これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
新型充電式スプリットMUX02Gが出たばかりだけど、一言物申す!!
マキタの新しいスプリットだ! なんと、U字ハンドルタイプで折りたたみ機能付きです。 voltechno.com でも、悲しいかな、その視点を形にするのが、かなり遅すぎ(苦笑) エンジンスプリットで、U字ハンドル&折りたたみ機能を3年前に実現した変態がここにいます(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 悪いけど、こっちのU字ハンドルはさらに手心を加えてあって、左右非対称だ。 スプリットへのハンドル変更の需要は、前々からあったと思います。 ループハ…
充電式掃除機の中でだいぶ埃が溜まっていたので、エアダスタしました。 使いっぱなしでは、本来の能力は発揮できないよね♪ 本来なら18Vバッテリーのところを14.4Vバッテリーで使っている時点で、非力にしているけど(笑) あぁ、日々是好日。
小物入れにネジとワッシャーとナットを取り付けて、TAJIMAのセフに対応する
WORKERS LAVELのFB-64ワークホルスターを普段使っているのだけども。 kandzume.hatenablog.jp そして、ちょいカスタム(笑)。 kandzume.hatenablog.jp で、現在はこんな感じで使っています。 小物入れが隣にいるじゃん!(笑) もう少しだけ容量を増やしたくて、もともと持っていたWORKERS LAVELの小ぶりな小物入れを追加してみました。 細々としたものは、オープンな口の方がやっぱり使いやすいんだわ(笑) 紙コップになんとなく物を入れまして···。 小物入れに収めると、ビスカップのような形になってくれます。 もうちょっと工夫すれば、カップチ…
容量をもう少しだけ増やしたくて、手持ちのものを付けてみた。 ん〜、これではダメだ(苦笑) 一体感が欲しいのだ。 欲張りなヤツ(笑) さて、どうするかな。 あぁ、日々是好日。
土手際の生垣を刈り込む!2025その2(Makita40VmaxスプリットとEN400MPヘッジトリマアタッチメント)
今日も定時ちょい過ぎで仕事帰り〜♪ なんとか18時前の刈り込み作業スタートに間に合いました(笑) さぁ、前回の続きをやっていきますよ〜。 またまた、Makita40VmaxスプリットとEN400MPヘッジトリマアタッチメントのセットです。 kandzume.hatenablog.jp ちょっとでも早く終わりにできないかなと、モード3にしてみる。 ただ急かされるだけで、丁寧さにかけるものになっただけ(苦笑) 刃が切れるなら、モード2で充分な気がする。 届く範囲の高いところまで刃を届かせます。 太めの枝を切ると勢いよく落ちてくるので、頭上に注意である。 切った枝をバカにしてはいけない。 しっかりと…
東側、土手際の生垣のヘッジトリマでの刈り込み、とりあえず終わりました〜♪ 高いから、しんどかったぜ(苦笑) でも、西側もやらないとなぁ〜(笑) あぁ、日々是好日。
見栄っ張りで、TAJIMAの折込電工ナイフを買ってみた♪(笑)
AmazonでTAJIMA製品を物色していたら、電工ナイフがチラッと見えてしまい、気に入ってしまって、そのままポチッとしてしまいました(苦笑) 折りたたみができる電工ナイフです。 レンチ機能もあるので、真ん中に穴があります。 なかなか見かけない形がまたイイ(笑) では、開封。 カッターなんかと比べたら、重さズッシリ。 ナイフだね・・・。 刃は両刃です。 研げるナイフらしいので、両刃包丁の技術を使えば、できちゃうでしょうね。 切れは電工ナイフというだけあって、そこまで切れるってほどではない。 銅線の被膜を剥くのに、そこまで切れはいらないしね。 折りたたみの仕方は、ライナーと呼ばれるパーツが斜めに…
形状や折りたたみ機能にひかれて買ってしまった···(笑) 刃が研げると言うし、長く使うにはいいんじゃないかな。 あぁ、日々是好日。
Makita40VmaxスプリットとEN400MPヘッジトリマアタッチメントで土手際の生垣を刈り込む!2025その1
本日は定時で退勤。 急いで、家に戻ってきました。 この時間での外の作業時間は短い(笑) 40VmaxスプリットにEN400MPヘッジトリマアタッチメントをセットしました。 ハーネスは、ハスクバーナのデュオバランスを装着。 そこに、ループハンドルのスプリットをセットしました。 これで使ってみて、ループハンドルでもハーネスの効果があるのか確かめたかった。 よし、現場に行ってみよう〜。 昨日、草刈りに入ったので、入りやすい足元にしてあります。 kandzume.hatenablog.jp バリバリバリとヘッジトリマで刈り込みました。 たぶん、以前にやった刈り込みラインと同じところで刈れたと思います。…
刈払機用ハーネスのデュオバランス、ループハンドルにもちゃんと効果があります。 機械の重さを全身に預けられるので、腕が疲れにくい。 Makitaスプリットでの生垣の剪定、だいぶ捗りました。 あぁ、日々是好日。
土手の草刈り!刈払機用ハーネス「デュオバランス」を付けて草刈りをしてみた
そうだ、草刈りをしよう(笑) 早速、HONDAの刈払機にガソリンを入れていきます。 えっ?混合じゃないって?? HONDAは4ストエンジンなので、ガソリンオンリーなのだよ。 では、始動。 そこまで苦労することなく、エンジンをかけることができました。 さすが、HONDA。 ハーネスは、ハスクバーナのデュオバランスを使います。 先日、自分の体に合わせて調整済です。 kandzume.hatenablog.jp 今日の現場で〜す。 青々としてるなぁ〜 すぐ脇の生垣をヘッジトリマで剪定したいので、今回は草刈りで足場を確保したいのです。 粉砕系刈払機の草の飛び(笑) ハーネスのおかげで、一気に刈ることが…
コレ、自分専用の三角ホーであります。 5〜6年前から持っていて、これまでに結構使い込んできました。 錆やら欠けやらで、だいぶお疲れな様子(苦笑) 今回は、この三角ホーを研ぎたいと思います。 以前に、親の三角ホーは研いだことがあるので、砥石を当ててあげれば研げることは分かっています。 kandzume.hatenablog.jp まずは欠けを取れるだけ取り除きます。 ダイヤモンド砥石の400番で刃先にゴリゴリ当てちゃいます。 この段階では、切れのことは気にせずに、欠けが取れるまで削っちゃいましょう。 刃先はあとで整えるので。 とは言うものの、欠けが凄くて、途中で切り上げちゃいましたが(笑) 次は…
三角ホーを研いでみた。 三角ホーを固定して、ダイヤモンド砥石の方を動かしてやる(笑) 手を切らないように油断大敵で♪ いい感じに仕上がりました。 あぁ、日々是好日。
