chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 庭の外灯作り替え

    庭に人が近づくと点灯するようにセンサーライトを設置していた。この庭を作った時に、電気と水道を配管したのだが木製ポールが虫に喰われたり腐ってきた。これを80㎜鉄パイプに作り替えることにした。難しいところはないが、パイプを買ってホームセンターで1.5mにカットして、家で塗装、引き込み線とコンセント接続用の穴あけ。一部位置を変えるのでスコップで穴を掘りモルタルを流し込み垂直を出してポールを立て直す。ついでにACセンサーライトも買い替える。後3-4か所残っているが、ボチボチやろう。ところでこのブログ(goo)が11月で閉鎖されるようだ。他のサービスに移行するか、それとも私のブログも閉鎖するか11月までに結論を出す予定。庭の外灯作り替え

  • 芝桜満開

    今年は例年より1週間遅れて満開となった。と言うか例年が10年前より温暖化が早くなり、私の誕生日21日が昔は満開であった。今日は誰が来るか分からないが、近所などが我が家でピザパーティーをやるらしい。ピザを用意するのはこちらだが、30人近くはくるぞと脅されているが、こうなれば矢でも鉄砲でも持ってこい。どうなることやら?芝桜満開

  • 春爛漫

    段々焦点も合い新しい視野に慣れてきた。ちょうど桜満開で素晴らしい景色を堪能できる。家の周りや近所で桜を撮影した。春爛漫

  • 左目白内障手術

    済世会病院で受付済ませ入院病棟に案内される。日帰り片目手術なのですぐ手術手術室に案内されすぐ手術、眼帯はめて帰宅かと思っていたがそうではないようだ。ベッドに寝かされ点滴すると言う。いきなり悪い予感。そして予感的中、若い看護師が右腕2箇所針をさすが失敗。左腕で試すがまた失敗。声こそ上げないが痛いのだ。今度はベテラン看護師登場、二人でブツブツ会話して右手首で成功!思い出すと、こんなこと2度経験している。うまく点滴も始まり、点滴したままトイレに行き病院の売店で買っていたおにぎりで昼食。ペットボトルの栓を開けようとしたが右手首の点滴針で左手しか使えない。股でペットボトルを挟み左手でキャップを回そうとするが、左手握力は極端に弱くズボン履いたままの股の挟む力もや弱い。家内がペットボトルの栓が開かないと文句言っていたの...左目白内障手術

  • テーブルとベンチ作製

    古いデッキを取り壊した。杉材根太は腐りきっていたが床板の米栂材はまだ良い香りを残し使えそうな状態。切断してストーブの薪にするには勿体ないのでそれでテーブル、ベンチ椅子を作ることにした。これは簡単だ。切断してビス止めするだけ。あっと言う間に出来上がった。これからサンダーで表面を少し滑らかにして余っている塗料で塗装しよう。テーブルとベンチ作製

  • 本宅ウッドデッキ完成

    フレーム組み立てが終わったので、待望の床板張り。床板は昨年U家の階段工事を頼まれていた時に同時にこちらの分も計算して発注していたもの。金具は正確に計算できなかった適当に注文したが根太3列止めれば間に合いそう。ステンレス金具止めドリルビス(35㎜)はホームセンターに追加で200個買った。ドリルビスは下穴を開ける必要がないのでとても便利。床板が長さ2mなので写真右側からエアコンまで2m幅の根太を組み、その間に2本根太(約660㎜間隔)で追加。エアコンから左家屋まで約400㎜は以前から端材が残っていたのを使用。こちらの端は金具ではなく上から下穴を開けビス止め。後は階段作成。鉄パイプを使って統一感を出したいけど、U家で鉄パイプ階段作り経験からかなり綿密な計算が必要なのは分かっている。安くついて製作が簡単なブロック...本宅ウッドデッキ完成

  • 自治会長にならされた

    我が居住地の自治会の役員は毎年交替制で、役員の互選により会長(1)、副会長(2)、会計、衛生設備、筆頭庶務と庶務が決まる。今年はその役員の順番が回り、家内が出席して私が会長になるのを引き受けてきた。これで3度目の自治会長を引き受けることになった。もう、次はないのでいいか。さて昨日総会があり、旧役員による活動、会計報告などがあり、新旧役員の引継ぎがなされた。私も引き受けた手前、総会資料や自治会規則、自治会館会則や規則に目を通した。10年ぐらい前に会長をした時からかなり変更されている。ざっと見ただけでたくさん矛盾点がある。自治会規則には2-3点を現状に合わせて文言変更などで済ませられるが、自治会館が当自治会と隣の自治会で共同使用しているため、規則があったのにも関わらず会則が作られそれが私の見方では無茶苦茶だ。...自治会長にならされた

  • 本宅ウッドデッキ作り換え

    キッチンハウスのウッドデッキを作り換えたが、その勢いで本宅東側のデッキも作り換えすることにした。ここも15、6年前に作ったが根太の杉柱が腐り床が今にも落ちそうになっている。床板は米栂でまだ5年ぐらいは持ちそうだが、人工樹脂板を昨年取り寄せているので鉄パイプ根太いつもの工法でやろう。まずは解体。本宅ウッドデッキ作り換え

  • 確定申告 e-Tax

    いつかはやらなくては思っていたが、今日は一日雨。絶好の確定申告日。申告は最初からPCでe-Taxでやってきた。最初にやったのはもう10年前のことだが、その時の煩雑さと役所仕事の傲慢さにかなり嫌気がさし、いつも確定申告には少しトラウマ気味。しかし、辛抱強く役人相手とはこんなもの、少しでも還付金を貰えるなら負けてはならないと自ら叱咤激励してきた。そして、幸いなことに少しづつだが毎年改良され、こちらも一年に一度とはいえ段々慣れてきた。さて、今年もPCを立ち上げ国税庁の確定申告画面に進むが、ここは昨年と変化なし。ここの作成開始から始めると、少し見にくいがマイナバーカードがあるか、スマートフォンで申告するか、カードリーダーを使うか聞いてくる。スマホでも良いが、カードリーダーもあり画面の大きいPCの方が楽なのでカード...確定申告e-Tax

  • 左目白内障手術検査

    右目は良く見える(1.2)のだが、左目が時々ぼやけ眼科医での診察で白内障が年(?)なりに進行していると言われ済生会病院で日帰り手術を受けることにした。それでも視力は0.7ぐらいなので生活には支障ないが、ゴルフボールがあまり飛んでいないのに落下点を見失う。以前は他のプレイヤーのボールが200Y先でもバンカーに入ったかどうかまで見えていた。手術は4月2日だがその前に医師からの説明会と手術適用検査が昨日済生会病院であり家内同行で受けてきた。検査(写真撮影)のため点眼液で瞳孔を開くので、そのあと焦点がぼやけ運転ができなくなり家内に帰路の運転を頼むのと、注意事項なども一緒に聞いて貰う。一緒に説明を受けたのが5人ぐらい(同年代の女性)、説明によると白内障手術はあまり年齢が高いと水晶体(レンズ)を保護している袋が弱くな...左目白内障手術検査

  • ブロック階段の表面仕上げ

    昨日ブロックで階段を作り上げたので、今日は新旧階段の表面調整と仕上加工。コーナンプロでライトセメント20㎏を調達。この製品は初めて使うが、以前Y家の事務所建築で左官屋が使っていたので、うまく行くかどうか分からないし腕が伴うかも不明。バケツに水を入れ攪拌ミキサーでよく混ぜるとあるが、攪拌ミキサーがないので鉄の棒で攪拌。以外に簡単に練れる。さて、一先ず一番上の段に板を使い角に定規当てをするが、コンクリート釘をしっかり打ち込めない。練った仕上げセメントを鏝で伸ばすが、安物のステンレス鏝ではプロの使う鋼鉄製鏝のようには奇麗に伸びない。それは修練度が違うので仕方がない。素人仕事だ、適当で良い。本当は縦の段差も表面仕上げをした方が良いが、調達した一袋では足りないようなのでそれはなしでいく。2段目から当木なしでやる。ブ...ブロック階段の表面仕上げ

  • ウッドデッキ横の階段拡張

    ウッドデッキを横に50cmほど拡張したのでウッドデッキ(キッチンハウス)に登る階段の幅が狭くなり広げる必要がある。一番安くつくブロックを使って以前の階段に合わせることにした。前の階段は木枠を作りコンクリートを流し込んで作ったのでブロックの高さ(20㎝)より2cm低いのでグラインダーにブロックカッター刃を取り付け削り落とす。埃がすごいが、幸いなことに風がきつく民家のない方に吹いている。一先ず1段手始め。今夜冷え込まなければ良いが、零下になると折角盛ったモルタルが崩壊する恐れがある。この作業また腰を曲げてブロックを持ったりするので腰への負担が大きい。ぼちぼちやろう。ウッドデッキ横の階段拡張

  • ウッドデッキ完成

    側面手摺(落下防止柵)用の50㎜角柱が約2m長さが4本必要。コーナンプロで6mをカットしてもよいが、家から車で30分の伊丹のビバホームでは2mで売っているので仕入れてくる。支柱を立て、長さを測りLアングルで溶接。最後はコーキングして塗装。2㎜溶接棒もいいのは少なくなり一箱調達。新品の溶接棒だと気持ちのせいか溶接が楽みたい。完成!翌日の朝の雪景色で撮影、なかなか映えている。この写真だけだとまるで蓼科!約50cm幅広になったので、階段が狭くなり次の工事はこの階段の増幅。ブロックでいこう。ウッドデッキ完成

