キュウリネットを組み直して、トウモロコシよりも高くしました。 これでもっとツルを伸ばして収穫も増えそう。 というか、最初からその高さにしておけよ(笑) まぁ、そこまで成長できるか、自信なかったんだよね〜(苦笑) あぁ、日々是好日。
この18Vバッテリー、エラーの点滅が出るようになってしまいました。 もう、使えないのかなぁ? ちょっと調べてから考えます(笑) あぁ、日々是好日。
N-VANのフロントガラスからマイクが外れたので、貼り付け直す!
フロントガラスのところで、プランプランしている物、有り。 もともと付いていたんだけど、マイクかな?スピーカーかな? 貼り付けるための両面テープが残っていて、粘着する感じもあるんだけど、ずっと保持するのはできない感じです。 車検でフロントガラスを換えたから、それが影響しているのかも。 裏面を見てみると、ところどころが格子でフラットじゃないので、こういうのも貼り付け不十分になってしまうのかと。 両面テープを使って、貼り直します。 普通の両面テープより厚めで粘着力もあるものです。 両面テープon両面テープで(笑) こっちの方が頑張ってくれそうな気がしたので・・・。 では、貼り付けま~す♪ しっかりと…
N-VANのフロントガラスからこいつがポロッとしてます(笑) 貼り付け直しても、また落ちてきてしまうから、両面テープがダメなんだろうな。 新しく貼り直そうと思います。 あぁ、日々是好日。
出勤前の庭仕事!Makita充電式ブロワMUB001Gで落ち葉飛ばし
夜中、雨に打たれて、一気に葉っぱが落ち始めました。 気温も冷え込んできましたね。 黄色がかったのが増えた。 出勤前だが、そのままにしたくないので、飛ばしていきます。 Makitaの40Vmax充電式ブロワMUB001Gを使います。 充電式とはいえ、ファンが回る音はそれなりにします。 スロットルを半分ぐらいにして、静かに穏やかに。 このくらいてやると、たぶん家の中の人は気がついていない(笑) 昨年もこの設定は使っていますね♪ kandzume.hatenablog.jp 作業自体は、脇に飛ばすだけの手抜き(オイ!) でも、排水路は確保(笑) 今週は雨が続くしさ・・・。 庭は、パッと見のキレイさが…
夜中の雨で葉っぱがだいぶ落ちました。 飛ばしておきま~す♪ 朝なので、スロットル半分ほどで固定。 静かにやりました(笑) あぁ、日々是好日。
ツールボックス用に使ったブロッククッションでクッションを作る!part
工具を大事に収納するために用いたブロッククッション。 それの余りを使って・・・。 クッションにしちゃった!という話(笑) ここまでの流れはここに。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp クッションカバーとなる布を娘が選んで買ってきてくれました。 かわいい柄を選んできたね♪ 端が真っ直ぐなようで真っ直ぐではない(笑) 机の天板の直角具合を利用して、布の直角や平行を導き出します。 シンワのストッパー付き曲尺が、この作業をするのにとてつもなく有効でした! 天板の端が真っ直ぐなら、ストッパー機能のおかげで、布にも真っ直ぐな線を引くことができます。 …
工具箱の隙間を埋めるブロッククッションの残り。 それが、かわいらしいクッションとなって生まれ変わりました(笑) 娘と共同で作って、なかなかいい出来に仕上がりましたよ。 あぁ、日々是好日。
はがれたタイルの補修にはクイックメンダー!古民家浴室の丸いタイルを修繕する!!
以前に「お風呂のタイルがはがれて、なんかブカブカする~」と母屋に住む親からSOSがありました。 道具や材料を揃えて、浴室タイルの修理に挑みます。 浴室は、丸いタイルがたくさん並ぶ床。 昭和だとあるよね、こういう手間重視の作業(苦笑) これ、今どきの左官屋さんは修繕を受け入れてくれない気がします。 古いデザインで材がみつからないとか、床のタイルを全面張り替えた方がいい(作業に見合った金額になる)とかで・・・。 なので、今回はDIYでの修繕に挑むことにしました。 まずは、取れてしまったタイルを回収します。 はがしたタイルの周りを軽く叩いて、音をチェックしてみます。 音が高い・・・。 つまり、タイル…
タイルの補修はクイックメンダー! ガッチリ、くっつきましたよ。 金物屋さんに相談してみて良かった~♪ あぁ、日々是好日。
10月も下旬。 今年は葉の色づきや落ちが昨年よりもゆっくりのような気がしています。 まだ、このくらいかぁ~。 昨年は10月中旬頃から気になっています。 kandzume.hatenablog.jp まぁ、落ちているものは落ちているんだが(笑) インターロッキング 車のルーフ N-VANのエンジンルームの隙間 バズーカとも呼べそうなMakitaの充電式ブロワMUB001GZを取り出します。 落ち葉を飛ばして、インターロッキングの上をキレイにします。 集めるほどではないので、左右に散らす応急処置(苦笑) 車にのった落ち葉もこれで飛ばしておきます。 またすぐに落ちてきて何度もやらなくてはいけないこと…
最近、落ち葉が増えてきたなぁ~。 そろそろ、ブロワで飛ばしておこうか。 40Vmaxの充電式ブロワを出しま~す♪ あぁ、日々是好日。
新たな挑戦!Makita充電式空気入れMP001Gの空気をエアタンクで貯める!~中編~
Makita充電式空気入れとエアタンクを繋いで空気を貯められないか?という企画の続きです。 kandzume.hatenablog.jp 前回に買ってくるものを間違えたので、エアタンクから外して、よく見比べながら、買い直してきました。 では、組み合わせについての自分のアホな考えを聞いてみてください(笑) ジェットイノウエ製のエアタンクは、空気の入力に米バルブが仕込まれています。 なので、Makita充電式空気入れとの接続は、実はこのままでも良好だったりします。 でも、あえてソケットを仕込みます(笑) 1/4ネジ溝のソケットです。 仮付けでイメージしてみますね。 で、「空気の入力はどうなるの?」…
エアタンク用に合うものを買い直しました。 これで使えるようになるはず。 動いてくれよ~(笑) あぁ、日々是好日。
新たな挑戦!Makita充電式空気入れMP001Gの空気をエアタンクで貯める!~前編~
先日も使ったんだけど、Makitaの充電式空気入れは便利なヤツです。 kandzume.hatenablog.jp 充電式空気入れを使っていると、ふと思うことがあります。 この空気って貯められないかな?って。 で、世の中を見回して探してみると、似たようなことを考える方はいらっしゃるようでして・・・。 meiya-doll.livedoor.biz こちらのページは非常に参考になりました。ありがとうございます。 というわけで、Amazonでこんなものを買ってみた(笑) 6Lのエアタンクです。 ジェットイノウエ製をチョイスしました。 届いたときに取り付けてあったもの。 みんな同じネジ溝ではありませ…
調子こいて、エアタンクを手に入れてみた(笑) Makitaのアレを使って、空気を貯めてみたいんだ。 あぁ、日々是好日。
共立のエンジンチェンソーを使ってみるぜ!お前、動かせるの?それ??