1mの太めの塩ビ管と蓋を買ってきました。 コンパクトにするために、塩ビ管収納をやろうと思います。 kandzume.hatenablog.jp 早速、底面の蓋をはめました。 今回、この中に収納しておきたいものは、鯉のぼりのポール。 何気にまとめておくのが面倒なものです。 縛っておかないと、何か危ない感じがするのよ。 小箱に収まっていたネジ類関係は、ジップロックの中へ一度まとめてから、塩ビ管へ。 いや〜、かなりのものがひとまとめになって、来年取り出すのが楽になりそうです。 塩ビ管収納をあといくつか作って、塩ビ管受けの棚を作ると、保管の見栄えとしても面白いかもよ。 Makitaスプリットのアタッチ…
手動の鉛筆削りを修理するぜ!かなりマニアックなメンテナンス方法も有るよ(笑)
普段、鉛筆って使ってます? 子どもがまだ小学生なのと、自分も木工で鉛筆を使うので、結構鉛筆がいっぱいあるんですよ、我が家は。 これは、家で使っている手回しの鉛筆削りのひとつ。 コンパクトな白い鉛筆削りで、確か、カインズホームで買ってきたんじゃなかったっけ? 子どもから「うまく削れないので、見て〜」とのことで、まずは鉛筆が削れるかどうかを試してみます。 鉛筆をセット、ハンドルを回すと···。 う〜ん、削る音がしないなぁ···。 えぇ、やっぱり削れていませんでした。 鉛筆削りの中でトラブってるんでしょうね。 手回しの鉛筆削りは、背面から工具レスで削る部分を取り出すことが可能です。 リング部をつかん…
手回しの鉛筆削りで鉛筆が削れなくなった···。 大概、折れた芯が入っているものです(笑) あっ! いた、いた!! 取り除いたら、無事に削れるようになりました。 あぁ、日々是好日。
Husqvarna刈払機用ハーネス「デュオバランス」を装着してみた
Amazonで買ってみた草刈り用の道具。 袋には、Husqvarna(ハスクバーナ)の文字が見えます。 これ、ハスクバーナの刈払機用ハーネス「デュオバランス」です。 両肩で背負う刈払機用ハーネスは、ご〜まる師匠のおかげもあって以前から気になってました。 ameblo.jp あと、先日に腰を痛めたことがあり、これから先は片方の肩がけより全身で支えた方がいいだろうと思うようになりました(苦笑) ところが、バランスXトリオを注文しようとしたら、納期未定の品になってますね···。 なので、今回は似たような造りのデュオバランスを選択しました。 胸のバックルには堂々とHusqvarna!(笑) 装着すると…
刈払機の肩かけベルトをついに手に入れてみました。 ただ装着するだけでは、これの真価は発揮できません。 調整、とにかく微調整。 だいたい納得いったかな? あぁ、日々是好日。
5月も下旬。 とっくに草刈りの時期ですね♪ 昨年はナイロンコードの他に二枚刃も試しつつ、草刈りを楽しみました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 楽しみながらやらないと、草刈りは続けられませんって(笑) で、昨年の経験から、二枚刃はしっかり角度を維持しないと危ないんですよね。 気を付けないと、地面をえぐって、キックバックももらいます。 ジズライザーを一応つけていましたが、この小ぶりなジズライザーは向いていなくて明らかに上級者向き。 カッコイイが、うまくすべらない(苦笑) なので、こんなものを…
ジズライザーみたいなものだけど、メーカーは違う(苦笑) そして、メイド・イン・ジャパン。 ついでに言うと、ジズライザーより安かった(笑) とりあえず、二枚刃の刈払機に付けてみる。 あぁ、日々是好日。
ホームセンターで4m用の手摺材を買ってきました。 お値段は1万円かからない程度でした。 この前、幅広に改造した梯子に取り付けたいと思っています。 では、開封してチェックします。 手摺の台座は金属でできているので、素材として安心。 素人だから、大事なところはきちんとした素材でありたい ネジ穴を隠すカバーだけプラスチックです。 梯子の側面に台座を取り付けようとすると、こんな感じになります。 手摺棒もあてがってみると、こうなるが···。 ん〜、取り付け位置が低いなぁ、たぶん。 あと、手摺の棒はさらに外側にはみ出す感じです。 この点については、横向きになって昇ることもあるだろうから、このぐらいの逃げは…
木製梯子に手摺? あまり見かけない組み合わせとなりそう(笑) いや、まずは使い物になるのかな? あぁ、日々是好日。
トウモロコシとエダマメを間引きしたものを違うところに植え付けちゃった!野菜栽培2025 season1
野菜の栽培は順調で、種でまいたトウモロコシやエダマメはすくすく育っています。 でも、発芽率がいまいちで数がうまくそろわなかったものも···。 間引きはするけど、そのまま違うところに植え付けてやるか! 以前にも、間引いたものをそのまま植え付けたことがあったね(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 自分は思い立ったら、衝動的に動き出している危険な男(笑) ホームセンターで細い移植ごてをみつけて買ってきました。 細いと、あまり土をほじくらなくて済むと思うんですよね。 苗にダメージが少なくて済む。 そして、この移植ごてはメイド・イン・ジャパン…
こんな細めの移植ごてもあるんですね〜♪ これで、間引き予定の苗をこっそりと植え替えてみようっと。 あぁ、日々是好日。
仕事を終えて帰宅。 すると、「水筒、落とした···」という話で、娘から渡された。 塗装がはげた、あのところね。 机に置くと、底面の座りが悪いらしく、カタカタ言ってる。 分かる、気になってしょうがないヤツね(笑) 金槌で叩いて、鈑金しようと思います。 キッチリ直すのは無理だけど、底面の座りぐらいなら、なんとかなるでしょ。 金槌の跡を少しでも減らすために、養生テープを貼ってから始めます。 そんなに力はいれずに、コツン、コツンと叩くとだんだん形が変わってきた。 こんなところだと思うが、どうかねぇ〜。 カタカタは言わなくなりました。 娘もこれならOKということで、簡易板金は終了。 こういう魔法瓶タイプ…
娘が水筒を落としたらしく、置くとカタカタ言ってると、娘から渡された。 これぐらいなら、簡単な板金で置くのには不満がない程度にはなるんじゃない? 興味ありありな私はやってみましたよ♪ あぁ、日々是好日。
屋根裏へ行くための梯子があるのだが、踏板がせまくて昇り降りがこわい···。 なので、梯子の改造が始まりました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回は本格的に組み立てていこうと思います。 前回、寸法どおりに切って、ポケットホール加工をした踏板。 ポケットホール周辺や表面のやすりがけをしました。 表面に汚れがついていたので、ちょうど消すことができました。 梯子の角は、鉋で面取りが施してありました。 もちろん、こちらも鉋でやっておきましょう(笑) 長い方も同様に、やすりがけと鉋での面取りをしました。 では、梯子と木材の合体作業に移ります。…
