これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
キュウリネットとグルグルトマトを仕立て直す!野菜栽培2025 season1
今日もキュウリが収穫できましたよ〜♪ 割と真っ直ぐなのができて、自分でもびっくりしている(笑) まだまだ取れそうなのだが、ツルが伸びてきて上が限界(苦笑) 行き場がなくて、ツルが横に逃げてる〜。 そっちには何もないぞ〜(笑) いつの間にか子ヅルが出てきて、地這いが再び(笑) キュウリネットを仕立て直すことにする! 長めの竹を持ち込みました。 N-VANの車内に入る限界、2m70cmもの(笑) 組み直して、ネット頂点がトウモロコシよりも上になりました。 もっとツルが伸びても大丈夫♪ 傷んだ葉はそろそろ取り除きます。 うどんこ病がほとんど出なくて、今年は本当に上手くやれてると思う。 下側がスッキリ…
キュウリネットを組み直して、トウモロコシよりも高くしました。 これでもっとツルを伸ばして収穫も増えそう。 というか、最初からその高さにしておけよ(笑) まぁ、そこまで成長できるか、自信なかったんだよね〜(苦笑) あぁ、日々是好日。
日中は暑かったが、夕方は少し作業ができそうな気温と風。 では、剪定グッズを腰袋&ベルトにセット。 今回は、バッテリーチェンソーは無しの簡易的な装備で向かいます。 本日のお相手はこちら。モチの木。 かなり樹高が高いんだけど(苦笑) 親父から三脚を借りて、立ち上げました。 この三脚は脚元で幅をとるから、狭いところはやりづらい。 でも、安定感はあるから、ずっと使ってるのさ(笑) 枝葉がワサワサで、どこからどう切ったらいいか悩むでしょ(笑) 透かしたいとのことなので、まずは上に伸びる徒長枝を切ると太めの枝が見えて、見通しが立ってくるはず。 少し見えてきたぞ(笑) 徒長枝以外にも、上、交差、戻りの枝を抜…
モチの木を透かし剪定。 とにかく徒長枝を抜く。 上に向かって伸びる枝を抜く。 交差する枝を抜く。 枝が同じ方向に流れるように見えたら、なんとなく収まりが良くなる気がします。 切りすぎてしまった感はあるけど、また茂るだろう(笑) あぁ、日々是好日。
CREATIVEの丸いスピーカーを買って、試しに聴いてみた♪
親父のスピーカーの修理がなかなか進められなくてですね···。 kandzume.hatenablog.jp 代替品をとりあえず使ってもらうことにしました。 買ってきたのは、CREATIVEの「PEBBLE V2」というスピーカーです。 丸っこくて可愛いスピーカー(笑) 開封しました。 入力は3.5mmジャック、電源はタイプCのコード。 タイプCからタイプAへ変換するアダプターも付属。 まずは、タイプCで電源を取って鳴らしてみることにしました。 便利だ〜、HiKOKIのUSBアダプターから取る12V電源♪ kandzume.hatenablog.jp では、低音強め?な音源を鳴らしてみました。 …
親父のために代替スピーカーを用意。 CREATIVEの丸くて可愛いスピーカー。 でも、電源はタイプCで今どき(笑) 渡す前に視聴しておきました。 思ったよりも鳴るので、パソコン付属でついてくるチープなスピーカーよりは良いのではないかと思います。 さて、渡してこよう。 あぁ、日々是好日。
N-VANの助手席側に取り外しできる板を設置して、Makitaの充電式ファンを置いてみた
N-VANという車は、基本的には商用車。 断熱が甘めです(笑) 夏はあっという間に暑くなるし、冬は冷たい風がドアの隙間あたりから入ってくる。 今の時期は、エアコンを常時かけておくが、なかなか冷えてくれない。 せめて、自分だけでも、なんとかなりた〜い!(笑) そんなわけで、ファンを補助的に使うことを思いつく。 ファンは運転席に向かって風を送れれば何でもいいと思うが、自分はMakitaのものを持っているのでコレで考えたい。 こんな感じにセットできればいいんじゃない? 運転者に向かって、結構な風が来てくれています(笑) ただ、このままでは場所が不安定なので、運転中の衝撃で落ちます。 この前にレギュレ…
ちょっとサイズ違いの感じはあるけど、助手席側のN-VAN用ミニテーブルとして使えそう。 バインダーを置くための溝を活用して、仮固定しています。 N-VAN特有の仕組みだよね♪ だから、取り外しも簡単。 オシャレになりましたかね? あぁ、日々是好日。
BTA30PROを経由してMakitaラジオMR103へ繋ぐ妄想part1〜とりあえず繋がった〜
FiioのBTA30PROを久しぶりに箱から取り出しました。 ちょっとうまく使い切れない時期がありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp わかりづらい説明書とにらめっこしながら接続していきます。 入力はiPad miniからのBluetooth、出力は有線で出してMakitaラジオのAUX端子に繋ぎました。 このパターンが一番わかりやすいかも。 Makitaラジオ、ボリュームMAX。 iPad mini側もボリュームMAX。 BTA30PROのボリュームつまみもMAX。 そしたら、この前の最後みたいにとんでもない大音量で鳴っています…
BTA30PROとMakitaラジオをケーブルで繋いで、iPad miniからBluetoothで鳴らしてみました。 音質をキープしたまま、音量もアップ! 音は割れるごこの前ほどではない(笑) 使えるな、この技。 あぁ、日々是好日。
HDMI音声分離器を使って、HDMIケーブル環境下での音響を改善する!
AppleTVというツールを知っていますか? これ、知ると便利なヤツでしてね。 iPadやiPhone等の画面をミラーリングできるんです。 Apple製品の操作している画面をそのまんま映し出してくれます。 ちなみに、Androidは受け付けません(笑) コイツを接続するための配線はHDMIケーブルとなっています。 ということは、接続先をよく考えないと、悲しいことが起きるんです。 プロジェクターなんかに繋いだときには、音に幻滅しますよ(笑) プロジェクターのスピーカーって、どんなのかと言うと···。 こんな小さいスピーカーで、いい音を臨むことはちっともできない(苦笑) HDMIって、画質や音声の…
HDMIケーブルでやってきた映像と音源をこのプロジェクターて処理する。 いや、このスピーカーで音を出すなんて無理があるよね。 実際、我慢ならない音だ(笑) HDMIケーブルから画像と音源を分けて取り出せないか、考えてみました。 その結果は···。 あぁ、日々是好日。
MakitaラジオMR103の30pinコネクタを活用してBluetooth化してみた!
先日、ハードオフで購入したMakitaラジオのMR103。 kandzume.hatenablog.jp 古いラジオのためにBluetooth機能はなく、タブレットやスマホの音源から鳴らすためには、有線接続が必要です。 AUXプラグへ入力すると、こんな感じになります。 純正18Vバッテリーで鳴らしていますが、最大ボリュームでなかなかの音量となっています。 3.5W×2=7Wということらしいけど、それ以上のポテンシャルを感じます。 とは言うものの、有線接続だけでは不便なので、他の方法も模索したいところ。 MR103には30pinコネクタが実は存在します。 昔に流行ったよね、iPodウォークマン(…
30ピンをBluetooth接続にするアダプターを買ってみました。 MakitaラジオよMR103で使える? やってみますよ(笑) あぁ、日々是好日。
iPad miniがワークホルスターに入らない!単独で肩掛けにする方法を考える
先日に、Pad miniのケースを変えてウォータープルーフ化したので、ビチャビチャに濡らしても大丈夫になりました。 kandzume.hatenablog.jp ただ、ケースの厚みが変わってしまったので、いつも使っているWORKERS LAVELのワークホルスターに入らなくなってました(笑) いつも手で持っているとか考えられな〜い(笑) ケースにはストラップを付ける穴があるので、コレを活用してみることにしました。 コレ、マツバと言うんですね。 ちなみに、ケース付属でついてきた肩掛けベルトもあったけど、微妙なものでして、 使う気にもなれませんでした(笑) 左右の穴にマツバを取り付けました。 そし…
ウォータープルーフ化したことで厚みが増して、いつものワークホルスターに入らなくなった(苦笑) ずっと手で持つのは嫌なんだよなぁ〜。 吊り下げるための方法を考えてみます。 あぁ、日々是好日。
ロープラチェットの強化バージョン!トラロープへ交換してみた!!