  • 久々ウッドデッキ工事

    今週からYさんが出張に行くのでサウナ小屋作成手伝いはないので我が家のウッドデッキ工事再開。支柱は立ててあるので、横手すりを鉄パイプをカットして溶接。75mm角パイプ6mがトップになるが、運び上げるのを重くて家内に手伝ってもらう。下ののレールは50mm角をLアングルで溶接。1日かけてここまで。疲れた。あとは横のレールだが、多分50mm角パイプ2m買いに行かないとならないな。久々ウッドデッキ工事

  • 洗面所給湯菅の破裂

    2月8日私はY家でサウナ小屋柱組の手伝いをしている最中、家内より電話。悪い予感、家内もパニックって「洗面所の下から漏水、すぐ帰って来て」とのこと。家まで歩いて4分、屋外から洗面所の下の外壁からボトボト漏れているのが見える。屋内の洗面所に回り、キャビネットを開けるとそこもボトボトになっている。見た目から、給湯系統の配管に問題があると判断。給湯機の止水栓を止めると漏れも停止。一先ず、接続菅の緩みぐらいだったら自分で修理できるかも知れないと洗面所給湯菅を外し、キャビネットから中を覗いたがこれは手に負えそうない。専門業者を呼ぶしかない。家内が古い電話帳から西宮市指定水道工事(?)とある業者に電話。その夜の6時半ぐらいに来て状況を見て貰ったところ壁の中の給水管(多分銅管)が破裂している模様で、修理するには最新の破裂...洗面所給湯菅の破裂

  • ウッドデッキ床板張り終える

    ついに床板張り終えた。横に22枚、縦に3枚合計66枚。使った止め金具220個。あとはデッキ周りの落下防止柵(手すり)をまた50mm角パイプをL字アングルで溶接取り付け。しっかり計測してホームセンターでカットしてこよう。ウッドデッキ床板張り終える

  • ウッドデッキ床板張り

    根太が出来上がり、いよいよ床板張り開始。この樹脂板は裏表の模様が異なり、今回は溝のある方を表にすることにした。最初の板が重要でしっかり真っ直ぐに位置決めてステンレスビスと所定の金具で止めていく。今日は気温も10度ぐらいになっているので絶好のの作業日。昼に発泡酒、うまい。あとまる1日あれば張り終えそうだが、明日はゴルフ。明後日から冷え込みそうで作業できるかかな?ウッドデッキ床板張り

  • ウッドデッキ基礎フレーム完成

    一日でかなり進んだ。床板が2000㎜長なので、間隔は667㎜。溶接も足場が良いので楽だ。アーク溶接がうまく出来ない時がある。どうも原因は2つのようだ。溶接棒の被膜が空気中の水分で剝げ落ちているのはビードが安定しない。この被膜の成分は酸化チタン、ケイ酸カルシウム、カリ長石などが添加されアークを安定させる効果があるようだ。もう一つの原因は100V溶接機が連続使用20分となっていて、電圧(電流?)が不安定になるため中休憩を取ってあげないとならないようだ。溶接者も休憩しないと腰は痛くなるし、アークを裸眼で見てしまうこともあり目がチカチカする(4月に白内障手術予定)。もう床板を貼れるが、その前に横70㎜鉄パイプを2か所念のため縦に支柱で補強しようかな?どうせ半端な長さが残っている。ウッドデッキ基礎フレーム完成

  • ウッドデッキ作製開始

    結構冷え込んできたが、重い腰を上げウッドデッキ作製に取り掛かる。まずは一番基準となるキッチンハウス側に6mの50㎜角パイプを横にして水準を出す。これで直角に幅3m出して70㎜角パイプで支柱を立てる。70㎜角パイプ支柱が床上900㎜出すと長さが2170㎜、2145㎜とかになり6m長で最後の部分をU家作業で残っていたのをつぎ足す。最近100V溶接機でのアーク溶接かなり腕を上げたかな?70㎜角パイプ6mを一人で下の庭から上に上げるのは無理、家にいる老女に手伝って貰った。次は床受け根太3mを50㎜各パイプで650㎜間隔で溶接取り付け作業。腰が痛くなり、9時から3時までが限界だ。しかし、難所はクリアしたような気がする。ウッドデッキ作製開始

  • コストコ物置

    近所のYさんがクリスマスツリーや装飾品を保管するためにコストコ物置を買ってきた。組み立てのお手伝いを頼まれ3日かけて出来上がった。実はこの物置、7-8年前にYさんは同じものを設置していたが3回ほど移動しているうちに合成樹脂製なので歪んできたのと、私もユンボで吊って移動の手伝いをして屋根を損傷させたこともあって、壊して捨てたこともある。2度目の組み立てだが、全く忘れてしまっている。2Mx3Mの大きさなのでまず土台を作る。100㎜角柱(木材)を長いビスで留めて、ねじ式床束で水準を出す。その上にコンパネを貼って出来上がり。さて肝心の組み立てを、私は説明書と図面を見ながら部品を探し決められたビスで留めていくが、スウェーデンのIKEA家具でも同じだが説明図が不親切。Yさんはせっかちで部品を見つけ図面はそこそこにさっ...コストコ物置

  • ウッドデッキの作り替え

    ウッドデッキの作り替え

  • 再生の道 The path to rebirth

    石丸伸二さんが東京都議選に向け新党(?)「再生の道」を立ち上げた。これは面白い。政策のない政党(?)で一般常識からかけ離れ面食らった人が多い。元から彼は政策が見えないと言う批判を受けていて、政治家に当たり前に求められる人を騙すキャッチフレーズ「政策」で票取りをしていない。もっぱら、多くの人に政治参加をしてもらい古い政治屋の一掃を目指している。多分、安芸高田市議会の陳腐議員が市の発展に貢献する案や予算など反対して、結局こんな議員を押し出さないと物事は正しく進まないし、究極的に日本はこんな政治屋につぶされると痛感し、その打開策の一つなのだろう。私は彼の「再生の道」に最高点を付ける。政治家は正しい判断力、実行力を持つ人がなるべきで、そのような人は心の中に「日本を良くしたい」と思っているからだ。判断基準(政治理念...再生の道Thepathtorebirth

  • iPadでマイナンバーカード更新

    家内のマイナンバーカードの更新手続き案内が郵送されてきた。申請して10年ごとの更新のようだ。私と一緒に申請(登録)したと思っていたが、私には届いていないのでどうも誕生日で異なるみたい。更新手続き方法の説明ではスマホ、PC、郵送、証明用写真機(こんなのがあるのか?)のいずれかで手続きするとある。早速手元のiPadで手続き開始。まず通知書の右下にあるQRコードを読み込むと申請画面が出て、申請書ID番号は既に記入されているので、氏名、携帯e-mail(iPadと同じ)アドレスを打ち込んで送信。すぐに先ほど指定したメールアドレスにメッセージ送信の表示。メール受信箱を見てもメッセージが届いていない。迷惑メールを開けるとそこに入っていた。私のiPhoneは役所のメールを迷惑だと判断する。賢い(本当はバカ)!このメッセ...iPadでマイナンバーカード更新

  • 雪国か?

    今朝窓を開けたら一面銀世界!今日はそれだけの話です。雪国か?

  • 屋根の修理と芝生の上にドライブウェイ

    本宅南側に私が増築した部分総2階があるが、そこの屋根が雨の降り加減でポトポト雨漏りがする。降り加減とは大雨でも全く漏らない時もあり、小雨なのに風の吹き具合でポタリポタリと漏る。原因と思われるところは、雨トイを屋根を突き抜けて通して、シリコンで塞いでいるところがありそこではないかと疑われる。何度防水テープを巻いたり、シリコンコーキングを重ねても完璧ではないようだ。思い切りその雨トイを切断して、防水シートを被せ、恰好は良くないが波板を被せることにした(一度カラーベストシングルを剥がそうとしたがかなり無理がある)。これで解決しなければ一番上の左側に風向きで降りこむところがあるので、そこにトタンで水切りを自作して被せるしかない。下の写真の右側にさらに3枚重ねる。雨よ降れ!芝生の一番下の方に大雨が降ると、水が溜まり...屋根の修理と芝生の上にドライブウェイ

  • ミモザ選定

    数年前に植えたミモザの成長が速く、隣の敷地まで伸びてきた。これ以上伸びたら剪定するのに隣の庭に落ちてしまう。思い切りきることにした。崖地でそのまま切るとどうしても隣に落ちるので、うちの庭の方に引き上げなくてはならない。ウインチでもあれば一番いいのだが、思いついたのが運搬車力丸に引っ張って貰うことだ。いつものように力丸頼りがいがある。全部引っ張り上げてくれた。太い枝は薪用に40㎝に切り、葉っぱのついた細い枝は軽トラに乗せて処理場まで運ぶ。かなりの力仕事。ミモザ選定

  • ぶらっと岡山県牛窓へドライブ

    12月中旬になりかなり冷え込んできた。U家の作業も終わり一段落し、天気が良いので家内とぶらりと日帰りドライブ。特に決めていなかったが暖かそうな岡山方面目指し、いつものように一般道(2号線)を吞気に南下。兵庫県から岡山県に入ると瀬戸内海に沿ってブルーラインを走り、2-3か所の道の駅で食事したり野菜を仕入れたりする。過去2-3度来たことのある(15年ぐらい前にペンションで宿泊)牛窓までやってきた。目的もないので車で海の周りや町の中を車でブラブラ、オリーブ園に立ち寄り冬なのにジェラート。しかし、その麓のキャベツ畑のきれいなこと感動。ぶらっと岡山県牛窓へドライブ