昨日のラダー作りのリベンジ戦をします。 kandzume.hatenablog.jp ラダーのピッチを見直して、治具もそれに合わせて作り直しました。 よし!今度こそ作るぞ〜! 始まりは、計算をもとに10.4cm。 決まったら、ビスで固定。 2本目からは、治具をはさんで同じピッチに。 ストッパー付き曲尺も使って、端の突き出し量を確認しています。 今回は、順調に最後まで進みました。 終わりは、10.3cm。 ん~、惜しい! 1mm違ったか!! でも、補助具なので、この数値は容範囲。 使用上、全く問題ないしね(笑) 交差した角材が直角になったときに分かりやすいように、一応マーキングしておきました。 …
梯子のバージョンアップ、できました。 もう、梯子の軽快さは皆無です(笑) 移設階段ぐらいの勢いになってしまった(苦笑) かなり、重い···。 その分、ガッチリしたものになって、家族からOKをもらえましたよ♪ あぁ、日々是好日。
ちょっとした時間でラダーづくりをしています。 kandzume.hatenablog.jp しばらく使う補助具になりそうなので、小鉋で面取りします。 数回で使い捨てる道具なら、こんなに丁寧な扱いはしなくても大丈夫(笑) 210cmの長さでカット。 ビスの固定位置を計測して割り出しました。 折りたたむときに、この手間が活きる!···と思う(笑) 一応、垂直に穴開けもしておきます。 SK11のドリルガイドキットを使いました。 kandzume.hatenablog.jp 加工がちょっと大袈裟(笑) では、組んでいきます。 事前に計算をして、角材のピッチは20cmと決めていました。 ストッパー付き曲…
ラダーを途中まで組んできたけれど、数値の計算を間違えた(苦笑) 端の部分が異様に長い···。 精度を見ながら慎重に組んできたけど、ダメ!やり直しだ!! あぁ、日々是好日。
屋根裏部屋DIYのために、木工補助具を作りたい! そのために真っ直ぐが信頼できそうな角材が欲しいなぁ〜と思っていたところ、ずっと保管していたものがあったことを思い出した(笑) 保管10:年目でかなり汚れていたので、こすって洗いました。 汚れもすごいが、たぶんアクも出てます! バケツの水が真っ茶々(笑) 濡らすと反ったり歪んだりするかなと思ったけど、この2本は大丈夫でした。 もともと素直な材なんだろうね。 こっちは少し反ってしまったね、ハハハ(苦笑) でも、大丈夫。 この2本を短くカットしていくから。 半分に切って、また半分に。 これでだいたい52cmくらい。 50cmに切り直して整えました。 …
屋根裏へ向かう梯子。 踏幅が細くて、状況によっては怖いことがあります。 なので、改造する企画が始まりました(笑) kandzume.hatenablog.jp 前回は、挽き割ったり木取りをしたりしました。 梯子の幅が40cmあると前回に計測をしたけど、より突き詰めるためにバカ棒を用意してみました。 こんなふうにピタッと合う長さを確認するわけです。 そうすると、おそろしいことが分かってしまいました···。 全部の段の幅が統一じゃなかった!(苦笑) 大工さん手作りの梯子ですが、ちょっとこれは手間がかかりそうです。 とにかく、切っていきます。 バカ棒でストッパーを設定して、スライドマルノコで切ってい…
ポケットホールでの制作が最近は増えたなぁ〜(笑) 強度は出ているし、表側はキレイに仕上がる。 板接合という裏技もできちゃうからね♪ 穴跡が隠せれば、もう言うこと無しだね。 頼りすぎると、ホゾを使う木工はちっとも上達しません(笑) あぁ、日々是好日。
トマトにバジルとネギを一緒に植える混植栽培?野菜栽培2025 season1
先日、散水チューブを設置しました。 どの野菜にも水が行き届いてくれるようになりました。。 2日に1回の散水で、成長は順調です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ミニトマト周辺は、複数の野菜で混植栽培しています。 ミニトマト、バジル、ネギ(九条ネギ)でまとめて植えています。 以前のプランターのときにも植え付けていたセットです。 kandzume.hatenablog.jp バジルは、トマトの実の風味を良くしてくれる効果があると言われています。 でも、バジル効果がうまくいったのは、今のところ1…
これは混植で野菜栽培をするためのひとつの方法です。 トマト、バジル、ネギを一緒に。 エダマメ、もっと近くに植えるべきだったなぁ〜。 最近、芽が出たエダマメがいるから、間引きのときに植え込んでおこう(笑) あぁ、日々是好日。
AIRREXの2in1エアーネーラ/エアーステープラを買ってみた
以前から、カインズホームで気になるエア工具が売っていたんです。 他の店舗よりも安いのもあって、ついに買いました。 それがこちら。 AIRREX 2in1 エアーネーラ/エアーステプラ この売り文句にやられた感じです(笑) この1台で仕上げ釘とステープルの両方が打てます。 AIRREXはアネスト岩田から出ている商品。 コンプレッサーで定評のあるメーカーだから、そこまで悪い商品でもないと思いますよ。 開封。 しっかりしたもので、質感はいい感じよ〜。 あと、バッテリー工具と比べたら、エア工具は軽いね(笑) マガジンを開けてみる。 MAXの充電式ピンネイルと同じような感じの形状。 kandzume.h…
DIYな人は、◯in1という言葉に惹かれることが多いと思う。 そんなにたくさんの道具を買ったり持ったりできないからね(笑) 使えるものだといいな。 あぁ、日々是好日。
YAMAZENの折りたたみ式ハンドキャリー(6輪タイプ)を買ってみた
24時間営業の「TRIAL」というディスカウントストアに行き、ブラブラと見て回っていたら、なんか良さげなキャリーカートをみつけました。 剛性感があって、使えそうな気がしたので、買っちゃいました(笑) このキャリーカート、タイヤが6輪タイプです。 段差を乗り越えるときに強みを発揮するのが6輪タイプであります。 荷物を載せるベース部分がアルミでしっかりしています。 使うためにベースを下げていくと···。 横向きになっていたタイヤが、自動的に向きを変えて出てきます。 おおっ、カッコイイ仕組みだな、コレ(笑) 立てた状態にすると、ベース裏側は地面にピタッとついてくれます。 安定感があるなぁ〜、思ってた…
面白そうな台車をみつけたので買ってしまった。 金属を使っているところが多くて、作りがしっかりしているんだよ。 とりあえず、使い勝手を考えた箱でも作って載せてみますか(笑) あぁ、日々是好日。
WORKERS LAVELのFB-64ワークホルスターにTAJIMAのペンホルダーをつけてみた!