竹がゆれて、いい風が吹いてきた日曜の夕方。 SOTOのレギュレーターストーブを久しぶりに出して、雰囲気も良し! グレーのボンベ缶を少しでも使い切ってやる〜(笑) kandzume.hatenablog.jp さて、そんな素敵な時間に炙ろうとしているものは? トラロープ!(爆) カットした先端を軽く炙って、ほつれ防止を施そうと思います。 恐る恐る近づけて、トラロープの先端を軽くとろけさせて···。 トロッとしているうちに、指で捻って繊維をくっつけてしまいます。 熱いので、とにかく火傷に注意です。 こんな感じで先端がくっついてしまえばOK。 ということで、10年ストックのトラロープを使って、25m…
10年ストックしていたトラロープを、今回やっと使うことになりました。 ロープを出しているうちに絡まって、まぁ、面倒なことに(笑) ほどいて、切り分けて、なんとかここまでにしました〜。 先端のほつれ防止も頑張りましたよ♪ あぁ、日々是好日。
ウィンドウエアコンをどうにか設置したのが、先週のこと。 kandzume.hatenablog.jp 屋根裏部屋は、屋根幅分だけ空間があって、細長い構造になってます。 途中をこんなもので仕切って、お茶を濁している状態(苦笑) ただ、視界を遮っているだけ···。 塞いでいる先はこんな感じでして、窓がないために熱の逃げ場がなく、こちらに向かって熱気がやってくる(苦笑) あえて、撮らないようにしたが、下の方で荷物がごちゃごちゃ(笑) 熱気対策をしないと夏はつらすぎるので、本格的に塞げないか考えてみることにしました。 考えたのは、大きめのビニールを張ってみる作戦。 トマトの雨よけフィルムが安めだったの…
ダクトレールの高さを変更したいなと。 変更したい高さにレーザーを当てて、角材をつけ直しました。 鉛筆では、とてもじゃないが印が見えない!(笑) 安物だけど、LASGOOのレーザーがあって、よかったよ♪ あぁ、日々是好日。
久しぶりにケルヒャーを引っ張り出して、高圧洗浄できるかを試す!
我が家の束ねたホース関係の定位置。 それは自転車小屋の壁(笑) ちょうどよい厚みで、フックが使いやすいのだ! それに合わせてケルヒャーも置いているんだけど、これがしばらく使っていない···。 この道具、億劫になるんだよ。 思い立って、引っ張り出しました。 はたして使えるかな〜? 表面の汚れ具合もなかなかである。 本当に使ってないねぇ〜。 ホースを接続しようとするが···。 これが素直に入らなくて、接続しづらい、 使用を敬遠してしまう理由がここに(苦笑) とにかく、面倒なの嫌い! 敬遠するから、入れ方や外し方も忘れるはめになる(笑) 四苦八苦して、なんとか接続できました。 水道のホースも接続しま…
久しぶりにケルヒャーを引っ張り出してきました。 しばらく使ってなかったけど、はたして使えるのか? なんてことはない、タフなヤツでした(笑) あぁ、日々是好日。
スピーカーで面白そうなものはないかなと、ハードオフに行ってみたら、Makitaラジオと出会ってしまった。 5500円の値段につられて、即決で買ってしまったよ(笑) 型式はMR103。 新しい機種どころではない(笑) ある蓋を開けると、30ピンのコネクタ(iPodとか)のドックが装備されていた。 もうそれだけで、15年以上前の歴史を感じます(笑) バッテリーを入れるためのカバーを開けます。 18Vや14.4Vのスライド式バッテリー、7.2Vや10.8Vの差し込み式バッテリー、と何かのバッテリー。 これ、たぶんニカドバッテリーじゃない??(笑) とりあえず、18Vバッテリーを付けてみた。 あっけな…
ハードオフで出会った♪ 型式がMR103とかなりの旧式だけど、即決でそのままお持ち帰りとなりました(笑) 中古だから、気になるところもあるけど、直していくのも面白いよね。 あぁ、日々是好日。
iPad miniのケースを防水&耐衝撃タイプに変更してみた!
暑いねぇ〜、夏だねぇ〜♪ 水をまいて涼みたい季節。 なので? iPad miniのケースを追加しました〜(笑) 防水&耐衝撃タイプにしてみました。 これをいつものiPad miniへ組み込みます。 ケースは2分割となっています。 グニュッグニュッとはめながら封をして、水が中に入らないように守ります。 説明書には、この状態で30分程の密封テストをしなさいとあります。 ごめん、忙しくて飛ばした(笑) 今までのケースを外しました。 薄く収まるので、これはこれでなかなか良い。 画面をキレイにしておきます。 密封されたら、しばらく中身は触れなくなるからね(笑) iPad miniを入れて、ケースの封をし…
iPad miniをウォータープルーフ化することにしました。 これで水をかけられても大丈夫! たぶんね(笑) あぁ、日々是好日。
ケーズデンキでちょっと大きめな買いものをしてきました。 ちょっと懐も痛かったけどさ···(苦笑) 健康に関わることなので、仕方ない(笑) 今回買ったのは、コイズミのウィンドウエアコンです。 コロナ製以外のを触るのは初めて(笑) さて、なぜにこんな流れになったかと言うと、ここにあったウィンドウエアコンを屋根裏部屋に設置したから。 kandzume.hatenablog.jp エアコンがなくなったら、暑いに決まっている!(笑) 取り付け前に窓枠を掃除しました。 ここの窓はレールが一段沈んでいるタイプなので、無加工で行ける。 ウィンドウエアコンはアルミの枠が付いてきますが、今回の取り付けにはいりませ…
一階の部屋にもウィンドウエアコンを取り付けました。 今回は、コイズミのウィンドウエアコンにしてみました。 コロナのウィンドウエアコンよりも角々しいので、周りと馴染みやすい? 思わぬ発見(笑) あぁ、日々是好日。
MakitaのエアダスタAS001Gで小ぶりなビニールプールを膨らませる!