普段、家でバッテリーチェンソーを使って剪定しているKandzumeです。 これは、ほんの一例ですが・・・。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 職場で少し枝を払いたい木があって、チェンソーを借りることにしました。 職場のチェンソー、共立のエンジンチェンソー。 3502という機種で、リアハンドルタイプです。 バッテリーチェンソーばかり使ってるから、まともに使えないだろうって?? いや、始動の手順は分かっているつもりですよ(笑) 一番最初のチェンソーはSTIHLのMS200たったもので・・・。 初爆というポイントを押さえてしまえば、なんとかな…
家でバッテリーチェンソーばっかりを使う人間だけと、エンジンチェンソーも一応は使えます(笑) 職場のを借りて、枝払いしました。 こいつ、切れがそんなによくなかった(苦笑) あぁ、日々是好日。
20年程前に使っていたものを自分の部屋から引っ張り出してきました。 最近、古いものを引っ張り出して復活させることが多い気がする(笑) 箱の中身は、自転車用のヘルメットでした。 最近、自転車のヘルメット着用が義務化されてるから、せっかく持っているなら復活させてもいいかなと思いまして。 表面にカビっぽいものが出ている? あとで拭いてみましょう。 どちらかというと、こっちの方が問題かな。 マジックテープがはがれてしまいました。 調整機能が使えません(苦笑) まだ粘着力が少し残っているものには接着剤を。 どうにもくっつかないマジックテープには両面テープを。 そして、もとの位置に貼り付けます。 これで以…
自転車用のヘルメットの手直し。 両面テープと接着剤を駆使して、なんとかします。 これで、また使えるようになります。 あぁ、日々是好日。
ツールボックス用に使ったブロッククッションでクッションを作る!part2
ブロッククッションというスポンジが余りましてね、せっかくだから子ども達と何か作ってみるかという話になりました。 kandzume.hatenablog.jp 楽しんで、スポンジを小さくしてくれました(笑) クッションにするには、スポンジを入れるための下地の袋が必要です。 スポンジを保管しているビニールの巾着袋からサイズを割り出して、娘が布を切り出してくれました。 縫うところをチャコペンでマーキング。 裁縫に差し金が出てくる、ちょっと異様な制作の場(笑) 周囲を全部縫うのではなく、1ヶ所だけ10cm程の隙間を開けておきます。 全部縫ったら、スポンジが入れられないから~(笑) 娘が手縫いで仕上げた…
最近、乗り出すことが増えてきたクロスバイク。 簡単に整備もしたから、調子はそこそこ良いです。 kandzume.hatenablog.jp 私のクロスバイクは、GIANTのescape-FSです。 よく乗っていたのは10年前。でも買ったのは確か15年前(笑) 手直ししなから、まだまだよく乗ってるよなと思う。 いつも何かに立てかけて写真を撮るけど、コイツにはスタンドがない(苦笑) 初めはこの位置に取り付けるスタンドが付いていたのだが、ネジがゆるみやすくなって外してしまった。 そうなると、出先で立てかけるところがないと詰む・・・。 どうにか、立てかけるための柱や木を探しているのさ(笑) さすがに打…
駐輪するときのスタンドがほしくて、そのときだけ差し込むタイプのスタンドを買ってみました。 これ、GIANTの純正オプションのようで、少しビックリした(笑) ちょっと便利になったね♪ あぁ、日々是好日。
またまた、ホームセンターて端材を買ってしまいました(苦笑) 短いのは100円、長いのは200円!材は檜!! 1枚1枚引っくり返してから選んでいます(笑) 端をカットすれば、節はなくなる! で、この端材を何に使うのかと言うと・・・。 このストラックアウトの試作品を改良するために使おうと思います。 試作品なので、とりあえずで板を付けてみたけど・・・。 kandzume.hatenablog.jp 本番用の幅広の板&蝶番2つでやった安定具合を見ると、直したくなるんですよね~(笑) kandzume.hatenablog.jp この端材を横に足して、幅広へ改良したいです。 とりあえず、数字をベリベリと…
また端材を買ってしまった・・・。 しかも、節をさっさと切り落とせるものを見極めながら選ぶと言う(笑) これは、以前に作ったものを手直しするのに使おうと思います。 あぁ、日々是好日。
台所前のLED電球の調子がいまひとつです。 同じような電球を使っているはずなのに、妙に暗い・・・。 原因が特定できていないのに、LED電球を買ってきてしまうという悪手(苦笑) 隣の電球と交換してみて、電球に異常があるかどうかを確定してこれ買った方が間違いはないです(笑) さぁ、付け替えましたよ♪ 本来の明るさに戻りました! 全然、違いますよね? 今回購入したLED電球は、OHMのものでした。 1000円以下で買うことができました。 ちなみに、E26ソケット系のLED電球はMAXの充電式ランプでいくつか試していたから、迷わずにすんなりと買えました。 kandzume.hatenablog.jp …
台所のLED電球か暗くなってしまって、足元がよく見えない(苦笑) TOSHIBAの電球だったんだけど、ハズレだったかな? お安いものに交換します。 あぁ、日々是好日。
ジズライザーのGキャッチャーのシャフト固定方法をよりしっかり取り付けるには?
