ありがとうの魔法 小林 正観ありがとうの魔法 /ダイヤモンド社/小林正観posted with カエレバ楽天市場Amazon「運命」は「人」によって運ばれてくるらしい。 一人ひとりを大切にすることで、好運に恵まれる」 「運命」という言葉と、「宿命」という言葉は、混合して使われやすいのですが、「宿命」とは、「宿っている宿題」のことです。 つまり、生まれながらにして、その人が背負っているもので、生年月日や性別、どんな親の下に生まれたかなど、目覚めている意識 (顕在意識)では変えられないもののようです。 実際には、すべて自分でプログラムをして生まれてきているようですが、とりあえず、自分で決定したと思…
ありがとうの魔法 小林 正観ありがとうの奇跡 神様・人・モノが味方になる70の習慣 /ダイヤモンド社/小林正観posted with カエレバ楽天市場Amazon 「不運」がひとつあるからこそ、他の運が守られている「私たちには、『12の宮』があって、その宮には、必ずひとつ黒い丸がある」というものです。 この話を思い出した私は、「12の宮」をつくってみました。「12の宮」を大きく2つに分けます。「家族・家系にかかわる6つの宮(1番目から6番目)」と 「自分にかかわる6つの宮(7番目から12番目)」です。 「家族・家系にかかわる6つの宮」の1番目は「家系運」、2番目は「親運」、3番目は「子ども運」…
ありがとうの奇跡 小林 正観ありがとうの神様 神様が味方をする71の習慣 /ダイヤモンド社/小林正観posted with カエレバ楽天市場Amazon 母親が「母性」で接することで、 思いやりのある子どもが育つ。お釈迦さまの言葉に「人物をつくる4条件」というものがあります。 その4条件とは「貧乏」「読書」「感動」そして、 「母親の感化(母性)」です。なぜ、「母親の感化(母性)」なのか。なぜ父親は出てこないのか。 最近になって私なりに理解できたように思います。お釈迦さまがその言葉を言った2500年前、母親の役割は、子どもに「やさしさ」「思いやり」「温かさ」といったものを 教えることだったのでは…
気持ちが折れない禅の週間 著者:枡野 俊明気持ちが折れない禅の習慣 /秀和システム/枡野俊明posted with カエレバ楽天市場Amazon親子の「かかわり方改革」に着手する 子どもをもつ親たちに、子どもはいつかが一番可愛いと思えたか、という質問をしたら、どんな答えが返ってくるでしょうか。 実際に統計をとったわけではありませんが、たしかなことはいえませんが、「1歳から3歳」という答えがもっとも多いような気がします。もちろん、子どもが可愛いという気持ちは、その後も変わらないのだと思いますが、成長するにつれて、かかわり方が難しくなってくるのは、 親の誰もが感じているところではないでしょうか。「…
子どもの成長に一喜一憂しない。緩やかな上がっていればそれでいい。
小さな悟り 著者:枡野 俊明小さな悟り 人生には「小さな答え」があればいい /三笠書房/枡野俊明posted with カエレバ楽天市場Amazon人格を丸くする 怒りを「腹に収める」方法 近頃は「キレやすい老人」「暴走老人」などと称される年配者が少なくありません。 それは、とても残念なこと。長く生きてきた中で、さまざまなことを経験し、ちょっとやそっとのことには動じない。 「穏やかな人格」を磨いていくのが、人生ではありませんか。年を取って怒りっぽくなるのは、じつは恥ずかしいことなのです。 怒りというのは、人を自分の思いどおりに動かそうとするから生じます。そんなことを望むこと自体が間違いです。 …
ありがとうの奇跡 著者:小林 正観ありがとうの奇跡作者:小林 正観ダイヤモンド社Amazon 人生の前半は「手に入れていく時間」 人生の後半は「手放していく時間」私の高校の同級生は450人ほどいるのですが、その出世頭ともいえる男性がいます。 彼は、あるシンクタンクに勤めていて、「日本政府が、海外で行ったプロジェクトをたんさん手伝った」と 言っていました。 あるとき、彼から電話があり、「相談したい」と言うので会ってみると、彼は、次のように話を切り出しました。 「大学病院の検査で、肺がんが発見された。それも、かなり悪い。夢にも思っていなかったので、大変うろたえていて、 頭の整理がつかない。三次元的…
本多静六のようになりたいから、 その秘訣を公開しよう。 著者:本多 静六本多静六のようになりたいなら、その秘訣を公開しよう―「日本一の幸福者」の“成功習慣”づくり作者:本多 静六三笠書房Amazon 一の眠りを二の眠りにするには、どうしたらよいのだろうか。 深く眠るためには、何をしたらよいのだろうか。 それにはまず、頭と体を適度に、あるいは十分に働かせることである。 私は職業上、頭をよく使う。そうしたこともあって、私はよく歩く。 歩くことで、職業の偏った生活が改善され、夜は非常によく眠れる。 毎日の徒歩運動が毎日の熟睡をもたらしているのである。また、私はいつでも、眠くならなければ眠ろうとしない…
100%幸せな1%の人々 著者:小林 正観【中古】 100%幸せな1%の人々 「すべてが幸せ」になる59の法則 / 小林 正観 / 中経出版 [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【あす楽対応】価格: 478 円楽天で詳細を見る 親が子どもを育てるのではない。 子どもによって親が育てられている。人間関係で何か問題が起きたとき、人は「相手に対して怒ってみせる」ということをします。 どうも私たちは、親から「怒ってみせると問題の解決が早い」と教えられてきたようです。でも、もし親が絶対に子どもの前で怒ることをしなければ、その子どもは「怒る」という解決策をとらないで、 他の方法論で生きていくこと…
「ブログリーダー」を活用して、ボチボチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。