WORKERS LAVELのFB-64ワークホルスターにセルをつけて、いろいろ試しながら遊んでいます。 kandzume.hatenablog.jp とりあえず、カラビナをつけてみたけど···。 狭いところを通るときに当ててますね(苦笑) なので、こんなものを手に入れてみました。 タジマヘルメット用のペンホルダーです。 コレもセフで付けられるもののひとつなんですねぇ〜♪ ホントに付くのかいな?といった造り(笑) もちりん、裏にはセフのオス形状が付いています。 では、装着。 ちょっと手間取りましたが、セフホルダーにも付きます(笑) ペン2本をホルダーに保持させてみました。 バックにこの持たせ方は…
セフで取り付けられるものとして、こんなものをゲットしてみた(笑) 本来なら、ヘルメットで使うアイテムです。 これをセフホルダーに付けてみても、使い物になるかな? あぁ、日々是好日。
Makita40VmaxスプリットとEN400MPヘッジトリマアタッチメントで樫の生垣剪定2025その1
5月に入り、いろいろな木々で緑があふれる季節となりました。 本来なら、気持ちがいいねと受け止めたいところですが···。 我が家はかなり枝葉が繁ってきています(苦笑) こりゃ、ヤバい。 なので、スプリット機を使って、剪定作業をしたいと思います。 今回使うのは、40VmaxスプリットとEN400MPヘッジトリマアタッチメントです。 久しぶりに使うので、刃にはシリコングリスを吹き付けました。 刃よ、滑らかに動いてくれ〜♪(笑) では、スプリットとアタッチメントを合体。 試運転もしてみて、動作が良好なことを確認。 今日の現場は、さっきも見てもらった樫の高〜い生垣。 過去にも挑んだこともありましたが、と…
Makita40Vmaxスプリット&EN400MPヘッジトリマアタッチメントで、生垣を刈り込みました。 腰が痛むので、無理なく中段までにしました。 延長アタッチメントを使ったら、明日は絶対にヤバい(笑) 上段はまた違う日にやることにします。 あぁ、日々是好日。
現在、外の雨が落ち着いた午後3時過ぎ♪ 今から板材の縦挽きを開始します。 明らかにおかしいぞ、時間感覚(笑) 普通はこんな時間からはやらないって。 では、14cmの杉の板材を挽き割っていきます。 半分の7cmに設定します。 そのまま、マルノコのストッパーにこの幅の設定を写します。 久しぶりに、100Vマルノコでやりました。 モーターが苦しがったり止まりそうになったりして、そろそろこのマルノコでは負荷が強めの切断はヤバいかも(苦笑) まぁ、コヤツとの付き合いは13年も前だしね(笑) ベース交換をして、バージョンアップしたこともあったなぁ〜。 kandzume.hatenablog.jp やや不安…
今回の木工は、節の部分が要りませ〜ん♪ チョークで分かりやすく木取りして、カットします。 いいところだけが取れそうです(笑) あぁ、日々是好日。
WORKERSLAVELのFB-64ワークホルスターにTAJIMAのセフを取り付ける!
WORKERS LAVELのFB-64ワークホルスターに使いそうなものをいろいろ入れて、普段の仕事で使っています。 kandzume.hatenablog.jp iPad miniが入ってくれるのが、自分にとっては大きいかな〜。 持ってたの?って思わせるくらいが面白い(笑) ワークホルスターの使い勝手はまだまだ微妙なところも。 奥のポケットは深くて、手を突っ込んで取るのがやりづらい(苦笑) ペンを入れる思われるスペースをiPad miniが占領してしまったので、ペンの収納にちょっと悩む(苦笑) チャックを開けてここに突っ込んでみたものの、勝手にどこかに行ってしまうこともあって、ちょっと心許ない…
腰?肩?から下げているiPad mini入れ。 使い勝手を上げたくて、TAJIMAのセフを取り付けてみることにしました。 こういうことをやっているから変な人なんだろうな、俺(笑) あぁ、日々是好日。
藤原産業の散水チューブで水まきの省力化をねらってみる〜後編〜
野菜の苗に水やりを省力化した〜い! 手間を省くために、あれこれ考えながらやっております。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp いいところまで行ったのだが、散水チューブが長かったんだよね〜(笑) 気になったら、即行動(笑) 5mの散水チューブを買ってきました。 おや? 他にも何か買ってきてるぞ。 アレも後で組み込みます(笑) 早速、散水チューブの交換です。 交換方法は、先日と同じように先端の部品を一部外して、接続して延長。 片側を野菜の苗のギリギリのところに置いてみると···。 こちらもギリギリとなりました(笑) 今回は、ちょうどいい取り回…
15mに延長した散水チューブでギリギリ届きました〜♪ 水の勢いも、これなら許せるかな〜。 蛇口をひねるだけ。 楽になりました(笑) あぁ、日々是好日。
藤原産業の散水チューブで水まきの省力化をねらってみる〜中編〜
野菜の苗の水まきを省力化したくて(楽をしたいとも言う)、蛇口をひねれば散水ができるチューブを買ってみました。 kandzume.hatenablog.jp 実際にチューブを取り回してみます。 はい、長さが全然足りませ〜ん(笑) ある程度、分かっていたことだけどね(笑) さて、どうするか? もう1本、散水チューブを投入します。 とは言え、蛇口から普通のホースをもう1本取り回すのは手間です。 この散水チューブの先端部は、意味がありそうな大きさをしています。 力いっぱいねじると···、なんと、取れました!! どちらもネジ溝があります。 つまり、1本目のチューブと2本目のチューブがネジ構造で接続できち…
この散水チューブ、10mまでしか散水できない? いや、この先端に秘密がありそうです。 もしかしたら、延長できるかも(笑) あぁ、日々是好日。
藤原産業の散水チューブで水まきの省力化をねらってみる〜前編〜
時間をみつけては、野菜の栽培を少しずつやっております。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回の場所は畑ではないので、水が不足しがち(苦笑) 水やりにも気を配らないと、苗が萎れそうです。 ただ、毎回の散水にかかる時間も意外と馬鹿にならない。 なので、散水できるホースに興味をもち始めました。 でも、自分は知っている····。 本格的な農業の散水設備は資材にお金がかかることを(苦笑) それでも、ホームセンターの園芸コーナーを回ってくる(笑) コレ、10mで1380円と手頃じゃん。 藤原産業 SST-10M 散水チューブ 悩みに悩んで、結局買…
ゴールデンウィークは一泊二日で弾丸宿泊長野ツアーです。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 第3弾は、帰り道でのことです。 高速で真っ直ぐ自宅まで帰ってもよかったが、北関東道の波志江PAで降りて、華蔵寺というところへ行ってみました。 場所は、群馬県の伊勢崎市です。 なんと、ここは遊園地があるんですよね〜♪ 「Auto Mirai 華蔵寺遊園地」と言うところです。 北関東道を走っていると、なんか大きめの観覧車が見えるな〜と思って、以前から気になっていました。 華蔵寺遊園地、入場料はかかりません(凄いっ!) しかも、良心的なアトラクションのチ…
自動散水を求めて、いろいろ探しています。 本格的なのは、値段が高いんだよね〜♪ そんな中、これはお財布に優しそうなお値段でした。 買ってみますか? あぁ、日々是好日。
NーVANの座席下にスペースがあった!有効なサイズはどのくらい?
