41回 / 148日(平均1.9回/週)
ブログ村参加:2020/08/26
新機能の「ブログリーダー」を活用して、mattyaaさんの読者になりませんか?
1件〜30件
【正直に語ります】Panasonicの高周波治療器コリコランの効果レビュー!
Panasonicの高周波治療器コリコランって実際使ってみてどう?効果はあるの? 今回はそんなお悩みに答えていきます。 ▼本記事の内容 1,痛みも何も感じないので効いている実感を感じづらいのが本音 2, 小さくシンプルデザインで患部に貼り付けやすく人目に入っても気にならない 3,充電方法(ACアダプター/単3電池×4本) 4,本体裏に溜まる水滴は拭き取る必要あり 5,装着リングを使うことで多用な使い方が出来る ▼ネームストラップに使う ▼衣類に使う(主にインナーや肌着に) まとめ ▼本記事の信憑性 僕はリモートワークで凝った肩と腰に毎日8時間このPanasonic高周波治療器コリコランを使用し…
【管理職編】組織におけるストレスから自分を守るための4つのコツ
会社に勤め組織に属しているともちろんストレスはつきものです。適度なストレスは自分のパフォーマンスを向上させる効果もあり必要ですが、それが過度になり蓄積され続けると脳内でホルモン分泌バランスが乱れ身体に異変が表れます。 うつ病もその症状の1つとされていますが、会社組織で働くうえでこのストレスとうまく付き合っていくと同時にうまく自分の身を守る術も持っておきたいものです。 今回はそんな視点で【組織におけるストレスから自分を守る】コツを紹介します。 こんにちばんわ、まっちゃです。この記事では管理職編としていわゆる【管理者】に着目しています。僕自身も過去に辛い経験をしました。 【管理者の簡単要約】・経営…
【元家電販売員が語る】電気屋さんのポイントサービスについて解説!
こんにちばんわ、元家電販売員のまっちゃです。今回は意外と見落としがちな電気屋さんでお買い物をするときのポイントサービスに纏わる基礎知識をご紹介します。 いざ電気屋さんで商品を購入するときにこれを知っておくだけで賢くお得な買い物が出来ます。やっておくといい「準備」もありますのでぜひ参考にしてください。 1,前提として電気屋さんのポイントカードについて知っておく 2,電気屋さんのポイントカードは事前に作っておく 3,支払い方法によってポイント付与率が異なる まとめ 1,前提として電気屋さんのポイントカードについて知っておく 電気屋さんには自店・同グループで使用出来るポイントカードがあります。一般的…
こんにちばんわ、元家電販売員のまっちゃです。今回は元家電販売員の知恵と経験から電化製品を安く買うコツをご紹介します! 周囲が電気屋さんで働いていたことを知ると、開口一番に聞かれる質問が「安く買うためにはどうしたらいいの?」これが最も多いです。 新生活や引っ越しはじめ僕たちは電化製品とは切っても切り離せない関係です。この記事を見た方が電気屋さんでお得な買い物が出来るよう貢献できればと思います。 その前に僕が家電販売員の頃に販売経験のあるジャンルをご紹介します。 【僕が取り扱ったジャンル】・テレビ・レコーダー・エアコン・冷蔵庫・理美容(美顔器・スチーマー等)・時計(腕時計・目覚まし等)・ブランド品…
【まっちゃブログについて】これはビジネス・メンタルヘルスを中心とした雑記ブログです。
応援クリック宜しくお願いします!! にほんブログ村 こんにちばんわ、まっちゃです。見に来てくださった方に向けて当ブログについて簡単にご紹介したく纏めました。また以下は3分間プロフィールですので宜しければご覧いただけると嬉しいです。 www.mattyaablog.com このまっちゃブログは会社員32歳まっちゃの雑記ブログです。 社会人15年目で高校卒業後すぐ就職し真面目に会社員をしてきたので、仕事・ビジネスに纏わる内容が中心です。その中で精神的に追い詰められた経験からメンタルヘルスの勉強をし資格を取得したことから、メンタル系にも興味があり勉強中です。 今後は自分の経験から見てくださる方へ価値…
