薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 1番の実力を錯覚してませんか? 「ウイニング・エッジ」ってしってますか? 簡単に言うと 「わずかな差が、大きな結果の差になる」 ということです。 テニスでボールががラインの中か外かどうか、 その微妙な差で、点数、試合結果が変わる。 テニスだけではないですよね バスケの試合でも、1点差ということもよくあるし 陸上の100mも1位と2位の差が、肉眼ではわからない0.01秒なんて こともあります。 ところで1位と2位の実力差って、倍以上の差があると思いますか? もうおわかりですよね 僅差ですよね 1位が突出しているとは限らないのです。 でも、で…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 残念ながらそれは理由になりません。 調剤薬局で嫌がられることのひとつに問診票が あるとおもいます。 いかがですが? 嫌がられた経験がないという人はまずいないですね。 そんな時、こんな言葉をついつい言ってしまいませんか? 『そういう決まり(ルール)なので・・・』 言いたくなりますよね。 でも、でもですね。 関係ないのですね。 患者さんにとっては、薬局の決まりは 法律でもないですしね そうは言っても、大切なものなのです。 その大切さは薬剤師なら知っています。 ただ、患者さんは何のために書いているのか わからないのです。 何のためにするのかわか…
ベルトの穴がひとつ減り喜んでいる 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 それでいいのです 昔、私の知り合いがとある女性経営者から相談を 受けました。 人の良い人なので、その話を『うん、うん』と リズムよく聞いていたのです。 まあまあの時間、ずっと話を聞いていて ふと思ったそうです。 わざわざ『聞いてもらいたい話がある』ということで 今日来ているのに、なにかアドバイスをしないと いけないのではないかと思ったそうです。 そして、アドバイスを始めた時にこういわれた様です。 『あの~ アドバイスは特にいりません。話を聞いて欲しかっただけですから』と。 実はこれってよくあるようです。 …
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 モチベーションの種類 先日、こんな話を聞きました 『最近社員の一人がモチベーションが低いみたいです』 経営者としては気になることですね。 皆がモチベーション高くなってほしいですからね 普段もこういった話よく聞きませんか? 『最近モチベーションが上がらないんだよね』 とか 『モチベーションが上がらず、やる気がない』 とかですね。 そもそも、モチベーションって何かというと 辞書的には【動機付け】という意味です。 動機付けにはこの2種類があります。 外的動機と内的動機です。 外的動機 外的動機は、例えば昇給や減給、昇格や降格、ボーナスアップもそ…
筋トレを始めた 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 もったいないことしてた 私は、医療関係の経営者と話す機会ももちろん多いのですが 診断士ですので、他の業界の経営者からの相談を頂くこともあります。 そこで出た。もったいないという話です。 基本的にルーチンな仕事というのはけっこうあります。 例えば、飲食店も来客から見送りまで 基本的に同じことをしますよね 美容室もそうですね。 カットとパーマで少し違いますがそれもパターンが違うだけで それぞれがルーチンです。 店舗型のビジネスの多くがルーチンなことが多いです。 薬局もルーチン的要素のあるところがありますよね。 そんなルーチン要…
本の読むスピードがあがった 薬局経営研究所の神林です。 従業員がやる気をなくしている理由(わけ) やる気って大事ですよね。 必ずパフォーマンスに影響しますからね。 それにしても、このやる気ってつかみどころがないのです。 理由は、精神的な要素がほとんどだからです。 そして、当然ながら経営者は従業員のモチベーションに関して 高い事を望みます。 でもでもですね。 その経営者が従業員のやる気をなくしてしまっている事もあるのです。 でも、経営者がそれに気づいていない事も多いです。 では、どんな事か? それは、会社の事を知らせていない事です。 例え話に変えて書きます 会社のホームページを見ていたら、そこに…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいと楽しい職場での健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 投薬で注意すること ここ連続してコミュニケーションをテーマにしてます。 これからの時代、ますます大切になることですし 薬局経営者と話をしていても、よく会話に出てきます。 では、きょうは投薬でのコミュニケーション。 (まあ薬剤師の患者さんとのコミュニケーションと言えば、だいたい投薬時ですけどね。) 投薬の時に患者さんの話を傾聴することがありますね。 そんな話を聞いている時に、 『私が経験した〇〇に似ている』 と言う様に思う事ありますよね。 そんな時です! 『私も…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいと楽しい職場での健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 なぜ、投薬の会話を嫌がられる? 今日もコミュニケーションをテーマにしてみます。 今日は投薬時の事です。 あなたも一度はこういう言葉を聞いたことがあると思います。 『ドクターに話した』 『質問に答えたくない』 『説明はいらない』 という言葉 なぜなのでしょうか? まず、患者さんが健康な状態でないという状況もあります。 健康でない時には、早く家に帰ってゆっくりしたいですからね。 さらには、待ち時間で聞く気になれていないのかもしれません 『そういったことは重々知って…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいと楽しい職場での健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 薬局のコミュニケーション 昨日今後コミュニケーションも取り上げます と書きましたので、早速取り上げていこうと思います。 コミュニケーション力に関していくつもあるのですが 一気に話すとわかりにくいので、ひとつのテーマで話します。 最初なので、とっても大切な事からです。 コミュニケーションで最も大切と言ってもよいこと 『相手に興味を持つこと』 たとえ話で話します。 リビングでお母さんとお父さんとのやり取りでこんな感じ 母『今日、〇〇ということがあって・・・』 父『…
