chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kandzume
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/19

arrow_drop_down
  • R7.4.29 まとめってほどでもない1枚

    クランプがもう1個壊れてしまったので、ニコイチで復活を目指します。 それぞれ壊れたところが違うから、なんとかなりそうです。 あぁ、日々是好日。

  • ツルハシ(バチヅル)の柄がボロボロになってしまい、使い物にならなくなっていました。 kandzume.hatenablog.jp 微生物、おそるべし(苦笑) Amazonでいろいろ探してみました。 もちろん、これ用の柄として注文したものです。 高儀 バチヅルの柄2.5kg用 ツルハシ(バチヅル)の先端はトンボというメーカーなのだけど、柄は探しても売っていない。 高儀の柄は出てくるけど、フィットするかどうかは全く分からず、やってみるかの精神で買ってみた(笑) 見た感じは、同じような形をしています。 持ち手側にはフックが付いていた(笑) 吊るせるね♪ では、古い柄は抜きます。 もうすぐ抜けそうだっ…

  • R7.4.28 まとめってほどでもない1枚

    バチヅルの柄の交換に挑みます。 違うメーカーのものだけど、使えるのかな?? まぁ、やってみないと分かりませんね(笑) あぁ、日々是好日。

  • 車載ジャッキ電動化プラグを使って、エクストレイルのタイヤ交換をしてみる

    時には半袖になりたくなる季節で、関東はだいぶ暖かくなりましたね♪ 車のタイヤも、もうスタッドレスタイヤじゃなくても大丈夫。 ノーマルタイヤへ交換したいと思います。 いつものように車載ジャッキや十字レンチを用意します。 いつも思うんだけど、車載ジャッキで車を上げるのって、なかなか回らなくて大変(苦笑) そこで、今回はこのようなものを投入してみました。 車載ジャッキ電動化プラグという商品です。 19mmのソケットを装着したインパクトドライバーで、このプラグを回す作戦です。 まだ、このときはつまずきに気がついていない···(笑) 車載ジャッキをセットして、インパクトドライバーで回します。 ところが、…

  • R7.4.27 まとめってほどでもない1枚

    ジャッキアップにこのような物を投入。 エクストレイルは果たして上げられるのか?? やってみるぜ! あぁ、日々是好日。

  • カルマーPROの紛失ナットを補充〜♪そこはゆるみ止めナットだぜ!

    Makitaスプリット竿にカルマーPROのセッティング♪ kandzume.hatenablog.jp 昨年、使ったときにナットがいくつか無くなっていました。 このサイズのナットはM5。 ゆるみ止めが入っているナットです。 だから、ゆるみ止めナットで買ってきましたよ。 古いナットも交換してしまうことにしました。 ここまで外してしまうと、中の状況が気になる。 かなりの分解モードへ突入(笑) グリスをつけて、ギア機構を戻しました。 この仕組み、うまくはめるのに手間がかかります(笑) 新しいナットで締め付けました。 ひとつだけネジ山がないのは目をつぶる(苦笑) では、試運転。 40Vmaxのスプリッ…

  • R7.4.26 まとめってほどでもない1枚

    カルマーのなくなってしまったナットを補充するために、ホームセンターて買ってきました。 ちゃんと、ゆるみ止めナットを選んでますよ(笑) あとは、刃も研ぎたいかな〜。 あぁ、日々是好日。

  • 1ヶ月と3週間も放置してしまった包丁を研ぐ♪

    前回、包丁を研いだのは···。 kandzume.hatenablog.jp 1ヶ月と3週間前だと!? 随分と放置してしまったものです(苦笑) うん、切れる気配はかなり無いね(笑) 研ごうか。 水を貯めて、砥石のスタンバイ♪ じゃ、菜切包丁を研いでいきましょう。 今回は刃先のみで研ぐことにしました。 荒研ぎ400番 中研ぎ1000番 仕上げ研ぎ3000番 研ぎで出た返り(バリ)を、新聞紙を丸めたものに撫でつけて取ります。 ということで、菜切包丁の研ぎ完了♪ 他の包丁も刃先のみですが、研ぎました。 次の目安は1ヶ月後くらいかな? 刃の厚み抜きが足りない感じで、なんとか抜きたいなぁ。 一度、研ぎ屋…