今後に使いそうな気がしたので、小ぶりなビニールプールを買ってみた♪ 価格は1500円位でした。 よし、エアダスタで膨らませてやるか!と、Makitaのエアダスタにノズル13をセットしました。 そして、空気口に合わせようとすると····。 オイオイ、また口径が合わないじゃないか!(笑) これ、小さいねぇ~。 ビーチボール等と同じタイプだ(苦笑) エアブローするときによく使うノズルでは、ちょっと役不足(笑) まぁ、もしかしたらノズル3は使えるかもしれんが。 ビーチボール等には、ノズルセットにあったこの尖ったタイプのノズルを使います。 ノズルを空気口にプスッとな。 最近、空気口に行き止まりタイプがあ…
エアダスタでビニールプールに空気を入れようとしたら、「あっ!」 このプールの空気口は、ビーチボールと同じタイプなのかい!! ぬかったわ〜(笑) あぁ、日々是好日。
ここ、屋根裏部屋の窓になります。 木製建具となっています。 今思えば、使い勝手がイマイチなときもあって、この選択は失敗だったかもしれん(苦笑) 今回は、ここにウィンドウエアコンを付けちゃおうという無謀なDIY。 とりあえず、高さはクリアしていることを確認済み。 木製建具のために、窓枠を活用した取り付けはできないので、普通のやり方ではウィンドウエアコンは付きません。 特に最後の固定方法が考えどころかな。 まぁ、とりあえず、行ってみよう♪ まず、建具のレール部分。 ウィンドウエアコンの底面がフラットとは言え、このまま置くと段差で不安定になりやすい。 羽目板を使っていきます。 羽目板の裏面は、反り防…
マルノコを使って縦溝を掘る。 久しぶりに木工らしいことをしました。 いい感じに切り込めたので、仕上げはマイナスドライバーで充分(笑) さて、コレを何に使うんだ? あぁ、日々是好日。
見た目が同じこの2本の懐中電灯。 電源を入れると、違いが出てきます。 おや、明るさが違う。 これは片方の電球をLED化したもの。 kandzume.hatenablog.jp LED化したことへの効率は結構ありましてね。 もともとの電球の明るさはこのぐらいで···。 LED化するとこのぐらい。 明るさのほかに、照射範囲も広がっていますね(笑) LED電球を手に入れたので、もう1本の懐中電灯もLED化することにします。 まずは、もともとの電球を外します。 そして、LED電球へと入れ替え。 懐中電灯のLED化、これにて完了です。 すぐ使えて、それなりに使える懐中電灯が2本となりました。 子ども達も…
「この豆電球の明るさじゃ、使いものにならないかな···」、息子の一言が響く。 確かに、今どきの懐中電灯の明るさじゃないから、間違いないね。 上の懐中電灯もLED化しておくね〜♪ あぁ、日々是好日。
Makita充電式掃除機CL003のフィルターを洗浄してクリーニング
今日もMakitaの40Vmax充電式掃除機が活躍しましたよ〜♪ 相当な量を吸い取ったね(笑) 普段なかなかやらないところを掃除してきたからね(苦笑) 最後の砦、高性能フィルターを見てみると、なんか凄いことになっている(苦笑) 一応、バラバラにしてエアブローしてみたけど···。 埃が取り切れてない感があるんだよね〜。 そんなときは迷わず洗う! フィルター関係の部品を流しに持ち込んだ。 泡をつけてこすれば、汚れがよく落ちます。 洗剤?そんなものは気にせずに、目の前にあるハンドソープでいいんだよ(笑) 洗い終わったら、水を切って、しばらく乾燥させます。 これだけキレイになれば安心して使えるね。 ハ…
掃除機をエアブローしてみたけど、固着しているものがあむて、取り切れないなぁ〜(苦笑) 仕方ない。 分解して、部品を洗うか···。 あぁ、日々是好日。
MakitaのエアダスタAS001Gのフィルター洗浄とボディクリーニングをする
最近、出番が多めのMakitaのエアダスタ(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp フィルターに埃やゴミが付いているのは分かっていて、その都度払いながら使っていました(苦笑) 根本的な解決にはなっていない(笑) そういえば、フィルターを洗ったのは4ヶ月前だったっけ? kandzume.hatenablog.jp ノズル装着部分にも汚れは付着しています。 エアダスタの部品のクリーニングは洗うに限る(笑) 本体の汚れは、濡らした歯ブラシでこすって拭き取りました。 各パーツもじっくり洗って、キレイ…
フィルターの埃を払っては、だましだまし使っていましたが、気持ち的にはもう我慢できない(笑) フィルターを外して洗います。 好調を保ちたいなら、フィルターは大事だよね。 あぁ、日々是好日。
近日中にビニールプールが必要となり、空気を入れて膨らませます。 こんな大きそうなビニールプールを2つもなんて、手動式のエアポンプでやったら気が遠くなりそう(苦笑) 自分にはコレがある(笑) Makitaの40VmaxエアダスタAS001Gです。 こいつで空気をどんどん入れていこうというわけです。 以前にもやったことがあるので、実績はあるのです。迷いはない(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 空気を入れる口を探します。 え?3段のプール?? 結構でかいな(笑) ノズルを突っ込んで、エアを送り込みます。 体力的な負担は全然ありません(笑…
近日中に使うとのことで、ビニールプールを膨らませました。 みんなが踏込式ポンプで大変だったでしょと言ってくれるけど、Makitaのエアダスタでやったから、そこまで苦労していません(笑) 強いて言えば、ノズルの選択を間違えましたね(苦笑) ビニールプールには大きめのノズルを使うべし!です。 あぁ、日々是好日。
左手で持って使う右基点スケール!KDSの噂のスケールを買ってみた!!
以前から気になったスケールがありましてね♪ 金物屋で注文して3週間、やっと手に入れました(笑) 幅19mmの細めのスケールを好むKandzumeにしては、随分とゴツいスケールを買ったもんだなと思います。 kandzume.hatenablog.jp このスケールのポイントはここだ! 小さく「右基点」です(笑) 言われないと気がつけない! 右基点の意味は引っ張り出してみないと、なかなか分かってもらえないかと。 使い勝手が反転しているのが、分かりますか? いつものTAJIMAのスケールは、左側に引っかけて右手で引っ張る。 これがスケールのスタンダードな使い方。 そして、お店で並んでいるのは、右手で…
いつもとちょっと違うスケールを買ってみました。 尺&cm表記から、cm表記だけのスケールへ? いや、そこじゃないですよ♪ ヒントは左手。 あぁ、日々是好日。
ミニトマトをグルグルに仕立てます!野菜栽培2025 season1
ミニトマトが元気です。 元気が良くて、茎がとにかく太い(苦笑) 昨年みたいに物干し竿を立てて、紐で引っ張ることができないので、今年はグルグル巻きに仕立てようかなと思います。 たまにありますよね、大きめの植木鉢でグルグルに回して育てるミニトマト。 あれを、このゴツいのでやろうかと(笑) 無理をせずに、ゆっくりと方向づけしていきます。 無理をすれば、簡単に折れます。 脇芽を手がで折れるんだから、もちろん茎だって簡単に折れる(苦笑) 一気に形にするのは難しいので、誘引しておきます。 伸びたら、また方向づけをすればいいので。 みつけた脇芽はもちろん折ります。 挿し芽をするのにいいサイズだが···。 す…
ミニトマトの枝をぐるぐる回す仕立てがやってみたくて、挑戦してみました。 ここまで太くなっちゃうと、バキッと折れそうでこわい(笑) なんとかここまで誘引できました。 もう少し経ったら、下葉も取り除いてやろうかと。 あぁ、日々是好日。
草刈りマニアで有名なツムラの三枚刃! 今回はコレを手に入れてみました。 HONDAの刈払機UMK425に取り付けたいと思います。 ナットをゆるめて、二枚刃を外しました。 二枚刃の先端、また曲がってしまいましたね。 ぶっ叩いて、修正しておかないと。 kandzume.hatenablog.jp パッケージを開封。 305mmらしいが、そこまで大きさを感じさせない。 不思議(笑) ナットを締めて、三枚刃を取り付けました。 スライダーズもいい感じに付きました。 ジャストサイズですね♪ 新しい刃、堪らないですね〜♪ 早速、コイツで草刈りに行ってきます。 エンジン、始動。 刃を回しても、変な振動等はあり…
Makita40VmaxスプリットとEN400MPヘッジトリマアタッチメント&EY402MPポールソーアタッチメントで樫の生垣剪定2025その3
お天気、良好! Makitaスプリットによる生垣の剪定の続きをやりたいと思います。 準備したのは、EN400MPヘッジトリマアタッチメント! kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp あと少し残っている部分を刈っていきます。 太めの枝が少なめだったので、スムーズに終えることができました。 明るくなり、見通しが良くなりました♪ でも、今日はそれだけで終わりじゃない(笑) 道路ギリギリに張り出しているこの樫の木も合わせて伐採したい! どんな道具でやりますかね? 40Vmaxスプリットの先端アタッチメントを変更します! EY402MPポールソーアタッ…
ツムラの三枚刃で草刈りをしました。 刈った草の跡を見ると、特性は粉砕系です。 刃の回る感じが二枚刃より分かりやすくて、扱いやすかったです。 同じ305mmなのにね♪ たぶん、青色だからだ(笑) あぁ、日々是好日。
Makitaの40Vmaxバッテリーツールで太さ20cmオーバーの樫を伐採しました! 切り倒すまでのやり方に、工夫や安全対策の検討がまだまだいりますが、だいぶわかってきました。 来年の自分が楽できるようにのために、もう少し生垣には手を入れたいな。 あぁ、日々是好日。
家で使っているダイソンのV7マットレス掃除機。 これも長く使っている掃除機のひとつ。 ダイソンは長く使うのにバッテリーがネックで、サードパーティ製のバッテリーを今までに2回は交換したんだっけかな? kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp さてさて、最近の調子はどうかな〜? おっと! 細かいメッシュ部に詰まりが見られます。 サッとエアブローして終わりにしようと思ったけど、これは丁寧にやりたくなるね(笑) ダイソンのV7マットレスは工具無しでここまで分解できます。 通電していないパーツは丸洗いできるようになっているんだよね。 この筒状のパーツを念…
うちの掃除機のダイソンもエアブローすることにしました。 目が詰まっていたよ(苦笑) やり終わった後の快調なモーター音がたまらない(笑) あぁ、日々是好日。
今年で10年目!Makita10.8V充電式掃除機を分解してエアブローする!