この時期に蚊に刺された 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいと楽しい職場での健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 この力がどんどんフォーカスされる 調剤薬局の業界はどんどん変化しています。 さらに加速することは、本能レベルで感じていると思います。 では、そんな変化にあった方が良い力ってなんでしょう? ちなみに 大昔の薬局は、調剤の早さ(手の早さ)が優秀と言われていたようです。 たしかに、今でも待つ時間を少なくすることは大切です。 ただ、これからは正確で、早いロボット、AIがどんどん入ります。 正確さというのは、コンピューターの得意技ですからね。 そ…
関係する経営者が順調でありうれしい 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいと楽しい職場での健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 資格の意味 これを読んでいる人は薬剤師なので、国家資格持ちです。 だから、この事を書かなくてもわかると思いながらも書きます。 私は上にも書いてある様に、薬剤師の資格もありますが 中小企業診断士という国家資格もあります。 ちなみに、中小企業診断士は経産省管轄です。 診断士を知らない人に、簡単に説明すると経営コンサルタントの 唯一の国家資格と言われています。 つまり、わたしは経営コンサルタントです。 では、資格があれば皆同じ様な…
ダイエットのためにトレーニングを考えている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいと楽しい職場の健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 接遇とは違いますね 薬局経営者から、ちょこちょこ聞かれる 「患者さんとのコミュニケーション」を高めたい。 という話がでます。 そうなると研修とかの話になります 薬局などの医療機関での研修でよく聞かれる「接遇」 を思い浮かべる人も多いと思います。 航空会社が元CAを講師にしてやっている研修などを 思い浮かべると思います。 これはこれで素晴らしい研修で必要と思います。 ただ 「患者さんとのコミュニケーション」という意味です…
そろそろ新しいパソコンが必要な 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいと楽しい職場での健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 やってしまいがち 私は野球部時代に先輩に怒られてことを時々思い出します。 素振りをしている時に、先輩から厳しい口調で 『お前は素振りをしている』 といわれたのですね。 内心は「素振りしてますから」と思いましたが・・・ そして、その先輩から 「ただバットを振るのを素振りと思っていたら勘違いだ。 どんなボールが来たかイメージして振れ。 素振りはヒットを打つためにする練習だ。 素振りをする事が目的ではない。」 と続けて言われました。 …
鬼滅の刃キャンペーンが我が家にもきている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいや楽しい職場の健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 調剤薬局はそんなことありません また、言われてしまいました。 悔しいですね。 どんなことかというと 「調剤薬局ってどこも同じでしょ?」 もちろん、薬剤師でも調剤薬局に関わっている人でもないです。 しかも、他府県に住んでいるとある業界の経営者です。 悔しいのですね。 そういう発言があるのは、そう感じているのだから事実ですよね。 違いを感じているなら、こういう発言はないでしょうし 調剤薬局に行った事がないわけでもないですしね…
ふるさと納税を何にしようか考えている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいと楽しい職場の健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 魅力的な経営者 もう数えきれない数の経営者と会ってきたのですが 「魅力的な経営者」っていますね。 割合でいうとそう多くはないですが 魅力的な経営者って、何かを創り出す感じであり 一緒にいて楽しいですね イメージで言えば、プラスを作る感じで仕事をしています。 経営者は、これができるのです。 天井は決まっていないのです。 この考え方ホント大事です。 一方で 「かかる経費を削減した」 ということも大事な時もあります。 ただ、これは…