  • R7.4.25 まとめってほどでもない1枚

    前回に研いでから、だいぶ放置していた(苦笑) kandzume.hatenablog.jp そろそろ研がないとまずいでしょう(笑) 砥石、出しま〜す! あぁ、日々是好日。

  • 今度こそ、折りたたみロングカウンターテーブル!〜中編〜

    ロングカウンターテーブル設置のために、壁にレーザーを当ててから、マーキングをした前回。 kandzume.hatenablog.jp ストック材の中に、それなりの状態の使い古しコンパネがあって、それを切り出しました。 今回の有孔ボードみたいな壁は、ところどころが背面に何も無い感じ。 なので、板幅を広めにとって壁に固定し、金具の荷重をしっかり受け止められるようにと考えています。 マーキングから2.5cmおろして、板を固定しました。 予想どおり、ボードだけの場所はビスが楽に入ってしまいました。 下地にビスがしっかり入ったものもあるので、この板で受け止めながら金具をつけられそうです。 これで、アンカ…

  • R7.4.24 まとめってほどでもない1枚

    手頃な板をみつけたので、壁に取り付けました。 一部のビスは簡単に刺さってしまいました(笑) 一応、下地に刺さったビスもあるから、板全体で支えるということで大丈夫でしょう(笑) あぁ、日々是好日。

  • Makita充電式掃除機CL003にオリーブ色の棚ブラシを♪

    充電式掃除機の中でも、かなり有能なアイテムだと思う「棚ブラシ」 kandzume.hatenablog.jp 一体型サイクロンとの相性もバッチリ。 この形で、いろいろなところが掃除できる。 オリーブ色の掃除機CL003にも、オリーブ色の棚ブラシを買ってみました。 能力的には白い棚ブラシと何も変わらず、無駄遣いと言われる行為です(笑) て、棚ブラシって、掃除機とセットになって、効果を発揮できると思うんです。 すぐにチェンジしたいからね。 だけど、このままでは不便だ···。 なので、今回の購入でノズルホルダーというものを買っておきました。 もう1個のホルダーがあれば、つけたままでいられるじゃない?…

  • R7.4.23 まとめってほどでもない1枚

    Makita掃除機の棚ブラシで、オリーブ色をゲットしてみた。 ただ、機能的には白いものと何も変わらん。 色を合わせたかっただけ〜(笑) あぁ、日々是好日。

  • 割れたiPad miniの画面を修理に出して、ケースも新調する!

    iPad miniを仕事でもプライベートでも愛用しています。 長年使ってきていると、やっちまうこともありまして···(苦笑) 画面を割ったまま、1年半以上も使い続けてしまいました。 iPadって意外とタフなんだと、逆に驚いています(笑) 流石に修理したいと思ったが、キャリアでの保証はとっくに切れていた〜! 自分で直すのも面白そうと思ったが、修理に出すのも経験かなと思って、専門店に頼むことにしました。 こちらのお店にお願いしました。 土曜日は驚愕の24時間営業!! 電話で確認をして、部品を取り寄せてもらってから修理となりました。 iPad mini第5世代は、ガラスと液晶が一体型らしくて、その分…

  • R7.4.22 まとめってほどでもない1枚

    長年使った、iPad miniのケースを交換します♪ 5年ぐらい使った記憶があるので、もうボロボロ(苦笑) で、次のケースはどんなの? あぁ、日々是好日。

  • 今度こそ、折りたたみロングカウンターテーブル!〜前編〜

    ロングカウンターテーブルを設置したいと考えています。 やりたいと思っていたけど、なかなか実現しなくて···。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今度こそ、やってみる! よし、ここの壁面に設置することにする! ところが、床から同じ数値で拾ってマーキングすると、高さが揃わない(笑) 4〜5mm、平気で狂ってくる。 有孔ボードっぽい穴も横で見ていくと揃わない(笑) なんじゃ、この壁?? あてにする基準がどこにもなくて参考にならない。 なので、レーザーを使うことにしました。 LASGOOの安物レーザ…

