chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新米ネオ主夫日記 https://note.com/shufu

都内2人暮らし。男性夫夫(ふうふ)の主夫の日常をゆるく発信中。夫は8割テレワーク。ほぼ毎日一緒。掃除、洗濯、家事・・・立派な専業主夫になるための奮闘を、エッセイ漫画で投稿しています。(ゲイの主夫を「ネオ主夫」と表現しています)

ゆき(ゲイ専業主夫)
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/19

  • ゲイ主夫、自宅に大量のお友達を招く、の巻

    わたしが20代前半のころ。 まだ、LGBTとか、ゲイとかいう言葉が、日本に浸透していなかった時代。 そんな時に、100人規模のゲイサークルで青春を謳歌させてもらったことがある。いまも、その一部の友達とたま~に遊ぶことがある。 ありがたいことだ。 あの頃10代とかだった奴ですら、今や立派に肥えて、どっからどうみても「いかにも系」になっちゃったけど、喋ると素直で優しい青年ばかりなのだ。といっても、もうみんないい大人なので、年下ばかりと言っても大人同士、かつての同志みたいな感じである。 ありがたいことだ。 朝から晩まで、気が付くときゃーきゃーして、大声で笑った、笑った。 そして、気

  • 夫の難病の高額費を福祉手当でまかなおうとするゲイ主夫

    全国の市区町村にある「福祉手当」。 難病や障害があれば、所得基準額に応じて援助してもらえる。 国ではないので、市区町村ごとにいろいろな呼び方があるのだ。 指定疾病者福祉手当 難病者福祉手当 心身障害児福祉手当 特殊疾病者等福祉手当 特定疾病療養者見舞金制度 全部、同じ「福祉手当」である。 福祉手当は、 ” 所得基準額 " が条件になる。 超簡単に言うと、所得(1年の稼ぎ)から医療費控除と社会保険料控除分を差し引いた額。 ようは、稼ぎすぎてたら貰う必要ないよね、というルールだ。 ボコさんは微妙な額の差で、残業が少なければ範囲内だった。 私がもし

  • 夫の難病の高額費を工夫するゲイ主夫

    同性パートナーであるボコさんは難病なのだが、初期なので体調的にはどうことはない。それでも、進行は徐々にである。 ボコさんの難病『多発性嚢胞腎』の進行を遅らせる薬について、とても高額なため、国の『医療費助成』を病院に勧められたので、淡々と役所に申請した。 承認後、第一段階として(漫画の前の状態)、12か月のうちに月3回、自己負担額が高額になれば、月の自己負担額が上限2万円となり、年24万円のおくすり生活が始まった。 これは負担が大きい。 月22万円弱で家計をまわす我らにおいて、月2万円の出費はかなりつらい。 でもボコさんも、私も、今の関係性(大黒柱と主夫の二人三脚)を崩そうとい

  • 何を言っても僕らは夫夫(ふうふ)、伊東にて

    1カ月経っても残ってた「もやもや」を意を決して夫に吐き出すゲイ主夫。 恥ずかしいエピソードなんだけども、こういうのも夫夫(ふうふ)の記録ということで。 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です

  • 定額減税に消えるゲイ専業主夫

    僕のような存在をカヤの外だとしても、でるわでるわの定額減税の問題。 あんなものは~!と意見したくても、ま、自分関係ないし。 この淋しさは、なんだろ。 ボコさんの会社の扶養補助(同性OK)の条件で世帯合併(住民票を1つに)しており、わたしは単身世帯じゃなくなっているので、10万円支給の対象外だが、被扶養者でもないので(法律婚できないので)、私の分の4万円がボコさんの所得から減税されるわけでもない。つまり、恩恵ゼロ。 同性パートナー向け生命保険で世帯合併が条件のところもあるので、利用しているカップルは、片方が無収入だと似た現象になるだろう。 ※共働きや、住民票を別のままにしている同性