改めまして!まっちゃ(♂)です。 まずはじめに数ある情報の中から当ブログをご覧いただきありがとうございます、 純粋にこのご縁を大切にしたいという想いでいっぱいです。 とは言えどどんな人が書いてるのか見えないのは、 見てくださる人にも伝わりづらかったりイメージしづらい面もあると思い 僕のプロフィールについて3分間コンパクトに紹介させていただきます。 【コンパクトプロフィール】名前:まっちゃ由来:抹茶が好きなので。性別:男年齢:32歳職業:会社員 応援クリック宜しくお願いします!! にほんブログ村 経歴(職務経歴書みたいになるので柔らかくw) 所有資格/スキル ブログを始めたきっかけ 経歴(職務経…
応援クリック宜しくお願いします!! にほんブログ村 こんにちばんわ、まっちゃです。 年越し前にこれやろうとしていたんですがすっかり忘れていました。。。 これをやっておかないとあっという間に2021年も終わってしまいそうで。 出来たこと、出来なかったこと、思い入れの強かったこと、課題ややり残し、2021年の目標とこの先自分自身が思い描くイメージを言語化しておきたいと思います。 【まっちゃの2020年トピック】1月:仕事迷走期間「やってて意味あるのかな」人不足により管理者である自分の身を現場に置き≪プレイングマネージャー≫で稼働。2月:仕事も含めてやる気起きず迷走。3月:妻の誕生日/コロナ禍突入/…
どんな状況にあるとき人は自分が社畜だと感じるのかについて考えてみた
応援クリック宜しくお願いします!! にほんブログ村 こんにちばんわ、まっちゃです。 日常会話やSNSでよく自分が社畜だと話したり呟いたりする人がいますが 人はどんなときに自分を社畜だと認識するのか気になり今回考えてみました。 【社畜とは】Wikipediaより主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄、あるいは自嘲する言葉である。「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いを持つ。 「つまり、サービス残業や転勤を強要したり労働環…
応援クリック宜しくお願いします!! にほんブログ村 こんにちばんわ、まっちゃです。 以前に個人(自分ベース)の意思決定に関する記事を書いたのですが 今回は「組織」における意思決定について書いてみたいと思います。 過去記事こちらへ貼り付けておきますので宜しければご覧ください。 www.mattyaablog.com 「組織」はいわゆる『会社・企業』における集団を指します。 ただ単に人が集まった集団というのではなく、役割が分かれていて 且つ責任の大きさも上の役職にいけばいく程に大きくなります。 今回はそんな「役職を持った人は意思決定に責任を持とう」という内容です。 「役職を持った人の意思決定って何…
応援クリック宜しくお願いします!! にほんブログ村 こんにちばんわ。まっちゃです。通勤電車に乗っているとき。仕事でパソコンを触っているとき。食事をとっているとき。テレビを見ているとき。お風呂に入っているとき。トイレにいるとき。照明を消して就寝するとき。そんな日常ふとしたときに急に現れるあれ。そうです、やつです。『不安』です。今回はやつの正体について考え纏めてみました。 「『不安』て何なん?こいつ急に現れるけども。」 「それはな、君自身が作り上げている想像やで。」 「え?僕が?何の話なんそれ? 」 1.自分が予想する最悪の事態。これぞ不安の正体。 私たちは生きていく上で起こる危機を乗り越えていか…
お題「#買って良かった2020」 コロナによるリモートワークが増え自宅でのPC業務が増えたことにより、 慢性的な首・肩の凝りで悩んでいました。 かといって整骨院やマッサージに行くのも気がのらない。 手軽に凝りをほぐせるものがないか調べてたところ、 この『高周波治療機コリコラン』へたどり着きました。 Bluetoothイヤホンに見えますがこう見えてマッサージ機なんです。 「コリコラン?何それ何それ!面白い名前~」 「これすごいんだわ。マジすごいんだって。」 「何がすごいの?それより名前が気になる~」 1.高周波治療機とは低周波治療機よりも凝りに効く 2.メリット・デメリット 3.まとめ 1.高周…
読者登録宜しくお願いします!! こんにちは、まっちゃです。 会議や打ち合わせでよくある「ディスカッション」。 直訳すると『討議』『討論』という意味だそうですが、 このディスカッション。果たして意味があるものなんでしょうか? 今日はこのディスカッションについて纏めてみたいと思います。 「あーじゃねーの」 「こーじゃねーの」 「で、どうするの?そもそも何の話だっけ?」 1.望ましいディスカッション①把握認識している人同士で行う 2.望ましいディスカッション②できる意志決定者がいる 3.望ましいディスカッション③発案しやすい場を作ること 4.意味を成さないディスカッション まとめ ディスカッション前…