  • R7.4.21 まとめってほどでもない1枚

    壁に横へ揃ったマーキングをしたいんだけど、床のレベルが均一ではなくて高さが参考にならなくてね···。 LASGOOのレーザーをあてて、答えを出しました(笑) Amazonの安物レーザーだけど、持っていると可能性が広がります。 あぁ、日々是好日。

  • 米ぬかを使って、嫌気性発酵のぼかしを作ってみるよ♪

    本日、3つめの作業となります。 門扉の補修と幅広板の加工をした上での作業に、自分でも思うけど、よくそんなに動くわ(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 落ち葉が積んであるところから、腐葉土を一輪車いっぱいにゲットしてきました。 深いタイプの一輪車だから、半端ない量です(笑) 腐葉土の他に、米ぬかも用意してあります。 これもまた、なかなかの量。 コイン精米所からいただいてきました。 この大袋を車から降ろすときに、袋に穴が開いて米ぬかがこぼれ出す、米ぬか騒動が実はあったんです(笑) つくづく、N-VANは米関係に要注意な車です(お前の車だ…

  • 幅が広めの板をつなぎ合わせて、自分好みの板材を作る!~後編~

    本日、2つめの作業! 1つめは門扉を直していました(笑) kandzume.hatenablog.jp 次は、1週間ぶりに幅広の板づくりの続きをやっていきます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 端が荒れ気味のままなので、縦引きをしてキレイに落とします。 直角精度、微妙な結果に終わったな・・・。 このぐらいなら、もう次に行こうと、自分を納得させる。 こだわり続ける時間はあまりないのである。 表面をやすりがけします。 京セラのダブルポリッシャーを使って、一気に仕上げることにしました。 接合したときに少し空いてしまった隙間には、ボンドを埋め…

  • エクストレイルに壊された自作の門扉を修理する!

    先日、エクストレイルにふっとばされた門扉を直したいと思います。 kandzume.hatenablog.jp まず、埋木したところをドリルで穴開けします。 この中に長いビスが残されているのです。 ビス、なんとか取り出せました。 衝撃でグニャグニャに曲がっています。 ステンレスのビスを使ったのですが、一瞬でかかった力は凄かったということですね。 門扉の割れてなくなってしまった部分をストック材で切り出します。 使い古しの防腐剤注入2×6材を投入。 参考までに言うと、この材は13〜14年前に買ったもので、防腐剤注入材はそこそこ耐久性があるようですね。 家だと、もっと保たないと大変な話だが···。 縦…

  • R7.4.20 まとめってほどでもない1枚

    ダボを自分で削り出しました。 自分がほしい木目のところで作れるって、強みだよね〜。 キレイに収まりました。 あぁ、日々是好日。

  • 古いガソリンを残してしまった丸山製作所の動噴霧器GS204E-Hの始動チェックをする

    昨年、親父が購入した丸山製作所の動噴霧器。 kandzume.hatenablog.jp だいぶ活躍したが、シーズンで使い終わった後の対応がよくなかった···。 タンクにガソリンを残したままだったみたい。 キャブレター内のガソリンは使い切ってくれたような話だが、どこまで本当なのか···(笑) 始動する前にチェックの依頼が入りました。 まず、ガソリンタンクをチェック。 確かにガソリンは残っているが、残りわずか。 あと、タンクに錆びは無し。 キャブレターへ繋ぐホースを抜いて、タンクの古いガソリンを抜きます。 ちょっと奥まっていて、苦労しました(苦笑) でも、タンクを外すのよりは楽♪ キャブレターも…

  • R7.4.19 まとめってほどでもない1枚

    1年ぶりのエンジン始動です。 ガソリンは交換した方が間違いないので、抜きます。 ここの手間を面倒くさがると、痛い目を見ます(笑) あぁ、日々是好日。

  • 今年は野菜の栽培ができそう♪手始めに準備するのはこれだ!