  • 同性パートナーの難病の経過チェック主夫

    同性パートナーは難病持ち(超初期)だ。 病院の先生の勧めで、症状を遅らせる薬が服用できるかチェックする入院をして、無事に服用OKとの判断で退院できた。 それでも、薬の副作用や、難病の進行度合いなど、個体差があるために毎月の通院となり、それなりに大変だ。 最近ボコさんは、通院の日の有給は、半休ではなく全休になってきた。 仕事が落ち着いてきたのかな。 通院を終えた午後は、平日のフリータイムで2人で遅くまでカラオケしまくるのがお約束となっている。 コレステロールもチェックできるし、通院も、楽しいもんだ。 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です

  • あっけらかんと緊急連絡の設定を(同性パートナーの入院)

    同性カップルも、約7年ともなると色々ある。 以前、新型コロナ流行時のホテル療養の緊急連絡先で、親族でない人を設定できるということを体現したことがあって、マンガにもした。 総合病院の入院となると、緊急連絡先も厳密になるだろうと、ちょっとドキドキしたのだが、自分が思っているほど以上に周りは進んでいた。 (ボコさんは自分の主治医にカミングアウトしているけど、入院の手続きは窓口になるので、別途、説明が必要になるかと思いきや特に何も無かった) いつの時代も「普通」というものは、常に変化しているもので。 1人身の人も増えてるし、これが今の「普通」なのかも。 「自分の常識もアップデートせんと

  • 夫の難病の薬が始まりどうなるゲイ主夫

    僕の夫は「多発性嚢胞腎」という病をもつ。 簡単にいうと、腎臓の機能が低下してゆく難病だ。 難病とは「まだ完治する方法が見つかってないよ」という意味ではあるが、30年前に発見されたばかりの難病なので、研究が進み、進行を遅らせる薬が出てきている。 病院のOKで、「トルバプタン(という薬)」の服用を始めた。 高額な水道代を戦々恐々と待っていたが、あまり変わらずホッとした。 海外は水道水が飲めないと聞くが、海外の同じ難病の人はどうしているんだろう。 ボコさん(僕のパートナー)が嗜好している炭酸水(1日1~2本)以外はほぼ水道水なので、日本の水道水に感謝しかない。 ちなみに、炭酸

  • 難病と共に「夫夫(ふうふ)」の歩み

    放っておくと60代で透析が必要となる病です。 透析を遅らせる薬を服用できるようになりました。 (透析を遅らせて、寿命が先に来るようにすることが目的) とにかくひと安心。 退院したボコさん曰く。 「あの病院、劇的にメシが美味かった」 結構、お高めな病院でした・・・(涙) 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です ※関連マンガ

  • 同性パートナーとお家を買う年齢(か)

    お家・・・高い。 ここ1年ほど、同性パートナーのボコさんとお家の購入を検討してて、LGBTフレンドリーな不動産IRISさんに中古戸建物件を内見させてもらったり色々していたのだが、どうにも市場が冷え込んでいて、とん挫してしまっている。 内見だけで済ましちゃって申し訳ないので、宣伝でIRISさんのリンク貼っときます。(なんだそりゃ) 【IRIS】LGBTsの賃貸部屋探し、不動産売買、住宅購入ならLGBTフレンドリー不動産へ LGBTs(LGBT)当事者の3人に1人が賃貸のお部屋探しや住宅購入のための物件探しで居心地の悪さを経験したと答えています iris-lgbt.co

  • 思いがけず旧友がゲイ主夫大先輩

    20代の時に参加していたゲイサークルで、仲の良かった同い年だった奴で久しぶりに会おうということになった。 実に15年ぶりである。 新宿中央公園にて 何となく、当時、そいつの家に何度か遊びにいっていたので、そいつがお姉さんの不幸で子供を預かっていることは知っていた。 若いのに、大変だな、とも。 ちょこちょこしていた坊や達は、今や立派な大人になっているとのことで信じがたかった。(もらってた年賀状の写真で、なんとなくは知ってたが) そいつも子育てがひと段落したから、今回、会おうという事になったのだろう。 しかし、働きながらの子育て(しかもゲイ1人で)は壮絶と思われるが、本人はあっけら

  • 主夫改造計画!?同性パートナー!!