10年目となるMakitaの10.8V充電式掃除機。 今日も職場環境下を掃除しまして···。 サイクロンにはしっかりとゴミが入りました。 掃出窓を中心にやったので、砂利が多め。 これだけ掃除を頑張ると···。 フィルターもかなり汚れてきます。 メンテナンスは手元に返ってきたときにやったけど、汚れるのはあっという間(笑) kandzume.hatenablog.jp こんなときは、もちろんバラバラにして埃を飛ばします。 今日のエアブローは、100Vブロワでやりますよ♪ これならあるって人は、掃除機に使ってみるといいよ。 先日やったエアコンフィルターにも、ブロワは有効ですよ♪ kandzume.h…
あれっ? そんなに使った気はしないんだけど、塵や埃が溜まるのが早いな〜。 一度吹き飛ばしておこうっと。 あぁ、日々是好日。
キュウリを誘引してツルを上の方向へ!野菜栽培2025 season1
野菜の栽培は、人によって得意不得意があると思うんです。 自分は、キュウリ(苦笑) 栽培場所がそもそも微妙だったんだと思うけど、すくすく育ってくれた試しがない(笑) 実もたくさん取れたことはない。 今年のキュウリは、植え付けて根付いてから調子が良い(笑) え? いつもと違うじゃんと拍子抜け(笑) 葉が大きくて、力強い。 ただ、ほとんどのツルがネットに絡みついてくれない(笑) 地這いを行こうとする。 そっちじゃないぞ〜(笑) 一応、ネットに絡みつくためのキッカケとして、誘引はしている。 でも、ここからの絡みつきがうまくいっていない(苦笑) 結構な風が通る場所だから、ネットが揺れるんだろうなぁ〜。 …
なかなかネットに絡んでくれないキュウリ(笑) ネットが結構揺れるからかな〜 仕方がないから、もう少し上まで結びつけてあげよう。 あぁ、日々是好日。
エアコンのフィルターをMakitaのエアダスタAS001Gで掃除する!
暑くなってきましたね。 職場でもどんどんエアコンを使いたくなるところですが、フィルターはいつ掃除したっけ?と心配になることも····。 なので、エアコンのフィルター掃除をすることにしました。 外してきたフィルターは、こちら! 積もりに積もっている、なかなかのヤツでした(苦笑) 一緒にやっている人が掃除機で吸いますか?と言ってくれたけと、もっといい方法でいけると思って、Makitaのエアダスタを出してきました。 常に車の中に載っているんだわ(笑) 積もっている方を裏面にして、エアダスタでブシューッと。 エアダスタを当てたところから埃がどんどん飛んでいって、快感♪ 向こう側が見える! フィルターは…
向こう側が見えてきた〜♪ つまり、フィルターについていた埃、凄っ!! これがついていたエアコン、やばすぎだろ(苦笑) やっと、快適だね(笑) あぁ、日々是好日。
スリムセフを活用して、ワークホルスターに小物入れをドッキング♪ 一体感は増しました。 kandzume.hatenablog.jp ただ、ネジとワッシャーを取り付けたのが小物入れのベルト部分なので、垂れ下がる感じはまだあるんです。 こんな感じで傾くと、歩いているときに中身を落とすこともある(苦笑) もっと、小物入れの袋側にネジとワッシャーを寄せてみたら?のアイデアでいじりが始まりました。 ベルト部分の縫い込みをカッターで切って、外していきます。 しっかり縫い付けてあって、ちょっと苦労した(笑) 内側で口を閉じるための紐も抜いてしまいます。 そうすると現れてきたのは、ハトメの穴。 この穴、この前…
いじったセフのところがいまいちなので、さらに手を入れてみる。 もう、小物入れの袋に直接ワッシャーとネジを取り付けてしまおう。 まぁ、これでダメなら、個人でいじって取り付けるものなんて、そんなもんだいうことだ(笑) あぁ、日々是好日。
Makita40VmaxスプリットとEN400MPヘッジトリマアタッチメントで樫の生垣剪定2025その2
枝葉が飛び出して鬱蒼としているが、これでも3週間前に届く範囲で剪定したところです。 kandzume.hatenablog.jp さぁ、続きをやらなくては···。 高さが届かないところは、何かにのって届かせるしかない! マルチポーズ梯子と足場板で1m程のぼって対応します。 ヘッジトリマをするなら、どうしても右に左に手を伸ばしたくなって不安定になるから、普通の脚立は不安定になるから止めておけ!! まぁ、今回のマルチポーズ梯子も微妙でしたね。 長いシャフト道具を持ったら、高いところは絶対にのぼってはいけないと改めて認識しました。 バッテリーは、40Vmaxバッテリー4.0Ahを使いました。 今回は…
前回よりもさらに上を刈り込むぜ! こんなことをやっていると、ふと思う。 業者級だよな、この樫の生垣の刈込。 むしろ、業者によっては敬遠されるかもしれん(笑) 自分でやってると、そのうちこちらの世界に転職できそう(爆) そんなに甘くないか···。 あぁ、日々是好日。
今日も息子が剣道の稽古に行ってきました。 練習中、ささくれが気になったみたい。 どれどれ? うん、大きく剥がれたね。 無理に取り去った感じが残ってるよ(笑) 実際、現場ではヤスリの修正程度しかできないしね。 思いきって、竹刀を分解することにしました。 前回に分解したのは、約4ヶ月前。 kandzume.hatenablog.jp 週1の参加だと、メンテもこんなもんじゃない? 弦をゆるめて外す形にすれば、そこまで苦労せずに戻せるもの。 きっちり外して、1からの組み立てになると、自分でも迷うね〜(笑) カッターの刃の背を竹刀の傷んだところに当てて、うっすら削ります。 刃で削ると、やりすぎちゃうので…
息子の竹刀のささくれのがひどくなってきたので、分解して削ってみました。 ついでに、ダメージが少ない面を下にしておきます(笑) これでもうちょっと長く使えるだろう。 あぁ、日々是好日。
Makitaの充電式掃除機。 前回、コイツのメンテナンスをやったのは、2ヶ月以上前。 kandzume.hatenablog.jp フィルターをチェックしてみると、なかなかの汚れ具合。 サイクロンを通過してくる細かい塵や埃がここにはやってくる。 サイクロンをつけておけば、全部取り除けると思ってはいけないのである(笑) フィルター等をエアブローして、メンテナンスします。 車にMakitaのエアダスタを載せていると、サッと取り出せて便利。 はいはい、かなり、やべぇっすね。 こんなので、よく動いているわ。 埃の蓄積で負荷をかけすぎると中のモーターが逝かれますので、時々開けてメンテナンスをしてあげまし…
新型充電式スプリットMUX02Gが出たばかりだけど、一言物申す!!
