chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • やっとウッドデッキ(WD)着手

    床下の水道蛇口、垂れ下がり式雨トイの移設を終え、WD製作に掛かれる。まず肝心要の基本基礎を50㎜角パイプ6mを床束、コンクリートなどで水平に設置。全長が8mあるので2m後で溶接して繋ごう。そこからガレージ擁壁まで幅3737㎜出すことになるので先に設置した基礎から水平器を使い50㎜角パイプを伸ばし、3737㎜に垂直に75㎜角パイプ支柱を立てる。40㎝穴を掘りコンクリートで埋め込む。これで肝心の2支店ができた。後は横への延長だが、鉄パイプで水平を取りながら下部の支柱を立てていけばよい。ホームセンターで50㎜角パイプを5本買い、店の切断機で3737㎜にカットして軽トラで持ち帰り、塗装。まだ足りないが残った端材を溶接で継ぎ足したりするので最後に必要数量を調達すればよい。固定が始まるのでLアングルを錆止め塗装して、...やっとウッドデッキ(WD)着手

  • F家の水道散水栓増設と雨トイ取り付け

    ウッドデッキ(WD)作製を頼まれているが、その前に下準備が必要。WD予定地に散水栓が地表より低いところにあり、WD作成前に移設しなくてはならない。将来WDでもシンクを付けれるように2か所に分岐することにした。元の散水栓の水道管を掘り当て、T接続菅で分岐。1カ所は入り口階段左手に設置するが、配水管の通し場所が玄関階段枕木の間に7-8cmの隙間しかない。ツルハシで20㎝ぐらい掘下げ排水管を通してモルタルで固める。水道を止めるので家人が不在の時に繋ぎこむ。両方の散水栓(立上げ)の通水、止水時に水道メーターで漏水漏れがないのを確認。うまくいった。次は雨トイの取り付け。この写真のように垂れ下がったのが付いていて、WDを作ったらその上にじゃじゃ漏れになる。まずはこれをちゃんとした軒トイに替えないとならない。地面に雨水...F家の水道散水栓増設と雨トイ取り付け

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、inakennajioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
inakennajioさん
ブログタイトル
なんでも人生
フォロー
なんでも人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用