今年もあと1ヵ月ですね 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 オンライン資格の把握2 昨日のブログに質問等頂きありがとうございました 反応があると嬉しいですね。 さて、みなさんも「Windows10 IoT Enterprise LTSC」 という言葉を初めてきいたかもしれません。 私もこのOSは初めて聞きました。 今はWindows10 proが多いですかね。 そして「Windows10 IoT Enterprise LTSC」のOSを今使っている人はいませんよね? そうなると、こんな疑問ありませんか? 『Windows10 Pro等のOSを利用することは可能?』 これに関…
年末感が出てきたと感じる 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 オンライン資格を把握できていますか? 昨日もオンライン資格の事を書きましたが 今日も書きます。 まず、最近変更があった点としまして 令和3年3月末までに顔認証付きカードリーダーを申し込んだ医療機関・薬局を対象に 薬局では、基準とする事業額42.9万円を上限に、実費補助 となったという事です。 今までは大型チェーン薬局以外は、 基準とする事業額42.9万円を上限に3/4を補助 でしたので、特別にという事ですね。 令和3年3月までに顔認証付きカードリーダーを申し込んだ方が、補助が手厚いですね。 なにせ、基準とする事業…
私にもサンタが来て欲しいと思っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 オンライン資格をどうしていますか? 調剤薬局へ来ている変化のひとつにICT関連があります。 今後益々加速しますね。 これを否定する人は、まずいないと思います。 今の調剤薬局は、来年3月からスタートするオンライン資格も そのひとつです。 あなたのところは、もう申し込みをしましたでしょうか? 11月22日のデータでは 薬局のポータルサイトアカウント登録は43.3%(25,922施設) 薬局の顔認証付きカードリーダー申し込みは29.9%(17,866施設) 薬局総数59,840施設のうちこれだけの申し込みが…
今日は夜のアップになってしまいました 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 数ではない 先日、とある士業(税理士、社労士、中小企業診断士などの人をそう呼びます) の人と話をしていた時 「こんな事例がありました」 という話がありました。 内容を聞くと、思わず 「どうしてそんな事になったのですか?」 と聞いてしまいました。 そのくらい、私にとっては意外な現象であったので そしたら、その事例の人は 「周りの人に聞いたら、だいたい○○だろうと言うからそうしました」 との事だったらしいです。 かなり、もったいないことをしていました。 何人もの人に聞いて、そういう声が多かったということだ…
逆まつ毛で目が赤い 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 この差が効いてくる この時期って、何かとバタバタしますよね 毎年、何故なんだろう? と思うのですが その理由のひとつに、年末はイベントや締切がある というのがあると思います。 年賀状も基本年内投函(理想は25日まで) お歳暮 クリスマス 忘年会(今年は自粛ですね) 大掃除 まだまだありますね ふるさと納税 というのもありますね。 12月に駆け込みでする人多いですね。 私もふるさと納税をすでにだいぶお世話になって います。 すごく得した感じがしますね。 ただ、このふるさと納税をしていない人もいるのです。 身近にいたので、…
積読が増えている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 魅力的な経営者 あなたにとって、魅力的な経営者はどんな人ですか? これは、正解、不正解のある話ではないのですが 私は、シンプルに カッコイイ経営者です。 ん? 魅力的と同じじゃないの?? 確かにそうですね もっと詳しくいうと、ブレない信念をもってる人 ですね。 やっぱり、言動一致してますよね ブレない信念もっている人って。 少し、話はかわるのですが 今回のコロナで、医療機関からの相談も数多く頂きました 特に4月、5月です。 印象的だったのが 「スタッフを守りたい」という想いでした。 経営が一時厳しくなるけど、借入してでも…
連休がすぐ終わったと思っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 上手く事業をまわす人 あなたの周りにもいませんか? 『よくこれだけのことをできますね?』 という人。 どうみても、そんな時間がないのでは? と思うのに・・・ という人ですね。 じつは、それにはポイントがあります それは、ひとりではやっていない。 ということです。 当たり前と思いました。 そうですよね。 ひとりでないから、色んな事が出来る。 でも、でもですね。 そう思うのですが、実践している人となると 全然少ないのです。 経営者になる人って、結構いろいろできて しまうのですね。 そこそこに。 だから、自分でや…
今年の年末こそバタバタしないようしようと思っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 進化する会社がやっていること 今年もあと1ヵ月近くなりましたね。 年が明けると多くの人が、今年の抱負や 今年やることなどの計画を立てます。 素晴らしいです。 実は、これって会社でも大事なのです。 計画 でも、でもですね。 意外と事業計画を立てていない会社って かーなーり多いのです。 事業計画を立てている中小企業はほとんど ないと言ってもいいくらいです。 ここで、不思議に思いませんか? もし、あなたがどこか遊びに行こうと思ったら いきなり家を出て 『こっちの方向だから』 といって歩き始めま…