刈払機のシャフトに付け外し可能なカバー、ジズライザーのGキャッチャー。 先日の草刈りで使って、思いの外に使えるアイテムでした。 kandzume.hatenablog.jp この取り付け位置の自由度の高さは素晴らしいです! パチッとはめて、パッチン錠のように締め付けるだけ。 Makitaの標準的な刈払機のシャフトだったら、一番奥の固定となります。 でも、ちゃんと付けられたようで、外力が加わると回ってしまうんだなぁ~。 ぐいっと力を入れたら、クルッと回ってしまったよ(苦笑) 滑り止めのようなものはついているが、この程度ではね・・・。 そこで、使わなくなった自転車のチューブを使ってみる。 700C…
草刈り中にGキャッチャーがくるくる回ってしまうのをなんとかしたいのです。 ゴムでも巻いてみますか? あぁ、日々是好日。
夏に使って、そのままにしていたアイスマンベスト。 実は水も入ったままだったりする(苦笑) 来年使うときに苦労しないように、整えてから仕舞うことにします。 とりあえず、逆さまにして中の水を抜き取ります。 異臭はしなかった(笑) よかった・・・。 新しい水を入れて、一度循環させることにしました。 電源を入れて、ホースの中の水をタンク側へ。 バッテリーやポンプも問題なく動いて、この時点で動作はOK。 そして、逆さまにして水を抜きます。 何度かやっておけばキレイかと。 外側の汚れは拭き取りで対応。 ホースやポンプを外せば、一応手洗いでベストは洗えるらしいです。 そうそう、計量用のボトルも洗って戻してお…
シーズン的にもう大丈夫な気がする、アイスマンベスト。 水がまだ入っているので、抜いてから片付けます。 若干、放置してたから危なかったよ(笑) あぁ、日々是好日。
ここ最近の腰袋の中身はこんな感じ。 おい、いくつか道具が使ったままで戻ってないぞ・・・(笑) ノコギリはちょっと飛び出す感じです。 そんな中で気になっているのは、ノコギリの収まりがいまいち悪いこと。 ビニールの袋がビリビリで、収納時にノコギリが腰袋に引っかかることもあります。 パイプソーフラット(あさりなしノコギリ)もなかなかの状態(苦笑) まぁ、こちらはそろそろ刃を替えどきなので、新しい紙の袋に期待することに。 グリップテープを巻いた柄の握り具合が気に入っていたのだが、安全重視で折りたたみ式の柄に変更することにしました。 折りたたみの柄は、竹挽用として以前にセッティングしていました。 kan…
ノコギリの袋が破けて、仕舞い方がちょっと・・・。 使う機会も減ってきたので、折りたたみ式の柄に変更しちゃいます。 あぁ、日々是好日。
HONDA刈払機UMK425に二枚刃を装着して、斜面の草刈り
HONDAの刈払機UMK425です。 紆余曲折を経て、刈払機として動かせるこの形へと戻っています(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 以前からUMK425へ付けてみたいと思っていた二枚刃。 今回、取り付けに挑戦します。 何の問題もなく、ここまでの取り付けはOK~♪ ジズライザーのセンター出しワッシャーはMakitaと同じものでOKでした。 内径8mmのこのワッシャーが1枚あれば、MakitaもHONDAもOKとは・・・(笑) ボルトを締め付けて、取り付けOK。 エンジンをかけて、試運転し…
子どもの自転車3台を洗車&注油する!ずぼらな人はWD-40がオススメ!!