  • U家作業完了

    トイレキッチン増築横の手摺を設置。本当はこれを付けて欲しいとの話から全てが始まったが、結局最終工事となった。ついでに植栽の手入れに上り下りする石垣擁壁の上にもブロック階段も設置してあげる。U家作業完了

  • 背中の表皮のう腫

    数ヶ月前から背中肩甲骨あたりにコロッとしたものがあるのに気づいた。先日近所の皮膚科クリニックで診てもらったところ表皮嚢腫、皮膚の内側に袋ができて老廃物が溜まる良性腫瘍と診断された。放置していても問題ないようだが大きくなることあるので三田市民病院に紹介状を書いて貰い除去手術することにした。直径1cmもないものなのですぐ除去手術をしてくれるものだと思ったが、皮膚科の医師の診察や血液検査などで半日潰れ12月2日に除去手術が決まった。さて昨日(12、二)除去手術、担当医は診察した若い女医。背中を出して30分ぐらいでチョンチョンと終わると思っていたら、手術台に横たわり緊急時に備え点滴用の針を刺され結構大袈裟になってきた。患部(左肩甲骨下)の消毒、麻酔、開口、摘出、縫合と1時間もかかった。皮膚科なので縫合を丁寧ににや...背中の表皮のう腫

  • U家階段完成

    U家階段完成

  • U家外階段ほぼ完成

    この階段はここのご主人がコンクリートのテストピースを貰って来て自分で作られたものだが、私に作り直しを依頼。本当は上のブロック階段で延長すれば安く早くできたのだが、私が作った鉄パイプ+樹脂板製階段と合わせることになった。元ある階段はやはり邪魔になるので、ほぼ削り取り鉄パイプでフレームを作る。階段の幅、高さは一先ず図面を描く。幅40㎝、高さ16㎝で6段になる。下から見て左の壁側面にL字アングルで横板受けパイプの受けを設置。右側は鉄50㎜パイプ2本を斜度に合わせて縦ポールに溶接。左の方から水平にパイプ2本(板8枚分118㎝長)を渡してL字アングル溶接。そしてやっと床は完成。後は右側に手摺を付けなくてはならない。外灯も頼まれているが難しいところはない。最初の写真から見るとかなり出来栄えはいいのでは?U家外階段ほぼ完成

  • 1階トイレ ウオシュレット故障

    ウオシュレットがまだあまり家庭に普及していないころ、1階2階のトイレ用に色合わせをして家電店で仕入れてきて自分で取り付けた。多分20年ぐらい前かな?1階トイレをよく使う家内からウオシュレットの温水が出ないと報告があり、コンセントを抜いてリセットしても冷水しか出ない。よく通う(?)コーナンプロで物色すると壁式リモコンタイプが5-6万円、普通のタイプはメーカー品(INAX,TOTO)で3万円ぐらい。それで十分だと棚から箱を引き出そうとしたら、床にアサヒ陶器(聞いたことがない)製の箱が税込み16500円積み上げてある。普通の便器に設置可能で水道直結型とある。ダメ元でそれを買って帰り、昨日絶好の便器作業日。市水引き込み止水栓を止めて古いのを取り外す。新しいアサヒを開梱して組み立てトイレ水道管に接続しようと思ったら...1階トイレウオシュレット故障

  • 3泊4日上越信州紅葉ドライブ

    例年10月末は信州に紅葉鑑賞にでかけるが、今年は昨年滞在した妙高アパリゾート2泊、乗鞍高原休暇村を半年ぐらいまえから予約して6人で出かける計画であった。出発前日に一人が高熱に見舞われ急遽一人キャンセル、5人での旅だった。今年は天候不順(暑過ぎ)で紅葉が遅く今回は曇り雨になってしまった。そのため、出発日は関西は晴れ現地(新潟)も夕方までは晴れみたいなのでランチ以外はどこにも立ち寄らず妙高に直行。妙高ケーブルカー前に3時半に到着、運行が16時半となっているので即乗り。ここは車では赤倉温泉ホテル(標高900m)ぐらいまでは何度も来ているが中腹1200mまでケーブルカーで登るのは初めて。紅葉も延滞で6分程度、ケーブル降り場1200mはピークの見頃、そこから見渡す山々は壮大な景色だ。さて、宿泊は昨年泊まったアパホテ...3泊4日上越信州紅葉ドライブ

  • U家外階段踊り場完成

    下の家からウッドデッキに上る外渡り廊下、階段ができ、次に上に家に登る階段の作成に取り掛かる前に、その中間の踊り場を作る。ここにはここのご主人が自作したコンクリートの平打ちがあったが、あまり格好よくないので本人がさっさと取り壊し私に作成を依頼。ここから上の階段が始まるし、横の植栽との仕切りもめちゃくちゃに作ってあり、やり直す必要がある。U家外階段踊り場完成

  • 外渡り廊下と階段完成

    幅135cmの渡り廊下は余裕の広さ。外渡り廊下と階段完成

  • 近所の敷地で畑つくり

    私が庭造りしたY家の広大な敷地でそ畑をしたいのでユンボで恰好を整えるように依頼があった。ここの造成はかなり手伝ったので畑つくりには少し難点があるのもよく心得ている。石と切り倒した木を埋めている。誰が畑をするのかというと、Yさんの叔母さんが近くに住んでいて遊び半分にやりたいらしい。あまり広いのは草抜きなどで大変なので10-20坪ぐらいをユンボで畑用に整地する。想定した通り石がごろごろ出てくる。最終的に鍬でやるか小さな耕運機を仕入れて土を細かく砕き畝を作らないとならないが、その前に石を除去する作業が必要。誰にやって貰おうかな?2時間ばかり連続でユンボを操縦したが、この前整備したせいか快調に動いた。近所の敷地で畑つくり

  • U家の外階段ほぼ完成

    まず問題の階段から作り替えることにした。手摺はグラグラで床はブヨブヨ、限界だ。上の写真右は階段を取っ払った後の一番下の段、腐食して虫に食われている。さて50㎜角パイプで作るには設計を少し考えないとならない。階段を作った経験のある人は分かるが、斜度、高さで三角形を作り、階段高さ(今回は155㎜)を出して、雨水がたまらないように前に1度、横に1度傾斜をつける。そしてそれの骨格が下の写真左、右が完成。階段の下にある木製床板も取り外したら、すぐ樹脂板を張れるように土台(鉄パイプ)は出来ている。剥がしながら新しい板を張らないとここの家人が通行できない。U家の外階段ほぼ完成

  • U家で屋外渡り廊下と階段作成開始

    やっと少し涼しくなり、U家で依頼されていた外廊下の作り替えに着手。ここの木製廊下(多分20年ぐらい)は腐食が進み、手摺などグラグラになっている。ここでデッキや増築などやってあげたが、元々この廊下の作り替えの相談から始まった。既に鉄製支柱を3本立てたが、これからかなりの量の鉄パイプを切断、溶接しなくてはならない。家の庭で近所のトラックを借りてコーナンプロで仕入れてきた材料を塗装、バンドソーで切断。現場に持ち込んで溶接、さていつまで続くか?老体にはかなり重く感じる。U家で屋外渡り廊下と階段作成開始

  • 潰れたボルト(ナット)の緩め方

    近所のコマツショベルカーを時々頼まれて動かすが、キーを回しても始動しない。うんともすんとも言わないので電気系統に問題があると思い、バッテリーやヒューズの接触等をいじくり回したら奇跡的にも始動成功。動いたがどこに問題があったのか不明のまま。ところでこのユンボ、ここ2-3年一度もエンジンオイル交換、油圧油補充、ラジエータークーラント補充などしてないはずだ。よし、それならやってやろうと油圧油タンクのボルト(21㎜)を緩めようとしたらボルトの頭が潰れ(なめて)レンチが空回り。それならエンジンオイル交換だと下にもぐりオイルパンのボルト(21㎜)を緩めようとしたが、こちらも同じ。こうなったらやればやるほど頭が丸くなる。そこで、頼りになるYoutubeでなめたナットの外し方を見ると、「ナットツイスター」という工具が紹介...潰れたボルト(ナット)の緩め方

  • 養老の滝

    昔、名神高速を走ると関ケ原を過ぎて立ち留まるのが養老SAだ。なぜ昔かと言うと今では鈴鹿回りの第2名神を走るからだ。養老SAには本当に何十回もお世話になっているが、あの有名な養老の滝を見たことがない。9月22-23日半分雨模様、とすることがないので家内と朝6時ぐらいに一般道だけで養老の滝に向かう。高速道では早く着きすぎるし、景色が面白くない(防音壁で何も見えない)。ナビは国道1号線で連れていくようだ。案内の通り茨木から京都東、山科、彦根まで来た。ここは石丸伸二さんを応援している市長がいてRehacq旅で案内をしていたので、車で市内をゆっくり観光。石丸さんが一日市長をした市役所も通る。そこか米原、関ヶ原を過ぎやっと養老公園。連休の中日、さぞかし駐車場も大混雑かと心配したが複合施設なのに駐車場も広く数か所にたっ...養老の滝

  • オークションでスキー服 落札

    私は工具、道具、器具などホームセンターで入手できない(高価すぎる)場合は、オークションやメリカリで探すことが多いし、実際かなり買って(落札)している。今まで一番高価だったのは小型ショベルカー(コマツ2トン)を55万円で落札した。このような機械の場合、本当は現物確認すべきだが、出品者が富山県の農家だったし最初の入札価格が25万円で動作品とありここは信じるしかないとリスクを取ることにし、他にも希望者がいて最終的に2人で競り合い私が最後の10秒で55万円で落札。本当は50万円以上は出さないと決めていたのだが、新しく購入した隣接山林改造にどうしても必要なもので他の同様の機械はもっと高額であった。3トントラックをレンタルして富山まで取りに行き、早速使い始めたが、やはり手放したということは問題を抱えている機械だった。...オークションでスキー服落札