年末が近づいていることをヒシヒシ感じてる 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 収入源を増やす よく、多角経営って聞きませんか? なので、私が『収入源を増やす』と言うと 『多角経営ですね』と言われます。 間違いではないのですが、微妙に違うのですね。 私的には・・・ 多角経営というとですね。 全く畑違いなことをしたり、 なんで?それをするの? ということまで含まれていることがあるからです。 なんか 1+1=2 みたいな いや 1+1=0.8 みたいな時もあります。 本業におんぶにだっこな状態が続いている感じです。 初期だけならよいのですが、おんぶにだっこがずっと みたいな感じで…
新しい取り組みを楽しんでいる 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 これを持っている経営者が伸びる 数多くの経営者を見てくるとパターンと いうものがあることを実感します。 今回は伸びる(成長する)会社であるかどうか? というところにフォーカスします。 もちろん、様々な要素はあるのですが今回は 『判断力』です。 やはり、経営をしているとチャンスというものが あるのですね。 ただ、そのタイミングはほんの一瞬です。 この時点で分かれます。 いつもそのチャンスがあると思って、とりあえず今は・・ となって逃す人。 そのタイミングを掴む人。 もうこれだけでも分かれます。 多くの人が逃しま…
もう年賀状を買う時期と気付いた 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 新たなビジネスはすぐできるのか? 薬局経営者の中に結構な割合であるのですが 他の収入源を持ちたいというものです。 私も結構このお手伝いをしています この相談を頂くこともかなり多いです。 良い事と思います 安定経営を目指してのことですから 安定経営ができていれば、患者さんに対しても 持続して貢献できるのですからね (基本ここが基準での話です) では、新たなビジネスはすぐできるのか? ということですが とっても当たり前の事をいいます。 両方あります。 すぐできるものもあるし、時間のかかる物も ある。 ただ、安定…
GOTOトラベルの看板をやたら見ると 感じている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 成功する方法の落とし穴 誰もが上手く行きたいと思っていますし 経営者は成功したいと思っています。 特に起業したての頃は、この成功する方法 を探します。 決して悪い事ではないです。 ただ、気を付けなければいけないことが あるのです。 とっても、とーっても 当たり前の話になるのですが 全く同じ事例はない ということです。 これ、とても当たり前なのですが 往々にして料理のレシピの様に、 【この通りにやれば同じ味(結果)になる】 というのを欲しがります。 だが、料理ではないので 全く同じ条件にはな…
最近体調がすごく良い 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 起業したての時によくやりがち 私はもう何千人という起業家に会っています そんな人達を見てきて、自分の体験も踏まえて 起業したての頃って、やりがちだな と思う事があります。 それは、形にこだわりすぎる事。 例えば、 公式を探したがる(数字化できるもの) ノウハウコレクターになる とかそうですね。 もれなく私もそうでした。 でもですね。 これをやっていれば、何年後に成功します なんてものはないですよね。 あのイチローですら、プロになって間もない頃は 2軍ということもあったのですし その時に、後何年後は首位打者でその何年後…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 多店舗化で社長が感じる違和感 多店舗展開をしている調剤薬局は多いです。 それには、理由があります。 あなたも知っての通り、安定を求めてです。 1件しか経営していない場合、その1件が なにかしらの理由で、処方せんを受ける事ができなくなったら、 たちまち経営が成り立たなくなるからです。 なので、多店舗化を行う社長は多いです。 そんな多店舗化ですが、先日書いた様に4店舗を超えたあたりから 社長が違和感を感じる店舗が出てきやすくなります。 理由は先日ブログに書いた通りです。 では、その違和感とは? それは、社長が目指している理想の店舗との乖離(か…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 バンドワゴン効果 それにしても、『鬼滅の刃』ブームは すごいですね。 映画を見たという人が続出です。 一時期、マンガの単行本ランキングの 1位から10位まで独占しましたしね。 ここで、不思議に思いませんか? 1巻から22巻までが同時発売なんて ことはないのに・・・ そう今から5年前から連載をしていた のです。 突然、今年急にきたのです。 なぜ?4年も経ってから流行ったのか? 理由は、2019年にアニメ化された ことと言われています。 それだけでなく、Amazonプライムも ありますね。 私もこのパターンです。 そして、それだけでなく言われ…