◼️はじめに ・作品の起承転結(ネタ)バレは記事内に書かない ・作品に関する画像はやたらむやみに使用しない →これら著作権に関わる為順守の上で記事を書いています◼️あらすじ 小人同士・ネズミ同士の2つのチームが迷路の中でチーズを探し出すストーリー◼️こんな人におすすめ ・集団生活している人(会社組織勤め) ・物事がうまくいく思考を探している人 ・スランプに陥っている人(助けたいスランプ中の知人がいる等) 1.作品 2.見所(ここに注目) 2-1.小人ホーの成長の様 2-2.登場キャラクターの個性 3.作品を通して学んだこと まとめ 1.作品 製作年:1999年 著書:スペンサー・ジョンソン ア…
◼️はじめに ・作品の起承転結(ネタ)バレは記事内に書かない ・作品に関する画像はやたらむやみに使用しない →これら著作権に関わる為順守の上で記事を書いています YouTubeの「劇場予告」より引用◼️あらすじ イタリアの小さな町で映画技師アルフレッドと少年トトの友情と旅立ちを描いたお話。◼️こんな人におすすめ ・時間に終われる日々を過ごしている ・長い間帰省していない ・故郷を懐かしみたい ・後味の良い映画が見たい 1.作品 2.見所(ここに注目) 2-1.人々が映画を純粋に楽しむ姿 2-2.アルフレッドとトトの距離が近づいていく過程 2-3.少年はやがて大人になる 3.作品を通して学んだこ…
まっちゃです。 「趣味は何ですか?」 こんな会話どこにでも起こりますが、 これといって趣味がない僕はいつも決まって 「読書と映画鑑賞です」みたいに在り来たりに返答していました。 読書と映画鑑賞は好きですが語れる程に費やす時間も限られているので、 趣味と呼ぶには至りません。 こんな在り来たりの返答なので会話も発展しないしない(笑) 趣味を聞かないでくれと願う程です。 「趣味は?」 「読書と映画鑑賞です。以上です。」 「うわっ在り来たりきたぁ。面白くねぇー。面接かよ」 趣味って自然に出来るものだとずっと思っていました、 ところが30歳を過ぎても出来ない、考えてみたところ要因が判明しました。 ・飽き…
元々集中力がない方ですが、 最近特に酷く仕事を含めてやり始めたことが続かない。 身体は元気なのに頭が働かず考える気になれません。 この原因が分からず嫌悪感を感じていました。 やると決めたことややらなければいけないことが終わらない、 そんな自分に「俺は今日1日何をしてたんだ」となるわけです。 そして今日ふとあることに気付きます。 ただ単に多くのことをしようとし過ぎということに。 これに気付いた瞬間とても楽になれました、 今日はそんなことを纏めてみたいと思います。 1.欲張りすぎた 2.要因は習慣化を狙い過ぎ 3.ひとつ終わらせて次のことをやる まとめ 1.欲張りすぎた 具体例を紹介してみたいと思…
具体的にどういうことかと言うと、 「こういう時はこのように考えるのが普通でしょ」 「君の価値観がおかしいんだよ、もっと価値観を正さないと」 こういう会話が起こる組織のことです。 特に上層部でこんな会話が起きているととても恐ろしい。。。 今日はそんな部分を纏めてみたいと思います。 1.価値観なんて違って当然。共感にも限界がある 2.負の連鎖が止まらない 3.正しくは「ナレッジ化」すること まとめ 1.価値観なんて違って当然。共感にも限界がある 「育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めない」 山崎まさよしのセロリにもありますし皆が同じ感じ方や捉え方をするとは限りません。 ある程度の部分までは共感し…
生活していく上でやらないといけないことだけやる毎日。 そんな日々って何も楽しくありません。自分の時間がそこに全て割かれることは果たして正しいのか。 自分は本当にこのままでいいのか。最近こんなことを思うようになりました。もちろん時には身を削ってでもやらないといけない時もあるでしょうし、 放棄するわけにはいかないことだってあると思います。そんな時『楽しみをつくる』ことで その日ややりたくないことを乗り越えられるものです。今回はそんな観点で纏めてみたいと思います。 1.そもそも楽しみは待っていても訪れない 2.簡単で体力や思考を使う熱中できるものを 3.人と共有できると尚良し まとめ 1.そもそも楽…