急に子ども達の自転車をキレイにすることを思い付く。 結構、埃まみれだったし、息子の自転車は変速できないと言っていたし・・・。 オラオラ~! まずは洗車だ!洗車!! タワシでゴシゴシこすります。 こういうときじゃないとリムまで洗うなんてことはしないじゃない? もう一度、水で流した後は水分を飛ばします。 Makitaのエアダスタは拭き上げよりも時短になるので便利です。 チェーンへの注油。WD-40をこれでもかとぶっかけます。 ペダルを逆転させながらスプレーを続けると、チェーン1周分をかけることができますよ。 歯ブラシを当てて、さらにペダルを逆転させてチェーンを回します。 錆と汚れが落ちていって動き…
HONDA刈払機のUMK425に二枚刃を装着してみました。 エンジン式のU字ハンドルが、思いの外、使いやすかったです。 4スト25ccでも、MakitaとHONDAでなんとなくエンジンフィーリンが違う感じ。 たぶん、手で感じるシャフトの振動の違いかもしれん(笑) 個人的にコイツは使えるヤツです。 あぁ、日々是好日。
地区の収穫祭当日です。 持ち回り当番制なので、今年は近所の方と「しめ縄」作りを行います。 昨日、キレイにした藁すぐりを持ち込みます。 kandzume.hatenablog.jp 藁の先端を持って、藁すぐりを通していきます。 藁の外側で簡単に抜けるところがあり、藁すぐりでこれを取り除きます。 藁すぐりを通すことで、安定して藁の加工ができるようになるわけ。 気合いをいれて専用の藁を育ててくれたようで、かなりの量でしたね(笑) その後、地区のみなさんで力を合わせて、3mオーバーのしめ縄を作り上げました。 できあがったしめ縄は鳥居に掲げました。 ここの3周回って男結びの2ヶ所は自分がやらせてもらいま…
藁すぐりにびっしりと刺さった藁のぬけがら。 バッチリ機能しておりますよ(笑) 男結びも役に立ち、無事にしめ縄ができあがりました。 あぁ、日々是好日。
今年、地区のしめ縄作りの当番が回ってくるので、3年ぶりに藁すぐりの出番となります。 今どき、このような道具が市販されているわけでもないので、以前に自作しました。 kandzume.hatenablog.jp 屋根下で保管をしていたけれど、使うにはちょっと汚れているので水洗いすることにしました。 水をガンガンかけちゃいます(笑) タワシでこすって、最後に汚れを水で流しました。 あと、先端の確認もしておきます。 竹を削って作った先端ではあるけれど、まだまだしっかりしていました。 これなら大丈夫だね♪ 当日の朝まで乾燥させておきます。 あとは、しめ縄作りに男結びを使うのでやり方の復習。 スズランテー…
3年ぶりにやってきた、地区のしめ縄作り当番。 藁すぐりを使うので、キレイにしました。 こんな自作道具ですが、藁を使う加工をするときには無いよりははるかにいいのです(笑) kandzume.hatenablog.jp 周りの人が世代交代しているっぽいから、やり方を復習しておかなくちゃ。 あぁ、日々是好日。
今週末から自転車を使う機会が増えそうなので、状態を見るために引っ張り出してきました。 しばらく使っていなかったから、保管状態があまりよろしくない。 特に気になるのはチェーン。 錆がところどころに発生しています。 WD-40をこれでもかとぶっかけまくる。 チェーンは歯ブラシでこすっておきます。 これで少しは汚れが落ちるし、回るようにもなる。 WD-40がいろいろなところにかかりましたが、拭き取ることで車体もキレイになっていきました。 ホイールのリムにもツヤが出た? WD-40は拭き取れば、ブレーキの制動は割と大丈夫でした。 タイヤも滑ることはほぼ感じられませんでした。 5-56をこういうところに…
久しぶりに自転車に乗り出すので、簡単にキレイにしました。 空気もカッチカチに入れておきましたよ。 あとは自分が以前のように漕げるかだ(笑) あぁ、日々是好日。
N-VANの車検が先日終わって、車検証とシールも届きました。 自分で貼ることを選択(笑) ちなみにフロントガラスにヒビがあったので、入れ替えました。 センサー類がついているため、ちと高かった・・・。 新品ではあるけれどクリーニングしてから貼ります。 乾拭きして・・・。 濡らして拭くときは純水を使うと、キレイに拭き取れるのは分かっている。 バッテリー補充液も不純物がないので、これを活用します。 湿らせたものでフキフキ。 乾いたもので拭いて仕上げました。 そんなに変わらない(笑) ただの心の安心です(爆) ちなみに、ナビの画面も同様にやればキレイにできると思います。 ということで、車検シールを貼り…
N-VANの車検証ステッカーが届きました。 フロントガラス入れ替えで状態はキレイだと思うが、拭いてから貼ろうと思います。 さて、拭くときに使うものは? あぁ、日々是好日。
夏にフレンチクリートでノートパソコンを置く台を作ったことがありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 最近、力をかけたらビスがゆるんでしまいました。 なんてこったい! 終了するために、一度分解します。 回転台座も外しました。 回転台座のベアリングに問題はなかったです。 取り付けるビスを一回り大きいものへ変更します。 ちょっと無理矢理だったけど、回転台座が固定できました。 分解したついでに、アームのボルト&ナットをノブ式に変更できないか試してみ…
kandzume.hatenablog.jp 無理に力をかけたら、ビスがゆるみました・・・。 違うビスにおきかえて補修しないとなぁ~。 もっと太くても使えるかな? あぁ、日々是好日。
地域イベントのためにストラックアウト作りに奮闘中。 一応、今回が最終回♪(たぶん) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回は、点数板の取り付けです。 前回、たくさんの蝶番の取り付けに苦労しました(苦笑) 取り付ける際に板が落ちないよう、棒をクランプで仮固定します。 こんな感じで支えている間に蝶番を取り付けます。…
蝶番の動きがいまいちで潤滑したいんだけど、何を使う? 5−56?? 自分はシリコングリスでやさしく効かせたいかなと。 木材への染みも少なくて、結構使えますよ。 あぁ、日々是好日。
ツールボックス用に使ったブロッククッションでクッションを作る!part1