  • 近所のピザ窯に煙突設置

    近所のI家に私の2作目のピザ窯がある。当時煙突の取り付けまで気が回らず、耐火煉瓦を一段上に積み上げ四角な穴を開けていただけだった。排煙は問題ないが、これでは雨水が窯内に侵入するので防水合板で小さな屋根を作っていたが年月とともに腐食。今回我が家のピザ窯に煙突を設置して、雨の侵入問題は解決。我が家のピザ窯にはヤフオクで見つけた直径105㎜の半直筒+トップだが、I家ピザ窯には排煙効率の良い直径150㎜(最大)の良い50㎝長さ直筒と少し格好の良い排煙トップをネットでいろいろ捜していたが、結局アマゾンでしか見つからずバラバラに注文して10日ぐらいして届いた。中国語の外装から中国より直送だった。トップは黒塗り塗装済みだが、半直筒はステンレスのままなので耐熱黒スプレーで処理。その前に半直筒の下の部分を前回通り3㎝幅で切...近所のピザ窯に煙突設置

  • 砺波、五箇山、白川郷、高山、東尋坊 2泊3日ドライブ

    来日(帰国)中のオーストリア友人は日本の観光地を結構訪れているようだ。しかし白川郷はまだ見ていないと言うので急遽我々夫婦と車で2泊の予定で車で回ることにした。まずは金沢の兼六園、我々も最後に訪れたのが10年前ぐらいで駐車場の心配をしたが新築の大型屋内駐車場が作られていたのは助かった。入園料は350円と安いのだが、何と65才以上は無料。今回は真夏の炎天下、樹齢数百年の松の枝ぶりは見事。入園者の9割は外国人。隣接の金沢城もついでに覗くが、ここは20数年前に再建されたもので外国からの訪問者には雰囲気は楽しめる。その夜の宿泊は砺波平野が一望できる場所で、風呂、朝食となかなか良い。とても気に入ったので定宿にしよう。翌日はお目当ての合掌村巡り。まずは五箇山の菅沼集落。駐車場もしっかり整備されていて、歩いて3-4分ぐら...砺波、五箇山、白川郷、高山、東尋坊2泊3日ドライブ

  • エアコン設置 (キッチンハウス)

    エアコン専用コンセント増設してアース線も引っ張った。これで家電店でエアコンを買い業者に設置して貰えばよい。と思ったがいつも通うコーナンプロでエアコン(一番小さい2.2kw)が税込みで4万5千円ぐらいでセールしている。以前YouTubeでエアコンのDIY設置方法を見ていたので自分でも大概はできるような気がして、そのセット(室内機+室外機)を購入して軽トラに積み込んで貰った。家に帰り軽トラから一人で降ろすと意外に軽い。特に室内機、室外機を別々にすると重い室外機でも15㎏ぐらいしか感じない。さてだ、室内機から説明書一式を取り出すと取り付け方法が書いてある。取り付け板にも穴の開け位置、ビスの打ち場所等は刻印してあり一目瞭然。所定の位置に67㎜径の穴を開けなくてはならないので、ホームセンターで2500円ぐらいでホー...エアコン設置(キッチンハウス)

  • キッチンハウスにエアコン用コンセント設置

    今年の夏は暑過ぎた。台風が近づき急に涼しくなったが、まだまだ暑い日はあるかも知れない。キッチンハウスにはシーリングファンが2台天井に付けてあり、暑さ寒さはそれで対応していたが今年の夏は昼間はシーリングファンと扇風機だけでは熱い空気をかき混ぜているだけで室内では過ごせない。そこでついにエアコンを一台設置しようと決意。最近エアコン設置には単独のブレーカーから配電しないとエアコン取付業者は取り付けを拒否するか、コンセント設置作業まで依頼することになるそうらしい。そこでエアコン専用のブレーカー設置、コンセント配線をすることにした。そもそもキッチンハウスの配電工事は自分でやったので良く分かったいる。弟が資格が持っているので元のブレーカーからの分電(20A)してもらい、私の工事の検査合格を確認して貰っている。さてキッ...キッチンハウスにエアコン用コンセント設置

  • ピザ窯に煙突設置

    キッチンハウス横のピザ窯の排煙は天井に耐火煉瓦で4角に穴を開けただけであった。それでも良いのだが、雨が降った時レンガや板などで塞いでおかないと窯の中に雨が侵入する。時々蓋をするのを忘れてしまう。そこでいつか機会があれば煙突を付けようと思っていた。ホームセンターで煙突を物色していたがなかなか欲しいのが見つからない。そこでいつものYahooオークションで捜すと手頃なのが見つかり早速落札して配送して貰う。届いたのを見ると、思ったより小さい(120㎜径)が、何とかなるだろう。早速取り付けれるように加工。下から5㎝ほど縦に切り目を入れ取り付けアンカービス用の穴が開けれるようにプライヤーで直角に曲げる。排煙部分にアンカーボルトを打ち固定。ダクトテープでシール。耐火モルタルを盛り、耐熱スプレーを塗って完成。暑い最中にや...ピザ窯に煙突設置

  • オーストリアからの友人と日本海訪問

    高校の同級生がプロのフルート奏者になりオーストリアのオーケストラ楽団員になり、現地の女性で同じ楽団員と結婚したのがいる。その二人が日本に帰国(?)し今我が家に滞在、昨日同じ同級生仲間と急遽一緒に日本海を私の車で旅行することになった。最初に向かったのが舞鶴軍港、ここには夫婦で何度も来て軍艦が停泊しているのは目にしていたが軍港巡りをしたことはなかった。オーストリアには海軍がないので興味があるのではないかと軍港巡りをする。レンガパークに車を駐車して11時発の約30分間の軍港観光船に乗船。オーストリアからの友人と日本海訪問

  • 夏バテ、夏風邪?

    8月の初めに近所の食事会に呼ばれた。こともあろうにそこにも立派なピザ窯があり、ピザを焼いてほしいとのことであった。窯のある部屋にはエアコンも付いているのだが、ピザ窯からの煙と余熱で夫婦とも汗でぼとぼとになった。ピザや肉類も焼き上がり冷房のよく効いた部屋で食事をしたが、びしょ濡れのTシャツが冷えて家内はクシャミの連続。私もかなりばて気味で家に帰りシャワーを浴びて冷房の部屋でひと眠り。翌日、二人とも咳が出て喉が痛い。コロナかと熱を測るが二人とも平熱。コロナではないようなので一安心。」私は4-5日でゴルフができるほど回復したが、家内はそれから10日ほど完璧には回復できていない。食欲がなくかなり体重が落ちたようだ。私も暑さのせいであまり食欲がない。不思議なことにビールもあまり欲しくない。今年の夏は暑すぎだ!夏バテ、夏風邪?

  • 石丸伸二 応援ソング

    石丸さんもOneOkRockTakaの虜になったようだ。私も家内も彼の歌唱力には本当にいいものを聴かせて貰っていると感じている。石丸伸二の応援歌も沢山できていて、彼の人柄も描写した映像と軽快な歌にはすっかり家内は虜になっている。石丸ファンでまだ見てない人は下のYoutube動画を観て下さい。気分が滅入った女性、救われるよ。https://youtu.be/iPD-q5blPoc?si=oNiyN-5tCdIS2QpY歌詞⭐️歌詞⭐️初めて出会ったあの日のこと今でも覚えてるよふとした瞬間に君の笑顔が僕の心を奪ったんだあの日から始まった二人だけの物語誰にも話せない秘密のストーリー君と僕のストーリー輝く未来へ手を取り合って歩こう二人の夢を乗せて君と僕のストーリー永遠に続くどんな時もそばにいるよ君を守りたい街角の...石丸伸二応援ソング

  • 近所の家の網戸張り替え

    U家でいろんな作業をしている時に網戸が破れガムテープで補修してあるのが目につき、いつか時間ができたら補修してあげましょうと言ったことがある。どうもその時が来たようだ。幸いにもウッドデッキもできたので作業場もある。上下の家から持ち寄ってきたので張り替え網戸は20枚を軽く超える。交換用道具のローラーやクリップなどは家にあるので、張替用の黒のネット30mロールと抑えゴム20mx3をホームセンターで買う。ゴムにもサイズがいろいろあるが中間4.5㎜を選択。小さなサイズの網戸は簡単にできるが、上の写真に写っている大型サイズは最後に網の歪み,緩み等がでるので難しい。所詮素人仕事、完璧にはできないのでそこは許して貰おう。ご夫婦で外してきて古い網戸を外してゴミや埃を落として貰ったので、私はひたすら張るだけ。最終的に30枚近...近所の家の網戸張り替え

  • 石丸伸二 都知事選2位

    私達夫婦が応援していた石丸さんは残念ながら東京都知事にはなれなかった。腐った自民党と右向け右の公明党の固定票、巨額利権団体の支援を受けた緑の狸が当選。開票と同時に石丸さん2位と各メディア一斉報道。165万票獲得した石丸さんを讃えるべきだが、TV新聞メディアの投票前報道は緑の狸と白い狐の闘争を集中報道したため無党派層の女性、高齢者層には石丸さんの知名度浸透はなかった。多分石丸さんは4年後の都知事選を狙うのだろうが、それまで橋本徹などと新党結成の動きがあるかも?今回の石丸さんの選挙戦をYouTubeで追っていたが、いくつかの発見、我々夫婦を新しい世界を見せてくれたことがある。ReHaqというYoutubeチャンネルがありとても面白い対談を開催している。とてもTVでは見れない高度な内容だ。このチャンネルは90万...石丸伸二都知事選2位

