リハビリを身近に、楽しく、シンプルに。をモットーとして発信する。 筆者は都内総合病院の理学療法士として、脳血管、運動器、心疾患、呼吸器、訪問、地域包括、老年と幅広くリハビリを経験。
みなさんカルテを書く時SOAPって使ってますか?カルテを書くような職種(医師、看護師、療法士、栄養士、SW、臨床検査技師、薬剤師などなど)の方々は、どこの病院でもSOAPを使っているような印象を受けます。 そもそもSOAPって学校で習いましたっけ?(学校の先生すいません) 私はSOAPという名前はなんとなく知っているけど、内容に関しては記憶の彼方にあり、就職してから手取り足取りで教えていただきました。 SOAPとは以下の項目になります SOAP Subjective(主観的情報) Objective(客観的情報) Assessment(アセスメント、見立て) Plan(計画) の4つのパートで…
運動は肩こりや腰痛に効く 肩こりや腰痛に対して、運動やストレッチが効く!というのは少しずつエビデンスが構築されてきており、一般的にも考えが浸透してきています。 少し前までは痛いときは安静、安静、とにかく安静という考えが一般的だったようです。 理学療法士として働いている身としては、考えもせずに安静を推奨するなんて恐ろしいと思ってしまいます。 偉大なる先輩方が少しずつエビデンスを構築したおかげで、腰痛や肩こりに対して、運動やストレッチが効くというマインドが少しずつ出来上がってきました。 本当に頭が上がらないです。 さて、そんな中でふと疑問に思ったことがありました。 ヨガって流行りすぎじゃない? ヨ…
腰痛のレッドフラッグサイン 皆さん、腰痛のレッドフラッグサインをご存じでしょうか。 臨床でも非常に有用で順を追って確認していくことで、リハビリの適応かどうか確認することができます。 レッドフラッグサインに関してのリハビリにおける推奨グレードはBとされており、レッドフラッグサインに当てはまるからと言って、腰痛の原因自体を特定することは難しいものの、詳細な検査を必要とする重篤な基礎疾患の存在する確率が高いといわれています。 また腰痛の理学療法ガイドラインにおいては レッドフラッグにあてはまらない場合, 重篤な脊椎病変が存在しないという信頼性は 99%となる。 とされており、レッドフラッグサインに当…
整体枕が大人気! 最近、「整体枕」という言葉をよく聞くようになりました。 整体師が開発したという「整体枕」ですが、ネット上では色々と評判があって、本当に情報が合っているのか疑問になります。 また、理学療法士としては姿勢矯正の視点で、枕選びはすごく重要と考えております。 その中で、間違った情報が出回ることや企業の利益のみで購入させられることは避けるべきだと思います。 そこで「整体枕」に関する研究をもとに、適応(使うべき人)や効果をまとめていきたいと思います。 あくまでも主観的な感想などではなく、論文ベースで整理し、理学療法士の目線で分析していきます。 結論から申し上げます。 「整体枕」の適応 ス…
◆この記事を読む人◆ 疲れが取れない人 ◆この記事で分かること◆ 短時間で疲労回復する方法 ◆この記事を書いている人◆ 都内総合病院で働く理学療法士。睡眠の相談をオンラインで行っている ○睡眠不足の人はすごく多い ○机にうつ伏せになって仮眠をとる ○頸部の疲労回復に良い ○まとめ ○睡眠不足の人はすごく多い みなさん。疲れ溜まっていませんか?現代人はストレスに囲まれて生活しています。 そんな中で「適切な疲労回復方法」を知っておくことは、仕事効率の向上や勉強の集中力を高めることに繋がります。 みなさんは1週間のうちに 良く眠れた! 疲れが取れた! と感じて朝を迎えることはいったいどれくらいあるで…
新型コロナウイルスの感染リスクを高めやすい7場面まとめ コロナの症状が出ないように気を付けること
◆この記事を読む人◆ 新型コロナウイルスの感染対策の方法がわからない人 ◆この記事で分かること◆ 新型コロナウイルスの感染リスクを高めやすい場面 ◆この記事を書いている人◆ 都内総合病院で働く理学療法士。 病院で新型コロナウイルスの感染対策に取り組む 依然として新型コロナウイルスの脅威が続いていますね。 病院で働く私としても、なかなか無視できない状況であります。 先日、第10回新型コロナウイルス感染症対策分科会(2020年9月25日)において、これまでの感染事例の解析に基づき、感染リスクを高めやすい7場面が発表されました。 今までの報告は、かなりざっくりとしたものであり、まだまだ不明確なものが…
「ブログリーダー」を活用して、リハビリの木さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。