こんなにじっとしている大晦日は初めての 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 節目 今日は大晦日で節目ですね。 それをどう過ごすかは、それぞれです。 いつもと同じ様に過ごすのも 節目という事で何かをするのも この節目って、上手く使いたいといつも思うのです。 とくに事業に関しては 何故か? それは、事業が上手く行くコツのひとつにこれがあるからです。 【定期的な確認】 です。 これって、意外とやってない人が多いのです。 理由は、タイミングをつかみ損ねているという人が多い。 だから こういった節目の時に、あえてこれに紐づけしてしまうのです。 それなら、『よし、いつにしようかな?』と…
年末にひたすらパソコンに向かっている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 これにこだわることは良い事なの? なにかしらの事を使用とした時の話です。 よく、こんな事がありませんか? 昔、上手く行った方法をずっと続けていること どう思いますか? 昔成功したことなら、良いと思いますか? 確かに、上手く行った事なので、すべてがダメです とは思いませんが、私はこう思います 過去の成功体験にこだわり過ぎない という事です。 なぜかというとですね。 過去の事だからです。 もっと詳しく言うと、過去の状況と今の状況って違うのです。 それを、全部が当てはまるというような感じでやっても厳しい。 …
今年やろうとしたことは実現できた 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 薬局の適正数字って? 私は、薬局の経営数字をたくさん見て来ましたし、今も見ています。 まあ、当たり前の話にはなるのですが・・・ 薬局以外の医療機関の経営数字やそれ以外の業界の経営数字もリアルに見ています。 そして、こんな質問を頂くことがあるのです 『どういう数字が良いのですか?』 という質問です。 答えから言うとですね。 適正数字は、その薬局毎にあるのです。 ここでは、細かい説明は省きますが 薬局毎に状況が違うので、それに合わせた適正数字(率)になるのです。 一般の人にとっては、どの薬局も同じに見えてしま…
年末に毎年バタバタしていると感じている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 正論だから良いのか? 薬局みたいな共同で仕事をするところではよくある話です。 誰かしら。まあ多くは声が大きい人 あっ 実際の声が大きいという意味ではないですよ わかっているとは思いますが、念のため そんな誰かしらが、強めにだれかに要請をした時に 『〇〇は、こうすべきだから』 という正論で語る時です。 まあ、きっと正論なのです。 ただですね。 これって、正論だから薬局として会社としてOKです。 とはならないのですね。 だってですね。 たったひとつの現象であっても、解釈の仕方で変わるのです。 例えば、子…
地元に帰らない初めての年末年始を迎えます 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 有形から無形に 今日は、有形から無形というテーマです。 薬局経営だけの話ではないですけど、これってとても 感じている事です。 例えば、情報。 これって、無形ですよね。 でも価値はあります。 ビジネスで無形というと、『サービス』が出てきます。 これも、無形ですが価値があります。 薬局業界で、最近盛んに言われるようになった 『モノからヒトへ』 というのも、有形から無形と感じませんか? ここでいうヒトというのは、その人の状況だったり 希望だったり、感情だったり、有益の情報提供だったり ということを言って…
来年することが多いと感じている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営者に欲しいクセ 経営者の中で、常にスマートに結果を出している人がいます。 そういう人って、フォーカスしているところが違いますね。 フォーカス。着眼点ですね そういう人って フォーカスしている所が【今】じゃないんですよね。 アッ 言い方難しいですが、今だけを見ているという意味ではなく 順番も今が1番ではないという意味です。 どういうことかというと まず、未来を見ているのです。 これからどんな時代になるのか? そして、今はどうなのか? という感じ そして いずれ、その未来が今になる。 その時を考えています。…
12月25日がクリスマスなのに イブが一番盛り上がるって不思議だなと 毎年思っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 常に次を 不思議な事に応援される人っていますよね いますよね 常に応援されている人、良くしてもらう人 そういう人って、どんな人かな? と思っていた時期があったのですね たまたまかもしれないですが、『これかな』と思えること がありました 例えば、 相手の人が有益な情報を教えてくれた時です。 もし、その事をすでに知っていたとします。 応援される人って 『ありがとうございます。教えてもらって嬉しいです』 という感じなのですね。 決して 『あっ 知っています』 …
クリスマスなのですね 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営していて、つい忘れてしまうこと 今日は気をつけていないとうっかりしてしまうことです。 経営者って、ホントやることが多いのですね。 大会社でない限り、ほとんどの会社に関する事に社長が関与 しているということは珍しくないです。 つまり、常にタスクに追われる感じ 『何から手を付けて良いかわからない』 『どうしたらよいかわからない』 という感じですね。 経営者なら誰もが経験することであり、 まさに今です! という人もいるでしょう そういう状況の時に、私からお願いしたい事があります それは 『その現象は、全て同じ重要度です…