  • 物置製作

    U家でウッドデッキ、キッチントイレ増築をした。実はこのU家の工事の経緯は、ここのご婦人がうちの屋外トイレを道路から見て可愛い物置だと思い自分の所にのベランダに温室風物置があり、この替りに同じ物置を作って貰えないかというのがきっかけであった。下見に行ったら、ご主人(ゴルフ仲間)からあちこち補修が必要なところがあり、そちらから着手してやっと物置の順番が回ってきた。サイズは幅130㎝、奥行き90㎝、高さ180㎝なので2x4方式でつくることにした。問題は写真でも分かるように作業する場所がないので、我が家で一旦作成して、壁ごと解体して持ち込み組み立てることにした。ほぼ出来上がっているが、これから軽トラに積み込みベランダまで持ち込まないとならない。本当はユニック(クレーン車)も近所で借りれるので完成品を吊って設置すれ...物置製作

  • 石丸伸二 東京都知事選

    東京都知事選が始まった。七夕開票日に石丸さんが新しい都知事になり、東京再生、日本の新しい政治が始まるのかとても楽しみ。もし、都民が小池氏を再選させるとしたらやはり都民のレベルはここまでかとなってしまう。石丸氏の選挙ボランティア募集したら3千人が集まり、各地域での街宣演説には数百人が集まり、女帝対決だけ報じたメディアが石丸人気を無視できなくなり小さな波が少しづつ大きなうねりになり始めた。石丸さんはYouTube視聴者には圧倒的な支持を受けるが、問題は地上波TVしかみない都民が石丸氏が期待できる政治家であることに気づくには、TV新聞メディア報道の影響大である。私も2度ほど東京に住んだことあるが、ある意味で東京都民は江戸時代に今でも生きている。私達夫婦は暇があればTVのYouTubeで石丸氏を追いかけているが、...石丸伸二東京都知事選

  • 面格子加工取付

    U家に隣接した長男宅から防犯のため窓格子を付けてもらえないか相談を受けていた。ここは玄関を開ければ真正面に見えるところなので、お洒落なものをネットで捜す。幅1100㎜高さ600㎜厚み(深さ)100㎜のピッタリサイズなどあるわけがない。根気よく探していると楽天市場で「お洒落面格子」をヒット。サイズは小さめだが脚を長めに取り付ければ何とかなる。早速注文。屋外用なのでアルミ製、私の溶接機で一度アルミ溶接を試したが全くうまく行かなかったのでビス止め加工することにした。残念ながら加工中の写真を撮ってなかったのでお見せできないが、取り付けた後の玄関ロビーからの眺めを撮影させて貰ったが思惑通りのものができて、満足して貰えたようだ。面格子加工取付

  • U家キッチン、トイレ増築完成

    U家キッチン、トイレ増築完成

  • 広島神楽鑑賞

    私達夫婦は石丸伸二安芸高田市長(当日まで)の大ファンである。2期目の市長選に出馬しないと表明したとき、もう安芸高田市とは縁が切れたと思ったが東京都知事に立候補すると表明したので熱烈支援継続が出来ることをうれしく思っている。6月8日西宮で広島神楽が公演されると聞き、家内も石丸さんを見たくて切符の発売間ももなく購入した。さて当日、会場は普段の音楽コンサートととはまるで違う。入口に神楽関係者(北広島、安芸高田市)の出迎えの列ができていて、チケット半券を渡し入場すると、Youtubeで見る米村副市長が立っている。この人も立派な人で、石丸さんとがっちり協力して低レベルの議員(清志会)に対応しているし、石丸さん送別式で感動の送辞を表明している。私も彼と握手して「次は熊高さんと頑張って下さい」と言ってら彼も「はい、あり...広島神楽鑑賞

  • そろそろ仕上げの小物作り

    写真の正面にエアコン配管、電線数本が見苦しく吊るされていて、これがプロの仕事かと疑いたくなるような雑な仕事ぶりがウッドデッキにに座ると正面に見え、これを隠してくれないかと前から依頼されていた。元々ここは裏通路で人に見られる場所ではないのでそれまで誰も気にも留めなかったようだ。まず、メチャクチャ配線や配管の留め具を一旦外し、きれいに纏める。これだけでももう見るに耐えれるようになったが、これを合板と余った2x4材でケースを作り隠すことにした。下地がコンクリートなのでハンマードリルで穴を開け、プラスチックのビス止めを埋め込みケースを固定。最後は増築ハウスと同じフレンチブルーでペイント。できるのはここまでだ。以前からウッドデッキ横の本宅壁に偽の窓とシェイドを飾りでつけて欲しいとここの奥さんから頼まれていた。これも...そろそろ仕上げの小物作り

  • キッチン床タイル(大理石風)貼り

    今日は一日中激しい雨。本当は近所の仲間とゴルフに行くことになっていたが中止してU家で作業。家の中の作業しかできない。セメントを練ってキッチンと本宅の間の隙間を詰める(滑らかにする)予定だったが、雨のためセメント、砂が持ち込めず他にできることを探したらキッチンルームの床タイル貼りがある。どこから貼り始めるかいろいろ仮に30㎝四方のタイルを並べた結果、直線が一番長い端から貼り始めるの良いようだ。これは正解だった。なぜなら、反対のキャビネットやトイレ側は凸凹や直角になっていないところが多く複雑にハサミやカッターで細工しないといけない。このビニールタイルはトイレに貼ったのより接着性が良い分、一度貼ったら手直し(剥がして位置合わせ)が難しい。ほぼ一日かかったが、薄グリーン大理石風タイルは部屋の雰囲気にピッタリ。ネッ...キッチン床タイル(大理石風)貼り

  • キャビネットドア作成

    1X4材でキャビネットドアを作ったが、板が歪んでいるので完璧には合わないが後は把手とストッパー(マグネット)で調整しよう。なかなか感じは良い。後は床タイル貼りだが、それを貼ればさらに良くなる。キャビネットドア作成

  • キッチンカウンターとシンク作製

    トイレが出来て次はキッチンカウンターとシンク取り付け。カウンターの土台は細いけど胴縁(40㎜x12㎜)が余ったのでそれを使う。縦に使い脚も多めに取るので大丈夫だろう。トップは12㎜厚の合板でIKEZUYAの下から2番目に小さなシンクを取り付ける予定。合板をシンクの形にジグソーで切り抜くが、相変わらず不親切なIKEAは型版の図面すらないのでひっくり返して鉛筆でなぞり、内側の取り付け金具の位置出しをするが、かなり適当。あとでタイル張りの時に微調整すればよい。何とかシンクを穴に沈め、タイルを早速貼っていく。結構端がややこしいが、細かくカット(割る)するところが多い。給水蛇口もIKEZUYA製で取り付けがとてもややこしい。シンクの位置関係で少し図面とは違う方法で取り付けた。ややこしいのはシンク排水管の接続。何の説...キッチンカウンターとシンク作製

  • トイレ完成

    便器設置が終わりトイレタンク取り付けを始めた。説明書はタンクの中に部品とともに見つかった。TOTO製で統一したので穴の位置など調整は必要ないので簡単なはずだと思っていたが、まず陶器製外枠(見せかけ)に樹脂タンクを組み込む仕掛けになっている。排水開閉レバーの設置はきっちり説明書で分かるがペラペラ樹脂の板みたいなものが2個残り想像でタンク内部のトップのカバーだと取り付けたらぴったりだったので間違いない。ホースを繋ぎ試運転、事前設置した蛇口がとても有効。うまく機能しているのを確認をして次はウオッシュレット取り付け。これは過去に家のトイレ(4個)設置経験があるので説明書を読まなくてもできるが、説明書通りに先ほど取り付けたタンク給水菅を一旦取り外し新しく分岐菅を設置してタンクとウオッシュレット給水管を繋ぎ電源を入れ...トイレ完成

  • トイレ内装完成+便器設置

    上部の写真は壁タイル、床タイル(大理石風)、便器を設置したところ。壁タイルの角の処理はコーキングで。便器は予定した場所に設置したが、今からタンクを組み立てないとならないが何処を探しても組み立て図がないので次回現物を見て想像で組み立てよう。トイレ内装完成+便器設置

  • 安芸高田市石丸市長次期市長選辞退

    私たち夫婦は石丸伸二安芸高田市長を応援していたが、彼は今秋予定されている市長選出馬しないと発表した。これはかなり多くの石丸ファンに衝撃を与えた。彼の大ファンである私の家内もショックで暫く口もきかなかった。しかし10日に行われた会見で政治には関わり続けると表明、今後どのような形で政治に関与するのか楽しみだ。ここの市議会に居眠り、恫喝、収賄議員達がが清志会という派閥を作り多数決でメチャクチャしているが、果たしてこのボンクラ集団を退治するのか放置するのか見ものだ。しかし、私たちにとっては安芸高田市などどうでもよい。せっかく6月に安芸高田神楽公演が西宮であるので高い切符を買って見に行くことにしているが、もうそれもしない。程度が低くタチの悪い議員達(清志会)など相手に彼の貴重な時間とエネルギーを浪費するより国政に関...安芸高田市石丸市長次期市長選辞退