今日は朝からバタバタでアップが今になった 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 良い経営者 私の社会人スタートはMRです。 ですので、ドクター兼経営者という人を 数えきれないほどお会いしてきました。 そして、今も様々な経営者と会っています。 そんな経営者の人の中に 【こういう経営者っていいな~】 と純粋に思える人がいます。 MRの時もいました。 担当を外れても、MRをやめても、今も 思います。 ああいう経営者になりたい とね。 では、どんな経営者だったのか? という話なのですが、話すとかなり長く なるので、簡単に言いますと 周りの人への対応に気持ちが籠っている ということです…
イレギュラーなことが連発の 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やっぱりダイレクトが良いなぁ~ 先日、とある問合せを2社にすることに なりました。 内容は2件とも同じです。 一方は、電話で問い合わせできたので サクッと1分くらいで終了。 そして、もう一方が メールでの問合せしかできなかったのです。 仕方なくメールで問合せ・・・ 何回もやり取りをすることになってしまいました さらには、最後には 「こちらではわかりかねます」 となりました。 時間は約1時間です。 1分と1時間 そして 1分は解決 1時間は未解決 どうなんでしょうね。 メールなどのネット、電子系が便利と言われてま…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 多店舗化をした時に起きる事 調剤薬局は他の業種ほど大手の割合が大きく ないです。 ですので、 1店舗経営、2店舗経営、3.4・・ と20店舗以内の所が非常に多いです。 そんな4店舗を超えたあたりから 社長からこんなことを聞きます。 とても気になる店舗がある・・・ そうなのです。 このあたりから、社長の管理を超えていくの ですね。 4,5店舗なら週に1回は行ける と思うのですが、ことはそう簡単には 行かないのですね。 社長業もありますので、現場だけを出ている 訳にはいかないのですね そうなると、どうしても目の行き届かない 店舗が出てきます。…
今年はほとんど車で移動している 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 さて 経営をするとはどういうこと? 『かたづけなさい』 『えッ これが一番ベストな状態で もうかたづいているよ』 という様な会話を毎日この日本のどこかで 親子がしていそうですね。 これって、かたづけるという言葉の定義が ズレているのです。 もしかしたら、お母さんは 【机の上に何もモノが出ていない状態】 を片付いていると思っていて お子さんは 【いつでも手に取れるところにある】 というのが片付いている と思っているかもしれません そんな感じで、言葉の定義って人によって 違うのですね 今日の題名になっている【経…
起床時間が安定しない 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 あ~もったいない あまり行かないコンビニに行った時 なんか雰囲気よくないなぁ~と思う 現象が それは 店員が 『こちらのレジではそれは使えません』 『あちらのレジで』 となぜかひとつだけ離れたレジを店員が 指さしていました そしたら、お客さんが 『前回、このレジでできたよ』 と そしたら 『できません。今は一番奥のレジで通信 しているので、通信は1台しかできない ので、奥のレジに行って並んでください』 と言っていた。 その人は、首をかしげながらしぶしぶ 不機嫌そうに、そのレジに行ってました 私は 『残念な店員』と思い…
年末に向けて、断捨離を始めた 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 魅力的な経営者 魅力的な経営者って良いですよね 私はカッコイイ大人にこだわって 経営者にカッコよくなって頂くお手伝いを しているくらいだから当然ですね。 では、どんな経営者が魅力的なのでしょうか? ひとつには、 【会ってみたい】というのがありますね どんな人なのかもっと知りたい ということですね。 わかります。 さらには、これもありますよね 【一緒に仕事をしたい】 これ、実際にありますね。 とある技術職の社長と話をしていた時にも 言ってました。 憧れの人がいて、一緒に働けるなら給料も いらないくらいとね。 (…
定期的なアウトプットが 成長を加速すると実感している 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ますます変化していく 最近多くなってきましたね 『今後の薬局について考えていかないと』 と言う言葉です。 その通りと思いますし、以前より機会がある 度に私も言っていました。 これからは、それぞれの薬局のカラーが今後の 展開の重要なファクターになります。 今までは、『調剤薬局』であればある程度の形は 保てましたので、経営に関してそれほどのケアは なくてもなんとかなったのです。 でも、でもですね これからは違うのです。 点数という発想の内向きな思考だけでは厳しい ところが増えてくる。 そう…
