので、環境はバッチリです^^*あ、でもエアコン付いてないです。。。 それで、同じ日にテレワークになると、どっちがその部屋を使うかが問題になるわけです。わたしは時短勤務だし、ノートPCでも我慢できるので、譲りましたけどね(´∀`) でも、…
多発性嚢胞腎と遺伝 子どもへはどう伝える!? [ADPKD]
今日は多発性嚢胞腎の遺伝について、わたしの考えをまとめてみたした。わたしの考えなだけで、この考えだけが正しいと思っているわけでもありませんし、また考えが変わるかもしれません。ただ、今の思いを残したいと思います。 多発性嚢胞腎と診断された経緯と感じたこと 多発性嚢胞腎の遺伝のしかた 子どもへの遺伝をどう考えるか 子どもへの伝え方 多発性嚢胞腎と診断された経緯と感じたこと 私が多発性嚢胞腎と診断されたのは、同じ病気である父から告知されたのがきっかけです。遺伝する病気だから一度病院で診てもらった方がいいと言われて、多発性嚢胞腎について書かれた小冊子を受け取りました。 そしてほどなく、市内の腎臓内科を…
PKDとは関係ないのですが、9月に罹った副鼻腔炎について、今日は書こうと思います。
インフルエンザの予防接種の季節ですね。
昨日は長男の学童初日でした。 わたしの自治体では、育休からの復職が15日以降になると、翌月入所になるという規則があります。 学童を9月に入所させたければ、9月14日までに復職しなければならないのです。 一方保育園はというと、9月入所であれば10月1日までに復職すればよいのです。 なぜここ違うんでしょうねσ(• • *) 学童も同じ決まりだったら、9月後半に復職できたのにな…(v_v`) 保育園が決まって、断乳して、慣らし保育してってなると、14日ってギリギリなんですよね。 なんなら、1歳の予防接種なんかも終わらせておきたいし! なので、長男は10月入所にして、わたしの復職も10月1日にしてもら…
多発性嚢胞腎と分かってから、わたしが食事で気をつけていることをまとめました。 水やお茶をたくさん飲む カフェイン摂取を控える 塩分を控える 水やお茶をたくさん飲む 効果のほどは明らかではないみたいですが、理論的には嚢胞抑制効果が期待できるとして、2.5〜4Lの飲水が提案されるとのこと。 尿路結石の予防にもなりますしね。 もともと水分を多く取る方ですが、こんなには飲めていないんじゃないかな(。·_·。)? わたしは気持ち心がけている程度です。 腎機能の低下が進んでいると、また違ってくるそうです。 カフェイン摂取を控える カフェインの摂り過ぎは嚢胞を大きくしてしまうとのこと。 適度であれば問題ない…
今日がわたしの育休最終日です。 2019年7月下旬に産休に入ったので、約1年2ヶ月の長い休みでした。 今後子供を産む予定もないので、私の社会人生活でも最後の長期休暇になると思います。 大きな病気や怪我がなければ、介護休暇なんかがなければ、ですが。 これは無い方がいいので、最後にしたいところです。 今回はコロナの影響もあったので、育休中の身でも大変でしたが、復帰後も職場環境がガラッと変わってそうで緊張しますね(//∇//) みんなテレワークしてるらしいし、出社しても人もまばらなんだろうか? そして、今回は初めて年度途中の復帰でもあるんです。 4月に復帰する人が圧倒的に多いから、これまた緊張(•∇…
今日は三男の授乳をやめて約1カ月となったので、断乳処置のため助産師さんのところへ行ってきました。 断乳時まだ分泌が多かったみたいで、断乳2日後、5日後、2週間後とそれなりに処置にきています。 そして断乳1カ月後の今回が最後となりました。 長男や次男の時は3カ月後もあったんですが、あとは自分で絞っておくように言われたので、今回で終了です。 仕事復帰後はなかなか母乳を続けるのが難しく、断乳することになりましたが、1歳過ぎても授乳している子を見るとちょっぴり羨ましいです。 もし保育園入れてなかったら、育休延長になって、母乳も続けられたんだけどなぁ(о´ー`о) 三男は兄弟の中でも母乳に一番執着があっ…