  • トイレタイル貼り

    連休前にネット注文しておいたタイルがやっと到着。サブウェイ呼ばれるもので端の方が薄くなっていてお洒落だ。早速トイレに専用ボンドで貼っていく。長さをレンガ模様に互い違いにするため端は半分にトイレカッターで割る。一面貼ったらなかなか見栄えがよい。依頼い主夫婦とも大変気に入ったようだ。これを4面貼り終えたら床タイルを張り便器を設置、水道とウオッシュレットを繋ぎ、排水を汚水管に接続すればこのトイレは使用可能となる。後3日間ぐらいの作業量か?排水管が20メートルぐらいあり石垣をどう這わせるかも考えないとんらない。しかし難しいところはない。トイレタイル貼り

  • レンジフード取り付け

    恰好いいのを選んだため、この小さなキッチンには大き過ぎたので取り付けに苦労した。最初に開けておいた100㎜径はこのフード排気口150㎜には小さ過ぎて位置もかなり横にずらさないとならない。とにかく開け直しだ。一番上に取り付けてもまだ長身には頭がつかえるが、長身は調理を遠慮して貰おう。前板も切断してサイズを合わせ、横板もダクトがあるため丸く切り抜く。ダクトを隠す予定だったが、依頼主(夫人)の希望でダクト露出することにした。私の海外経験からダクト露出がお洒落になっている場合も多々ある。化学試験室では日本のドラフトチャンバーダクトは全て隠すが、欧州規格では殆どむき出し。その方が後のメンテが楽なのだ。レンジフード取り付け

  • 石膏ボード貼り

    石膏ボードは運搬や加工しやすさのため薄い方(9.5㎜)を使うことにした。いろんなものが倍近く値上がりしたが、石膏ボードだけは価格は抑えられている。一枚見本で切断(カッターで)、ビス(専用)打ちを取り付けして依頼主に後の作業をお願いした。ビス打ちが微妙な手加減(ビス頭がホンのちょっと沈むほど)が難しい。後で点検したら打ち込み過ぎて抑えが効いていないのもあるし、私の説明もまずいところもあったがスイッチやコンセント部分の切り込みは大きすぎて手直しが必要。下の写真は補修後。最終的に下部はタイル張り、上部は珪藻土を塗ることにしているので少々の穴は塞がれる。レンジフードを仮取り付けして位置決めをしよう。少し重いのでやっかいだ。石膏ボード貼り

  • 照明と換気扇

    コンセント配電は先にやっていたが、室内照明とトイレ換気扇の配線工事。トイレには換気扇連動型の人感センサーライトをつける。換気扇はそれに連動して5分後に自動停止。換気扇の排気口(100㎜)の穴あけがホールソーがないので、ジグソーでやったが鋸を回せないのでかなりてこずった。キッチンのライトはシーリングファン付で調光もできてかなりいいのがNAFCOで見つかりよかった。断熱材も入れるところもあるので見本で張り、後は依頼主に作業やって貰おう。次に課題はレンジフードの取り付け、また排気口の穴開け作業がある。照明と換気扇

  • トイレ設置、トイレ壁立ち上げ

    さてここにトイレの部屋を作らなくてはならない。部屋仕切りは大体決めていた(床に根太、束設置)が、ドアの位置を決める必要がある。あれこれ考えるよりトイレを設置して隣のキッチンシンクとの兼ね合いで考えよう。TOTOトイレ一式をロイヤルホームセンターで仕入れてきて説明書を読みながらマウントを取り付け。70㎜菅の立ち上げは60㎜とあるのでそこでカット。接着剤を塗る前に一先ず便器を置いて鉛筆で外周をなぞり、前からの固定台をビス止め。最終位置を確定してマウントと75㎜菅を接着剤を塗ってビス固定。これでドアの位置決めができる。窓から35㎝離し650㎜幅、1900㎜高のドアと決める。ドアはその開口部合わせ手作り予定。この後、照明、換気扇、スイッチの配電をすれば断熱材を入れ石膏ボード貼りができる。トイレ設置、トイレ壁立ち上げ

  • トイレ設置、トイレ壁立ち上げ

    さてここにトイレの部屋を作らなくてはならない。部屋仕切りは大体決めていた(床に根太、束設置)が、ドアの位置を決める必要がある。あれこれ考えるよりトイレを設置して隣のキッチンシンクとの兼ね合いで考えよう。TOTOトイレ一式をロイヤルホームセンターで仕入れてきて説明書を読みながらマウントを取り付け。70㎜菅の立ち上げは60㎜とあるのでそこでカット。接着剤を塗る前に一先ず便器を置いて鉛筆で外周をなぞり、前からの固定台をビス止め。最終位置を確定してマウントと75㎜菅を接着剤を塗ってビス固定。これでドアの位置決めができる。窓から35㎝離し650㎜幅、1900㎜高のドアと決める。ドアはその開口部合わせ手作り予定。この後、照明、換気扇、スイッチの配電をすれば断熱材を入れ石膏ボード貼りができる。トイレ設置、トイレ壁立ち上げ

  • 外壁塗装

    依頼主に外壁塗装をやって貰った。フレンチブルーは予想通りの仕上がり。とても素敵だ。外壁塗装

  • 給排水管敷設

    さていよいよ内部工事。まずはトイレ、手洗い、キッチンシンク用の給水管をそれぞれの位置に配管立ち上げ。凍結防止用の断熱材を巻くが10mあった。今度はそれぞれの排水だが、トイレは標準の壁から20cmに75mmを立ち上げ、その下流に手洗い、シンク排水用45mm管を接続。この繋ぎ込みは勾配を見ながらかなり慎重に作業する。大体計算通りにできた。給排水管敷設

  • 屋根とサイディング張り

    カラーベストを張り始めた。まずは水切りを屋根の端に取り付けるが12mm胴縁をビス止め、左端が手が届かなったので少し板金加工。偶然にもシングル90cm幅4枚、4m50cmで作業はやり易い。1列ごとに半分45cm幅にカットしたのを端に入れると繋ぎ目が塞がる。幅広野地板をサイディングにするので依頼主に釘留で貼り付けて貰う。これは自宅で採用した方法だがNaturalwoodのフレンチブルーを塗るととってもオシャレな仕上がりになる。屋根とサイディング張り

  • 自動車保険会社変更

    3年ごとの免許更新を行った。昨年に受けた認知症検査合格証を持って伊丹免許更新センターに午後の空いていそうな時間帯(午後2時ぐらい)に行き、更新料2500円、視力検査、写真撮影、全部で一時間もかかっていない。今回はゴールドかと思いきや3年前に高砂市のイオン駐車場から出て右折禁止標識見落として違反が5年経たないと消えないようだ。残念。実は軽トラの自動車保険の更新通知がチューリッヒ保険会社から来ていてゴールドだといくらか保険代が安くなるはずだった。今の保険は車両保険(新車だった)もカバーされていて高いと感じていたので、もう一台(ヴォクシー)の保険会社であるソニー損保の相見積もりをネットでやってみた。条件は違うので正確な比較にはならないがかなり安い保険代見積もりが提示。これは保険会社変更だ。チューリッヒ保険には気...自動車保険会社変更

  • 老化の一途

    ここ数か月間、右上の奥歯が食べ物を嚙んだら少し痛かった。そのうち治るものと期待したが、だんだんひどくなり鏡でよくみたら少し浮いているように見える。きらいな歯医クリニック(担当医が嫌いではない)に行かなくてはならないかと、渋々予約。さて歯科医の検診、一目見て「これはもう抜くしかないようです」と言われ、X線撮影、写真を見せられ根元から完全に浮いていて圧がかかると痛みが発生するので「抜きます」と麻酔注射。かなり浮いていたのであっという間に抜歯。今度は目だ。やはりここ半年ほど左の眼がぼやけ視力が落ちたようだ。かすむので目薬をさすがあまり効果がない。数年まえまで良く見えていたゴルフボールの着地地点も確認できない。歯科医のついでに隣の眼科を予約。眼科医はカルテを見ながら最後に見てもらったのは10年前らしい。いろいろな...老化の一途

  • 窓ついた

    ネットで注文して先週届いた窓(ペアガラス)サッシを組み立て取り付ける。枠は窓に合わせて作っておいたのでピッタリ合った。残りは北側の勝手口ドア、これは大きく少し手こずりそう。窓ついた

  • 近所の増築

    近所の増築

  • 新PC購入

    マウスPCが壊れ、中古で買った7年もののMacProで胡麻化して使っているが、立ち上げや使い勝手に問題があるのと、それが壊れたらどうなうるか不安があった。時々facebookやメールに中古PCの宣伝が入りちょこちょこ調べていたが高性能マシンで4-5年物は結構な値段になっている。そんな事情があり、ヤマダ電機でPC関連部材を見に行ったらLenovo512mgSSD,16gメモリー、Homeoffice入りの旧型が10万円切った値段で売られていてつい買ってしまった。しかしoffice導入のことを考えたら買い得だったと思う。起動設定は次男にやって貰ったが、いま少しづつ慣れている最中。このブログ記事もその新型PC(私にとって)で書いている。いじくりまわしているうち少し(かなり)便利なことを発見。まずメール(普段使っ...新PC購入

  • 近所でトイレ、キッチン増築(2x4壁立ち上げ)

    基礎ができて2x4方式の壁立ち上げ。まず本体(母屋)への固定はコンクリート基礎へのアンカーボルト埋め込み。これは計算して測定マーキングでは絶対に位置が狂う(木材が曲がっているため)ので、固定する2x4材に先に固定穴(14㎜)をあけ、ハマードリル8㎜で下穴を開け、アンカーボルト用の12.5㎜で深さ30㎜穴を開けアンカーを入れ、組み立てた壁をボルトで固定。それでも少し穴の位置がずれたところがあり2-3か所修正。今のところ見事に4隅が垂直に立っている。これから屋根梁取り付けと壁張りだ。窓と勝手口ドア(全てペアガラス)ネットで注文済み。近所でトイレ、キッチン増築(2x4壁立ち上げ)