これ、ツールボックス用に使ったブロッククッションの残りです。 もうちょっとまとまっていたはずなんだけど、子ども達がプチプチ1個ずつちぎって楽しんでくれました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 捨てるのももったいないし、これで何かできないかな~と考えていたら、クッションが作れるんじゃないかと思い付きました(!) 長いままよりも、立方体サイズの方がいいと思うのでカットします。 切ったものは一度袋にいれて保管。 下地袋を作らないとね♪ マーキングした水性ペンの跡は濡れたときに色落ちする可能性があります。 クッションなんてなかなか濡れないと思…
ブロッククッションの残ったもので何か作れないかな? 縫い物や裁縫が得意な人はアレか思い付くかも。 よし、子ども達と作ってみますか。 あぁ、日々是好日。
地域イベントに向けて、ストラックアウト作りに奮闘中。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 枠組みと脚ができたので、次は点数板へ。 4台分ともなると、細長い板をちまちま買うより、一枚板の合板を買った方が安いことがあります。 今回もそれに当てはまりました(笑) ということで、縦1820mm×横910mmで厚み12mmの合板を、36枚の点数板へカットしていきます。…
一枚板の合板を切り出しました。 みんな、同じサイズに揃ってくれました。 いや~、満足満足♪ あぁ、日々是好日。
地域イベントに向けて、ストラックアウトを作成中です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回は脚を造作します。 スライドマルノコでザックリとした長さにカットします。 とりあえず、36.5cmへ。 似たような木目や質でペアにします。 長い1本を短い2本にしているので、再チェックみたいなものですが・・・。 本番の長さの36cmにカットします。 同じ質の2本がピッタリの長さで揃っていると、できたときの違和感…
スライドマルノコを多用して、脚を作っています。 うまくいったようでよかったわ~♪ あぁ、日々是好日。
物が増えてきて、少しずつ使っていかないと減らせない(笑) この辺りもそろそろ使うべきアイテムだと思うんです。 折りたたみ式カウンターとして使っていた板。 kandzume.hatenablog.jp 改装閉店セールで買った折りたたみの脚。 kandzume.hatenablog.jp こんな感じで板に取り付けて、脚を開閉する。 ビスで取り付ければいいだけの簡単DIY。 取り付け位置は、板の端から1.5cmのところにしてみます。 ビスで止めるだけとは言え、やり方次第で仕上がりに差が出ます。 センター1発を使って穴開けをしてから、ビス止めをしました。 できあがり♪ かなり軽いです。 取っ手をつけれ…
有り合わせのものでミニテーブルでも作ってみようかと。 かなりのローテーブルになりそうだけど(笑) あぁ、日々是好日。
1ヶ月半も研いでいなかったの?台所の包丁をチェックしつつ研ぐ
だいぶ、切れ止んできたかな。 まだ少し使えそうな感じはあって、切れ止み方がいつもとちょっと違う? 前回研いだのは、お盆前だったんだよね。 kandzume.hatenablog.jp 1ヶ月半も使えていたのか・・・。 いつもは1ヶ月なので、何かがいつもと違う? 前回、研ぐ角度が少し寝てしまって、刃先が鋭角気味になった記憶はあります。 そこのポイントなのか?? では、今回も同じくらいにして確かめてみることに。 水を貯めます~♪ リニューアル砥石台のデビュー戦です(笑) kandzume.hatenablog.jp 荒研ぎ400番 刃先は、今回も2mmぐらいまで砥石に当たっています。 中研ぎ100…
まだ切れそうな気がするけど、研ぎます。 ん?前回研いだのはお盆前だったの??kandzume.hatenablog.jp 思ったよりも使えてたな~♪ 何が良かったんだろ?? あぁ、日々是好日。
HiKoki冷温庫UL18DCに温かい飲み物と冷たい飲み物をを入れられるように温度変更!
10月になって、朝晩が涼しくなってきましたね♪ 普段、冷温庫に入れている飲み物は冷たいものが多いけれど、温かいものがあってもいいかなと思えるように。 勢いで買っちまったよ、ほっとゆず(笑) 温度設定を変えて、そのまま入れてもいいけど、冷凍の温度を設定しているとどうしても霜がついてしまうんです。 これが溶けて、底が水びたしになるのが見えています。 だったら、全部溶かして、中をキレイにしてからの方がいいじゃない? 1回、電源を切ってしまいましょう。 冷温庫、停止。 常温なので、霜はどんどん溶けていきます。 全部溶けるのを見守ってやるぐらいの余裕が人生にもあるといいよね(笑) ちょっと急ぎたいときに…
もう、冷凍するってことはないかな(笑) 温かいものを入れられるように温度チェンジします。 あぁ、日々是好日。
バークランプがいろいろ便利で、昨年に大人買いしたんですよ。 kandzume.hatenablog.jp で、この前ひとつ壊した・・・と。 kandzume.hatenablog.jp ニギニギしても上に上がってくれないし、ギュッと固定できずにどんどん落ちてきてしまう。 いつものように収納できません。 勝手に落ちてくる(笑) 分解して直らないかなと思い、見比べながら分解してみます。 正常なもののネジを外してみます。 なるほど、こんな仕組みなのか。 では、壊れてしまったものを分解。 開けても何が壊れているのか、分からない・・・(苦笑) あった、あった、ありました! ケース内の右上の突起が折れてい…
ボタンを押すとなぜかスライドが止まる。 押していないと、どんどんスライドしまう(笑) クランプとして、無能(爆) 分解して直らないかな? あぁ、日々是好日。
地域イベントに向けて、ストラックアウトを作成中です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 組み立てをする前に、小鉋で面取りをしていきます。 4台分もかけると、面取りとは言え、結構な鉋くずの量になりました。 雷さまのモジャモジャ頭みたい(笑) あとは、L字のものを補助具として、ひとつ組んでみました。 では、ストラックアウト枠の組み立てです。 先程のL字補助具は、1枚目をしっかりと位置決めするのに使いました。 規制がきかないフリー状態だと、ビスを締め込…