赤いプラスチックの工具箱。 コレ、前職場で使い道も見えないのか、捨てられていたものです。 他の人にはゴミのようでも、自分にとっては宝の山? 回収させていただきました。 この箱、とりあえずNーVANの足元に置いておいたのですが・・・。 他にも載せたいものがあって、どかしたくて、座席下に押し込んだら・・・。 あらっ? 何、コレ〜!(笑) 幅や奥行きがシンデレラフィットじゃん!! では、この工具箱を計測しておく。 横幅は33cm 奥行きは13cm 高さは10cm ちなみに、ペンドラのアルミケースも幅が33cmでした。 ということは、コレも入るはずだよね? ただし、奥行きは21cm はたして、影響はあ…
ゴールデンウィークは長野県へ弾丸ツアー。 行きに寄り道して、忍城を見学。 kandzume.hatenablog.jp 埼玉県内の下道に手間取りましたが、なんとか長野県に到着です。 今回のエクストレイルのトランクには、工具系で使いそうなものを2段のボックスで持ってきています。 手軽なバッテリーとか剪定道具を持ち込みました。 使うかどうかはそのときの状況で···(笑) バーベキューをすることになり、充電式ファンは炭の火起こしに大活躍でした。 ブロワよりも適度な風が当たると思います。 コンロ周りが熱いとか、煙を流したいときなどにも有効。 順調に火がついたので、みんなでバーベキューを楽しむことができ…
もらいものの赤い工具箱。 とりあえず押し込んだN-VANの座席下に、シンデレラフィットしております(笑) 何、コレ〜♪ せっかくなので、いろいろ計測しておく。 あぁ、日々日。
ゴールデンウィーク前半は長野県へ弾丸ツアーへ♪ 出発前からどしゃ降り&強風の後始末で出鼻をくじかれ気味ですが、無事に長野に向けて出発しました。 kandzume.hatenablog.jp 途中で息子のためのお城ツアーをするために、埼玉県行田市へ寄り道。 ツツジとのコラボレーションがGOOD。 なかなかのグットスポットでした。 行田市にあるお城と言えば、「忍城」 三階櫓が復元されています。 橋からお城を眺めながら門まで続いていくルートがなかなかいい感じです。 水鉢があって、花を浮かべてあるのもオシャレ。 門の強烈な太鼓鋲。 いかついのがお好みの方はこれもまたオススメ。 中に入ると、忍城の由来が…
炭の火起こしにMakitaの充電式ファン(笑) ブロワみたいに風が強過ぎず、広範囲に当てられるから、ちょうどいいのです。 バーベキューをやろうとしていて、充電式ファンを持っている人はお試しあれ。 あぁ、日々是好日。
乱れ散った葉っぱをMakitaの充電式ブロワで飛ばして整える
夜中のどしゃ降りや強風により、葉っぱが凄いことになっております。 この後、長野に出発する予定だが、このまま放置しておくのもどうかなと。 車のボディに葉っぱがべったり。 これ、走行しても落ちないものがあったりする(苦笑) 本当に不思議。 インターロッキングの上には、葉っぱとエノキの雄しべが加わって、まぁ〜凄いことになっている。 秋によくお目にかかるMakitaの充電式ブロワを使います。 Makitaの40Vmax充電式ブロワMUB001GZです。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 車もインターロッキングの葉っぱも、隅に飛ばしておきました。…
夜中のどしゃ降りと強風が凄くて、葉っぱが散り散りに(苦笑) 車にもへばりついているので、これでお出かけはね···(笑) ブロワで飛ばします! あぁ、日々是好日。
先日、散水ノズルを使ったら盛大に水漏れが起きましてね···(苦笑) kandzume.hatenablog.jp ゴムパッキンを交換しても効果がなかったので、ノズルを交換することにしました。 フッと思い出して買ってきたので、メーカーにこだわり無し(笑) アイリスオーヤマのものを買ってみました。 ノズルの後端は分解できないタイプで、5mのホースが付属しています。 ある意味、手元で水漏れは起きない(笑) ただし、コネクターの接続はメスだ。 そして、向こうのコネクターもメスだ(笑) ホースの世界にはこんなものもある。 コネクターのメス同士を繋いでくれる両側オスのニップル。 このニップルを片側にはめれ…
アイリスオーヤマのホースを購入。 そして、ホースとホースを接続。 コレ、太さに違いがあり過ぎかも···。 いいんです、使える方が優先よ(笑) あぁ、日々是好日。
だだっ広いところでラジカセを鳴らしたら、こんなものでは物足りないことに気がついた(苦笑)
業務でCDを使うことになり、急遽、娘からラジカセを借りました。 ある程度の考えがあって、以前に購入したものです。 kandzume.hatenablog.jp ガバッと開くCD投入口。 こんなことをするのは久しぶりで新鮮(笑) 100V以外に乾電池6本でもOK。 業務はこれで乗りきりました。 ちなみに、iPad miniからの音源も有線で繋げば手っ取り早く流せます。 もちろん、使いましたよ〜♪ 走りたい場面だったので、爆風スランプのRUNNERで(笑) ただね、最大ボリュームでの音があまりにも良くなかった···。 音が割れる〜! 外だったので、その割に大きい音が出るわけでもない(苦笑) 新しい…
どうしてもCDラジカセを必要になり、娘のラジカセを借りました···。 あまりにもオープンすぎる環境に音量が足りな〜い! そして、最大ボリュームにしたときの音割れもなかなかに酷かった(苦笑) 自分用のスピーカーを買うときかな? あぁ、日々是好日。
よし、やるぞ〜!カウンターテーブルだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回の段取りは、壁面に金具と天板の固定となります。 説明書には、壁面に金具をつけてから板を取り付けると指示があります。 あえて、セオリーを無視して、天板に金具を取り付け始める。 反り止めの角材の位置をピタッと割り出すのは無理(笑) 上にのしかかる重さを考慮して、板に3ヶ所の金具を付けました。 で、このまま壁に取り付けていこうと高さを見ながらやっていたら、ドンガラガッシャ〜ン!と落としてしまった(苦笑) やっぱり、説明書のやり方って大事です。 まぁ、無視した奴が悪い…