マキタの新しいスプリットだ! なんと、U字ハンドルタイプで折りたたみ機能付きです。 voltechno.com でも、悲しいかな、その視点を形にするのが、かなり遅すぎ(苦笑) エンジンスプリットで、U字ハンドル&折りたたみ機能を3年前に実現した変態がここにいます(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 悪いけど、こっちのU字ハンドルはさらに手心を加えてあって、左右非対称だ。 スプリットへのハンドル変更の需要は、前々からあったと思います。 ループハ…
充電式掃除機の中でだいぶ埃が溜まっていたので、エアダスタしました。 使いっぱなしでは、本来の能力は発揮できないよね♪ 本来なら18Vバッテリーのところを14.4Vバッテリーで使っている時点で、非力にしているけど(笑) あぁ、日々是好日。
小物入れにネジとワッシャーとナットを取り付けて、TAJIMAのセフに対応する
WORKERS LAVELのFB-64ワークホルスターを普段使っているのだけども。 kandzume.hatenablog.jp そして、ちょいカスタム(笑)。 kandzume.hatenablog.jp で、現在はこんな感じで使っています。 小物入れが隣にいるじゃん!(笑) もう少しだけ容量を増やしたくて、もともと持っていたWORKERS LAVELの小ぶりな小物入れを追加してみました。 細々としたものは、オープンな口の方がやっぱり使いやすいんだわ(笑) 紙コップになんとなく物を入れまして···。 小物入れに収めると、ビスカップのような形になってくれます。 もうちょっと工夫すれば、カップチ…
容量をもう少しだけ増やしたくて、手持ちのものを付けてみた。 ん〜、これではダメだ(苦笑) 一体感が欲しいのだ。 欲張りなヤツ(笑) さて、どうするかな。 あぁ、日々是好日。
土手際の生垣を刈り込む!2025その2(Makita40VmaxスプリットとEN400MPヘッジトリマアタッチメント)
今日も定時ちょい過ぎで仕事帰り〜♪ なんとか18時前の刈り込み作業スタートに間に合いました(笑) さぁ、前回の続きをやっていきますよ〜。 またまた、Makita40VmaxスプリットとEN400MPヘッジトリマアタッチメントのセットです。 kandzume.hatenablog.jp ちょっとでも早く終わりにできないかなと、モード3にしてみる。 ただ急かされるだけで、丁寧さにかけるものになっただけ(苦笑) 刃が切れるなら、モード2で充分な気がする。 届く範囲の高いところまで刃を届かせます。 太めの枝を切ると勢いよく落ちてくるので、頭上に注意である。 切った枝をバカにしてはいけない。 しっかりと…
東側、土手際の生垣のヘッジトリマでの刈り込み、とりあえず終わりました〜♪ 高いから、しんどかったぜ(苦笑) でも、西側もやらないとなぁ〜(笑) あぁ、日々是好日。
見栄っ張りで、TAJIMAの折込電工ナイフを買ってみた♪(笑)
AmazonでTAJIMA製品を物色していたら、電工ナイフがチラッと見えてしまい、気に入ってしまって、そのままポチッとしてしまいました(苦笑) 折りたたみができる電工ナイフです。 レンチ機能もあるので、真ん中に穴があります。 なかなか見かけない形がまたイイ(笑) では、開封。 カッターなんかと比べたら、重さズッシリ。 ナイフだね・・・。 刃は両刃です。 研げるナイフらしいので、両刃包丁の技術を使えば、できちゃうでしょうね。 切れは電工ナイフというだけあって、そこまで切れるってほどではない。 銅線の被膜を剥くのに、そこまで切れはいらないしね。 折りたたみの仕方は、ライナーと呼ばれるパーツが斜めに…
形状や折りたたみ機能にひかれて買ってしまった···(笑) 刃が研げると言うし、長く使うにはいいんじゃないかな。 あぁ、日々是好日。
Makita40VmaxスプリットとEN400MPヘッジトリマアタッチメントで土手際の生垣を刈り込む!2025その1
本日は定時で退勤。 急いで、家に戻ってきました。 この時間での外の作業時間は短い(笑) 40VmaxスプリットにEN400MPヘッジトリマアタッチメントをセットしました。 ハーネスは、ハスクバーナのデュオバランスを装着。 そこに、ループハンドルのスプリットをセットしました。 これで使ってみて、ループハンドルでもハーネスの効果があるのか確かめたかった。 よし、現場に行ってみよう〜。 昨日、草刈りに入ったので、入りやすい足元にしてあります。 kandzume.hatenablog.jp バリバリバリとヘッジトリマで刈り込みました。 たぶん、以前にやった刈り込みラインと同じところで刈れたと思います。…
刈払機用ハーネスのデュオバランス、ループハンドルにもちゃんと効果があります。 機械の重さを全身に預けられるので、腕が疲れにくい。 Makitaスプリットでの生垣の剪定、だいぶ捗りました。 あぁ、日々是好日。
土手の草刈り!刈払機用ハーネス「デュオバランス」を付けて草刈りをしてみた
そうだ、草刈りをしよう(笑) 早速、HONDAの刈払機にガソリンを入れていきます。 えっ?混合じゃないって?? HONDAは4ストエンジンなので、ガソリンオンリーなのだよ。 では、始動。 そこまで苦労することなく、エンジンをかけることができました。 さすが、HONDA。 ハーネスは、ハスクバーナのデュオバランスを使います。 先日、自分の体に合わせて調整済です。 kandzume.hatenablog.jp 今日の現場で〜す。 青々としてるなぁ〜 すぐ脇の生垣をヘッジトリマで剪定したいので、今回は草刈りで足場を確保したいのです。 粉砕系刈払機の草の飛び(笑) ハーネスのおかげで、一気に刈ることが…
コレ、自分専用の三角ホーであります。 5〜6年前から持っていて、これまでに結構使い込んできました。 錆やら欠けやらで、だいぶお疲れな様子(苦笑) 今回は、この三角ホーを研ぎたいと思います。 以前に、親の三角ホーは研いだことがあるので、砥石を当ててあげれば研げることは分かっています。 kandzume.hatenablog.jp まずは欠けを取れるだけ取り除きます。 ダイヤモンド砥石の400番で刃先にゴリゴリ当てちゃいます。 この段階では、切れのことは気にせずに、欠けが取れるまで削っちゃいましょう。 刃先はあとで整えるので。 とは言うものの、欠けが凄くて、途中で切り上げちゃいましたが(笑) 次は…
三角ホーを研いでみた。 三角ホーを固定して、ダイヤモンド砥石の方を動かしてやる(笑) 手を切らないように油断大敵で♪ いい感じに仕上がりました。 あぁ、日々是好日。
1mの太めの塩ビ管と蓋を買ってきました。 コンパクトにするために、塩ビ管収納をやろうと思います。 kandzume.hatenablog.jp 早速、底面の蓋をはめました。 今回、この中に収納しておきたいものは、鯉のぼりのポール。 何気にまとめておくのが面倒なものです。 縛っておかないと、何か危ない感じがするのよ。 小箱に収まっていたネジ類関係は、ジップロックの中へ一度まとめてから、塩ビ管へ。 いや〜、かなりのものがひとまとめになって、来年取り出すのが楽になりそうです。 塩ビ管収納をあといくつか作って、塩ビ管受けの棚を作ると、保管の見栄えとしても面白いかもよ。 Makitaスプリットのアタッチ…
手動の鉛筆削りを修理するぜ!かなりマニアックなメンテナンス方法も有るよ(笑)
普段、鉛筆って使ってます? 子どもがまだ小学生なのと、自分も木工で鉛筆を使うので、結構鉛筆がいっぱいあるんですよ、我が家は。 これは、家で使っている手回しの鉛筆削りのひとつ。 コンパクトな白い鉛筆削りで、確か、カインズホームで買ってきたんじゃなかったっけ? 子どもから「うまく削れないので、見て〜」とのことで、まずは鉛筆が削れるかどうかを試してみます。 鉛筆をセット、ハンドルを回すと···。 う〜ん、削る音がしないなぁ···。 えぇ、やっぱり削れていませんでした。 鉛筆削りの中でトラブってるんでしょうね。 手回しの鉛筆削りは、背面から工具レスで削る部分を取り出すことが可能です。 リング部をつかん…
手回しの鉛筆削りで鉛筆が削れなくなった···。 大概、折れた芯が入っているものです(笑) あっ! いた、いた!! 取り除いたら、無事に削れるようになりました。 あぁ、日々是好日。
Husqvarna刈払機用ハーネス「デュオバランス」を装着してみた
Amazonで買ってみた草刈り用の道具。 袋には、Husqvarna(ハスクバーナ)の文字が見えます。 これ、ハスクバーナの刈払機用ハーネス「デュオバランス」です。 両肩で背負う刈払機用ハーネスは、ご〜まる師匠のおかげもあって以前から気になってました。 ameblo.jp あと、先日に腰を痛めたことがあり、これから先は片方の肩がけより全身で支えた方がいいだろうと思うようになりました(苦笑) ところが、バランスXトリオを注文しようとしたら、納期未定の品になってますね···。 なので、今回は似たような造りのデュオバランスを選択しました。 胸のバックルには堂々とHusqvarna!(笑) 装着すると…
