chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kandzume
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/19

arrow_drop_down
  • R7.2.27 まとめってほどでもない1枚

    今年もアレを書くわけなのである・・・。 筆先の使い方に慣れたのか? 通常タイプの筆ペンでも、ある程度書けるようになったみたいだ(笑) でも、上達するには何回も練習することが必要なんだなぁ~。 あぁ、日々是好日。

  • ストレートカットシュレッダーでできたものの活用方法を考えてみる?

    以前より持っていたマイシュレッダー。 しばらく使っていなかったので、埃をかぶって薄汚れてしまった(苦笑) そういえば、こいつのダストボックスの容量をかせごうと、自作の箱を作ってみたことがあったね(笑) kandzume.hatenablog.jp 水拭きでキレイにします。 よし、キレイになった。 動作も確認。 無事に吸い込んでくれて・・・。 カットもしっかりとできていました。 このシュレッダーはストレートカットのシュレッダーです。 情報が入った紙を裁断するという点では、微妙なのかもしれないけど・・・。 やりようによっては、違う使い方も可能かなと思っています。 これは先日の障子補修のときに余った…

  • R7.2.26 まとめってほどでもない1枚

    薄汚れてしまったシュレッダーだが、今回はこのシュレッダー指定の用途がある。 そういう特性があるものを一応ほ選んだのだよ(笑) あぁ、日々是好日。

  • 破いて穴が開いてしまった障子を補修する♪

    先日、子どもが勢い余って、障子を破ってくれました(苦笑) 年末に張り替えができなかったので、いろいろところにちらほらと障子の穴が目立つようになってきました。 本当なら全面張り替えをしたいけど、そんな暇もなく・・・(苦笑) 今回は、一部補修する形で対応します。 張り替えたときに残った障子紙があると、補修するときに楽かと思います。 屋根裏に取っておいてありました。 実は、この障子紙は桜の模様が透けて見えるタイプ。 紙の質がちょっと違ってしまうけど、まぁ、いいか(笑) 破けたところをカッターで切り抜きます。 一枠だけ、キレイに切り抜きました。 切った紙と枠の太さ分を合わせた大きさで、障子紙を切り出し…

  • R7.2.25 まとめってほどでもない1枚

    子どもが穴を開けた障子を直そうかなと。 手持ちで持っている障子紙は、うっすらと桜模様が入っているもの(笑) ま、模様が入っていてもいいか。 あぁ、日々是好日。

  • 弾丸宿泊長野ツアー2025春寒 第2彈

    嫁の実家へと向かった第1彈はこちら。 kandzume.hatenablog.jp お義父さん、お義母さんの体調や、お庭のアジサイは元気で良かった、良かった♪ 夕方になって、宿へと移動しました。 今回は、鹿教湯温泉の望山亭ことぶきで宿泊です。 入口は和風だが・・・。 建物は今風♪ 駐車場は少し離れたところにあります。 水が流れる音がして心地よい場所だなぁ~と思っていたら・・・。 水路が雪が凍っていました・・・。 やっぱり寒いところなんだなぁと実感。 早朝は-10℃ぐらいまで下がっているらしいです。 泊まった和室はなかなか広くて、いい雰囲気でした。 我が家の人達は畳がいいので、落ち着ける(笑) …

  • R7.2.24 まとめってほどでもない1枚

    泊まった旅館の近くに凍った用水路がありましてね、うちの娘が調子にのってやらかしました。 半日、凹んでましたね(笑) これも経験! あぁ、日々是好日。

  • 弾丸宿泊長野ツアー2025春寒 第1弾

    連休2~3日目に嫁の実家へ弾丸ツアーしました。 正月2日目に熱を出した奴のせいで、行けなくなっていましたからね・・・。 kandzume.hatenablog.jp ということで、長野に到着です。 道は思ったよりも混んでいなくて、とてもスムーズでした。 毎回、あれくらいならいいのに(笑) 遠くの浅間山が雪で真っ白です。 あんなに雪が被っている浅間山はなかなか見たことがない(驚) 今年は雪の情報がいろいろなところで聞かれますが、やはり凄いのかと。 エクストレイルの隅っこにコンテナを1個積んできた。 非常用として、MakitaのML801ライトと、HiKokiのUSBアダプター。 あとは、剪定道具…