クリスマスケーキを注文し忘れていることに 気付いた 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 冷静な目と 経営者のお手伝いをしている立場に私はいるのですが 特に、こういう話が特に肝になると思う時があります それは 社長が 『私は〇〇と思い、〇〇をしようと思う』 『それに関してどう思いますか?』 という時です。 ただ、ただですね。 社長ですから、当然、もう決めているのです。 当たり前ですよね。 社長ですから、それが仕事ですし。 では、なんでそういう質問があるのでしょうか? ひとつは、冷静な目で見た時、客観的に見るとどうであるか? という確認があると思います。 当事者って、いくら視野…
何でもチャレンジとつくづく思っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 アドバイスはしてはいけない 今日のタイトル 【アドバイスはしてはいけない】 『えッ!なんて、心の狭い』 と思いました? そういう意味ではないのです。 いつでもアドバイスをしてはいけない と言っているのではないのです。 あなたも、こんな経験をしたことはありませんか? 『せっかくアドバイスしたのに、全然やらない どころか、ムッとしている』 みたいなこと。 そう、こんな時の事を言っているのです。 では、なんでせっかくアドバイスしたことが、かえって 悪い方、いわゆる逆効果になっているのでしょうか? 実は、その…
こぼしたら嫌だなと思っていたドリンクを こぼしてしまって、『やっぱり』と思っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 解決しないわけ たまにこんなことありませんか 『謝っているのに・・・なんで?』 と怒っている人 ありますよね。 どうです? こういう時って、こんなことありません? お互い怒ってる まあ、収まらないですよね 絶対とは言いませんが、こういう時っておうおうにして 【字面だけで謝っている】 という事が起きています。 つまり、定型文で謝っているので、相手には謝っている感じには 受け取れてないのですね。 そりゃ、解決しないですよね ある意味、謝り方を誤っている。 (こ…
M-1が待ち遠しい 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 まず、何をすれば・・・ 今年もあとわずかですね 来年から新たに何かを始めようとする人は多いですよね そうなると、よくこんな話になります 『何からしたらよいのか?』 もちろん、この答えはひとつでないです。 ただ、結果を出している人の多くが言うものがあります それは 『本を読む』 ということです。 本てね、あなどってはいけないのです。 作者が今まで経験してきたり、研究してきたことを1冊に込めるのです。 その領域のプロがです。 私のまわりにも著者は、何十人といるのでよくわかります。 何十万部のベストセラーの人もその中にはいま…
年末掃除を少しづつ始めた 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 薬局経営の目安 経営をしていると目安というものがありますよね 例えば、飲食店とかですと 1日の売上金額などですよね まあどの業種・業態でも売上高というのは目安ですよね。 単位は【円】ですよね 薬局となると、この単位が他の業種、業態とは違うものが ありますね 例えば、枚数 これって、頻繁に言われますよね。 現場では、この単位が結構頻繁に飛び交いますね。 今日〇枚 昨日は〇枚 とかですね。 なので、こんな会話をあったりします 『〇枚以上でないと、ここでは経営が厳しい』 という会話。 そうなると、こんな質問を頂くことが…
毎日ZOOMざんまいになっている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 なんとなく A『まずいことになった・・・』 B『どうしましたか?』 A『私の会社の経営状況がよくないのです』 B『どのくらい良くないのですか?』 A『とにかく良くないのははっきりしているのです。まいりました・・・』 あなたはこのやり取りをどう思いましたでしょうか? 経営者さんAが大変ということはわかりますよね そして、こうも思いませんか? まいっているなぁ とね こうも思いませんか? そうとう不安な感じだから、 なんとか少しでも不安がすくなくならないかな とね そうなのです。 じつはこの不安って、 軽くな…
2021年がお待ち遠しい 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 結果を出す経営者 今年もあと残り2週間を切りました。 仕事柄、色んな経営者と話すのですが 2021年に結果を出す経営者って、12月の段階で予想がつきます。 それは、もうすでに2021年に何を実現するのかがイメージできている ということです。 もちろん、今の延長ではなく あらたな進化した状態をです。 いうなれば、気付いたらその状態になっていた というのではなく なりたい理想の状態を明確に描き、それを実現させた ということです。 これって、経営をしていて理想を実現させるためにはとっても大事なことです まあ、誰もがそれ…
あと2週間しかないのですね 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 2度目があるかないか? 初めてやった事で大成功したことありませんか? ありますよね。 初めてやったイベントで大成功! みたいなこと このとき、もちろんよろこんでいいのです。 ただ、ただですよ 安心はしてはいけないのです。 2回目の時が、本当の評価なのです。 なぜなら、1回目は様子見、ものめずらしさとかもあるのです。 2回目となると、ある程度内容とかもわかっていますし リピートがあるかどうかって大事なのです。 リピートするかどうかは、1回目で満足したかどうか? つまり、1回目の評価が大いに関係するのです。 だから…