折りたたみロングカウンターテーブルを取り付け中。 セオリーを無視して、折りたたみ金具を先に天板側に付ける。 反り止めの角材に、寄せて取り付けたいんだよ(笑) この後、やっぱり上手くいかなくて苦戦する(バ〜カ!) あぁ、日々是好日。
最近、手持ちのバークランプで2つめが壊れました(苦笑) もともとは8本持っていたのか···。 kandzume.hatenablog.jp これ、最初に壊れたヤツ。 握っても、固定できなくなった。 kandzume.hatenablog.jp 内部で割れたところがあったんだよね···。 で、これが今回壊れたヤツ。 オレンジの解除ボタンがどこかに飛んでいった(笑) たぶん、割れて折れたんだと思う。 それぞれ壊れた部分が違うので、ニコイチにして1本分は復活させたいと思います。 たぶん、できると思うんだよな〜。 蓋のネジを外しました。 このオレンジの解除ボタンを···。 こっちに移植する。 ドライバ…
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
今日もキュウリが収穫できましたよ〜♪ 割と真っ直ぐなのができて、自分でもびっくりしている(笑) まだまだ取れそうなのだが、ツルが伸びてきて上が限界(苦笑) 行き場がなくて、ツルが横に逃げてる〜。 そっちには何もないぞ〜(笑) いつの間にか子ヅルが出てきて、地這いが再び(笑) キュウリネットを仕立て直すことにする! 長めの竹を持ち込みました。 N-VANの車内に入る限界、2m70cmもの(笑) 組み直して、ネット頂点がトウモロコシよりも上になりました。 もっとツルが伸びても大丈夫♪ 傷んだ葉はそろそろ取り除きます。 うどんこ病がほとんど出なくて、今年は本当に上手くやれてると思う。 下側がスッキリ…
キュウリネットを組み直して、トウモロコシよりも高くしました。 これでもっとツルを伸ばして収穫も増えそう。 というか、最初からその高さにしておけよ(笑) まぁ、そこまで成長できるか、自信なかったんだよね〜(苦笑) あぁ、日々是好日。
日中は暑かったが、夕方は少し作業ができそうな気温と風。 では、剪定グッズを腰袋&ベルトにセット。 今回は、バッテリーチェンソーは無しの簡易的な装備で向かいます。 本日のお相手はこちら。モチの木。 かなり樹高が高いんだけど(苦笑) 親父から三脚を借りて、立ち上げました。 この三脚は脚元で幅をとるから、狭いところはやりづらい。 でも、安定感はあるから、ずっと使ってるのさ(笑) 枝葉がワサワサで、どこからどう切ったらいいか悩むでしょ(笑) 透かしたいとのことなので、まずは上に伸びる徒長枝を切ると太めの枝が見えて、見通しが立ってくるはず。 少し見えてきたぞ(笑) 徒長枝以外にも、上、交差、戻りの枝を抜…
モチの木を透かし剪定。 とにかく徒長枝を抜く。 上に向かって伸びる枝を抜く。 交差する枝を抜く。 枝が同じ方向に流れるように見えたら、なんとなく収まりが良くなる気がします。 切りすぎてしまった感はあるけど、また茂るだろう(笑) あぁ、日々是好日。
親父のスピーカーの修理がなかなか進められなくてですね···。 kandzume.hatenablog.jp 代替品をとりあえず使ってもらうことにしました。 買ってきたのは、CREATIVEの「PEBBLE V2」というスピーカーです。 丸っこくて可愛いスピーカー(笑) 開封しました。 入力は3.5mmジャック、電源はタイプCのコード。 タイプCからタイプAへ変換するアダプターも付属。 まずは、タイプCで電源を取って鳴らしてみることにしました。 便利だ〜、HiKOKIのUSBアダプターから取る12V電源♪ kandzume.hatenablog.jp では、低音強め?な音源を鳴らしてみました。 …
親父のために代替スピーカーを用意。 CREATIVEの丸くて可愛いスピーカー。 でも、電源はタイプCで今どき(笑) 渡す前に視聴しておきました。 思ったよりも鳴るので、パソコン付属でついてくるチープなスピーカーよりは良いのではないかと思います。 さて、渡してこよう。 あぁ、日々是好日。
N-VANという車は、基本的には商用車。 断熱が甘めです(笑) 夏はあっという間に暑くなるし、冬は冷たい風がドアの隙間あたりから入ってくる。 今の時期は、エアコンを常時かけておくが、なかなか冷えてくれない。 せめて、自分だけでも、なんとかなりた〜い!(笑) そんなわけで、ファンを補助的に使うことを思いつく。 ファンは運転席に向かって風を送れれば何でもいいと思うが、自分はMakitaのものを持っているのでコレで考えたい。 こんな感じにセットできればいいんじゃない? 運転者に向かって、結構な風が来てくれています(笑) ただ、このままでは場所が不安定なので、運転中の衝撃で落ちます。 この前にレギュレ…
ちょっとサイズ違いの感じはあるけど、助手席側のN-VAN用ミニテーブルとして使えそう。 バインダーを置くための溝を活用して、仮固定しています。 N-VAN特有の仕組みだよね♪ だから、取り外しも簡単。 オシャレになりましたかね? あぁ、日々是好日。
FiioのBTA30PROを久しぶりに箱から取り出しました。 ちょっとうまく使い切れない時期がありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp わかりづらい説明書とにらめっこしながら接続していきます。 入力はiPad miniからのBluetooth、出力は有線で出してMakitaラジオのAUX端子に繋ぎました。 このパターンが一番わかりやすいかも。 Makitaラジオ、ボリュームMAX。 iPad mini側もボリュームMAX。 BTA30PROのボリュームつまみもMAX。 そしたら、この前の最後みたいにとんでもない大音量で鳴っています…
BTA30PROとMakitaラジオをケーブルで繋いで、iPad miniからBluetoothで鳴らしてみました。 音質をキープしたまま、音量もアップ! 音は割れるごこの前ほどではない(笑) 使えるな、この技。 あぁ、日々是好日。
AppleTVというツールを知っていますか? これ、知ると便利なヤツでしてね。 iPadやiPhone等の画面をミラーリングできるんです。 Apple製品の操作している画面をそのまんま映し出してくれます。 ちなみに、Androidは受け付けません(笑) コイツを接続するための配線はHDMIケーブルとなっています。 ということは、接続先をよく考えないと、悲しいことが起きるんです。 プロジェクターなんかに繋いだときには、音に幻滅しますよ(笑) プロジェクターのスピーカーって、どんなのかと言うと···。 こんな小さいスピーカーで、いい音を臨むことはちっともできない(苦笑) HDMIって、画質や音声の…