今週のお題「感謝したいこと」 【前提の前置き】 ・僕は人との関わりが偏って希薄(友達と呼べる人がいない) ・人との繋がりは仕事のみと言っても過言ではない ・そんな僕にとって妻が唯一の対人関係が成立する相手このお題を見て妻が真っ先に思い浮かびました。 今回お題に沿って纏めてみましたが、上記前提の前置きがあり、 僕という人の特性と妻との関係性を簡略化したものです。 学生の頃は割と人懐っこかったのですが、 社会に出て気付けば対人関係で壁を作るようになっていました。 自分の事を話さない、相手にも興味を持たないから質問もない。 ビジネスだけの対人関係だけで突っ走ってきたのだと最近感じました。 そんな自分…
タイトルでこんなことを言っていますが、 僕の人間関係は人より偏って希薄です。プライドが高く自分のことを話すのが苦手な性格。自分の殻に綴じ込もりやすいこの僕が、 人との繋がりにより日々を楽しむことが 出来るようになった経緯と気付きを纏めてみたいと思います。 1.価値観の合う人との出会い 2.話のネタを探す楽しみ 3.自分の事も話せる楽しみ 4.表現力を磨ける まとめ 1.価値観の合う人との出会い 人の顔色を伺いやすい性格の僕は自己主張が基本的に薄い。 良く言えば『共感力が高い』『協調性がある』と言うのかもしれませんが、 「自分色」がない自分に嫌悪感を抱いていました。 そんな中自分の考えや主張を臆…
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋。 こんな言葉があるようにここ最近の僕はとても好奇心が旺盛です。 とにかくやりたいことが多い。 映画が見たい(ネットフリックスとアマプラで目星を付けている作品が沢山) 読書がしたい(電子書籍で最近「課長島耕作」を購入しました) ゴルフ打ちっぱなしにいきたい(最近教わり始めました) ランニングしたい(リモートワークによる運動不足解消をきっかけにスタート) これだけでも4つ出てきました。 20代は休日も頭が仕事モードで、タスクや会議資料のことばかり考えていました。 ところがここ最近になりようやく本当の意味で楽しめるようになってきた。 そういう実感を持てています。 と…
朝刊でこの記事をみた時思わず声が出ました。都内3店舗にて食器や加湿器等700~7000円台の商品約30種類を 扱い試験運用するとのこと。以前にウーバーイーツの悪対応について書いた記事があるので下記張り付けておきます、良かったらご覧ください。 www.mattyaablog.com 結論として僕は「大反対」です。というか出来るはずがないし、すべきじゃない。ユーザーも利用すべきじゃない。今回はその理由について纏めてみました。 1.配達員の質次第。ハズレくじをひいたら終わり。 2.ウーバーイーツは責任を追わない。 3.フランフランと提携で予測される事態 まとめ 1.配達員の質次第。ハズレくじをひいた…
コロナ感染予防を受け品切続出したマスクもようやく供給が安定してきましたね。価格を見ていると従来と比べて未だ割高感はありますが、 医療品転売が問題になったおかしな頃と比べると比較的落ち着いてきたように思います。最近では「洗って繰返し使えるマスク」を良くみるようになりました、 僕も使っています。今回はそんな繰返し使えるマスクについて僕の視点で纏めてみたいと思います。 1.繰返し使えてもやっぱり消耗品 2.人の目に入るということを忘れないように まとめ 1.繰返し使えてもやっぱり消耗品 使用限度目安がそれぞれ設けられているので、 それを基準にするのですがやっぱり消耗します。・鼻部分にある繋ぎ併せが破…
他者からのストレスを受けずして生活することが出来ればどれだけいいことか…ですが残念ながらそれは容易ではありません。早い話ストレス源となる人のいない環境へ移動すればいい。根本要因を解決するためにはこれが効果的でしょうが、そう出来ないことの方が多いでしょう。ならば捉え方を変えてこちらが適応してしまえばいい。 他者のせいで無駄なパワーを浪費することそのものがもったいないです。今回はそんなストレスを冷静な角度から客観視し 反面教師にするポイントとして要点を纏めたいと思います。 1.不自然な歩み寄りと距離詰め 2.持論を何度も繰り返す 3.ダメ出し まとめ 1.不自然な歩み寄りと距離詰め 普段関わりのな…