  • 近所で増築(トイレ、台所)

    先日ウッドデッキを制作した近所から、その横にトイレ、キッチン増設依頼がありボチボチ取り掛かることにした。基礎の幅が足りないので、基礎も鉄パイプで横に出す必要がある。必要な基礎スペースを確保するためにまず足場を作らなくてはならない。この上の敷地と下の家の屋根の間に垂直線で伸ばす余裕がないので2x4で工夫して足場を作る。上の家の基礎から最低160㎝出さないとシンクやトイレの場所が確保できないので、石垣の上は鉄パイプで基礎延長。これはかなり慎重に水平を出した。近所で増築(トイレ、台所)

  • 確定申告

    毎年確定申告でぼやくが、今年の申告も無事終わりぼやくのは止めた。先日曜日よしやるぞと、ポンコツマックPCを立ち上げ申告作業開始。まずマイナンバーを読み込むためのNTTカードリーダーのドライバーをネットでダウンロード。マイナンバーカードをカードリーダーに差し込み国税局のE-tax申告ページのカードリーダーでも申告選択、うまく暗証番号を要求されマイナンバーを読み込めたようだ。今年からは医療費請求をしない(10万円を超えるか超えないかの金額)ので、収入は年金、控除対象は社会保険だけ。生命保険、災害保険も金額が少ないので無視。配偶者は大きな顔で居座っているが、控除も無視(昨年入力したら年金受給があり控除額ゼロだった)。送信ボタンをクリックで還付額が表示、有難い。以前送信時に違う暗証番号を入力要求されたが今年はなし...確定申告

  • ダイハツハイゼット車検

    軽トラ買って2年ほどになりそろそろ初回車検の時機で販売店からの案内を待っていた。ところが購入店と違うダイハツ販売店(系列)から電話連絡があり車検を予約。そして昨日車検が終わり引き取りに行ったのだが、販売店は哀れな状態である。ダイハツ型式登録検査不正がばれ今生産停止(当然販売車なし)。私が購入した販売店はリニューアル工事と称して休業、代わりに系列の違う販売店が車検をやっていたがセールスマンはほぼ不在、案内の女性店員は新入社員かかわいそうなくらい要領を得ない。ダイハツ本社の損失は身から出た錆、しかし系列の販売店、部品工場などの被害は計り知れない。無能、無責任者が経営に携わると会社はこうなる。それも長期間に渡りこのような経営体制が続いていた。親会社のトヨタに責任はある。ダイハツハイゼット車検

  • ハチ北でスキー

    今年は暖冬で兵庫県北部のスキー場も積雪不足だったが、先週の寒気団で滑降可能になりだした。しかし、また気温は上がり、積もった雪もどんどん溶け始めている。ハチ北スキー場も積雪1m、スキーにいくなら今しかないと毎年一緒に行く近所の夫婦(50代後半)朝6時に家を出発。道中、現地駐車場まで雪はなくリフト乗り場に一番近いところに駐車できた。シニア一日リフト券3700円を買いリフトに乗り9時にはもうゲレンデで滑降開始。霧雨だが雪質は悪くない。3人とも上級者(1級認定)なのでランチの集合場所と時間を決めて勝手にガンガン滑るが、10本以上滑るともう足の筋肉が持たない。特に私は右膝に問題を抱えてハチ北でスキー

  • ウッドデッキ完成

    近所で頼まれたウッドデッキ完成。作業開始して約一月ぐらいかかったが、正月や材料待ちが長く実質作業日数1週間ぐらいかな。依頼主も使い用のないスペースがくつろぎの場所になり満足したようだ。ここにテーブルや椅子、バーベキューセットを置けば素敵な場所になるのは間違いない。IKEAで目星はつけてあるので、搬入、組み立てを手伝うことになるだろう。ウッドデッキ完成

  • ウッドデッキ製作 途中経過2

    いよいよ樹脂床材の取り付け。この材料は3年前にI邸でウッドデッキを作成したときの建材店(千葉県から配送して貰ったもので、ダークグレーでオシャレな感じがする。留め金で止めていく方式で、下地が鉄製角パイプなので極力少なめにビス止めしてコーキングを多用。ウッドデッキ製作途中経過2

  • 近所でウッドデッキ製作

    昨年からいろいろ雑用(ベランダ錆止め、水回り等)を頼まれていた近所(ゴルフ仲間)から、庭の通路に手摺を付けてくれないかと相談され、手摺付けるのは難しくないけどその場所にウッドデッキもできますよと言ったところ、「それじゃお願します」となってしまった。こちらも言うたもののかなり高低段差のある場所なので、今回はじっくりと測定して簡単な図面を起こして材料計算をする。鉄パイプでフレームを作り、合成樹脂板を張る計画。他所の家に作るので頑丈なものにしよう。一先ず鉄パイプの仕入れ、近所の3トントラックを借りて100㎜角柱6mを2本、75x50㎜角柱6m5本をビバホームで購入、積み込みは店員に手伝って貰うが家で一人で降ろすのが一苦労(さらに軽トラに積み換え上の庭まで移動)。これをバンドソーで測定した支柱の長さに(3m)カッ...近所でウッドデッキ製作

  • 正月からのボヤキ

    日本は2悲惨な年明けを迎えてしまった。能登半島は震度7の大地震を被災し犠牲者はさらに増える。わが総理は他人事みたいに原稿を読むだけで大災害に対する対処能力、責任感欠如丸出し。自衛隊の救助隊員を1000人から2000人に増員すると発表、今でもがれきの中で人が埋もれているのに最初から3000人ぐらい派遣せんかい。2日には羽田空港で日航機が着陸する滑走路に海上保安庁の飛行機が進入してクラッシュ。外国への出発ができなくなった外国人が、こんなことが日本で起きるなんてとぼやいていた。どうした日本、岸田、しっかりせー。正月からのボヤキ

  • 庭で漏水

    今日午後、何となく庭に出たら雨も降っていないのに芝生が濡れている。それも結構大量で広い範囲でじゅくじゅくになっている。この下(地中)に散水用と上のキッチンハウスに引き込んでいる水道管が埋設されている。自分でやったので位置も覚えている。玄関にある市水の引き込みメーターを確認すると家の中で水道は使っていないのにぐるぐる回っている。庭に配管している止水栓を止め、メーター確認すると回転は止まった。間違いない、地中埋設管からの漏水だ。芝生の濡れている一番上の部分をスコップで掘り下げ水道管を探し当てる。閉めていた止水栓を開けるとPVC管のL接続管からかなりの勢いで漏水。ここまでくればもう心配が安心に変わる。ホームセンターでPVC直管、L接続管2、直接続管を買ってくると修理出来る。早速部品調達して修理工事。接着剤は常備...庭で漏水

  • ユンボバケット爪ロックピン交換

    近所のコマツショベルカーPC30UUのバケット爪が外れかけてグラグラ状態。取り付け部品のゴムと鉄のロックピンが摩耗して緩くなり脱落寸前。不良部品をドライバーとハンマーで穴から打ち抜く。ピンが1本だけ残っていたのを計測すると54mm長、建設機械専門部品ショップの建機パーツで探すと18S型番でになり1セット250円で見つかったので4セット1000円送料1500円で注文。3日後に届く。。装着方法はYouTubeで学習しておく。まず外した爪とバケットの泥をきれいに落として穴に潤滑油をスプレー。ゴムを穴の形状に合わせてハンマーで打ち込む。鉄製ロックピンの凸凹面をゴム側にしてハンマーで打ち込む。うまく取り付けできたようだ。ユンボバケット爪ロックピン交換

  • 年賀状ソフト(筆ぐるめ)インストール

    年末になり郵便局でインクジェット年賀状を買い、今日重い腰を上げ年賀状印刷しようとPC立ち上げたら年賀状ソフトがインストールされてないことに気がついた。壊れたマウスPCに装填していた「筆まめ」はmacに引っ越しできない(方法が分からない)。Win11用の年賀状ソフトを家電店に買いに行こうかと思ったが、インターネットでダウンロード出来るはずだ。Amazonで捜したら「筆ぐるめダウンロード版」が2000円足らずで購入出来る。過去PCを買い替える度に年賀状ソフトDVD版を家電店で買いインストールしてきたが、ネツトからダウンロードするのは初めてなのでうまく出来るか自信ないまま発注購入。直ぐにメールが入りインストール方法の案内がある。Amazonの注文履歴からダウンロード出来るそうだ。早速早速ダウンロード開始。約15...年賀状ソフト(筆ぐるめ)インストール

  • 日立チェーンソー プラマリーポンプ劣化破損、交換

    日立CS35EC2(S)を久々に使おうとしたら始動しない。よく調べたら燃料を吸い上げるポンプのゴムが劣化破損している。これでは燃料が送れない。どうして交換するのだ?早速Youtubeで調べると交換方法が紹介されている。とにかくこの部分の取り外しだ。まずは燃料チューブ2本を外し、プライマリーポンプ部品の壊れるのを覚悟でドライバーをテコにして中から上に向けて圧力を加えるとポンと飛び出した。これでまず成功への手がかりが掴めた。壊れたポンプをノギスで測定してアマゾンで交換部品を注文(3個で500円、1個でいいのに)。この交換プライマリーポンプを押し込み2本の燃料チューブを繋ぐ。ポンプを2-3回押すと燃料が上がってきた。成功だ。エンジンも快調始動。15年前に買い散々使ったチェーンソー、一瞬寿命かと思ったがまだまだ使...日立チェーンソープラマリーポンプ劣化破損、交換