    昨年10月ごろから、すっごく髪を伸ばしてた。 観てたドラマに出てきた、斎藤工に憧れて。 『君が心をくれたから』のたくみん でも、長髪は薄毛が目立つし、今年の夏はエルニーニョだかラニーニャだかで暑くなりそうだったので「思い切って短くしちゃおう」と言ったら、美容室の人に「もったいない!長いの似合いますよ、活かしましょう!」などと言い出して、スイッチが入って、腕を奮いだした。 美容師「お出かけしないとのことでしたので、気に入らなかったら流していいので、こちらで整髪料で整えてもよいですか!」 見習い君が、ブローとワックスとスプレーで固めはじめて、気が付いたら私の頭は芸能人みたいな、今世紀

  • 同性パートナーの妹ちゃんの友達ちゃん

    ボコさんと付き合って、最初に僕らに会ってくれたのは、ボコさんの妹さん(通称:パグ美ちゃん)でした。 いつからかパグ美ちゃんと遊ぶことが増えて、パグ美ちゃんの友達(通称:けまちゃん)も加わることになりました。 それからというもの、4人で一緒にカフェにいったり、脱出ゲームしたり、カラオケいったり(2人とも上手!)、この前なんか「スイーツパラダイス(スイーツ食べ放題専門店:通称スイパラ)」に行っちゃったり。 いや~、スイパラなんておっさん2人が入ったら通報級ですもんね。 いるの、女性かティーンだけですもん。 パグ美ちゃんと、けまちゃんがいて、本当に嬉しいです。 僕も心に女子入ってますか

  • 豊島区の情報誌『えぽっくめいかー』の表紙になりました、春

    こんにちは。ゆきです。 春ですね。 気温の寒暖差が激しいですが、皆さま、体調等おかわりないでしょうか。 この度、豊島区男女平等推進センター(通称:エポック10)さんにお声掛け頂き、情報誌『えぽっくめいかー』の2024年の表紙を担当させていただきました。 豊島区に限らず、都内の男女平等推進センター・男女共同参画センターでも、手に取ることができるそうです。 えぽっく・めいかーNO.52(全8頁) 「届かなかった声」に焦点をあて、届きにくい声に耳を傾け、声をつなぎ、誰もが暮らしやすい社会にするために、男女平等推進センターが取り組んでいることをご紹介します。 Contents ・

  • 距離が縮まる!東京レインボープライド(TRP)2024

    今年もやってまいりました、東京レインボープライド(TRP)2024! (2024年4月20~21日に無事終了) 個人的に一番上がったのは「八方不美人」さんのライブ! いやあ、叫びましたよ痺れましたよ。 サビが最高。(エスムラルダさん最高にかわいい) ブリッジラウンジの田岡さんにも、挨拶しました。 「来てくれた!会えないかと思った!2人喧嘩とかしてない?!よかった!」と気さくに挨拶してくれた笑 ボコさんと元気な姿をお届けです。 今年も田岡さん、大盛況の模様でした。 昔はまだTRPという名前じゃない時代、「レインボーパレード」とか言っていた気がする。パレードとステージがメインで、

  • 桜吹雪のさんぽ道(@同性パートナーご実家近所)

    パートナーのボコさんのおばさん(母方のお姉さん)が大手術を受けたのだが、すぐ桜の時期となり、偶然に術後の再会がかなった。 その日は、すごい晴天で、ドラマでも観てるかのように花びらが舞っていた。今年は特にすごい。 ――ボコさんのご実家の桜並木が、僕は好きだ。 夢の中にいるような、そんな気分になる。 桜が綺麗なのはもちろん、自分らしくいられる場所だからかもしれない。 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です ※関連漫画

  • あっちじゃない裁判を考えたゲイ主夫(2/2考察パート)

    ――つづき 今回は「同性パートナーにも犯罪被害の遺族給付金を」訴訟の考察パートです。 判決文からの疑問点と考察 判決文を読み解いたが、3点の疑問が生まれた。 以下の通り。 婚姻できない同性カップルをなぜ「事実上婚姻関係」と認める? これで同性カップルも「事実婚」ができるようになる? 最高裁はなぜ自ら判決を確定せずに差し戻した? 1つ1つ調べたり、考えてみた。 疑問1.婚姻できない同性カップルをなぜ「事実上婚姻関係」と認める? なぜ同性でも「事実状婚姻関係」と認めるか。 実は、判決文から明確な理由は見つけられなかった。 こんな感じ。 ~(略)~