最近早寝早起きな 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営者のありがちな盲点 『あれっ 昨日郵便を出しておいてお願いしてなかった?』 『今日の帰りに出します』 『すぐ出して欲しかったのに・・・』 という様な会話って、どこかで聞いたり、経験したことがあると 思います。 特に会社の指揮をとる経営者としては、こういった現象が起きて イメージ通りのことが実行できないということはよくあることです。 でも、これってそうならない方法があるのです。 というのも、こういった現象には盲点があるのです。 それは、 『言わなくてもわかるでしょ?』 という、依頼者側の思い込みがあるからです。 でも、…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 良い人を採用したい 『良い人を採用したい』 と思っている経営者はおおいですよね そして、こういう話を聞くたびに思うのが 『良い人』ってどんな人? と思う事です。 仕事ができる人? となっても、「どう仕事ができる人?」となります。 社長によっては 人間関係を良好にしてくれるひと かもしれないし 仕事の早い人 かもしれないし 礼儀正しい人 かもしれない つまり、答えってたくさんありますよね? だって、その正解は社長がもっていて、社長によってそれぞれと思います。 ということは 社長が求めている人が良い人 ということになります。 となると 優秀な…
最近早起きしている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営者の違い 会社って社風がありますよね。 同じ調剤薬局でも、その会社によって環境が違う というのは、だれもが思っている事です。 先日、薬局への就職を予定している人と話をしていた時に どんな薬局が良いのか聞いてみると 『忙しくても良いので、人間関係が良い所』 という答えが返って来ました。 そこですよね 一番気になりますよね。 人間関係 忙しくても人間関係が良ければやりがいありますし 忙しくなくても人間関係が悪いと苦痛ですしね なので、私はやりがいと楽しい職場での健全経営を目指して と言っているのですが・・・ という事は…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 調剤薬局の独立支援について 調剤薬局の独立支援について、なにかしらの話を見聞きしたことが あなたもあると思います。 いかがでしょうか? 個人的にはとても良いと思います。 次世代にたいして道を作る行動ですので。 素晴らしいですよね。 私の周りでも実際に独立支援している人も何人も知っています。 (実際に明らかな形で店舗をという意味です。) 一方でこんな話を聞く時があります。 『独立支援という約束だったのに、全くその気配がない』 という様な話です。 もしかしたら、事情もあるかもしれません。 独立に向いている向いていないというのも、あるかもしれま…
久々にマッサージに行きたい 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 なぜいいわけはやめておいた方がよい? 経営者になると、色んな事があります。 時には都合悪く言い訳をしてしまうことがあります。 なぜ、言い訳ってよくないのでしょう? 言い訳で特に厄介なのが、その場しのぎのウソの言い訳です その場を逃れたいという気持ちの でも、でもですね。 ウソってたいがいバレます。 その場しのぎなんて、簡単にバレます だってですね。 一貫性がないから、すぐつじつま合わなくなるのです。 そうなるとどうなるのか? 『あの人はウソをつく人だ』 になってしまうのです。 そうなると、信頼関係って難しいです…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 わかりにくい経営数字 今日は経営数字の話です。 経営に関係する数字で、勘違いすることってありますよね。 『あっ これ たぶん〇〇のことを言っているな』 とかあります。 たとえば、よくあるのが 年商と年収。これ似ているけど全く違いますよね。 年商はその事業の1年の売上 年収は総支給額ですね。(給料とかのですね) こんなのもあります 利益と粗利 たしかに粗利も利益なのですが、売上から仕入れにかかった原価を 引いただけの利益ですので、これをもってこの金額が最終利益とは 考えられないのですね。 そこから家賃や人件費などを引いていくわけですから・・…
三色ボールペンの黒がなくなったら どうしたらよいのか、いつも迷う 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 カッコイイ経営者は カッコイイ経営者って、その人によって 違うとは思います。 こんな経営者はいかがですか? いつも『今月は〇〇〇万円儲かりました』 みたいな話をしている経営者。 こういう経営者に憧れる人もいると思います。 景気の良い話ですからね。 ただ、それだけの話って寂しいと思うのです 経営って、何かを実現させるためにするので すから もっといえば、まずは身近な人を幸せにして いるのか? ということです。 この身近な人には当然、従業員だけでなく、 お客さんもそうです。薬局…
最近の運動会は順位をあえてつけないことに 改めて色々感じている薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 薬学部に薬局経営学があるといいな これは、私だけではないと思うのですよね 特に独立を考えている人や独立した人は思うと思うのです。 薬学部に薬局経営学あるといいなと思う事 確かに、医療ですのでアカデミックなことは大切です。 薬剤師になるために必要な事です。 そもそもそれがベースですので、マストです。 薬剤師に経営の事は関係ない という意見もあるとは思います。 そして経営と言うとなんか、『お金の事』 と、特に日本はなってしまいますが 経営は、基本的にいかに世の中に価値提供をして そ…
「ブログリーダー」を活用して、kanemonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。