  • R7.2.23 まとめってほどでもない1枚

    連休2・3日目で、弾丸長野ツアーしています。 浅間山が雪で真っ白! そして、今年は寒い。朝は-10℃だって! あぁ、日々是好日。

  • N-VANの荷室に載せたHiKokiの冷温庫UL18DCを充電させておきたい~お茶当番してみた、その後~

    HiKokiのUL18DCを使って、お茶当番をやってきましたよ♪ kandzume.hatenablog.jp 4.0Ahバッテリー2個をフル充電で持っていって、最終的にはすっからかん(笑) 午前中のみの練習だったから、4時間程度の駆動。 でも、電気ケトルでのお湯沸かしを3~4回はやったかな~。 あれ、結構バッテリーを使うんですよ。 kandzume.hatenablog.jp まぁ、60℃設定と電気ケトルでのハードモードにギリギリよく耐えたと思います。 ちなみに一応記録として残すけど、温かいペットボトル「濃いお茶」と「ブラックコーヒー」を電気ケトルで沸かしたお湯で割って提供。 意外にもこれが…

  • 深さが浅めの箱を作る段取り?part3

    セリアで以前に買って、ストックしていた100均ベニヤ。 今回の箱作りの底板にするためにカットしたいと思います。 ここまでの段取りはこちら。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp サイズを一応確認しておきます。 縦は45cmジャスト。 横は30cmジャスト。 表示どおりの大きさで、安心して使うことができますね。 カットするために半分のところにマーキング。 こういうときに、シンワのストッパー付き曲尺がいい仕事をします。 45cmの半分、22.5cmでストッパーを設定して、左右両方から測って印をつけます。 もし、その印が重ならなくても大丈夫。 印…

  • R7.2.22 まとめってほどでもない1枚

    ベニヤを切るからノコギリを・・・って思うかもしれない。 でも、100均のベニヤだったら、カッターで何度も刃を入れれば切れちゃいます。 無駄なく同寸サイズを大量生産ってことができちゃいますよ♪ あぁ、日々是好日。

  • N-VANの荷室に載せたHiKokiの冷温庫UL18DCを充電させておきたい

    仕事帰りにHiKokiの冷温庫UL18DCをN-VANに載せて持って帰ってきました。 明日は息子の剣道のお茶当番があるので、これを使って対応します。 現在、右も左も60℃のホット設定。 この設定ね、電気をバカ食いです。 あと、-18℃設定ってやつも。 とにかく最大値での温度設定は長続きしません(笑) バッテリー駆動で車の中に置いて、一晩経ったらバッテリー切れで電源落ちてたなんてことがよくあります。 N-VANの荷室にはシガーソケット用の電源もありますが・・・。 常時電通しているわけではないので、やっぱりこういうときは頼れません(笑) では、どうすればよい? 答えは、コードリールで車まで電源を延…

  • R7.2.21 まとめってほどでもない1枚

    翌日の剣道のお茶当番のために冷温庫を持って帰ってきた。 ただね、車の中で一晩温めていたら、バッテリーが終わっちゃう(笑) なので、コードリールを引っ張ってきて一晩補充電するのさ♪ 本当は、外部電源からN-VAN内に電気を取り込む仕組みがほしいところ。 そんなの、まだまだ先の話だろうがな(笑) あぁ、日々是好日。

  • 深さが浅めの箱を作る段取り?part2

    箱作りに使うためのストック端材。 kandzume.hatenablog.jp ストック端材の中に、若干薄めの板が紛れ込んでいました。 実は、1×4材を自動鉋にかけて作り出したものです。 厚みは1.9cmから1.5cmまで削ってます。 高さが違うから、側面も一度は自動鉋をかけてあることが分かりますかね(笑) 1.5cmの厚みなら、箱がごつくなりすぎないと思うので、面倒だけども自動鉋をかけたいと思います。 端材よ、自動鉋にいってらっしゃい♪ 削られて、表面がキレイになって返ってきます。 狙った厚みにでき、キレイにもできて、一石二鳥♪ ただ、面倒(笑) 材を直角になるように起こして、まとめます。 …

  • R7.2.20 まとめってほどでもない1枚

    箱の側面に使う予定の材。 ワンバイ材を自動鉋に通して、この厚みにしていきます。 ちょっと面倒だけど、キレイになるので、やる価値あります。 あぁ、日々是好日。

  • 剪定鋏「岡恒」のボルトとナットを調整して、心地よい加減を探す!