  • 今更あっちじゃない裁判を考察してみたゲイ主夫(1/2)

    主 文 原判決を破棄する。 本件を名古屋高等裁判所に差し戻す。 裁判所|(行ヒ)第360号 犯罪被害者給付金不支給裁定取消|判決文 2024年3月26日、最高裁で予想をはるかに超える判決が出た。 (同性パートナーを認める判決) 『「同性パートナーにも犯罪被害の遺族給付金を」訴訟』が、一応の結末を迎えた。「いわゆる同性婚訴訟」”じゃないほう”の裁判。 判決は「高裁への差し戻し」。 理由は「同性だからって理由で不支給はいかん」というものだった。 これを受けて、制度を運用する警察庁は対応を各都道府県警に通知した。 (同性パートナーを認める対応) 大いに興奮すべき状況だ。

  • https://bsky.app/...

    https://bsky.app/profile/neoshufu.bsky.social ゆき(ゲイ専業主夫)

  • あっちじゃない裁判を傍聴したゲイ主夫

    「結婚の自由をすべての人に訴訟」(いわゆる同性婚訴訟)と比べ、話題性は劣る、当裁判。 20年以上もの間、生活を共にしてきた同性のパートナーを殺害された者が、「事実上婚姻関係と同様の事情にあった者」として、犯罪被害給付制度の遺族給付金の支給を求めて申請を行いました。しかし、愛知県公安委員会は、申請者と本件被害者が、法律上同性であること等を理由に、給付金を支給しない旨の裁定をしました。これを不服として、名古屋地方裁判所に不支給処分の取消を求める訴えを提起しました。 CALL4|社会課題の解決を目指す“公共訴訟”プラットフォーム 傍聴希望者は40人ほどで、傍聴できて一安心。 (落選は2

  • 僕をつなぐパートナーの家族と御守りと

    手術の御守りに「家内安全」や「学業成就」を渡すわけにもいかないし、ペラペラなものを渡すのも味気ない。 ということで、ボコさんの御守り作戦を成功させるため、主夫の本領発揮で都内の神社をリサーチしまくりました。 どうやら「病気平癒(病気の治療)」という御守りがよいそう。 それでも、病気平癒の御守りを片手間?(っていったらばちが当たりそうだが笑)で授けてるっぽい神社もあるので、もっと専門的な神社を!と、あーでもこーでも見ていると、赤坂にいいところがありました。 『日枝神社(ひえじんじゃ)』 山王信仰に基づき比叡山麓の日吉大社より勧請を受けた神社の社号である。 (Wikipedia

  • 2024年3月14日に想うこと/判決とか

    感じる事、いろいろある日でした。 札幌高裁のビッグニュースに、びっくりするも、手を取り合ってジャンプするほど喜ぶこともなく、昨日と同じように毎日、僕らの生活は続く。 でも、今はお互い元気だから、こんな感じだけど、いま命に関わるような状況だったら、もしかしたら、涙を流して歓喜の日だったかもしれない。 そんなことを言って、リアルな空気になるから口にしなかっただけかもだけど、でも僕らは互いに、確かに頭の中でわかりやすく想像できていたはずで。 でも、だけじゃなく、春闘で賃上げ問題など影響して、政治の腐敗もわかりやすく、日々めまぐるしく変わっていく生活―― ボコさんが「ネットニュース」

  • 哀しきまちの理解(男とか女とか)

    去年のお話で恐縮ですが―― 3月3日ひな祭り。 ずっと通ってる美容室で人柄も知ってたし、見習いの男子が中性的な恰好だし、「性別関係ない時代だから」の雰囲気に完全に油断してました。 あの一言―― 油断した時に食らう攻撃ほど、胸をえぐられるもの。 そして言い返せなかった自分にも。 忘れない思い出になりました。 でもね、マスクを届けてくれたその優しさもセットで覚えているんですよ。 あの時の気持ちは、なんだろ。 忘れられない。 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です