大量の鉋の削りかすに心が癒される。 毎回そう思ってしまうんだけど、なぜだろう? 不思議な道具だね、鉋。 あぁ、日々是好日。
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
キュウリネットを組み直して、トウモロコシよりも高くしました。 これでもっとツルを伸ばして収穫も増えそう。 というか、最初からその高さにしておけよ(笑) まぁ、そこまで成長できるか、自信なかったんだよね〜(苦笑) あぁ、日々是好日。
日中は暑かったが、夕方は少し作業ができそうな気温と風。 では、剪定グッズを腰袋&ベルトにセット。 今回は、バッテリーチェンソーは無しの簡易的な装備で向かいます。 本日のお相手はこちら。モチの木。 かなり樹高が高いんだけど(苦笑) 親父から三脚を借りて、立ち上げました。 この三脚は脚元で幅をとるから、狭いところはやりづらい。 でも、安定感はあるから、ずっと使ってるのさ(笑) 枝葉がワサワサで、どこからどう切ったらいいか悩むでしょ(笑) 透かしたいとのことなので、まずは上に伸びる徒長枝を切ると太めの枝が見えて、見通しが立ってくるはず。 少し見えてきたぞ(笑) 徒長枝以外にも、上、交差、戻りの枝を抜…
モチの木を透かし剪定。 とにかく徒長枝を抜く。 上に向かって伸びる枝を抜く。 交差する枝を抜く。 枝が同じ方向に流れるように見えたら、なんとなく収まりが良くなる気がします。 切りすぎてしまった感はあるけど、また茂るだろう(笑) あぁ、日々是好日。
親父のスピーカーの修理がなかなか進められなくてですね···。 kandzume.hatenablog.jp 代替品をとりあえず使ってもらうことにしました。 買ってきたのは、CREATIVEの「PEBBLE V2」というスピーカーです。 丸っこくて可愛いスピーカー(笑) 開封しました。 入力は3.5mmジャック、電源はタイプCのコード。 タイプCからタイプAへ変換するアダプターも付属。 まずは、タイプCで電源を取って鳴らしてみることにしました。 便利だ〜、HiKOKIのUSBアダプターから取る12V電源♪ kandzume.hatenablog.jp では、低音強め?な音源を鳴らしてみました。 …
親父のために代替スピーカーを用意。 CREATIVEの丸くて可愛いスピーカー。 でも、電源はタイプCで今どき(笑) 渡す前に視聴しておきました。 思ったよりも鳴るので、パソコン付属でついてくるチープなスピーカーよりは良いのではないかと思います。 さて、渡してこよう。 あぁ、日々是好日。
N-VANという車は、基本的には商用車。 断熱が甘めです(笑) 夏はあっという間に暑くなるし、冬は冷たい風がドアの隙間あたりから入ってくる。 今の時期は、エアコンを常時かけておくが、なかなか冷えてくれない。 せめて、自分だけでも、なんとかなりた〜い!(笑) そんなわけで、ファンを補助的に使うことを思いつく。 ファンは運転席に向かって風を送れれば何でもいいと思うが、自分はMakitaのものを持っているのでコレで考えたい。 こんな感じにセットできればいいんじゃない? 運転者に向かって、結構な風が来てくれています(笑) ただ、このままでは場所が不安定なので、運転中の衝撃で落ちます。 この前にレギュレ…
ちょっとサイズ違いの感じはあるけど、助手席側のN-VAN用ミニテーブルとして使えそう。 バインダーを置くための溝を活用して、仮固定しています。 N-VAN特有の仕組みだよね♪ だから、取り外しも簡単。 オシャレになりましたかね? あぁ、日々是好日。
FiioのBTA30PROを久しぶりに箱から取り出しました。 ちょっとうまく使い切れない時期がありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp わかりづらい説明書とにらめっこしながら接続していきます。 入力はiPad miniからのBluetooth、出力は有線で出してMakitaラジオのAUX端子に繋ぎました。 このパターンが一番わかりやすいかも。 Makitaラジオ、ボリュームMAX。 iPad mini側もボリュームMAX。 BTA30PROのボリュームつまみもMAX。 そしたら、この前の最後みたいにとんでもない大音量で鳴っています…
BTA30PROとMakitaラジオをケーブルで繋いで、iPad miniからBluetoothで鳴らしてみました。 音質をキープしたまま、音量もアップ! 音は割れるごこの前ほどではない(笑) 使えるな、この技。 あぁ、日々是好日。
AppleTVというツールを知っていますか? これ、知ると便利なヤツでしてね。 iPadやiPhone等の画面をミラーリングできるんです。 Apple製品の操作している画面をそのまんま映し出してくれます。 ちなみに、Androidは受け付けません(笑) コイツを接続するための配線はHDMIケーブルとなっています。 ということは、接続先をよく考えないと、悲しいことが起きるんです。 プロジェクターなんかに繋いだときには、音に幻滅しますよ(笑) プロジェクターのスピーカーって、どんなのかと言うと···。 こんな小さいスピーカーで、いい音を臨むことはちっともできない(苦笑) HDMIって、画質や音声の…
HDMIケーブルでやってきた映像と音源をこのプロジェクターて処理する。 いや、このスピーカーで音を出すなんて無理があるよね。 実際、我慢ならない音だ(笑) HDMIケーブルから画像と音源を分けて取り出せないか、考えてみました。 その結果は···。 あぁ、日々是好日。
先日、ハードオフで購入したMakitaラジオのMR103。 kandzume.hatenablog.jp 古いラジオのためにBluetooth機能はなく、タブレットやスマホの音源から鳴らすためには、有線接続が必要です。 AUXプラグへ入力すると、こんな感じになります。 純正18Vバッテリーで鳴らしていますが、最大ボリュームでなかなかの音量となっています。 3.5W×2=7Wということらしいけど、それ以上のポテンシャルを感じます。 とは言うものの、有線接続だけでは不便なので、他の方法も模索したいところ。 MR103には30pinコネクタが実は存在します。 昔に流行ったよね、iPodウォークマン(…