今年もあと半月ということで焦っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 2年に1度の うっかりしていました 2年に1度の時期がきていたのですね あれです。あれ そう、薬剤師届出票です。 これって、国試の勉強でもありましたよね? 2年に1度必ずするって 薬剤師法にものっていて、義務であると 届出を忘れると罰則が科される可能性もあるとか そして、今年の届出票を見ると 2年前の届出票にはなかったメールアドレスを書く欄が! 最近、増えましたね。 情報とかを送ってくれるようです。 私が他にもっている中小企業診断士の情報もメールでくるし 国が認定する認定支援機関の情報もメールできます…
なぜか、日中に眠気がおきる 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 可能性に影響する 私は経営のお手伝いをしていますので 大事な経営の方針などに携わることはよくあります。 上手く展開をできている人って 視野を広くもつことの大切さを理解しているのですね。 まあ、なので私も加わることを選んでいるのですが 一般的には誰もが視野を広く持つ事が大切というのは知っているのです。 ですが、既成概念にとらわれていたりして、視野が広がっていない ということがあります。 まあ、その時は本人も気付かないです(私もそうです) なので 常に俯瞰してみることを意識したいですね。 客観的に見る 視座を変える…
最近食欲が旺盛になっている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ついついやってしまいますね 経営者となると、何かをやるか、やらないかとか決めることって 多くなりますよね その時には理由があるとおもうのです。 こういう理由でやる こういう理由でやらない という理由や根拠ですね。 ただ、気を付けなければいけない理由・根拠は なんとなく です。 確かに直感的な判断が必要となる時があるので、そういう時には それでも良いのかもしれないのですが、 なんとなくやらない方が良いのでは なんとなくめんどくさい とかの場合ですと、 本当は やった方が良かったり 手間がかかる以上の事を得られたり…
少しづつ年末の掃除をしている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 〇〇ありますか? 経営をしていると、当たり前ですがプレイヤー以外の事も考えます。 今だけでなく、事業の将来性もです。 先日、薬局の独自の方法を取り入れている話を聞きました。 私は経験したことのない内容でしたので、とても新鮮でした。 どの業界でも言える事ですが、独自の強みがあるというのは大切です。 あった方が良いです。 しかも、利用する人にとって明らかな強みが そして、独特な取り組みをするのに大事なのが それを続ける覚悟があるのか? という事です。 立場上、色んな会社の取り組みを拝見させて頂いたり、聞いたりして…
社会人になり初めて忘年会のない年末を迎えている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営者にあると良い時間 経営者にこの時間があると進化が早まる という時間があります。 それは、定期的な事業と向き合う時間です。 私はエクセレントタイムと言ってます。(私はです) 実際は、この時間を設けている経営者は少ない。 でも、でもですね。 進化している会社の経営者、特に社長はこの時間を設けている人は多い。 なぜ、そうなのか? あなたも、第2領域の話を知っていますよね? 【7つの習慣】を読んだことのある人なら知っている 重要だけど急ぎでないこと これって、進化するためにとってもとーーても大…
年末に家で何をしようかと考えている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 こういう時はトラブルになり易い 薬局の経営者だけでないですが、トラブルって避けたいですよね 不思議とトラブルの少ない人 意外とトラブルの多い人 というのがあります。 原因は運ではないです。 確かに少しはあるかもしれませんが、運というよりもトラブルが少ない人 というのは、トラブルを事前に避けるようにしているのです。 なので、トラブルになり易い時にはそういう行動をとります。 例えば、電話などです。 いつも以上に丁寧に言葉を選びます。 それに、電話なのに笑顔になったり、おじきしたりする人っていますよね どう思…
12月なのに寒く感じてない 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ホウレンソウといいますが 会社で、どこを更に良くしたいですか? という質問に多いのが ホウレンソウです。 報告、連絡、相談ですね。 私もとても大事と思います そんな報連相の中でも、頻度が多いのが報告ではないでしょうか? この報告って、結構ないがしろになりやすいのですよね 「いちいち言わなくても良いでしょう」 と思いがちなのです。 でも、それをしとくと相手は喜ぶのです。 その証拠に、できる経営者はこんな時の対応にも出ます。 なにかしらのモノをできる経営者に送った時です。 できる経営者は、そのモノが届いた時に、その…