    Kandzume愛用の岡恒。 研いだり、グリップテープを巻いたりしながら、かれこれ10年以上使っています。 まだ切れそうなので、研ぎは大丈夫かなと。 それよりも、この前竹藪整理で使ってみて気になったことがある。 kandzume.hatenablog.jp 再現できた(笑) 切ったら開かない、戻らない(苦笑) 刃を閉じると、ボルトが閉まるという変な現象が起きてます。 裏側のナットも緩んでいて、下手すると落ちそうだし(笑) 一度分解して、グリスアップして、組み立てなおそうと思います。 表側のボルトは11mmのスパナが必要で、モンキーレンチで代用。 分解できました。 シリコングリスを塗ります。 今…

  • R7.2.19 まとめってほどでもない1枚

    剪定鋏のナットとボルトの調子がいまいち。 枝を切ったら、渋くて開かないなんてことが何回かあった。 締め付けの調整をします。 あぁ、日々是好日。

  • 深さが浅めの箱を作る段取り?part1

    このお皿にのるぐらいの大きさの物を、箱に納めたいなという相談が・・・。 お皿の幅は20cmか。 職場の机下にもマイ端材コーナーがあったりする(笑) ワンバイ材の端材があるね♪ 高さはこれぐらいでいいよ♪と確認も取れた。 あと、100均ベニヤのストックも出てきました。 これだけあれば、もう作れちゃいそうな気がする。 話を聞くと、全部が四方で20cmが必要なわけでもないらしく、ベニヤを必要サイズに切ればよいみたい。 ベニヤカットの図を起こしてみました。 最終的な組み立ては自分じゃないかもなので、段取りだけはきちんとやっておこうと思います。 本日もお粗末さまでした。

  • R7.2.18 まとめってほどでもない1枚

    このお皿が入るくらいの箱をいくつか作ることになりまして・・・。 手持ちのワンバイ端材と100均ベニヤでなんとかなりそうな予感。 最後の組み立ては自分ではないので、どんな構成にするかな? 考えます。 あぁ、日々是好日。

  • N-VANの荷室カスタムをしま~すpart2

    夕方、早めに退勤。 それでも5時45分だが(笑) 風が結構強くて、こんな中では活動したくないのだが・・・。 今日こそはN-VANの荷物を全部下ろすのだ。 ちょっと前にまとめる必要があったので、だいぶコンパクトにして載せてます。 荷物の行先はこちらの山積みコーナー(笑) 基本はWIZ'Aのシステムキャリーのボックスに入れてあるから、積み重ねがだいぶ楽になってます。 車検のときもこの形で全部下ろしました。 kandzume.hatenablog.jp このぐらいの高さとなるなら想定内(笑) そして、シートをかぶせて、巻き付けて対応完了(笑) ちょっとした荷物は家の中に避難しました。 よし、空っぽだ…

  • R7.2.17 まとめってほどでもない1枚

    いろいろ載っていた荷物を降ろして、N-VANの荷室をなんとか空っぽに♪ 荷室いじりをするにはどうしても空にしないと(笑) 埃っぽいから、水拭きしたいなぁ~。 あぁ、日々是好日。

  • 屋根裏を部屋として使えるように改造します!part8

    屋根裏部屋へとやってきて、すだれを開けて、梯子からの道を開通しました。 今日の作業は、このすだれを撤去して、念願の板戸を設置します。 板戸のベースは、年末の作業でほぼ組み上がっています。 ポケットホールで組み立てた、でかい板だけどね(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 屋根裏部屋へ引き込んでいた長いテレビ線を、まとめてから梁へと固定しました。 七段飾りの雛人形が片付いたら、配線をやり直す予定。 リフォーム時に大工さんに入れてもらった溝に、この板がはまるか? よし、計算通りにいってくれました。 もう1枚の板もOKです。 では、微妙に揃…

  • R7.2.16 まとめってほどでもない1枚

    MAX125mmマルノコとMakita集塵機が無加工で合体~♪ 集塵ケースの口が後方だからなのか、MAXマルノコの性能なのか、そこまで吸ってくれるわけではなかったけどね(笑) 室内加工に目覚めてしまって、ガッツリ吸うヤツが欲しくなってきたかも。 あぁ、日々是好日。

  • 竹藪の整理part6 強風にやられた竹を除去しつつ枯竹も整理する!