  • 男性カップルのアームウォーマー戦略

    急に寒くなってきましたね。 同性パートナーのボコさんは、ほぼ毎日テレワークです。 指の出る手袋は、安くても1500円以上はするし考えあぐねていたら「アームウォーマー」が世にあることを知りました。 急いで百均に行くと、あったあった。 しかし、どれも女性用で幅がキツキツです。 男性用ってないんだ~、と思ってふと横をみると「女性用レッグウォーマー」が!腕にはめると幅がぴったりです。 そして、親指に穴をあけて、なんちゃってアームウォーマーを作りました。 100円で済んだ~! 柄がかわいらしいのはご愛敬 (ボコさんのティファポーズ) ――ちなみに、ボコさんは「FF7 リバース」はPS5だけ

  • ゲイ専業主夫の家内コミュニケーション

    テレワーク中に話しかけられるのって、面倒ですよね。 わかってる。 わかってるんだけど、専業主夫は話しかけれる人が居ないの―― 感謝。 先日、ボコさんに話しかけたら「仕事中だからごめん。しっぽのクッションは?」と言われた。 こいつに、話かけろと・・・! うちにあるしっぽが動くクッション かわいいけども! さて。 体が資本の専業主夫の味方、それは―― 国民健康保険による、年に一度の健康診断! 今年も近くの医院にいきました。 特定検診(血液検査、診察とか)と、大腸がん、肺がん検診は毎年しているんだけど、胃がん検診はこの年齢だとリスク低いし、2年ぶんりにしました。胃がん検診っ

  • 僕ら同性カップルを認めない母の日常

    親と言うものは、と~っても複雑なもので。 世間様からの目を気にして、それで家族を守ってきた歴史がある。 一瞬、すごくいい言葉を頂いた気がして「ありがとう」と言いかけたが、私のこころに残るこのもやもやは何だ。 他人様の価値観に合わせて守ったものって、結局ハリボテで、矛盾してしまうものなんだと思い知った。 母よ、矛盾を教えてくれてありがとう。 僕も気を付けるよ。 そして早くその矛盾に気付いておくれ。 待ってる。 「私は何とも思わないから、指輪をつけて正月おいで」という言葉を――。 P.S. 母のお土産は回を重ねるごとに、どんどんボコさん(僕のパートナー)の好物寄りになってます

  • ドラマに影響されるMy同性パートナー

    ドラマ『おっさんずラブ』のシーズン2にあたる「リターンズ」がはじまりましたね。 実は当時、シーズン1前の「スペシャルドラマ」をボコさんにおススメされて、すっかり自分もはまってしまい、意気投合したのはいい思い出です。ボコさんと付き合い始めた頃の話、懐かしい。 それから、あれよあれよとシーズン1が始まって、ここまで流行るとは思ってもみませんでした。 その後の映画とか、航空会社編とかは、僕らにそこまで響かなかったのですが、今回の正当続編である「リターンズ」は、シーズン1のノリにすごく似ていて、コメディとしてもレベルが高く、安心して笑ってみています。 同性同士のラブコメだけど、ひと昔前の

  • 2024年もよろしくお願いします!

    2024年もよろしくお願いします!

  • 同性カップル~2人に1つの解決策~

    「スパリゾート・ハワイアンズ」! ボコさんのお勧めがきっかけで大好きになり、年に1回ぐらいのペースで行っている。 映画『フラガール』で有名な、福島の人工の常夏施設だ。 大施設の温水プールや温泉を楽しめて、ショーもあって、食べ放題のご飯おいしくて(モノリスタワーしか知らんが)、あったかくて、ほどよく遠くの地で旅行気分も存分に味わえる。 質の高き食べ放題@モノリスタワー ホテル予約者は、東京近郊からの無料送迎バスとハワイアンズの2日間の入場料が付いている。ほぼ、ホテル代(夕・翌朝の食事つき)。 ――うん、安い!!( ;∀;) (家計助かる) そして、そして。 ハワイアンズの温水プ