年賀状を早めに書かないとと思っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 数より内容が大事になる時 突然ですが、あなたは何かしらのことで相談をしたい時に 誰に聞きますか? 友達? 家族? 師匠? まあ、色々あると思います。 たくさんの人の意見を聞こうとして、多くに人の意見を聞いたりする こともあると思います。 それは、それでよいと思います。 一般的なことはね ただ、ただですね そこに注意が必要なんです。 数が多いことが正解! だって民主主義だから なんてことはないのです。 例えばこんな時はどうしますか? その分野の事は詳しくないが、なんとなく知っているひと10人 その分野に…
なんで年末はバタバタするのかなと思う 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 コロナの時だからこそ コロナですので、リアルな人との交流が少なくなっていると思います。 これは仕方のない事なので・・ ただ、注意しておかないといけないのが、そういった交流が少なくなると 情報量も減るという事です 今まで、他の用事で会っていた人から何気に聞いたことがとても大事なことだったり したことって、結構あると思います。 改まって会っていなくても、有意義な情報が入る事ですね それと、他の人に会っていると、自分の考えなどの修正が出来たりします。 「そうか!そう考えればいいんだ」 とかです。 だから、何…
また、引きこもりZOOMが増えている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 「悔しい」や「怒り」というのは悪い事? あなたはいかがでしょうか? 「悔しい」や「怒り」とはどんなイメージでしょうか? 悪い事? 確かに良いイメージをもたない人もいますよね 当然です。 ちなみに私は、悪い事だけとはとらえていないのです。 理由は まず、「悔しい」 これって、そう思った後にどう思い、どういう行動を起こすかで 変わると思うのですね。 「悔しい」と思っても、「よし、なんとか克服してやる!」 となって、克服する原動力になったらいかがでしょうか? 悪い事ないですよね? では「怒り」というのはいか…
クリスマスソングを聞くとなぜか良い事ありそうな気がする 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 理想を語りましょう 今まで様々な経営者とお会いしてきましたが 魅力的な経営者には特徴があります。 まあ、他の人と全く同じだったら魅力はないですが・・・ 結論を言いますと 【理想を語っている】 という事です。 経営者はこれですね。 理想って、「こうなりたい」ってことですから それがなかったら、進化・成長は望めないですよね もちろん、理想ですので現実とのギャップがあるわけです。 これを縮めていくのが経営です。 そこには、チャレンジも出てきます。 あなたはいかがですか? 理想を持ち、その理…
鬼滅の刃最終巻に行列で 昔の週刊ジャンプの発売を待ちきれなかったことを思い出した 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 令和の薬局経営 『既存のままの業態では続かない』 これって、どの業界でも言える事なのですね。 当たり前と言えば当たり前です。 これは、説明が不要ですね だから、優秀な経営者は【今のままを続けようとしていない】 進化・成長をして続けようとする 実際に、薬局経営者にもいます。 私の周りにはそんな薬局経営者ばかりで 進化・成長をしようとして、実際に進化・成長しています。 そして、価値提供をしてます。 これは、ホント大事な事なのです。 これが経営をすることと言っても…
イレギュラーが最近多い 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 誰に聞けばいいの? よく経営者から「誰に聞いたらいいの?」という言葉を頂くことがあります。 だいたい「士業」の人の分野が多いです。 士業は、色んな職業があります。弁護士や税理士もそうですね。 そうそう、私が持っている中小企業診断士も士業ですよ あっ 士業は「士」が付くので士業ですね。 薬剤師は「師」なので、同じ「し」ですが、漢字が違いますね。 この士業 実はそれぞれ専門分野があるので、それを知ると誰に聞いたら良いかが予想できます。 まずは弁護士 これは説明する必要ないですね。法律に関する事です。 そして税理士 専門…
知り合いから本が届き、著者の有名なドクターが その知り合いの従兄だったことにびっくりしている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ついつい言ってしまってトラブルに 先日、こんな話を聞きました。 『スタッグの人に「どのくらいかかりますか?」と聞いたら 「すぐです」というので、そのまま待っていたら45分待った』 という話です。 どの業界でもありますが、他人事と思えない現象の話ですよね。 なぜそんな現象になったのでしょう? スタッフの人は、言いたくなりますよね。「すぐ」と では、45分は「すぐ」なのか?と言われたら、私はすぐとはいわないですね。 45分あったら結構なことできますか…
年内に終わらせようとすることが多い事に気付いた 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ゆったりしてはいられない ここ最近オンライン資格の話ばかり書いてました。 色んな人から聞かれるので、ブログにも特に気になるところ を書いておこうと思いましたので 書ききれないくらい、まだまだあるのですけどね 3回もお知らせな感じの内容でしたので、今日はブログ風に (何がブログ風か?といわれたら、なんとなくです) 今回のオンライン資格の話をしていて 『そこまで知らなかった』と言う人が多いです。 確かにどこにも詳しく説明してくれる人がほとんどいないですからね。 今がコロナの影響で、そう言った情報…
「ブログリーダー」を活用して、kanemonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。