chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新米ネオ主夫日記 https://note.com/shufu

都内2人暮らし。男性夫夫(ふうふ)の主夫の日常をゆるく発信中。夫は8割テレワーク。ほぼ毎日一緒。掃除、洗濯、家事・・・立派な専業主夫になるための奮闘を、エッセイ漫画で投稿しています。(ゲイの主夫を「ネオ主夫」と表現しています)

ゆき(ゲイ専業主夫)
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/19

arrow_drop_down
  • ゲイ主夫、自宅に大量のお友達を招く、の巻

    わたしが20代前半のころ。 まだ、LGBTとか、ゲイとかいう言葉が、日本に浸透していなかった時代。 そんな時に、100人規模のゲイサークルで青春を謳歌させてもらったことがある。いまも、その一部の友達とたま~に遊ぶことがある。 ありがたいことだ。 あの頃10代とかだった奴ですら、今や立派に肥えて、どっからどうみても「いかにも系」になっちゃったけど、喋ると素直で優しい青年ばかりなのだ。といっても、もうみんないい大人なので、年下ばかりと言っても大人同士、かつての同志みたいな感じである。 ありがたいことだ。 朝から晩まで、気が付くときゃーきゃーして、大声で笑った、笑った。 そして、気

  • 夫の難病の高額費を福祉手当でまかなおうとするゲイ主夫

    全国の市区町村にある「福祉手当」。 難病や障害があれば、所得基準額に応じて援助してもらえる。 国ではないので、市区町村ごとにいろいろな呼び方があるのだ。 指定疾病者福祉手当 難病者福祉手当 心身障害児福祉手当 特殊疾病者等福祉手当 特定疾病療養者見舞金制度 全部、同じ「福祉手当」である。 福祉手当は、 ” 所得基準額 " が条件になる。 超簡単に言うと、所得(1年の稼ぎ)から医療費控除と社会保険料控除分を差し引いた額。 ようは、稼ぎすぎてたら貰う必要ないよね、というルールだ。 ボコさんは微妙な額の差で、残業が少なければ範囲内だった。 私がもし

  • 夫の難病の高額費を工夫するゲイ主夫

    同性パートナーであるボコさんは難病なのだが、初期なので体調的にはどうことはない。それでも、進行は徐々にである。 ボコさんの難病『多発性嚢胞腎』の進行を遅らせる薬について、とても高額なため、国の『医療費助成』を病院に勧められたので、淡々と役所に申請した。 承認後、第一段階として(漫画の前の状態)、12か月のうちに月3回、自己負担額が高額になれば、月の自己負担額が上限2万円となり、年24万円のおくすり生活が始まった。 これは負担が大きい。 月22万円弱で家計をまわす我らにおいて、月2万円の出費はかなりつらい。 でもボコさんも、私も、今の関係性(大黒柱と主夫の二人三脚)を崩そうとい

  • 何を言っても僕らは夫夫(ふうふ)、伊東にて

    1カ月経っても残ってた「もやもや」を意を決して夫に吐き出すゲイ主夫。 恥ずかしいエピソードなんだけども、こういうのも夫夫(ふうふ)の記録ということで。 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です

  • 定額減税に消えるゲイ専業主夫

    僕のような存在をカヤの外だとしても、でるわでるわの定額減税の問題。 あんなものは~!と意見したくても、ま、自分関係ないし。 この淋しさは、なんだろ。 ボコさんの会社の扶養補助(同性OK)の条件で世帯合併(住民票を1つに)しており、わたしは単身世帯じゃなくなっているので、10万円支給の対象外だが、被扶養者でもないので(法律婚できないので)、私の分の4万円がボコさんの所得から減税されるわけでもない。つまり、恩恵ゼロ。 同性パートナー向け生命保険で世帯合併が条件のところもあるので、利用しているカップルは、片方が無収入だと似た現象になるだろう。 ※共働きや、住民票を別のままにしている同性

  • 同性パートナーの難病の経過チェック主夫

    同性パートナーは難病持ち(超初期)だ。 病院の先生の勧めで、症状を遅らせる薬が服用できるかチェックする入院をして、無事に服用OKとの判断で退院できた。 それでも、薬の副作用や、難病の進行度合いなど、個体差があるために毎月の通院となり、それなりに大変だ。 最近ボコさんは、通院の日の有給は、半休ではなく全休になってきた。 仕事が落ち着いてきたのかな。 通院を終えた午後は、平日のフリータイムで2人で遅くまでカラオケしまくるのがお約束となっている。 コレステロールもチェックできるし、通院も、楽しいもんだ。 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です

  • あっけらかんと緊急連絡の設定を(同性パートナーの入院)

    同性カップルも、約7年ともなると色々ある。 以前、新型コロナ流行時のホテル療養の緊急連絡先で、親族でない人を設定できるということを体現したことがあって、マンガにもした。 総合病院の入院となると、緊急連絡先も厳密になるだろうと、ちょっとドキドキしたのだが、自分が思っているほど以上に周りは進んでいた。 (ボコさんは自分の主治医にカミングアウトしているけど、入院の手続きは窓口になるので、別途、説明が必要になるかと思いきや特に何も無かった) いつの時代も「普通」というものは、常に変化しているもので。 1人身の人も増えてるし、これが今の「普通」なのかも。 「自分の常識もアップデートせんと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆき(ゲイ専業主夫)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆき(ゲイ専業主夫)さん
ブログタイトル
新米ネオ主夫日記
フォロー
新米ネオ主夫日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用