  • 男性カップルで「里親体験発表会」にいってみた&感想

    ボコさん(パートナー)と「里親体験発表会」に行った。 これは、都で毎年の里親月間中に市区町村ごとで行われる、生の声を聞く会である。 (東京都ホームページより) 初めての里親体験会へ~男2人で ボコさんの重い腰を叩き(びびり)、気になる市区町村を選んで「体験発表会」へ行った。※そこは事前予約不要だった 公民館の会議室のドアを開けると、40人以上(参加者)がぎゅうぎゅうにつまっていた。 (思ったより、盛況だぁ) 大衆に男2人は目立たず、ボコさんもホッとして着席した。 体験発表会での知識アップデート 目の前には、里親さんと里子さん。 体験記を30分くらい。 親子のエピ

  • さあ、僕らのメリークリスマス

    ええ、そうですね。 もうプレゼント交換しあうとか、全然ないですね。 おいしいもん食って。 甘いもんほおばって。 シュワシュワの酒飲んで。 暖房の温度ケチって、毛布くるまって。 ゲームして、映画みて、テレビみて。 気付いたら、ほかほかカーペットで寝てて。 ・・・これが、僕らのメリークリスマス!! 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です

  • 次の正月は帰る?帰らない?

    親戚の前で指輪は外せ。 親戚といっても、52兄の嫁さんと子供、49兄の嫁さんと子供くらいしかいないのに。そんな身内中の身内の親戚にも、僕のこと(ゲイ専業主夫であること)は教えたくないらしい僕の母と52兄。 母に、まず電話で伝えた。 指輪はずせというなら、僕は正月はもう帰らないと。 母「わかった。52兄には伝えておくわ。色々、難しいわね…ほんと。」 と、言ってくれたが、不安になり、兄弟チャットでも通知した。 (52兄はいつも電話に出ないのでチャットにした) 案の定、母は「ゆきはもう正月来ないみたい、色々あるのね」としか兄達に言ってなかった。理由(指輪外せ問題)をセットで言って

  • ふうふ(夫夫)で行ってみた「里親体験発表会」

    子供を育ててみたい―― 去年、近所の「里親体験発表会」にいくつもりだったのだけれど、機会を失った。 たぶん、「里親体験発表会」の内容が謎すぎて、単純に怖かったせいもあったと思う。今年は、1年経って、覚悟を持って望む知識とテンションがあり、参加できた。 里親さんや里子さんのお話。 参加者からの質疑応答。 個別相談会での会話。 今まで頭の中で「わかるけど、なんか引っ掛かる」というもやもやが、ほどけていった。同性カップルとして当てはめてみて、「これが僕らの課題だったんだ」とわかった気がする。 生の声を聞くと、知識だけじゃ足りなかったものが見えてくる。 ボコさんも、その場で色々かみ

  • 同性パートナーからの贈り物(②母へ)※文章のみ

    ※↓のつづき 無事、父に、ボコさん(同性パートナー)の贈り物を渡すことができた。 父にお別れを告げ、施設を出る。 外はすっかり暗くなって、近くの道路は、自転車や車のライトがせわしい。 母「夕飯どうする?サイゼリアなら出すわよ」 サイゼリアに到着。 「えびのサラダ」「スープ」「ハンバーグ」を頼んだ。 僕は「ライス大盛り」を頼んで、2割ほどを母にあげていた。涙ぐましい節約術である。父の入居費は赤字運転なのだ。 僕と母は、ご飯を食べながら、よく政治や社会の話で盛り上がる。 ひとしきり話をした後、ふと「偏見」の話題になった。 母は幼少期に家族を他人に亡くされ、被害者家族として社会

  • 同性パートナーからの贈り物(父へ)

    当て馬として出した、北海道土産はこちら(下の写真)。 揚げてないドーナツらしくて、見た目「なんじゃこりゃ」ってもののほうが、父もびっくりできるし、母もあれはあれでミーハーなところもあるしで、2人とも喜んでくれた。 いま、ちょっと北海道みやげで流行ってるみたい。 あと、意外とうまかった。 真ん中のクマちゃんも食べれる! その後の、パートナーのプレゼントもスムーズに渡せた。 (面倒だったので「どっちも北海道土産」みたいな雰囲気で) やるじゃん☆当て馬! 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です

  • すっごく楽しかった休日の夜の僕らは

    家事がめんどうだなと思うことはある。 休日も、朝も夜もないし。 なんだけど、笑顔を見るとやられちゃうんだよな~。 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です

  • 久しぶりの夫夫旅行記(札幌-小樽)