    昨年度は別業務の仕事に追われて、農業のことはどこかに行っていました。 結構、頑張っていた時期があったんですよ(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今年は久しぶりに野菜の栽培ができそうなので、ホームセンターで買ってきました。 とは言え、手間があまりかからないものを選んでますが···。 ネギは本格的に植え付ける前に、植木鉢に植えて準備しておこうと思います。 サイズ的にはこれでいいかな。 泥々なので、一度洗っておきますか。 ところで、散水ノズルからの水漏れがひどい。 一応、ゴムパッキンを買っておいたので、交換してみます。 古いパッキンを取…

  • R7.4.18 まとめってほどでもない1枚

    なんか、久しぶりに野菜の苗や種を買ってみた。 今年は野菜に手を入れられそうな感じなんです。 ネギは植えつけて様子を見ながら土を寄せていくから、何とかなるでしょ。 出番が来るまで、一度植木鉢に植えとこう(笑) あぁ、日々是好日。

  • 机上で使える小物ボックスを作ってみる〜前編〜

    4月も中旬。 新しい異動先の仕事も見通しが見えてきたころかなと。 いやいや、まだまだ分からないことだらけですけどね(笑) ところで、職場の机がフリーワークスペースに近い感じです。 立場上で一席分の机はあてがわれているんですが、周りの他の人は本当に荷物置かないのよ(笑) こんなところに立体的な棚を置く気になれないわ···。 kandzume.hatenablog.jp 頭の中を切り替えないといけないですね。 昨年使ってみて、すごく便利だったのは、この3連小物引き出し。 kandzume.hatenablog.jp なので、これを組み込んだ小物ボックスに変更しようと思います。 薄めの箱があるな〜程…

  • R7.4.17 まとめってほどでもない1枚

    今の机で使えるようなものに再設計したいと思います。 高さは9cmの薄型でほぼ決まりかな? あぁ、日々是好日。

  • ゆるんでしまうピアノ椅子のビスをロックタイトで止めてしまおう!

    中古で買って7年は使ってきたピアノと椅子。 隣にある机の椅子としても活躍中。 表面はだいぶ荒れてきたかな(苦笑) ピアノ用椅子だから、高さ調整ができるのもメリット。 ただね、この周辺のビスがゆるんで外れやすいんです。 普段遣いで考えてないものだしね〜。 ここのビスなんかは行方不明(笑) 不足分のビスや接着剤をホームセンターで買ってきました。 接着剤は、ロックタイトの低強度ねじロックです。 ビスは微妙に長めにしてます。 貫通するから、1〜2mmぐらいなら大丈夫でしょ。 一応、締めてみてチェック。 特に問題ありませんでした(笑) ロックタイトをビスの頭周辺に塗りました。 シャバシャバしている接着剤…

  • R7.4.16 まとめってほどでもない1枚

    ゆるゆるで外れてしまうタッピングビス。 行方不明になったのを補充しつつ、外れないようにロックタイトをつけちゃうことにしました。 ビスが小さめだから低強度にしたけど、大丈夫だよね?(笑) あぁ、日々是好日。

  • WORKERS LAVELのFB-64ワークホルスターをiPad mini入れとして使ってみる!

    普段からWORKERS LAVELの小物入れにiPad miniを突っ込んで、腰にぶら下げています。 仕事中や作業中に両手が使えるのは、メリットが大きいのです。 kandzume.hatenablog.jp 前々から使っているWORKERS LAVELの小物入れは、いくつかポケットもあってなかなかに便利です。 ただね、iPad miniと言っても重たいから、吊り下げ部が壊れます(苦笑) こいつはすでに4代目です・・・。 ホームセンターに行ったときに、こんなものをみつけました。 WORKERS LAVELのFB-64ワークホルスターという商品です。 容量のあるポケットが2つ付いています。 iPa…

  • R7.4.15 まとめってほどでもない1枚

    腰に付けるiPad mini袋を更新します。 新しいタイプを試みます(笑) さて、使い勝手は?? あぁ、日々是好日。

  • 壁面に電源タップを設置!ビスの位置を手早くみつけるためには?