    強風で竹が何本か倒れかかるようになってしまいました。 もちろん、そんな竹は危ないだけなので切ります。 最近の剪定セット。 この組み合わせが定着してきました(笑) せっかくなので、竹薮の中に突入してパトロール。 ん~、竹薮の中でも枯れた竹が限界をむかえて、折れたり倒れたりしてます。 よし、久しぶりに枯竹の整理をしますか! kandzume.hatenablog.jp 前回やったのは、ほぼ1年前じゃないか! 枯れた竹を1~1.5m程度の長さで切ります。 今日は手ノコじゃ~♪ 枝がついていると並べるときにかさばるので、手で引っ張ったり、剪定鋏で切ったりして取り除きます。 そして、地面に同じ向きに竹を…

  • R7.2.15 まとめってほどでもない1枚

    久しぶりに竹藪に入り込んで、枯竹を整理してみました、 その場で処理できるこのやり方が一番手っ取り早いかな~。 あぁ、日々是好日。

  • 3000番だけで仕上げた手抜き包丁研ぎ

    水を貯めて、研ぎの準備をします♪ いや、これはお湯だ(笑) この軟弱者。 台所の包丁の切れがいまいちで研ぐことにしました。 でも、6000番の砥石は今回はお休み(笑) 仕事で心折れて、番手を段階的に上げて研ぐのを頑張れそうもない・・・。 今回は3000番だけを使って、刃先をサッと仕上げることにしました。 ダイヤモンド砥石はこの面直しだけ。 本当にズポラにいっちゃいますよ。 まずは子ども包丁。 これは、いつも3000番で仕上げているので、いつも通り。 これは今回もしっかりと刃がつけられました。 次は三徳包丁。 研げたけど、切れ味はそっこそこ。 こんなのでいいのか? そして、菜切包丁。 これは一週…

  • R7.2.14 まとめってほどでもない1枚

    刃先のみで3000番だけの手抜き研ぎ。 で、一番気持ちよく切れるのは、たぷん子ども包丁(笑) こいつ、厚みが薄くて、刃先だけでよく切れるようになるだわ~。 あぁ、日々是好日。

  • 竹垣パネルを利用した自作の自転車小屋が強風でやられました・・・。

    2月13日(木)の関東、茨城での強風は凄かった・・・。 風速20mオーバーだったようです。 ビニールハウスや塀などで被害に合われた方、本当に大変かと思います。 我が家もやられましてね、とにかく頑張りましょう! 13日の夕方に帰ってきたときの図。 ああっ!自転車小屋の屋根が違うところにいる!! 右側が強風に煽られて抜けた?! 左側は見るに耐えかねて切った?! 話を聞くと、そのままにしておくとさらに破損や飛散をしそうだったため、親父が対応してくれたそうです。 感謝♪ この状況、復活は現実的ではない。 なので、自転車小屋の側壁にしていたパネルは外してしまうことにしました。 こんなのでも、3年間も頑張…

  • R7.2.13 まとめってほどでもない1枚

    関東は凄い風でしたね・・・。 家に帰ったら、自作の自転車小屋の屋根が外れてました(苦笑) これはもうダメだな・・・。 あぁ、日々是好日。

  • N-VAN近くの植木を剪定して、縦列駐車をやりやすくする!

    日々、N-VANは我が家の敷地内で縦列駐車をしています。 それこそ、前車のエブリィのときからやっていて、毎日やっていると本当に鍛えられますよ(笑) 嫁はここに車を入れるのを嫌がってますから。 ただ、車の前方にある植木はときどき気にしないといけません。 繁っていると、フロントの右側をこすっていきますから。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回はモッコクではなく、こちらの植物。 植物名がちょっと分からないが、秋から冬にかけてBB弾サイズの黒い実をつけます。 この種がBB弾代わりにならないかなと、子どものときに思ったものだが、丸くなくて無理…

  • R7.2.12 まとめってほどでもない1枚

    N-VANを縦列駐車するために、微妙に引っかかる枝を剪定しました。 気にせずに入れるのは楽だねぇ~。 あぁ、日々是好日。

  • HiKokiのUSBアダプターBSL18UAからUSB-C PD電源を取る?のその後の検証

    HiKokiのUSBアダプターから、自作配線で12V電源を取ることができました。 kandzume.hatenablog.jp PD USBと、いきなりハードないじりだったけど(笑) で、タイプCでの充電でスマホ(TORQUE G04)を試したら、5V付近しかいかなくてですね・・・。 この配線の実力がよく分からんのですわ(笑) SONYのスピーカー、SRS-XB13はどうだ? こやつも5V付近で充電(笑) 娘のタブレット端末は? 5V付近でした・・・(苦笑) 嫁のノートパソコン。 壊したら、後が怖いな((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル あっ!9Vが出ましたよ!! 5Vを超えての給電…