筋トレ開始したら、治ったはずの腱鞘炎の 感じが出てきてしまった 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいや楽しい職場の健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 カッコイイ大人になるための応援しています 経営していて気付くとやってしまっている 調剤薬局は、ルーチン的な要素が多いですよね 基本的には、店舗で待っている状態です (在宅、居宅などは除いて) 店舗によっては、患者さんが何人くらいくるのか 予想ができるというところもあります。 それ自体が悪いわけでは決してないのですが、 気付くとやってしまうことがあります。 それは、 こなすことにフォーカスしてしまう …
履けなくなったズボンをいずれ履ける と思い続け、捨てられない 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいや楽しい職場の健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 給料ってどう決まっているの? いきなり薬局経営者になった。 という人は薬剤師にはいないと思いますので なにかしらで、給料をもらっていた経験があったり、 今ももらっている人もいるでしょう。 その時、思いませんでした? 「どうやって給料が決まっているのだろう?」 ということ。 昇給や賞与ってどう決めているの? って思ったことありませんか? 私もサラリーマン時代思ったことがありました。 結論からいうと、 明…
ダイエットの効果が出てなく焦っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいや楽しい職場の健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 伝わっていない 「聞いてないです」 「伝えたはず」 そんな会話、日本のどこかで毎日あると思います。 こんな時、だいたいある意味両方あってるのですね。 例えばこんな感じです。 上司「メールに書いたし、わかっているだろう」 現場「メールに目を通したけど、覚えていない」 これ、どちらか悪いというのでもないのですね 書いてあったら【わかるでしょ?】 となり易いのも、トラブルの元ですね。 1カ月も前の通知に書いてあったとか、そういうこ…
ダイエットの空腹を炭酸水でごまかしている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいや楽しい職場の健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 コロナなどの有事の時の対応 現在コロナ禍であり、まだまだ予断を許さない状態です。 それでも緊急事態宣言の時よりは、落ち着いた雰囲気です。 未知だった状況から、だんだんと解明が進んでいるのもあると思います。 私の知人に、東日本大震災をまさに経験した人がいます。 その知人からの話で、こんな話を聞いていました。 『有事の時に、経営者としての言動がその後に影響している』 という話です。 その知人は、有事を経験しているので有事の間…
間食をやめて、なんども空腹感に負けそうになる 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいや楽しい職場の健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 成功体験は冷静に 今回のことは、私も昔よくやってしまったので 自戒を込めた内容です。 【成功体験を積む】 という言葉がある様に、成功体験は大切と思います。 失敗体験も大事で、成功体験以上のモノをのちのちもたらせてくれる こともあります。 だから、失敗体験も悔いる必要はないと思います。 失敗の方が学べることが多いです。 逆に1度や2度の成功体験で、それが唯一の正解 と勘違いしてしまう方がもったいないですね。 これで行け…
コロナ太りをどう解決しようか悩んでいる 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいや楽しい職場の健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 経営者にはこれが必要 薬局経営だけでなく必要なことを書きます。 経営者の人達と話をしていて、よく話題に出る事が あります。 『それは、経験や勘だけで判断するのはキケン』 という話です。 もちろん、全て経験や勘で判断してはいけない というわけではないです。 ですが、キケンなことが多いのです。 『えっ? 経験って大切なのでは?』 という声が聞こえてきそうです。 もちろん大切なのです。 ただ、ですね。 経験しているだけではキケン…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいや楽しい職場の健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 今日は、朝にアップします。 できたら、今後もそうします。 経営者としての学び 私は、仕事柄医療系の経営者も多いですが 他の職種の経営者ともよく話をします。 そして、すぐわかることがあります。 それは、『経営について学んでいる』(正確には学び続けている) という人はすぐわかります。 更に、会社に行けば一瞬ですね。 では、経営者として学ぶことは大切なのか? と聞かれたら、即答で『大切です』と答えます。 理由は、良い経営にとって大事だからです。 経営は誰にでもできます…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいや楽しい職場の健全経営を目指し 薬局経営のあれやこれやを書いてます。 社長と社員の距離を感じてしまう 『社員との距離を感じる』 これは、経営者でしたら誰もが1度は感じることです。 常に感じている人も多いです。 そういうものです。 と言ったら元もこうもないですね。 立場的な距離感なら良いのですが、気持ち的な距離感は 近い方が良いですね。 では、なぜ距離感がでてしまうのか? 様々な理由があります。 今日はそんな中のひとつ。 それは【報告】です。 