  • mouse PC お陀仏

    7-8年使ったマウスコンピューターがついにお陀仏。画面消失で使えなくなった。そんなこともあろうかと以前にWindows11が搭載された5年もののMacProを購入していたので慌てることはないが、マウスPCにあったデーターが使えない。幸いにもSDカードにバックアップしていたのでエクセルのゴルフハンディキャップ計算表などはUSB接続SDカードリーダーで読み込むことができてホッした。しかしこの中古MacProにはのMacOSとWindows11が搭載され興味本位で購入したが、Macの方が動かなくなるという奇妙な現象が発生、しかもWindowsも電源ON後10秒以内でログインしないとロックされる。使い勝手は最悪だが使えないことはない。キーボードがWindows仕様になっていないので文字変換キーが違い戸惑う。例えば...mousePCお陀仏

  • 高齢者講習 認知機能検査

    私の運転免許証更新は来年の誕生日(4月)だが高齢者講習と認知機能検査案内ハガキが届いた。早速、家から一番近い教習所に電話で申し込むと10日後の11月28日15:10の予約確保(教習所が混むと聞いていたのでまず第1関門突破)。さて、当日7600円(不当に高額)の手数料を支払い受付を終了、シニアドライバー用教本を渡され講習室に行くと女性が一人いて今回の認知症テスト受講者は2人のようだ。説明の後、問題集(回答書)が配布、まず氏名、生年月日を記入するように指示される。そして検査の問題回答となる。【問題1】検査時における年月日、曜日、時間を答えます。(2)手がかり再生ア.4種類のイラストが描かれたボードが4枚提示され、検査員の説明を受けながら記憶をします。例)これは、大砲です。これはオルガンです。これは、耳です。こ...高齢者講習認知機能検査

  • 横須賀軍港巡り

    横浜の長男宅を訪問している時に横須賀の軍港巡りに連れて行って貰った。以前呉の軍港巡りをしたので今回も楽しみにしていた。軍港巡り船が出航するといきなり右手に米軍海軍基地がありイージス艦が数隻浮かんでいる。そしてその奥に空母ロナルドレーガン堂々と寄港停泊している。この空母は全長333m、最大幅約77m加水型原子炉2基を備え約6千人の乗組員がいるという頼もしいやつだ。しかしこの空母には普段戦闘機は搭載されてなく今は岩国基地などで待機しているらしい。イージス艦(Aegiswarship)は、フェーズドアレイレーダーと高度な情報処理・射撃指揮システムにより、200を超える目標を追尾し、その中の10個以上の目標(従来のターター・システム搭載艦は2~3目標)を同時攻撃する能力を持つ。(Wikipediaより)。他に日本...横須賀軍港巡り

  • 近所の家の水回り工事

    先日ポーチ補強工事したUさん宅で追加水回り工事を依頼された。玄関横に立水栓があるが、ここの蛇口が壊れかけで締めが弱いため軽い漏水がある。これは蛇口交換で簡単な作業だ(のはずだった)。早速ホームセンターで蛇口を買ってきて西宮市水道の止水栓を回して給水を止めようとしたところ、この止水栓が錆びついていて特殊工具なしには最後まで回らず完全に止水できない。仕方がない、ちょろちょろ流れる中で新しい蛇口のねじ部分に止水(シール)テープを巻き交換完了。ズボンのジッパー当たりに跳ね水がかかり、見た目にかなりヤバイ。ついでに新しい散水ホースセットも付けてあげる。後日、Uさんから市の水道局に止水栓がしっかり閉まるように作業依頼して貰う。敷地の上の方にも散水栓が地面に設置してあり、使うのにとても不便なのでこれを立ち上げ栓にして欲...近所の家の水回り工事

  • 近所のベランダ鉄骨腐食修理 Repair of iron support of porch

    近所で一緒にゴルフをしているUさん(84歳)からポーチの基礎部分(鉄骨)が腐食しているので修理して貰えないかと相談があった。確かにかなり腐食が進んでいる。大袈裟な工事でなく簡易修繕と今後の腐食止めができないかという内容である。ここまで腐食するのを見逃してきたなんて信じられないし、本当はこんな作業はやりたくない(応急処置)が、知り合いの頼みなので私にできる範囲を説明する。元銀行員で現役時代は仕事に追われ一切自分で家周りの面倒見などする暇がなかったようだ。定年後自分でいろいろやり出したらもう手が付けれなくなってしまったというのが実情のところだろう。工務店に頼めばよいのだろうが大袈裟な工事になるのは避けたいらしい。とにかく私にできる範囲でお願いしますとのことだった。Uさんも自ら何か手伝いたいと言うので、ひとまず...近所のベランダ鉄骨腐食修理Repairofironsupportofporch

  • 妙高、信州の紅葉ドライブ Foliage in Niigata and Nagano

    今年の紅葉狩りは春に感動を受けた妙高高原。友人夫妻を宝塚で拾い、吹田より名神高速に乗り小牧より中央自動車道、岡谷で長野自動車道、長野を過ぎると上信越自動車道になり妙高高原まで直行。高速料金も日曜日のためか7500円ぐらいで済んだ。妙高高原はあいにくの小雨だったが翌朝妙高山頂はその雨が雪に変わり荘厳な姿になっていた。この写真はホテルの朝食テーブルからの景色だが感動!宿泊はアパリゾート妙高だが部屋の目の前がゴルフ場で素晴らしい場所だった。黒姫高原をウロウロしてたら苗名の滝があり片道20分ほど歩いたがなかなかの水量と紅葉であった。野尻湖、斑尾高原あたりもドライブする予定であったが霧がかかり急遽志賀高原に向かう。道中リンゴ街道の中野でリンゴを買う。志賀高原は中腹まで紅葉真っ盛りだったが、奥志賀に進むと紅葉はカラマ...妙高、信州の紅葉ドライブFoliageinNiigataandNagano

  • 化学嫌い2 Chemical hate 2

    私が貰った有機化学の本や、実際仕事上で最初に覚えなくてはならない化学物質がベンゼンBenzeneであった。一般的に言われる「亀の甲」である。これが私を化学嫌いにした。なぜならこんな雪の結晶みたいな化学物質を目にすることがないし、これでは何のことがさぱり分からない。ベンゼンは炭素6個と水素6個が環状連鎖したもので本来下記のように丁寧に表現すべきである。これだったらバカな私でも少しは理解できる。そして立体的に表現するとこんな物質(液体)は十分に存在し得る。しかし、このベンゼンがいくつも繋がると名前を変える。これも今は中学高校で習うそうだが、歳をとった私にはこんな命名法を考えた奴は意地悪にしか思えない。ダイオキシンなどはひど過ぎる。今日の話は昔のことを思い出してボケのぼやきでした。すみません。化学嫌い2Chemicalhate2

  • 化学嫌いだった私 Chemistry hate

    私が中学の頃、理科の授業で化学を習った記憶がない。中三の時、学校代表で受けた外部試験にエボナイトは何からできているか問題があり答えることはできなかった。学校に帰り理科の先生に聞いたら授業時間が足りなく化学を教える時間がないので一冊の本を渡され、自分で調べるように言われエボナイトはゴムと硫黄でできていることが分かり今でも記憶に残っている。高校でも化学はかじった程度で試験のための丸暗記で嫌いな教科であった。米国大学で経営学専攻したが教養課程で数学専攻学生と一緒に単位をとるという変わったことをした。日本に帰国して何と就職した会社がスイス化学、製薬企業で、仕事をする内に化学は知りません、分かりません、嫌いですでは通用しなくなった。特に東京勤務で日本から化学品原料(中間体)調達チームの責任者になると取引先が化学会社...化学嫌いだった私Chemistryhate

  • ゴルフここ5年ベストスコア Golf score 79

    定年退職して北神戸ゴルフクラブでハンディキャップ(HDC)取得して月例競技会などに参加していたが、70歳を過ぎて65歳以上対象のミッドシニア、70歳以上のグランドシニア競技会に参加している。今のHDCは19なので91のスコアでラウンドできたらパープレイになる。今日のグランドシニア杯で、午前西コースで何と1オーバーパーの37、午後6オーバーの42、合計79(7オーバーパー)と自分でも信じられない好スコアが出た。HDC19なのでネットだと12アンダーの60になる。Bクラス(参加者61名)優勝間違いないと思っていたが、下の順位表にもあるが残念ながら同スコアなのに2位であった。グランドシニア(70歳以上)はティーグラウンドもかなり前方になりレギュラーティグラウンドと比較すると距離の出ない高齢者に優しい設定になって...ゴルフここ5年ベストスコアGolfscore79

  • 安芸高田市議会「恥を知れ」

    広島県の安芸高田市で京大卒で元エリート銀行員が新市長になり、居眠り老害議会とのやりとりがYoutubeで展開されている。そこに堂々と偏向報道(市議会寄り)をして市長をこき下ろさんとする地方新聞(中国新聞)とのやりとりも赤裸々に紹介されている。多分、他の日本の地方議会でも同じようなことがことが起きているのではないかと、ほぼ毎日のように更新されるYoutubeを夫婦で見ながら石丸市長の健闘を応援している。皆さんも是非一度「安芸高田市」をYoutubeで検索してこの市長に応援メッセージを送ってやってください。https://www.youtube.com/watch?v=AYdY2dna40Mhttps://youtu.be/M7qb3kvmeA0?si=wDqeOBgXu-NHO8Zo安芸高田市議会「恥を知れ」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、inakennajioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
inakennajioさん
ブログタイトル
なんでも人生
フォロー
なんでも人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用