    おこんにちは。おゆきです。 先日、ボコさんが夏休み(9月末)を取りました。 お腹空いてたら読んでください。 5年前と同じ地へ 5年前も来た、ここ北海道。 5年前は、私が嫌な面も見せちゃったり、いろいろあった旅行でした。 それでも2人が付き合いたてで、全てが新鮮で。 そういう意味でも、落ち着いで街をまた旅したいね、と話をしていたのです。 5年前(@小樽) ご飯! 北海道といえば、食! 山盛り海鮮丼どーん! キーワードだけ言いますね。 今回食べたの、美味しい品ばかり!(★マークは5年前のリピ) 山盛り海鮮丼(シハチ鮮魚店 北24条店) たらばがにサンド(喫茶店さ

  • われら夫夫の旅の楽しみ方?!

    出会った僕とボコさんが、同棲もしてない頃。 北海道旅行に行き、それまでラブラブだった私が「怒ると他人を責める」能力を発動してしまいました。 カップルってさ、そうやって少しずつお互いの欠点も見つけておぎなってくんですけども、この能力って友達もドン引くほどで、自身でもトラウマでした(発動すると抑えられない)。 そして、今回、5年前と同じ北海道旅行です。 さあ、私の作った綿密なスケジュールに、おののくがいい――。 すべての工程がスムーズに進み、私の能力は、無事発動されませんでした。 ボコさん曰く「とても楽しい旅だった」とのお声を頂きました。 (´・ω・`)よかった~ 勘違いしな

  • 同性カップルで扶養手当ての初更新

    ボコさんの会社の「扶養手当」。 申請をしたのは、ちょうど1年前。 (それまで存在を知らなかった・・・汗) 更新で必要なのは、「非課税証明書」でした。 コンビニ交付というサービスで、マイナンバーカードで無事プリントできました。すこぶる簡単。 私は無収入。確定申告しているけど(無収入なりに)、してない人でも発行できるんかな?ちょっとわからんですが、とにかくスムーズでした。 ちなみに、1年前、なぜ扶養手当を知ったかというと「社名」と「LGBT」で検索して、取り組みを知ったという流れです。 にしても「非課税証明書」って、いきなり言われてびっくりした。 普段、聞かないもんな~

  • パートナーと遅い夏休みはどこ行こう?

    ボコさんの夏季休暇は期限ぎりぎりになって、やっと取得で、おかげて連休になりました。 せっかくなので、旅行いきたいねと。 伊豆諸島(東京都の島々)の神津島に行くのが僕らのちょっとした夢だったのですが、フェリーの大型船のメンテナンスの関係で、格安ツアーも売り出しを止めているとのことでした。 お得に行くことが出来ないと知って、ボコさんが早々に方向転換をしました。 そして「北海道旅行」――。 僕らが付き合いしたてで、はじめて2泊以上の旅をした土地。 ・・・当時、観光が予定通りにいかず怒った僕を見て、ボコさんがそれなりにショックを受けた(人が怒るのが苦手なタイプ)事があった、いわくつ

  • 専業主夫に迫るミッション(鶏モモスーパー編)

    家事って同じことのルーティーンかと思いきや、まあまあ色々起きます。 そこは理解してくれる旦那がいると、嬉しいものです。 心から寄り添ってくれてるなって、思います。 ――と思ったら、そうでもなかった笑 P.S. 鶏モモは自然解凍した後に、僕は1塊を半分に切って(料理で使いやすいから)、1つ1つラップに包んで、また冷凍します。 使いづらそうな部位は、一口大にしてタレにつけこみ、翌日唐揚げにします。 唐揚げのコツは、キッチンペーパーで水気を取ること! タレにつけこむ前も、揚げる時に片栗粉につける直前も水気を取る。 これで、大分、唐揚げが上手になりました。 明日は唐揚げよ~

  • ぼくたち同性カップルは推理のプロ?