腎機能の血液検査結果の推移をまとめました。 今後も検査のたびに追記していきます。 日付 Cr eGFR 備考 2011/7/27 0.61 93.7 職場健診 2012/7/11 0.62 91.1 職場健診 2013/7/17 0.40 145.8 職場健診 2014/-/- - - 長男育休中 職場健診なし 2015/7/8 - - 職場検診 計測なし 2016/-/- - - 次男育休中 2017/3/28 0.59 92.0 PKD初診 @Aクリニック 2017/6/27 0.54 101.4 PKD定期診察 @Aクリニック 2017/7/31 0.57 95.6 職場健診 2017/…
そういえば、多発性嚢胞腎ってブログにさらっと出してますが、一般的な病気じゃないですよね(^^;) ということで、今日はこの病気についてご紹介したいと思います。 簡単に言うとどんな病気なの? どんな症状があるの? どのくらいの速さで進行するの? 病気の原因は? 遺伝する確率は? 治療法は? どんな合併症があるの? 医療機関等による情報 まずは、わたしの認識している内容をわたしの言葉で説明します。 その方が、素人目線で馴染みやすくなるんじゃないかなと思っています。 ただ、わたしは医療関係者ではないし、わたし自身もまだまだ知らないことが沢山あるので、ニュアンスなど細かいところで正しくないところもある…
今日はPKDから離れて、子供のことです。 現在わたしは三男の育休中なのですが、10月に復職する予定です。 それにともない、小一の長男も10月から学童に通うことになりました。 学童からの帰りは集団下校できると聞いていたのですが、どうも長男が帰る方面は人数が少ないらしく、場合によっては一人で帰る日も出てくるかもしれないとのことでした。 不安だったら迎えに来た方が良いと。 5月に今の住まいに引越してきたのですが、同じ市内といえど違うんですね。 前の地域は集団下校が主流だったので、あまり帰りのことは心配していなかったんです。 今の地域は半分くらいは保護者などが迎えに来ているみたいです(*_*)!! 通…
____ 検査 検査結果 診察 会計 診察行ってきました。 久々だったので、受付で多少手間取りましたが、定期診察の続きで通してもらえました。 そうでないと、紹介状なしの初診扱いで、結構な初診料がかかるようです(--;) ただ、今回は予約センターで予約したから、診察時に先生に取ってもらう予約と違って、血液検査は組まれておらず。 先生の指示が出てからの採血順番待ちで、結構時間がかかりました。 採血してくれた老齢の看護師さんの話では、今日は混んでいるとのこと。 待合でも「連休明けだから混んでるわね」という会話が聞こえてきたので、その影響があるようです。 9:30の診察予約でしたが、採…
今日3つ目の投稿ですが、先の2つはプロフィールと病歴まとめで固定ページみたいなものなので、実質これが初投稿ですね(*´︶`*) よろしくお願いします! 明日は久々の総合病院受診です。 この病院は、多発性嚢胞腎PKDである父が腹膜透析で通院している病院です。 もともと職場健診で脂質異常でひっかかり、こちらの病院に来たんですが、PKDもあるんだったら、一緒に診てもらう方が手取り早いなと、こちらに通うことに決めたんです。 そんな矢先に三男を妊娠し、自転車通院の私はなかなか通えずにいたので、約2年ぶりの通院です。 こちらに通ってなかった2年間も近所のクリニックでは診てもらっていたのですが、それでも半年…
病歴をまとめています。 多発性嚢胞腎(PKD) 経緯・通院歴 2017年1月 実父からの告知 2017年2月 多発性嚢胞腎と診断 @Aクリニック(腎臓内科) 2017年10月 勝手に転院 @近所の新院Bクリニック(泌尿器科) 2018年9月 脂質異常の再検査を受診 @C病院(総合病院)腎臓内科でも見てもらうことになる 2019年2月 妊娠によりしばらくは通院しやすいBクリニックに通院することにする 2020年2月 上腹部痛により夜間救急受診 @D病院(総合病院)嚢胞出血と診断 2020年9月 産後落ち着いたため、C病院の通院再開 症状 特になし 腰痛は多発性嚢胞腎のせい?? 合併症 嚢胞出血(…
自己紹介とお知らせのページです。
// 読み込んでいます…
プライバシーポリシーのページです
サイトポリシーのページです
「ブログリーダー」を活用して、Jonnaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。