30ピンをBluetooth接続にするアダプターを買ってみました。 MakitaラジオよMR103で使える? やってみますよ(笑) あぁ、日々是好日。
先日に、Pad miniのケースを変えてウォータープルーフ化したので、ビチャビチャに濡らしても大丈夫になりました。 kandzume.hatenablog.jp ただ、ケースの厚みが変わってしまったので、いつも使っているWORKERS LAVELのワークホルスターに入らなくなってました(笑) いつも手で持っているとか考えられな〜い(笑) ケースにはストラップを付ける穴があるので、コレを活用してみることにしました。 コレ、マツバと言うんですね。 ちなみに、ケース付属でついてきた肩掛けベルトもあったけど、微妙なものでして、 使う気にもなれませんでした(笑) 左右の穴にマツバを取り付けました。 そし…
ウォータープルーフ化したことで厚みが増して、いつものワークホルスターに入らなくなった(苦笑) ずっと手で持つのは嫌なんだよなぁ〜。 吊り下げるための方法を考えてみます。 あぁ、日々是好日。
竹がゆれて、いい風が吹いてきた日曜の夕方。 SOTOのレギュレーターストーブを久しぶりに出して、雰囲気も良し! グレーのボンベ缶を少しでも使い切ってやる〜(笑) kandzume.hatenablog.jp さて、そんな素敵な時間に炙ろうとしているものは? トラロープ!(爆) カットした先端を軽く炙って、ほつれ防止を施そうと思います。 恐る恐る近づけて、トラロープの先端を軽くとろけさせて···。 トロッとしているうちに、指で捻って繊維をくっつけてしまいます。 熱いので、とにかく火傷に注意です。 こんな感じで先端がくっついてしまえばOK。 ということで、10年ストックのトラロープを使って、25m…
10年ストックしていたトラロープを、今回やっと使うことになりました。 ロープを出しているうちに絡まって、まぁ、面倒なことに(笑) ほどいて、切り分けて、なんとかここまでにしました〜。 先端のほつれ防止も頑張りましたよ♪ あぁ、日々是好日。
ウィンドウエアコンをどうにか設置したのが、先週のこと。 kandzume.hatenablog.jp 屋根裏部屋は、屋根幅分だけ空間があって、細長い構造になってます。 途中をこんなもので仕切って、お茶を濁している状態(苦笑) ただ、視界を遮っているだけ···。 塞いでいる先はこんな感じでして、窓がないために熱の逃げ場がなく、こちらに向かって熱気がやってくる(苦笑) あえて、撮らないようにしたが、下の方で荷物がごちゃごちゃ(笑) 熱気対策をしないと夏はつらすぎるので、本格的に塞げないか考えてみることにしました。 考えたのは、大きめのビニールを張ってみる作戦。 トマトの雨よけフィルムが安めだったの…
ダクトレールの高さを変更したいなと。 変更したい高さにレーザーを当てて、角材をつけ直しました。 鉛筆では、とてもじゃないが印が見えない!(笑) 安物だけど、LASGOOのレーザーがあって、よかったよ♪ あぁ、日々是好日。
我が家の束ねたホース関係の定位置。 それは自転車小屋の壁(笑) ちょうどよい厚みで、フックが使いやすいのだ! それに合わせてケルヒャーも置いているんだけど、これがしばらく使っていない···。 この道具、億劫になるんだよ。 思い立って、引っ張り出しました。 はたして使えるかな〜? 表面の汚れ具合もなかなかである。 本当に使ってないねぇ〜。 ホースを接続しようとするが···。 これが素直に入らなくて、接続しづらい、 使用を敬遠してしまう理由がここに(苦笑) とにかく、面倒なの嫌い! 敬遠するから、入れ方や外し方も忘れるはめになる(笑) 四苦八苦して、なんとか接続できました。 水道のホースも接続しま…
角度によって長さが変わってしまうものなのか? 実際に試してみます。 あぁ、日々是好日。
仕事に行くときは、右にあるカゴにいろいろ詰め込んで出勤しています。 とりあえず、どんどん入れられるから、ズボラな自分には合っている?(笑) 先日、WIZ'Aのツールバック(小)を買ったから、これを使えないか試してみようと思います。 kandzume.hatenablog.jp A4ファイルが縦に入りました。 だから、A4サイズのノートパソコンも入ってしまいました(笑) いつものiPad miniはケースごとサイドポケットに。 他のものも入れようと思ったけど、見た目がガラクタ?? 入れるのが戸惑いますね(笑) で、持ち上げてみる。 ズシッとなかなかの重さ。 脳筋がパワープレーで使うバックとなりま…
WIZ'Aのツールバック(小)を仕事用のバックとして使う? さて、どのぐらい必要なものが入れられるか? もしくは使い物にならないか? やってみないとね~。 あぁ、日々是好日。
ミリ単位以下での調整をしたいんだけどさ~。 なんか、しっくりこないんだよね~。 統一性をもたずに、2つのこのスケールをとっかえひっかえで使っている自分も悪いんだけとさ~。 もしかして、どっちかか狂ってる?? まずはタジマのスケールを差し金と並べてみます。 うん、これはまだまだ大丈夫♪ プロマートのスケールはどうだ? おや?ずれてきていますね。 おかしいな~と思っていたけど、あながち間違った感覚でもなかったようです。 先端が1mm以上動くようになってました。 このスケールは木工作業にはもう使わない。合掌。 2年以上ありがとう! 予備のスケール、探しておかないとな~。 本日もお粗末さまでした。
長さを測っているときの違和感? 意外とその感覚は合っていたりする。 0.5mmのズレがこのスケールからは出ていました。 消耗品だからさ、潔く交換しよう。 あぁ、日々是好日。
先日作った改造ジャスティーⅡ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 作り終わった最後にミスに気がついた・・・。 何がダメなのかは、切ってみれば分かる(笑) 木材の端を60cmの長さにあてて・・・。 マルノコでカットしました。 カットした寸法は70cm!(笑) そう、マルノコのベース幅分を差し引いて作らないと、こうなってしまうのだ! トンチンカンな頭をしてますね(笑) 手直しをします。 貼り付けるメジャーを丁寧に剥がします。 ベース分の10cmをカットしました。 木も10cm分をカット。 組みつ…