前回ウーバーイーツ利用の際の出来事を書きました、 具体的になったことを纏めると、 1)トラブルがあってもウーバーイーツは一切対応しない 2)相談問い合わせ窓口も無し 3)配達員の質次第(ハズレを引いたら終わり) このように運任せであるということが分かりました。 またウーバーイーツとしてもはっきりと 「こちらでは対応しない」「配達員の責任なのでそちらでやってくれ」 というのでもう話になりません。 記事を貼っておきますので宜しければご覧ください。 www.mattyaablog.com ということで今回は 出前館 を利用してみました。 以前に利用したこともありましたが今回の出来事をきっかけに 纏め…
厳密に言うと注意したくて注意のしようがありません。 こちらから配達員を選ぶことが出来ればいいですがそのようなシステムはない為です。 このコロナ禍でリモートワークが増えた事もあり今年からUber Eatsを利用する機会が増えました。 アプリ内から幅広いジャンルや店を選ぶことが出来てとても便利ですよね。 コロナ感染予防を考慮して自宅前に料理を置いていってくれるサービスも出来て注目もされていました。 そんなウーバーイーツですが最近とんでもない出来事が起きました。 今日はその出来事について纏めてみようと思います。 1.料理が来ない挙げ句勝手にキャンセルされる 2.問い合わせ窓口はアプリのみ 3.つまり…
「意志決定」といえばビジネスシーンを連想する人が多いかもしれませんが、 私たちは日常生活でも多くの意志決定をしていると言われてます。 その数なんと1日約200回。すごい回数…。 朝食何にしようか、洗濯か掃除機どちらを先にしようか、服何着ようか。 これらだけで3回意志決定をしています。 そして意志決定にはパワーを使うんだそう、 この回数が多いと無駄に疲れてしまう(思考を使いすぎて)ということです。 つまり、無駄な意志決定は省き必要なことにだけパワーを使うことが質の高い意志決定には必要となります。 そこで今回は、行う効果的な意志決定について纏めてみたいと思います。 1.仕組みにおとして意思決定を省…
日々生活する中で上手くいかないことや不安ってありますよね。 上手くいっていることや楽しいこと、嬉しいことを想像するのも大切です。 それはモチベーションにもなりますし動機付けにもなります。 しかし、自分の中で考えたりすることってこんな事多くありませんか? 「あれどうしようかな」「どっちの方がいいかな」 自分の中で問題を認識するところで思考が停止している、 そんなことないでしょうか?最近無意識のうちにこの状態に陥っています。 今日はそんな自分の体験談と具体的な内容について纏めてみたいと思います。 1.お金(収入)の心配 2.健康の心配 3.何をすべきかまで考え、あとはやるだけ まとめ 1.お金(収…
リモートワークを送る日々。 在宅も会社で浸透してきて、ある程度仕事と生活のリズムが出来てきました。 ここ最近では10時起床、出社の必要はないので 顔洗って、朝食済まして、着替えて、家の掃除して11時から始業。 このリズムに慣れていました。 しかし昨日ある事に気付きます。一日はやっ。もう一日が終わった。 一日パソコンと向き合って過ごして何してるんだろう。 急に虚しくなってきました。そこで今日、気持ち新たに一歩踏み出しました。 そんなことを今日は書いてみたいと思います。 1.早く起きてランニングへ! 2.体力の衰えに驚き 3.まずは継続すること まとめ 1.早く起きてランニングへ! やることははっ…
この時期にたまたまいった出張がGoToキャンペーン適応になり宿泊費が安くなりましたが、 正直のところ経費なので自分には直接的なメリットはありませんでした (経費を抑える点では良かったけど) ところがGoToクーポンの存在を直前まで知らなかった私。 これのおかげで孤独のグルメを堪能することが出来ました! 今回は私の体験談を纏めてみたいと思います。 ※2020年10月初旬時点のことです ※値引規制→規制解除値引再開→この後どうなるか ※私が利用した時期を元にした記事です 1.宿泊費35%引き+15%分クーポン 2. 地域共通クーポンとは紙クーポン・電子クーポン 3.使える店が限定的 まとめ 1.宿…
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
雑記・雑文などお気軽にトラックバックしてください。