報告というのは、 会社がどういう方向を目指しているのか? どんな状況にいるのか? というこ…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいや楽しい職場のために 薬局経営に関することを、あれこれ書いています。 オンラインの波をどう乗りますか? 先日、本屋に行ってきました。 「Amazonでポチっとすれば楽ですよ」 という声が聞こえてきます。 確かにそうです。 なら、なぜ敢えて本屋まで足を運び、小一時間もいるのか? それは、価値があるからです。 どんな価値かというと、 「初めて見た本だけど、今、興味あることがのっている。これにしよう」 という本があるということです。 これ、ホントにありがたいのです。 「見つけた!」という感じです。 これは、内容もそうですが、本とのフィー…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 やりがいや楽しい職場のために 薬局経営にかんすることを、あれやこれや書いてます 発展していく経営者 あなたが経営者でしたら、発展していきたいですか? 『YES』ですよね。 そうでなかったらまず、このブログを開いてもいないですよね・ そもそも私は、発展するサポートをしています。 発展すれば、より多くの人に価値提供ができますからね では、長期的に発展していく経営者の多くにこんな特徴があります。 『ひとりじめしない』 ということです。 こんなケースいかがでしょうか? 優秀な社員が、素晴らしいアイデアと実行で 感謝や賞賛を多くの人から社長が受けた…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 薬局経営に関わることを書いています。 やりがいや、楽しく仕事をできる環境を作るために 必ずして欲しい 今まで、新規開局をする人を見てきて思う事を書きます。 みなさん、理想の薬局を実現するために新規開局をします。 理想の実現のために薬局経営をする。 良い事と思います。 新規開業した後から、聞いたりして 【開局する前にしとけば】ということがあります。 どんなことか? 【これをあまりしていない】のが、事業計画です。 薬局経営ですので、作って終わりではないです。 開局したては、はやり資金繰りは厳しいのです。 レセプト請求して、翌月末に入金ですから…
薬局経営研究所の神林です。 薬局経営に関わることをあれや、これや書いてます。 やりがいだったり、たのしく仕事できる環境を目指しています。 これはトラブルになりますね 経営者の悩みって、ほとんど「人」と「お金」に関わることです。 今日は、「人」ですね。 内部の人のトラブルです。 まあ、全国ありますね。 今まで、見たり聞いたりも含めると、まず全員が何かしらの経験が あると思います。 そして、店舗責任者からよく聞かれる意見で 「厳しく言っているのですけど、全然なおらない」 と聞かれることがあります。 どうですか? 「厳しく言っているのに、なおらないのは良くない」 と思いますか? 私は 「厳しく言って…
薬局経営研究所の神林です。 薬局経営に関する事をあれこれ書いています。 2ヵ月間毎日書きましたが、もし、質問がございましたら ぜひ、お願いします 経営者がおちいりやすいこと 経営者になる人は、行動力があり、器用な人が多いです。 良い事ですよね。 と、同時に気を付けなければいけないこともあります。 器用で行動力があると、ついつい自分でやりたくなるのです。 これって、一見良いように見えるのです。 ただ、ひとりだけですべてまわっているのならです。 薬局経営をしていて、ひとりで全部まわしている なんてことはないです。 どの経営もそうです。 そのビジネスに関わる人は必ずいます。 取引している人もそうです…
薬局経営研究所の神林です。 この10月に新しい試みをスタートした人が 周りにちょいちょいいます。 やはり、前向いて進んでますね 時代変化時のキケンな着眼点 あなたも、薬局業界が変化の時を迎えていると感じていると思います。 そして、「今のままではマズイ」とも感じていると思います。 薬局経営の事を1ミリも考えていない人以外は、感じているでしょう。 時代が変化するのですから、もちろん『対応しなければ』と思うわけです。 むしろ、『先取りしないと』と言う人もいます。 そうなると、既存のこととは違う事をすることが出てきます。 あたらしい〇〇の方法です。 良い事と思います。 きっと、新しい事ですから 『かっ…
薬局経営研究の神林です。 コロナ太り解消のために、糖質を少なくしています さて 経営者と社員の考え方の違い 今日のテーマですが、これはどの会社でもある と言っても過言ではないです。 もちろん、会社によって差の大小はありますけどね。 わかりやすい様に、一般の会社を例にとります。 経営者と社員の考え方の違いが良く出る時があります。 それは、何か新しい取り組みをしようとする時です。 経営者は、新しい取り組みをドンドンしたがる人が多いです。 一方、社員の人は消極的な人が多いです。 『なぜでしょうか?』 あくまでも、私の考えになるのですが 経営者は未来の事、経営の事を考えて取り組みたい。 社員の人は、仕…
にほんブログ村 ☝良かったらぽちっとお願いします 薬局経営研究所の神林です 10月に入りましたね。 新しいスタートを切った人もいますね 最初は肝心 薬局の作りって、違いがなさそうに見えるようですが 全く違いますよね。 あなたは、どこが一番気になりますか? 調剤室の機械? レセコン? 広さ? ソファー? 投薬台? 人によって、色々だと思います。 その中をあえて分けるとすると 後からでも比較的簡単に変更できるものと 変更しずらいものがあります まず、変えずらいのが 店舗の骨格の作りですね まず、変えられないですよね 変えるとしても大掛かりな改装となります。 ですので、待合の広さや導線などはよくよく…
「ブログリーダー」を活用して、kanemonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。