  • R7.2.11 まとめってほどでもない1枚

    せっかく作った12V→PD USBポート。 5V以上で出力できるものはないのかなあと。 いろいろ試して、あったことはあったんですが、これでは微妙な結果に(苦笑) このままでは使い物にならない駄作か?(笑) あぁ、日々是好日。

  • 屋根裏を部屋として使えるようにします!part7

    先日、杉パネリングというものをコメリで買ってきました。 kandzume.hatenablog.jp 屋根裏部屋の垂木のところに張りたいなと思っているのですが、いくつか課題があります(笑) 張り始めの板の先端をここの角度に合わせた方が仕上がりがよくなると思うが、角度はどのぐらいだ?? 測れそうなものが出てきたので、こいつを使ってみます。 このように透明なバーを対象物に合わせれば、角度が読み取れるというものなのだが、透明なバーが壁に当たって正確な角度が読み取れない!(笑) こうか?これならどうだ?と、いろいろ試しているうちに答えが出ました。 つまみで固定できるから、後から数値を読めばいい(笑) …

  • R7.2.10 まとめってほどでもない1枚

    屋根裏部屋の垂木の角度はいくつかな?っと。 ん? 当たっちゃって測れないぞ(苦笑) 四苦八苦して、なんとか分かりました(笑) あぁ、日々是好日。

  • バークランプのメンテナンスにWD-40とシリコングリス!

    この前、板の接合に使った長めのバークランプ。 kandzume.hatenablog.jp 錆がうっすらと発生していたり、汚れがあったりで、あまりよろしい状況ではない。 ちょっと動きもぎこちなかったしね・・・(苦笑) WD-40でキレイにしつつ、動きが少しでも良くなればと思います。 バー全体にWD-40を吹き付けて、タワシでこすります。 拭き取ってみると、かなりキレイになってくれました。 錆もだいぶ取り除けたかも。 これで終わっても良かったのだが・・・。 さらに、シリコングリスをバーに吹き付けて拭き取りました。 錆防止を狙っています。 あまりたくさん塗りつけて滑りを上げてしまうとと、バーのロッ…

  • R7.2.9 まとめってほどでもない1枚

    この前使ったクランプ、ちょっと動きがよくなかった・・・。 錆も見えたし、WD-40でも使ってみるか。 あぁ、日々是好日。

  • HiKokiのUSBアダプターBSL18UAからUSB-C PD電源を取る?~後編~

    HiKokiのUSBアダプターの12Vから電気を引っ張り出したいと思って、いろいろ買ってきたもの。 PD電源を取り出したいのです(笑) kandzume.hatenablog.jp 先日に買ったこのELPAのDCジャックは、少し先端が短い気がするんです。 そこで、Amazonでも探してみて、先端が長めと思われるジャックを取り寄せてみました。 見た目でも分かるくらい差がありますね。 USBアダプターに差してみました。 奥まで入れても少し余るぐらい。 差している抵抗もあって、簡単には抜けません。 こいつを使うことで決定! 続いて、こちらは車用のPD USB電源ポート。 黒線と白黒線があって、アース…

  • R7.2.8 まとめってほどでもない1枚

    12V用のDCジャックが短いような気がしたから、Amazonて買い直してみました。 しっかりと奥まで刺さります(笑) よし、これで工作だ~♪ あぁ、日々是好日。

  • ビスケットジョイントで接合した板に割れが・・・。再接合を試みる!