HDMIケーブルでやってきた映像と音源をこのプロジェクターて処理する。 いや、このスピーカーで音を出すなんて無理があるよね。 実際、我慢ならない音だ(笑) HDMIケーブルから画像と音源を分けて取り出せないか、考えてみました。 その結果は···。 あぁ、日々是好日。
先日、ハードオフで購入したMakitaラジオのMR103。 kandzume.hatenablog.jp 古いラジオのためにBluetooth機能はなく、タブレットやスマホの音源から鳴らすためには、有線接続が必要です。 AUXプラグへ入力すると、こんな感じになります。 純正18Vバッテリーで鳴らしていますが、最大ボリュームでなかなかの音量となっています。 3.5W×2=7Wということらしいけど、それ以上のポテンシャルを感じます。 とは言うものの、有線接続だけでは不便なので、他の方法も模索したいところ。 MR103には30pinコネクタが実は存在します。 昔に流行ったよね、iPodウォークマン(…
30ピンをBluetooth接続にするアダプターを買ってみました。 MakitaラジオよMR103で使える? やってみますよ(笑) あぁ、日々是好日。
先日に、Pad miniのケースを変えてウォータープルーフ化したので、ビチャビチャに濡らしても大丈夫になりました。 kandzume.hatenablog.jp ただ、ケースの厚みが変わってしまったので、いつも使っているWORKERS LAVELのワークホルスターに入らなくなってました(笑) いつも手で持っているとか考えられな〜い(笑) ケースにはストラップを付ける穴があるので、コレを活用してみることにしました。 コレ、マツバと言うんですね。 ちなみに、ケース付属でついてきた肩掛けベルトもあったけど、微妙なものでして、 使う気にもなれませんでした(笑) 左右の穴にマツバを取り付けました。 そし…
ウォータープルーフ化したことで厚みが増して、いつものワークホルスターに入らなくなった(苦笑) ずっと手で持つのは嫌なんだよなぁ〜。 吊り下げるための方法を考えてみます。 あぁ、日々是好日。
竹がゆれて、いい風が吹いてきた日曜の夕方。 SOTOのレギュレーターストーブを久しぶりに出して、雰囲気も良し! グレーのボンベ缶を少しでも使い切ってやる〜(笑) kandzume.hatenablog.jp さて、そんな素敵な時間に炙ろうとしているものは? トラロープ!(爆) カットした先端を軽く炙って、ほつれ防止を施そうと思います。 恐る恐る近づけて、トラロープの先端を軽くとろけさせて···。 トロッとしているうちに、指で捻って繊維をくっつけてしまいます。 熱いので、とにかく火傷に注意です。 こんな感じで先端がくっついてしまえばOK。 ということで、10年ストックのトラロープを使って、25m…
10年ストックしていたトラロープを、今回やっと使うことになりました。 ロープを出しているうちに絡まって、まぁ、面倒なことに(笑) ほどいて、切り分けて、なんとかここまでにしました〜。 先端のほつれ防止も頑張りましたよ♪ あぁ、日々是好日。
ウィンドウエアコンをどうにか設置したのが、先週のこと。 kandzume.hatenablog.jp 屋根裏部屋は、屋根幅分だけ空間があって、細長い構造になってます。 途中をこんなもので仕切って、お茶を濁している状態(苦笑) ただ、視界を遮っているだけ···。 塞いでいる先はこんな感じでして、窓がないために熱の逃げ場がなく、こちらに向かって熱気がやってくる(苦笑) あえて、撮らないようにしたが、下の方で荷物がごちゃごちゃ(笑) 熱気対策をしないと夏はつらすぎるので、本格的に塞げないか考えてみることにしました。 考えたのは、大きめのビニールを張ってみる作戦。 トマトの雨よけフィルムが安めだったの…
N-VAN、ウインドウウォッシャー液が切れました。 これから、虫がバシバシ当たってきて、汚れていく季節なのに・・・。 なので、ウインドウウォッシャー液の補充をします。 ボンネットを開けまして・・・。 ウォッシャー液用のタンクは左端にあります。 今回、補充するウインドウウォッシャー液はガラコ。 エブリィのときから、これを使ってます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回用意したのが2Lの大容量タイプで、原液で入れられるだけ入れてみることに。 半分くらい残ったかな? あと、このサイズではスペース的に取り回しが難しくて、前に使っていた750…
N-VANのウォッシャー液が切れまして・・・。 ガラコ、入れま~す♪ あぁ、日々是好日。
こんなものを作ってみたんだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp マルノコとセットで使う、マーキング省略ツール。 目盛りに木材の端を合わせて、マルノコでカットすれば、その長さに切り出せます。 ただ、これはジャスティーⅡが90°指定の話。 他の角度にするとどうなるのかは、全く未知の世界。 15°ずつ、切ってみます。 まずは150°(切り出した先端は30°) 目盛りは50cmに合わせます。 結果は70.4cm。 結構長くなって、ビックリした(笑) 次は…
角度によって長さが変わってしまうものなのか? 実際に試してみます。 あぁ、日々是好日。
仕事に行くときは、右にあるカゴにいろいろ詰め込んで出勤しています。 とりあえず、どんどん入れられるから、ズボラな自分には合っている?(笑) 先日、WIZ'Aのツールバック(小)を買ったから、これを使えないか試してみようと思います。 kandzume.hatenablog.jp A4ファイルが縦に入りました。 だから、A4サイズのノートパソコンも入ってしまいました(笑) いつものiPad miniはケースごとサイドポケットに。 他のものも入れようと思ったけど、見た目がガラクタ?? 入れるのが戸惑いますね(笑) で、持ち上げてみる。 ズシッとなかなかの重さ。 脳筋がパワープレーで使うバックとなりま…