刈払機の肩かけベルトをついに手に入れてみました。 ただ装着するだけでは、これの真価は発揮できません。 調整、とにかく微調整。 だいたい納得いったかな? あぁ、日々是好日。
5月も下旬。 とっくに草刈りの時期ですね♪ 昨年はナイロンコードの他に二枚刃も試しつつ、草刈りを楽しみました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 楽しみながらやらないと、草刈りは続けられませんって(笑) で、昨年の経験から、二枚刃はしっかり角度を維持しないと危ないんですよね。 気を付けないと、地面をえぐって、キックバックももらいます。 ジズライザーを一応つけていましたが、この小ぶりなジズライザーは向いていなくて明らかに上級者向き。 カッコイイが、うまくすべらない(苦笑) なので、こんなものを…
ジズライザーみたいなものだけど、メーカーは違う(苦笑) そして、メイド・イン・ジャパン。 ついでに言うと、ジズライザーより安かった(笑) とりあえず、二枚刃の刈払機に付けてみる。 あぁ、日々是好日。
ホームセンターで4m用の手摺材を買ってきました。 お値段は1万円かからない程度でした。 この前、幅広に改造した梯子に取り付けたいと思っています。 では、開封してチェックします。 手摺の台座は金属でできているので、素材として安心。 素人だから、大事なところはきちんとした素材でありたい ネジ穴を隠すカバーだけプラスチックです。 梯子の側面に台座を取り付けようとすると、こんな感じになります。 手摺棒もあてがってみると、こうなるが···。 ん〜、取り付け位置が低いなぁ、たぶん。 あと、手摺の棒はさらに外側にはみ出す感じです。 この点については、横向きになって昇ることもあるだろうから、このぐらいの逃げは…
木製梯子に手摺? あまり見かけない組み合わせとなりそう(笑) いや、まずは使い物になるのかな? あぁ、日々是好日。
トウモロコシとエダマメを間引きしたものを違うところに植え付けちゃった!野菜栽培2025 season1
野菜の栽培は順調で、種でまいたトウモロコシやエダマメはすくすく育っています。 でも、発芽率がいまいちで数がうまくそろわなかったものも···。 間引きはするけど、そのまま違うところに植え付けてやるか! 以前にも、間引いたものをそのまま植え付けたことがあったね(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 自分は思い立ったら、衝動的に動き出している危険な男(笑) ホームセンターで細い移植ごてをみつけて買ってきました。 細いと、あまり土をほじくらなくて済むと思うんですよね。 苗にダメージが少なくて済む。 そして、この移植ごてはメイド・イン・ジャパン…
こんな細めの移植ごてもあるんですね〜♪ これで、間引き予定の苗をこっそりと植え替えてみようっと。 あぁ、日々是好日。
仕事を終えて帰宅。 すると、「水筒、落とした···」という話で、娘から渡された。 塗装がはげた、あのところね。 机に置くと、底面の座りが悪いらしく、カタカタ言ってる。 分かる、気になってしょうがないヤツね(笑) 金槌で叩いて、鈑金しようと思います。 キッチリ直すのは無理だけど、底面の座りぐらいなら、なんとかなるでしょ。 金槌の跡を少しでも減らすために、養生テープを貼ってから始めます。 そんなに力はいれずに、コツン、コツンと叩くとだんだん形が変わってきた。 こんなところだと思うが、どうかねぇ〜。 カタカタは言わなくなりました。 娘もこれならOKということで、簡易板金は終了。 こういう魔法瓶タイプ…
娘が水筒を落としたらしく、置くとカタカタ言ってると、娘から渡された。 これぐらいなら、簡単な板金で置くのには不満がない程度にはなるんじゃない? 興味ありありな私はやってみましたよ♪ あぁ、日々是好日。
屋根裏へ行くための梯子があるのだが、踏板がせまくて昇り降りがこわい···。 なので、梯子の改造が始まりました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回は本格的に組み立てていこうと思います。 前回、寸法どおりに切って、ポケットホール加工をした踏板。 ポケットホール周辺や表面のやすりがけをしました。 表面に汚れがついていたので、ちょうど消すことができました。 梯子の角は、鉋で面取りが施してありました。 もちろん、こちらも鉋でやっておきましょう(笑) 長い方も同様に、やすりがけと鉋での面取りをしました。 では、梯子と木材の合体作業に移ります。…
昨日のラダー作りのリベンジ戦をします。 kandzume.hatenablog.jp ラダーのピッチを見直して、治具もそれに合わせて作り直しました。 よし!今度こそ作るぞ〜! 始まりは、計算をもとに10.4cm。 決まったら、ビスで固定。 2本目からは、治具をはさんで同じピッチに。 ストッパー付き曲尺も使って、端の突き出し量を確認しています。 今回は、順調に最後まで進みました。 終わりは、10.3cm。 ん~、惜しい! 1mm違ったか!! でも、補助具なので、この数値は容範囲。 使用上、全く問題ないしね(笑) 交差した角材が直角になったときに分かりやすいように、一応マーキングしておきました。 …
梯子のバージョンアップ、できました。 もう、梯子の軽快さは皆無です(笑) 移設階段ぐらいの勢いになってしまった(苦笑) かなり、重い···。 その分、ガッチリしたものになって、家族からOKをもらえましたよ♪ あぁ、日々是好日。
ちょっとした時間でラダーづくりをしています。 kandzume.hatenablog.jp しばらく使う補助具になりそうなので、小鉋で面取りします。 数回で使い捨てる道具なら、こんなに丁寧な扱いはしなくても大丈夫(笑) 210cmの長さでカット。 ビスの固定位置を計測して割り出しました。 折りたたむときに、この手間が活きる!···と思う(笑) 一応、垂直に穴開けもしておきます。 SK11のドリルガイドキットを使いました。 kandzume.hatenablog.jp 加工がちょっと大袈裟(笑) では、組んでいきます。 事前に計算をして、角材のピッチは20cmと決めていました。 ストッパー付き曲…
ラダーを途中まで組んできたけれど、数値の計算を間違えた(苦笑) 端の部分が異様に長い···。 精度を見ながら慎重に組んできたけど、ダメ!やり直しだ!! あぁ、日々是好日。
屋根裏部屋DIYのために、木工補助具を作りたい! そのために真っ直ぐが信頼できそうな角材が欲しいなぁ〜と思っていたところ、ずっと保管していたものがあったことを思い出した(笑) 保管10:年目でかなり汚れていたので、こすって洗いました。 汚れもすごいが、たぶんアクも出てます! バケツの水が真っ茶々(笑) 濡らすと反ったり歪んだりするかなと思ったけど、この2本は大丈夫でした。 もともと素直な材なんだろうね。 こっちは少し反ってしまったね、ハハハ(苦笑) でも、大丈夫。 この2本を短くカットしていくから。 半分に切って、また半分に。 これでだいたい52cmくらい。 50cmに切り直して整えました。 …
屋根裏へ向かう梯子。 踏幅が細くて、状況によっては怖いことがあります。 なので、改造する企画が始まりました(笑) kandzume.hatenablog.jp 前回は、挽き割ったり木取りをしたりしました。 梯子の幅が40cmあると前回に計測をしたけど、より突き詰めるためにバカ棒を用意してみました。 こんなふうにピタッと合う長さを確認するわけです。 そうすると、おそろしいことが分かってしまいました···。 全部の段の幅が統一じゃなかった!(苦笑) 大工さん手作りの梯子ですが、ちょっとこれは手間がかかりそうです。 とにかく、切っていきます。 バカ棒でストッパーを設定して、スライドマルノコで切ってい…
ポケットホールでの制作が最近は増えたなぁ〜(笑) 強度は出ているし、表側はキレイに仕上がる。 板接合という裏技もできちゃうからね♪ 穴跡が隠せれば、もう言うこと無しだね。 頼りすぎると、ホゾを使う木工はちっとも上達しません(笑) あぁ、日々是好日。
トマトにバジルとネギを一緒に植える混植栽培?野菜栽培2025 season1
先日、散水チューブを設置しました。 どの野菜にも水が行き届いてくれるようになりました。。 2日に1回の散水で、成長は順調です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ミニトマト周辺は、複数の野菜で混植栽培しています。 ミニトマト、バジル、ネギ(九条ネギ)でまとめて植えています。 以前のプランターのときにも植え付けていたセットです。 kandzume.hatenablog.jp バジルは、トマトの実の風味を良くしてくれる効果があると言われています。 でも、バジル効果がうまくいったのは、今のところ1…
これは混植で野菜栽培をするためのひとつの方法です。 トマト、バジル、ネギを一緒に。 エダマメ、もっと近くに植えるべきだったなぁ〜。 最近、芽が出たエダマメがいるから、間引きのときに植え込んでおこう(笑) あぁ、日々是好日。