    リングスターのカゴに使おうとして用意した板。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 変な入力が入って割れました(苦笑) 間違えて叩いてしまったとも言う←お前のせいじゃん! ただ凄いのは、完全に分離しない(笑) ビスケットジョイントがまだ効いているみたい。 ビスケットって、やっぱり凄いんだなぁ~。 ちなみに、この板同士を接合したのは4年前。 kandzume.hatenablog.jp 確か、接合するときに使ったボンドはタイトボンドⅢ。 今回は、ゴリラボンドを隙間に詰め込んで補修してみようかなと思います。 隙間を広げて、ゴリラボンドを詰めます…

  • R7.2.7 まとめってほどでもない1枚

    変な入力が入って、接合したところから割れました。 ただね、ビスケットがしぶとくて、完全には取れない(笑) 切り離してからくっ付けるか、隙間にボンドを詰め込んで再接着するか。 時間がないから、再接着かなぁ~。 あぁ、日々是好日。

  • Makitaスプリットの道具を分解&洗浄してメンテナンス

    年末にMakitaのスプリットを使ったのはいいものの、掃除できずにそのまま放置が続いています。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp シュレッダーブレード用のカバーは汚れまくり(苦笑) 一度、外します。 ヘッド回りまで思いきってやっちゃいました(笑) 水とタワシでこすって洗います。 ひどいときにはマジックリンを併用。 ここまでキレイにできれば満足♪ グリスアップして組み立てました。 カバーが大きくて収納が不便なので、この形で保管します。 あ、ちなみにMakitaスプリットにシュレッダーブレードはないよね?と気がついた方は鋭い。 部品の組み合…

  • R7.2.6 まとめってほどでもない1枚

    洗えないまま、ここまで来てしまった・・・。 しまえないので洗います。 マジックリンかな? あぁ、日々是好日。

  • Makitaハンマドリルのケースにアシナガバチの巣を作られた!ぶっ飛ばして洗うぜ!!

    近日中に使う用途が出てきたので、久しぶりにMakitaの40Vmaxハンマドリルを持ち出しました。 kandzume.hatenablog.jp 外に近いところで保管していたから汚れがあるなぁ~と見回していたら絶句・・・。 アシナガバチの巣があるじゃん!! 以前にもやられたことがありました(苦笑) kandzume.hatenablog.jp 他にも埃が付いていて、蜘蛛も隠れていそうな気がしたので エアダスタでゴミを飛ばしておきました。 そしたらね、ハチの巣も飛んでいってくれたよ(笑) それでも、蜘蛛の糞の跡が残っていたので、表面を洗うことにしました。 キレイにするならマジックリンだ! ええ、…

  • R7.2.5 まとめってほどでもない1枚

    こんなところにアシナガバチの巣ができてた・・・。 また、やられちまったな! エアダスタでぶっ飛ばしてやりました(笑) あぁ、日々是好日。

  • ニコイチで壊れたパイプ椅子を復活してみる

    職場のとある部屋のパイプ椅子。 床に並べると、この椅子はなんかカタカタして安定しません。 調べてみると、床に当たるプラスチックの部品がありませ~ん(笑) バランスが悪くて、カタカタしていたわけね。 探してみると、カタカタの椅子は2つありました。 おっ、ニコイチができるじゃん♪ ニコイチは2つのものを合体させて、1つを復活させること。 修理が得意な方は、部品取りで持っていたりしますよね(笑) こちらの椅子からプラスチックの部品を取り外します。 部品はネジ1本で取り付けるだけの仕組み。 ゆるめば、確かになくなってしまいそう(笑) もう片方の足りないところに取り付けます。 ついでに、他のプラスチック…

  • R7.2.4 まとめってほどでもない1枚

    パイプ椅子の部品が取れてなくなってしまったので、ニコイチで1台復活させようと思います。 プラスドライバーだけでできる作業でした。 部品不足の椅子は下手に座られないように、「部品取り」の貼り紙を付けておこうかな? あぁ、日々是好日。

  • フレンチクリート活用のノートパソコン棚が壊れたので修理するが・・・。

    以前に、フレンチクリートを使って、ノートパソコンを置くための自作の台を作ったことがありました。 kandzume.hatenablog.jp 使っているうちに回転台座のビスが取れたので、修理をしたこともあったね。 kandzume.hatenablog.jp 今回は、台が取れてしまったという修理案件(苦笑) ボンドとピンネイルて止めていたのだが、毎回動かすようなところにはこの固定ではダメだね・・・。 こういうのは使い続けてみないと分からないけど、稼働が入ると難しいね~。 では、修理します。 ピンネイルを抜きます。 ビスを通すための下穴を開けました。 ボンドをしっかりと塗って・・・。 ビスで固定…