改造ジャスティーⅡのやっちまったところ。 マルノコのベース分を考えずに、0をジャスティーⅡの端にしてしまった・・・。 こんなの長さどおりに切れるわけがない(笑) やり直し決定~! あぁ、日々是好日。
トマトの葉が繁っていますな~♪ ちなみに、画像の半分から左のトマトは脇芽を植え付けたもの。 kandzume.hatenablog.jp 茎がどんどん伸びて、自重で倒れるくらいに。 誘因しましょう。 物干し竿で栽培管理をしているので、麻紐で誘因しています。 引っ張り上げてやりました。 脇芽がいますね・・・。 脇芽は取ってスッキリと。 日差しの強さや水の管理が難しくなってきたので、脇芽クローンはもう止めてます。 ずっとは見てられないよ(笑) クローン3本の仕立てが完了です。 最初に植えたトマトは赤くなってきました。 中玉トマトと聞いていたのだが・・・。 大玉トマト級のサイズになってる(笑) なぜ…
脇芽を差して成長させていたトマトが、こんなに大きくなりました。 ここまで来れば、もう普通の苗だね(笑) 麻紐で上に誘因してやりましたよ。 あぁ、日々是好日。
久しぶりに遠くへ出張。 でも、ルンルン♪ なぜなら、ビバホームが出張先の近くにあるからさ(笑) 出張の用件が終わったら、早速飛び込みました。 そして、買ってきたのがこちら! WIZ'Aのツールバックとツールボックスです。 ビバホームのWIZ'Aブランドから出ているシステムキャリーがあるのですが、なんと連結が簡単にできるのです。 蓋の溝に、底の出っ張りを引っかけると、カシャーンとくっつきます! kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp では、ツールバック(小)を見てみます。 ツールバック(大)はすでに持っていて、並べてみました。 横幅が若干変わり…
出張帰りにビバホームへ。 また、WIZ'Aを買っちまった(笑) あぁ、日々是好日。
測りながら切れたら、それが一番早いのだ。 youtube.com 真似したくなって、ジャスティーⅡを改造しております。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 木材が溝にはまるところまで来たので、あと少し。 切りっぱなしで荒さもあったので、やすりがけしておきます。 長さの設定。 余ったところはカット。 60cmとしました。 このぐらいあれば、おそらく大丈夫でしょ。 一応、木材にも印をつけておきます。 外れても、ここのマーキングで取り付ければ、元通り。 貼り付けるタイプのメジャーを切り出して、張り付けます。 ハサミで切れるとパッケージにはあった…
できましたよ~、ジャスティーⅡの魔改造(笑) 60cmまでの長さだったら、木材の端を目盛りに合わせて、そのままマルノコでの切断が可能となります。 実践はいつになるのやら? あぁ、日々是好日。
あの魔改造が目に焼き付いて離れないんですよ・・・。 youtube.com そこで、KandzumeはジャスティーⅡを改造してみることにしました(笑) kandzume.hatenablog.jp 用意したスチールのフラットバーは結局使えませんでしたが・・・(苦笑) 定規貼り付ける案も考えましたが、手頃なものがみつけられなくて、ワンバイ材をジャスティーⅡに合わせて切り出すことにしました。 ワンバイ材は1.9cm厚。 ジャスティーⅡの溝にそのままでは入りません・・・。 自動鉋をとおして、溝に入るようにします。 1.9cm→1.75cmへ。 これで収めることができました。 続いて、これを7mmの厚…
ワンバイ材を引き割って、ジャスティーⅡの溝にはまるものを作ってみた。 ねらいどおり、ピッタリ入ったよ。 結局、木で作るのが一番早いかも。 あぁ、日々是好日。
息子が小学校のクラブ活動にハサミを使うと言うので、嫁がハサミを探し出してきました。 これ、嫁が幼稚園のときに使っていたというもの。 よくそんなものを持っているな! 全部、金属でできている作りに、昭和の香りがします(笑) ただ、これは切れそうもない刃の状態である。 研いでから渡して~とのことなので、このハサミを研いでいきます。 まずは洗浄。 鉄素材にメッキなので、強力なケミカル「換気扇レンジクリーナー」でいきます。 その後、歯ブラシでこすりました。 その後、水で洗い流します。 ちょっとした汚れは落ちて、かなりキレイになりました。 メッキだから、ピカピカしてる(笑) 次は、刃を研いでいきます。 ハ…
嫁の幼稚園時代のハサミを研ぎます。 よくそんなものをまだ持っていたなぁ~。 オール金属なハサミの作りに昭和の香りがします(笑) あぁ、日々是好日。
着々とHONDAの刈払機の復活が進んでおります。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 本日は、先端の方のこの汚れ具合をどうにかしていこうと思います。 使った後は放置プレー。 泥や草の汁が飛び散ったままです。 5年前からこの状態だけど、落ちるのかな?? いつもだったら、リンレイの換気扇レンジクリーナーと言いたいところだが、アルミの部分が多くて、使うのをためらいます。 アルミに使うと化学反応を起こして、最悪は溶けちゃいます。 教訓はこちらに。 sundaytreeclimber.hatenablog.com なので、今回はこちらを試してみよう…
5年越しの刈払機の汚れを落としたいんだけど、レンジクリーナーだとアルミがやられちゃうんだよね~。 今回はマジックリンを頼ってみようと思います。 さて、汚れはどうなるの?? あぁ、日々是好日。
折りたためる熊手の木の棒をステンレスパイプへと入れ替える変態的カスタム(笑) 前回は、分解して寸法を計測しておきました。 kandzume.hatenablog.jp 穴の位置をマーキングします。 木の棒を参考に同じ位置としました。 マーキングしたところをポンチでガツンと凹ませます。 ドリルの刃が逃げにくくなります。 SK11のドリルガイドを使って、真っ直ぐに穴を開けていきます。 丸棒に有効的に使えるのを知っているのは、一度体験しているからね♪ kandzume.hatenablog.jp 貫通した穴を開けることができました。 穴の質はボチボチだけどさ・・・。 熊手を取り付けました。 熊手、オ…