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
今日もキュウリが収穫できましたよ〜♪ 割と真っ直ぐなのができて、自分でもびっくりしている(笑) まだまだ取れそうなのだが、ツルが伸びてきて上が限界(苦笑) 行き場がなくて、ツルが横に逃げてる〜。 そっちには何もないぞ〜(笑) いつの間にか子ヅルが出てきて、地這いが再び(笑) キュウリネットを仕立て直すことにする! 長めの竹を持ち込みました。 N-VANの車内に入る限界、2m70cmもの(笑) 組み直して、ネット頂点がトウモロコシよりも上になりました。 もっとツルが伸びても大丈夫♪ 傷んだ葉はそろそろ取り除きます。 うどんこ病がほとんど出なくて、今年は本当に上手くやれてると思う。 下側がスッキリ…
キュウリネットを組み直して、トウモロコシよりも高くしました。 これでもっとツルを伸ばして収穫も増えそう。 というか、最初からその高さにしておけよ(笑) まぁ、そこまで成長できるか、自信なかったんだよね〜(苦笑) あぁ、日々是好日。
日中は暑かったが、夕方は少し作業ができそうな気温と風。 では、剪定グッズを腰袋&ベルトにセット。 今回は、バッテリーチェンソーは無しの簡易的な装備で向かいます。 本日のお相手はこちら。モチの木。 かなり樹高が高いんだけど(苦笑) 親父から三脚を借りて、立ち上げました。 この三脚は脚元で幅をとるから、狭いところはやりづらい。 でも、安定感はあるから、ずっと使ってるのさ(笑) 枝葉がワサワサで、どこからどう切ったらいいか悩むでしょ(笑) 透かしたいとのことなので、まずは上に伸びる徒長枝を切ると太めの枝が見えて、見通しが立ってくるはず。 少し見えてきたぞ(笑) 徒長枝以外にも、上、交差、戻りの枝を抜…
モチの木を透かし剪定。 とにかく徒長枝を抜く。 上に向かって伸びる枝を抜く。 交差する枝を抜く。 枝が同じ方向に流れるように見えたら、なんとなく収まりが良くなる気がします。 切りすぎてしまった感はあるけど、また茂るだろう(笑) あぁ、日々是好日。
親父のスピーカーの修理がなかなか進められなくてですね···。 kandzume.hatenablog.jp 代替品をとりあえず使ってもらうことにしました。 買ってきたのは、CREATIVEの「PEBBLE V2」というスピーカーです。 丸っこくて可愛いスピーカー(笑) 開封しました。 入力は3.5mmジャック、電源はタイプCのコード。 タイプCからタイプAへ変換するアダプターも付属。 まずは、タイプCで電源を取って鳴らしてみることにしました。 便利だ〜、HiKOKIのUSBアダプターから取る12V電源♪ kandzume.hatenablog.jp では、低音強め?な音源を鳴らしてみました。 …
親父のために代替スピーカーを用意。 CREATIVEの丸くて可愛いスピーカー。 でも、電源はタイプCで今どき(笑) 渡す前に視聴しておきました。 思ったよりも鳴るので、パソコン付属でついてくるチープなスピーカーよりは良いのではないかと思います。 さて、渡してこよう。 あぁ、日々是好日。
N-VANという車は、基本的には商用車。 断熱が甘めです(笑) 夏はあっという間に暑くなるし、冬は冷たい風がドアの隙間あたりから入ってくる。 今の時期は、エアコンを常時かけておくが、なかなか冷えてくれない。 せめて、自分だけでも、なんとかなりた〜い!(笑) そんなわけで、ファンを補助的に使うことを思いつく。 ファンは運転席に向かって風を送れれば何でもいいと思うが、自分はMakitaのものを持っているのでコレで考えたい。 こんな感じにセットできればいいんじゃない? 運転者に向かって、結構な風が来てくれています(笑) ただ、このままでは場所が不安定なので、運転中の衝撃で落ちます。 この前にレギュレ…
ちょっとサイズ違いの感じはあるけど、助手席側のN-VAN用ミニテーブルとして使えそう。 バインダーを置くための溝を活用して、仮固定しています。 N-VAN特有の仕組みだよね♪ だから、取り外しも簡単。 オシャレになりましたかね? あぁ、日々是好日。
FiioのBTA30PROを久しぶりに箱から取り出しました。 ちょっとうまく使い切れない時期がありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp わかりづらい説明書とにらめっこしながら接続していきます。 入力はiPad miniからのBluetooth、出力は有線で出してMakitaラジオのAUX端子に繋ぎました。 このパターンが一番わかりやすいかも。 Makitaラジオ、ボリュームMAX。 iPad mini側もボリュームMAX。 BTA30PROのボリュームつまみもMAX。 そしたら、この前の最後みたいにとんでもない大音量で鳴っています…
BTA30PROとMakitaラジオをケーブルで繋いで、iPad miniからBluetoothで鳴らしてみました。 音質をキープしたまま、音量もアップ! 音は割れるごこの前ほどではない(笑) 使えるな、この技。 あぁ、日々是好日。
AppleTVというツールを知っていますか? これ、知ると便利なヤツでしてね。 iPadやiPhone等の画面をミラーリングできるんです。 Apple製品の操作している画面をそのまんま映し出してくれます。 ちなみに、Androidは受け付けません(笑) コイツを接続するための配線はHDMIケーブルとなっています。 ということは、接続先をよく考えないと、悲しいことが起きるんです。 プロジェクターなんかに繋いだときには、音に幻滅しますよ(笑) プロジェクターのスピーカーって、どんなのかと言うと···。 こんな小さいスピーカーで、いい音を臨むことはちっともできない(苦笑) HDMIって、画質や音声の…
HDMIケーブルでやってきた映像と音源をこのプロジェクターて処理する。 いや、このスピーカーで音を出すなんて無理があるよね。 実際、我慢ならない音だ(笑) HDMIケーブルから画像と音源を分けて取り出せないか、考えてみました。 その結果は···。 あぁ、日々是好日。
先日、ハードオフで購入したMakitaラジオのMR103。 kandzume.hatenablog.jp 古いラジオのためにBluetooth機能はなく、タブレットやスマホの音源から鳴らすためには、有線接続が必要です。 AUXプラグへ入力すると、こんな感じになります。 純正18Vバッテリーで鳴らしていますが、最大ボリュームでなかなかの音量となっています。 3.5W×2=7Wということらしいけど、それ以上のポテンシャルを感じます。 とは言うものの、有線接続だけでは不便なので、他の方法も模索したいところ。 MR103には30pinコネクタが実は存在します。 昔に流行ったよね、iPodウォークマン(…
30ピンをBluetooth接続にするアダプターを買ってみました。 MakitaラジオよMR103で使える? やってみますよ(笑) あぁ、日々是好日。
先日に、Pad miniのケースを変えてウォータープルーフ化したので、ビチャビチャに濡らしても大丈夫になりました。 kandzume.hatenablog.jp ただ、ケースの厚みが変わってしまったので、いつも使っているWORKERS LAVELのワークホルスターに入らなくなってました(笑) いつも手で持っているとか考えられな〜い(笑) ケースにはストラップを付ける穴があるので、コレを活用してみることにしました。 コレ、マツバと言うんですね。 ちなみに、ケース付属でついてきた肩掛けベルトもあったけど、微妙なものでして、 使う気にもなれませんでした(笑) 左右の穴にマツバを取り付けました。 そし…
ウォータープルーフ化したことで厚みが増して、いつものワークホルスターに入らなくなった(苦笑) ずっと手で持つのは嫌なんだよなぁ〜。 吊り下げるための方法を考えてみます。 あぁ、日々是好日。
竹がゆれて、いい風が吹いてきた日曜の夕方。 SOTOのレギュレーターストーブを久しぶりに出して、雰囲気も良し! グレーのボンベ缶を少しでも使い切ってやる〜(笑) kandzume.hatenablog.jp さて、そんな素敵な時間に炙ろうとしているものは? トラロープ!(爆) カットした先端を軽く炙って、ほつれ防止を施そうと思います。 恐る恐る近づけて、トラロープの先端を軽くとろけさせて···。 トロッとしているうちに、指で捻って繊維をくっつけてしまいます。 熱いので、とにかく火傷に注意です。 こんな感じで先端がくっついてしまえばOK。 ということで、10年ストックのトラロープを使って、25m…
10年ストックしていたトラロープを、今回やっと使うことになりました。 ロープを出しているうちに絡まって、まぁ、面倒なことに(笑) ほどいて、切り分けて、なんとかここまでにしました〜。 先端のほつれ防止も頑張りましたよ♪ あぁ、日々是好日。