  • R7.2.3 まとめってほどでもない1枚

    荷重をかけたら取れました~(笑) ボンドとピンネイルでは無理があったかぁ~。 ビスでやり直すことにします。 あぁ、日々是好日。

  • 自称サンデー大工による竹刀の分解メンテナンス♪

    息子の剣道が習い始めてからもうすぐ1年になろうとしています。 4月に、周りの方々に教わりながら、竹刀に手を入れてやりましたが・・・。 kandzume.hatenablog.jp 最近、竹刀が痛んできたので、思いきって分解して手を入れようと思います。 ささくれているのが分かるでしょうか? 冬は乾燥しているから、よりダメージを受けやすいのでは?と思います。 木をいじっていて感じるんだから、竹でも同じだよね(笑) 竹刀をバラバラにしてメンテナンスすることを、やってみたいと思っている人は結構いるかと思います。 で、心配なのは「元に戻せるか?」ということ。 分かる。 日常的にDIYのブログを残す自分で…

  • R7.2.2 まとめってほどでもない1枚

    息子の竹刀を思いきって分解して、メンテナンスをしてみました。 写真を撮りながらバラしていけば、なんとか復元できるものですね。 いい感じに仕上がりました(笑) あぁ、日々是好日。

  • Makitaの40Vmax充電式ブロワで母屋の屋根の落ち葉掃除

    Makitaの充電式ブロワMUB001Gを車から取り出しました。 2.5Ahバッテリーをセット、先端ノズルは外した状態で今日は行きます。 取り回しを重視したセッティングとしています♪ なぜかって言うと、屋根の上にのぼって使うから。 隣の親が住む母屋の屋根にのぼります。 年末に処理できなかった屋根上の落ち葉を掃除することになりました。 瓦が2段になってるのが分かるでしょうか? つまり、現在は2階の勾配がきつめの屋根の上(苦笑) 片手に物を持っているとバランスが難しくて、冷や冷やだったよ。 ブロワは紐をつけて背負うべきだったと反省・・・。 1階になれば勾配も緩やかになって、少し楽に。 瓦も雨樋も落…

  • R7.2.1 まとめってほどでもない1枚

    屋根にのぼって、瓦や雨樋にたまった落ち葉を飛ばしてやりました。 やや不安定な場所なのて、ブロワの先端ノズルを外して取り回し重視にしておいて正解♪ 雨樋に手を突っ込んだり、瓦を竹ホウキで掃いたりが、ブロワ一発で作業が済ませられました(笑) あぁ、日々是好日。

  • クリップ式補助電灯をLED化してバージョンアップ♪

    古くさいものを引っ張り出してきました。 2013年式のELPA製補助電灯。 時期的には、あの懐中電灯と同じ頃に買った記憶があります。 kandzume.hatenablog.jp 電源を入れてみると、片方は電球が切れていました。 電球を入れ替えてチェックしたので、電球切れで原因は特定済みです。 この電灯は、E17というソケットサイズてした。 いつもE26ばかりだから、扱ったことがないサイズ。 ケーズデンキに行ったら、E17で2個入りのものをみつけたので購入。 安心のTOSHIBA製(笑) 電球の作りが丸みを帯びていて、ちょっと違う。 そりゃ、そうだ。 40W電球なのに60W相当のLED電球を入…

  • R7.1.31 まとめってほどでもない1枚

    補助用の電灯の電球が切れてしまいました。 あまりよく考えていないときに買ったもので、E17というソケットサイズ。 LED電球があれば、差し替えたいかな。 よし、ホームセンターに行こう♪ あぁ、日々是好日。

  • 引っかかって戻れなくなったクラフトパンチを直してみる

    「パンチしたら戻らなくなってしまいました~」と手渡されました。 壊れたら、とりあえずKandzumeに渡すのが恒例になってきた気がします(笑) とりあえず、長めののプラスビットで押してみる。 戻りません。 結構な引っかかりだね、コレは。 机にトントンしても戻りませ~ん(泣) ぶっ叩くしかないでしょ、こうなったら(笑) ぶっ叩くから、貫通ドライバーを用意しました。 普通のドライバーで叩いちゃダメよ、道具を痛めるだけだから。 中心を狙って、ガンガン叩きます。 よし、押し出すことに成功♪ 元の場所に戻って、残っていた紙も取れました。 引っかかりが再発するかもしれないから、シリコングリスを差します。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kandzumeさん
ブログタイトル
俺の缶詰、何の味?
フォロー
俺の缶詰、何の味?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用