WIZ'Aのツールバック(小)を仕事用のバックとして使う? さて、どのぐらい必要なものが入れられるか? もしくは使い物にならないか? やってみないとね~。 あぁ、日々是好日。
ミリ単位以下での調整をしたいんだけどさ~。 なんか、しっくりこないんだよね~。 統一性をもたずに、2つのこのスケールをとっかえひっかえで使っている自分も悪いんだけとさ~。 もしかして、どっちかか狂ってる?? まずはタジマのスケールを差し金と並べてみます。 うん、これはまだまだ大丈夫♪ プロマートのスケールはどうだ? おや?ずれてきていますね。 おかしいな~と思っていたけど、あながち間違った感覚でもなかったようです。 先端が1mm以上動くようになってました。 このスケールは木工作業にはもう使わない。合掌。 2年以上ありがとう! 予備のスケール、探しておかないとな~。 本日もお粗末さまでした。
長さを測っているときの違和感? 意外とその感覚は合っていたりする。 0.5mmのズレがこのスケールからは出ていました。 消耗品だからさ、潔く交換しよう。 あぁ、日々是好日。
先日作った改造ジャスティーⅡ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 作り終わった最後にミスに気がついた・・・。 何がダメなのかは、切ってみれば分かる(笑) 木材の端を60cmの長さにあてて・・・。 マルノコでカットしました。 カットした寸法は70cm!(笑) そう、マルノコのベース幅分を差し引いて作らないと、こうなってしまうのだ! トンチンカンな頭をしてますね(笑) 手直しをします。 貼り付けるメジャーを丁寧に剥がします。 ベース分の10cmをカットしました。 木も10cm分をカット。 組みつ…
改造ジャスティーⅡのやっちまったところ。 マルノコのベース分を考えずに、0をジャスティーⅡの端にしてしまった・・・。 こんなの長さどおりに切れるわけがない(笑) やり直し決定~! あぁ、日々是好日。
トマトの葉が繁っていますな~♪ ちなみに、画像の半分から左のトマトは脇芽を植え付けたもの。 kandzume.hatenablog.jp 茎がどんどん伸びて、自重で倒れるくらいに。 誘因しましょう。 物干し竿で栽培管理をしているので、麻紐で誘因しています。 引っ張り上げてやりました。 脇芽がいますね・・・。 脇芽は取ってスッキリと。 日差しの強さや水の管理が難しくなってきたので、脇芽クローンはもう止めてます。 ずっとは見てられないよ(笑) クローン3本の仕立てが完了です。 最初に植えたトマトは赤くなってきました。 中玉トマトと聞いていたのだが・・・。 大玉トマト級のサイズになってる(笑) なぜ…
脇芽を差して成長させていたトマトが、こんなに大きくなりました。 ここまで来れば、もう普通の苗だね(笑) 麻紐で上に誘因してやりましたよ。 あぁ、日々是好日。
久しぶりに遠くへ出張。 でも、ルンルン♪ なぜなら、ビバホームが出張先の近くにあるからさ(笑) 出張の用件が終わったら、早速飛び込みました。 そして、買ってきたのがこちら! WIZ'Aのツールバックとツールボックスです。 ビバホームのWIZ'Aブランドから出ているシステムキャリーがあるのですが、なんと連結が簡単にできるのです。 蓋の溝に、底の出っ張りを引っかけると、カシャーンとくっつきます! kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp では、ツールバック(小)を見てみます。 ツールバック(大)はすでに持っていて、並べてみました。 横幅が若干変わり…
出張帰りにビバホームへ。 また、WIZ'Aを買っちまった(笑) あぁ、日々是好日。
測りながら切れたら、それが一番早いのだ。 youtube.com 真似したくなって、ジャスティーⅡを改造しております。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 木材が溝にはまるところまで来たので、あと少し。 切りっぱなしで荒さもあったので、やすりがけしておきます。 長さの設定。 余ったところはカット。 60cmとしました。 このぐらいあれば、おそらく大丈夫でしょ。 一応、木材にも印をつけておきます。 外れても、ここのマーキングで取り付ければ、元通り。 貼り付けるタイプのメジャーを切り出して、張り付けます。 ハサミで切れるとパッケージにはあった…
できましたよ~、ジャスティーⅡの魔改造(笑) 60cmまでの長さだったら、木材の端を目盛りに合わせて、そのままマルノコでの切断が可能となります。 実践はいつになるのやら? あぁ、日々是好日。
あの魔改造が目に焼き付いて離れないんですよ・・・。 youtube.com そこで、KandzumeはジャスティーⅡを改造してみることにしました(笑) kandzume.hatenablog.jp 用意したスチールのフラットバーは結局使えませんでしたが・・・(苦笑) 定規貼り付ける案も考えましたが、手頃なものがみつけられなくて、ワンバイ材をジャスティーⅡに合わせて切り出すことにしました。 ワンバイ材は1.9cm厚。 ジャスティーⅡの溝にそのままでは入りません・・・。 自動鉋をとおして、溝に入るようにします。 1.9cm→1.75cmへ。 これで収めることができました。 続いて、これを7mmの厚…
ワンバイ材を引き割って、ジャスティーⅡの溝にはまるものを作ってみた。 ねらいどおり、ピッタリ入ったよ。 結局、木で作るのが一番早いかも。 あぁ、日々是好日。
息子が小学校のクラブ活動にハサミを使うと言うので、嫁がハサミを探し出してきました。 これ、嫁が幼稚園のときに使っていたというもの。 よくそんなものを持っているな! 全部、金属でできている作りに、昭和の香りがします(笑) ただ、これは切れそうもない刃の状態である。 研いでから渡して~とのことなので、このハサミを研いでいきます。 まずは洗浄。 鉄素材にメッキなので、強力なケミカル「換気扇レンジクリーナー」でいきます。 その後、歯ブラシでこすりました。 その後、水で洗い流します。 ちょっとした汚れは落ちて、かなりキレイになりました。 メッキだから、ピカピカしてる(笑) 次は、刃を研いでいきます。 ハ…
嫁の幼稚園時代のハサミを研ぎます。 よくそんなものをまだ持っていたなぁ~。 オール金属なハサミの作りに昭和の香りがします(笑) あぁ、日々是好日。