ウィンドウエアコンをどうにか設置したのが、先週のこと。 kandzume.hatenablog.jp 屋根裏部屋は、屋根幅分だけ空間があって、細長い構造になってます。 途中をこんなもので仕切って、お茶を濁している状態(苦笑) ただ、視界を遮っているだけ···。 塞いでいる先はこんな感じでして、窓がないために熱の逃げ場がなく、こちらに向かって熱気がやってくる(苦笑) あえて、撮らないようにしたが、下の方で荷物がごちゃごちゃ(笑) 熱気対策をしないと夏はつらすぎるので、本格的に塞げないか考えてみることにしました。 考えたのは、大きめのビニールを張ってみる作戦。 トマトの雨よけフィルムが安めだったの…
今年のトマト栽培は大玉トマトが何気に面白い(本当は中玉トマトと聞いていたのだが・・・) いつもは取ってしまう葉を今回はほとんど欠き取っていません。 土の肥沃さと水加減が重要だったのか? 葉が長持ちしている気がします。 でも、取らずに見守ってやればよかっただけなのかも(笑) あと、脇芽クローンで増殖にも挑戦してます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp そんなクローン栽培の奥で、ひっそりとミニトマトを育てています(笑) でもね、このプランターのサイズで野菜を育てるの大嫌いなんです。 水持ち、栄養分が明らかに不足します。 状態を見ながら化成肥…
ミニトマトを斜めに吊し上げ(笑) スペースがなくて、初めての試みなんだけど、そこまで悪くない気がする。 上に引き上げるより無理がないんだろうか? あぁ、日々是好日。
N-VAN、ウインドウウォッシャー液が切れました。 これから、虫がバシバシ当たってきて、汚れていく季節なのに・・・。 なので、ウインドウウォッシャー液の補充をします。 ボンネットを開けまして・・・。 ウォッシャー液用のタンクは左端にあります。 今回、補充するウインドウウォッシャー液はガラコ。 エブリィのときから、これを使ってます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回用意したのが2Lの大容量タイプで、原液で入れられるだけ入れてみることに。 半分くらい残ったかな? あと、このサイズではスペース的に取り回しが難しくて、前に使っていた750…
N-VANのウォッシャー液が切れまして・・・。 ガラコ、入れま~す♪ あぁ、日々是好日。
こんなものを作ってみたんだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp マルノコとセットで使う、マーキング省略ツール。 目盛りに木材の端を合わせて、マルノコでカットすれば、その長さに切り出せます。 ただ、これはジャスティーⅡが90°指定の話。 他の角度にするとどうなるのかは、全く未知の世界。 15°ずつ、切ってみます。 まずは150°(切り出した先端は30°) 目盛りは50cmに合わせます。 結果は70.4cm。 結構長くなって、ビックリした(笑) 次は…
角度によって長さが変わってしまうものなのか? 実際に試してみます。 あぁ、日々是好日。
仕事に行くときは、右にあるカゴにいろいろ詰め込んで出勤しています。 とりあえず、どんどん入れられるから、ズボラな自分には合っている?(笑) 先日、WIZ'Aのツールバック(小)を買ったから、これを使えないか試してみようと思います。 kandzume.hatenablog.jp A4ファイルが縦に入りました。 だから、A4サイズのノートパソコンも入ってしまいました(笑) いつものiPad miniはケースごとサイドポケットに。 他のものも入れようと思ったけど、見た目がガラクタ?? 入れるのが戸惑いますね(笑) で、持ち上げてみる。 ズシッとなかなかの重さ。 脳筋がパワープレーで使うバックとなりま…
WIZ'Aのツールバック(小)を仕事用のバックとして使う? さて、どのぐらい必要なものが入れられるか? もしくは使い物にならないか? やってみないとね~。 あぁ、日々是好日。
ミリ単位以下での調整をしたいんだけどさ~。 なんか、しっくりこないんだよね~。 統一性をもたずに、2つのこのスケールをとっかえひっかえで使っている自分も悪いんだけとさ~。 もしかして、どっちかか狂ってる?? まずはタジマのスケールを差し金と並べてみます。 うん、これはまだまだ大丈夫♪ プロマートのスケールはどうだ? おや?ずれてきていますね。 おかしいな~と思っていたけど、あながち間違った感覚でもなかったようです。 先端が1mm以上動くようになってました。 このスケールは木工作業にはもう使わない。合掌。 2年以上ありがとう! 予備のスケール、探しておかないとな~。 本日もお粗末さまでした。
長さを測っているときの違和感? 意外とその感覚は合っていたりする。 0.5mmのズレがこのスケールからは出ていました。 消耗品だからさ、潔く交換しよう。 あぁ、日々是好日。
先日作った改造ジャスティーⅡ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 作り終わった最後にミスに気がついた・・・。 何がダメなのかは、切ってみれば分かる(笑) 木材の端を60cmの長さにあてて・・・。 マルノコでカットしました。 カットした寸法は70cm!(笑) そう、マルノコのベース幅分を差し引いて作らないと、こうなってしまうのだ! トンチンカンな頭をしてますね(笑) 手直しをします。 貼り付けるメジャーを丁寧に剥がします。 ベース分の10cmをカットしました。 木も10cm分をカット。 組みつ…
改造ジャスティーⅡのやっちまったところ。 マルノコのベース分を考えずに、0をジャスティーⅡの端にしてしまった・・・。 こんなの長さどおりに切れるわけがない(笑) やり直し決定~! あぁ、日々是好日。
トマトの葉が繁っていますな~♪ ちなみに、画像の半分から左のトマトは脇芽を植え付けたもの。 kandzume.hatenablog.jp 茎がどんどん伸びて、自重で倒れるくらいに。 誘因しましょう。 物干し竿で栽培管理をしているので、麻紐で誘因しています。 引っ張り上げてやりました。 脇芽がいますね・・・。 脇芽は取ってスッキリと。 日差しの強さや水の管理が難しくなってきたので、脇芽クローンはもう止めてます。 ずっとは見てられないよ(笑) クローン3本の仕立てが完了です。 最初に植えたトマトは赤くなってきました。 中玉トマトと聞いていたのだが・・・。 大玉トマト級のサイズになってる(笑) なぜ…
脇芽を差して成長させていたトマトが、こんなに大きくなりました。 ここまで来れば、もう普通の苗だね(笑) 麻紐で上に誘因してやりましたよ。 あぁ、日々是好日。
久しぶりに遠くへ出張。 でも、ルンルン♪ なぜなら、ビバホームが出張先の近くにあるからさ(笑) 出張の用件が終わったら、早速飛び込みました。 そして、買ってきたのがこちら! WIZ'Aのツールバックとツールボックスです。 ビバホームのWIZ'Aブランドから出ているシステムキャリーがあるのですが、なんと連結が簡単にできるのです。 蓋の溝に、底の出っ張りを引っかけると、カシャーンとくっつきます! kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp では、ツールバック(小)を見てみます。 ツールバック(大)はすでに持っていて、並べてみました。 横幅が若干変わり…
出張帰りにビバホームへ。 また、WIZ'Aを買っちまった(笑) あぁ、日々是好日。
測りながら切れたら、それが一番早いのだ。 youtube.com 真似したくなって、ジャスティーⅡを改造しております。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 木材が溝にはまるところまで来たので、あと少し。 切りっぱなしで荒さもあったので、やすりがけしておきます。 長さの設定。 余ったところはカット。 60cmとしました。 このぐらいあれば、おそらく大丈夫でしょ。 一応、木材にも印をつけておきます。 外れても、ここのマーキングで取り付ければ、元通り。 貼り付けるタイプのメジャーを切り出して、張り付けます。 ハサミで切れるとパッケージにはあった…
できましたよ~、ジャスティーⅡの魔改造(笑) 60cmまでの長さだったら、木材の端を目盛りに合わせて、そのままマルノコでの切断が可能となります。 実践はいつになるのやら? あぁ、日々是好日。
あの魔改造が目に焼き付いて離れないんですよ・・・。 youtube.com そこで、KandzumeはジャスティーⅡを改造してみることにしました(笑) kandzume.hatenablog.jp 用意したスチールのフラットバーは結局使えませんでしたが・・・(苦笑) 定規貼り付ける案も考えましたが、手頃なものがみつけられなくて、ワンバイ材をジャスティーⅡに合わせて切り出すことにしました。 ワンバイ材は1.9cm厚。 ジャスティーⅡの溝にそのままでは入りません・・・。 自動鉋をとおして、溝に入るようにします。 1.9cm→1.75cmへ。 これで収めることができました。 続いて、これを7mmの厚…
ワンバイ材を引き割って、ジャスティーⅡの溝にはまるものを作ってみた。 ねらいどおり、ピッタリ入ったよ。 結局、木で作るのが一番早いかも。 あぁ、日々是好日。