    要介護2の認知症の父が、いよいよ症状が進んできました。 最近、トイレを間違えて実家の掃除が大変になったり、自分の名前をわからなくて、デイサービスで他人のロッカーを使っちゃったり。言葉がほとんど喋れなくなっています。 最近は僕から「久しぶり~息子のゆきだよ!」と、わざわざ声をかけて接しています。家族もわからなくなるのは時間の問題でしょう。 そんな中、次のステージとして施設の見学をはじめました。 施設に入るには貯金を切り崩すことにはなりますが、母1人の介護が限界とのことでグループホームという、住んでいる市区町村の人間しか利用できないけども、比較的安価な施設に入ることにしたのです。

  • ゲイ専業主夫の介護事情とか。

    上の兄は10コ上で、僕が小学生低学年のころは、よく蹴られてました。 あちら、高校生ですから、その頃。 そのころから、高圧的な兄ですが、今となっては兄がじじいで僕はまだ若者(?)なので、力関係がちょっと逆転してきたんですね。 上の兄「お前さ、地元帰る時は、正月の時みたいに指輪外すの忘れんなよ」 指輪とは、ボコさんとのペアリングである。 ゆき「大丈夫だけど、そんな事言われる筋合いないし、指輪はこっちが気を遣って外してんの。だから2度と言わないでね。ムカつくから。」 ここまで主張できるようになりました。 (すぐ父の話題に切替え、和やかに電話を切りましたよ) ゲイに非協力的な、母

  • 僕の夫もゆいごん書を国に保管しました

    わたしは、女脳です。 こういう、制度とか、将来のこととか、女脳のほうが得意なのでしょうか。ボコさんに、遺言書の書き方例を指南したり、本の何ページ参照で書くといいよと言ったり。てきぱきしました。 で、結局、当日持ち物の確認を促すと、ボコさんが「住民票」がいると知らなかったようで、コンビニでプリントできるのか?!とか、バタバタ騒いでました。完全に男脳! 男脳とか女脳とかもなく性格(?)なのか。 こういった関係性は、どんなカップルも同じなのかも??! ※ご参考(保管当日の私とボコさんのLINE) って感じで無事終わりました 新米ネオ主夫日記は「にほんブ

  • 専業主夫だからってね

    主夫3年やっても、ダメなものはダメで(笑) でも、家計簿や節約は昔から得意だ。 今も米と牛乳以外の食費は2人で月1.5万円におさえられている。 先日もゲイの友達にびっくりされた。 出来ないことと、出来る事をそれぞれでやればいいんじゃないか。 おいちゃんは、最近そう思うのです。 P.S. 今日は横に裂けちゃったステテコ(ユニクロ)を修理しました。手縫い。 得意になるかもだし、色々チャレンジ! 縫い目ギザギザw 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です

  • ゲイ専業主夫と社会の構造について

    サラリーマン時代は、毎日、上司や部下、顧客との会話で1日5~6人とせわしなく会話する日々でしたが、専業主夫となると、会話はテレワークの夫1人が基本です。 Youtubeやテレビを見ながら家事をするので、淋しさを紛らわせる毎日です。 一見、さみしい人生にも思えますが、良い面もあります。 社会にやさしくなれるのです。 先日は、スーパーでおじいちゃんに、腕時計をさされて、ごにょごにょ言われました。 ゆき「はい?」 じじい「いま、何時ですか?」 ゆき「9時半です」 じじい「ありがとう。ありがとう。」 ゆき「はい」 こんな会話がありました。 最後の「はい」をどう言うかの話ですが。 今

  • 僕らは"ふうふ":コード0723

    最近は、本当にしんどい暑さですね。 7月なのに35℃越えの猛暑日が5日以上連続だとかなんとか。 ひえ~💦 都内のうちも、熱帯夜なのでエアコンはつけっぱなしです。 ボコさんがテレワークなので、ちょっとはテレワーク代が足しになるかな。 ああ、今月の電気代がどうなるか恐怖すぎる。 記念日の日曜はちゃんとエアコンかけて、家でじっとします! みなさまも、どうか体調にはお気をつけて。 新米ネオ主夫日記は「にほんブログ村」ランキング参加中です P.S. ちなみに、去年の記念日はこんな感じでした。

ブログリーダー」を活用して、ゆき(ゲイ専業主夫)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆき(ゲイ専業主夫)さん
ブログタイトル
新米ネオ主夫日記
フォロー
新米ネオ主夫日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用