    春は環境が変わったり調整したりする時期ですね。 ちょっとした依頼が舞い込んでくることも(笑) で、この電源タップを壁面に設置することになりました。 この手のDIYは以前にやったことがありますので、やり方の見通しはたっています。 kandzume.hatenablog.jp タップの裏側には穴があって、活用すると壁面に固定できるもの。 スリムビスの頭が、サイズ的にちょうど良かったです。 固定したい場所を割り出します。 コードの折れ曲がりも考えて、上から5cmのところで設置しようと思います。 穴の位置の割り出しは、ストッパー付き曲尺を使います。 上手く使うと、1回の測定で2方向の長さが割り出せるん…

  • R7.4.14 まとめってほどでもない1枚

    この壁に電源タップを固定して、電源を確保したいと考えています。 タップの裏に穴があるから、引っかけるためのビスを打ち込まないとね♪ ビスの位置を割り出すのがちょっとハードル高めなんだけど、あの道具を使うとかなり楽になるんです。 あぁ、日々是好日。

  • 幅が広めの板をつなぎ合わせて、自分好みの板材を作る!〜中編〜

    B級品ではありますが、ホームセンターで板を買ってきました。 一晩乾燥中の図であります。 kandzume.hatenablog.jp 6枚のうちから、状態の良い4枚を選出しました。 自動鉋で少しずつ削って、表面をキレイにします。 これができるから、荒っぽい材でも買えるんだよね〜♪ キレイになりました。 厚みは22.5cmになりました。 で、2枚を接ぎ合わせるのですが、このままではどうしても隙間が発生します。 側面は買ったままの荒れた状態だから、これは当たり前。 なので、マルノコの縦引きで、慎重に落とします。 上手くいかなくて、何回かやり直した(苦笑) 欲しかったのは、ひたすら続く直角精度。 こ…

  • R7.4.13 まとめってほどでもない1枚

    2枚の板を接ぎ合わせるために、ポケットホール加工をしました。 急いでいるときは、これがなかなか使える技でしてね♪ ビスケットジョイントでの接合は、ボンドが乾くまで1日は待たないといけないから時間がかかるんですよ。 これで一気に仕上げますよ〜(笑) あぁ、日々是好日。

  • 幅が広めの板をつなぎ合わせて、自分好みの板材を作る!〜前編〜

    山新で格安な幅広の板を買ってきました。 1枚798円〜♪ だいたいの寸法は、長さは366cm、幅は21cm、厚みは2.4cm。 B級品のため、不揃い気味だし、反りなんかもあって、1枚1枚ひっくり返して吟味しました(笑) 荒っぽい材なので、これをそのまま使うのは難しいですね。 しっかり加工できる人向けの素材かなと。 ちなみに、ストラックアウト製作のときにもこの材を使ってコストダウンしました。 kandzume.hatenablog.jp 車に載せるために半分に切ります。 今回の用途は切っちゃっても大丈夫なので、シンプルに測って墨線を引きました。 カットサービスなんか使いません(笑) どうせ、加工…

  • R7.4.12 まとめってほどでもない1枚

    ホームセンターで木材を買った直後に、駐車場で板を切る! ホームセンターの木材カットサービス?? 加工前提の木材なので、手ノコでの荒切りでいいんです(笑) あぁ、日々是好日。

  • ダンボール崩壊前に中身を塩ビ管収納へと切り替える!

    細長いダンボール箱。 コレ、実はKandzumeがAmazonのダンボールから加工して作った箱なんです。 kandzume.hatenablog.jp ただね、蓋の部分の作りが甘かったようで、だんだん落ちてくるようになってしまいました。 自作なんて、こんなもんよ(笑) で、身の回りにあるものを眺めていたら、コレに目が行きました。 使おうと思っていたけど、結局使わなかったやつ。 高さも近くて、収納に使えそうじゃない? 容量は確実に減るが、活用してみる価値はありそうです(笑) 塩ビ管ではただの筒なので、塞ぐものを買ってきました。 黄色の蓋の使い勝手は、すでに確認済み(笑) kandzume.hat…

  • 桜を眺めて、ちょっと一息♪

    桜が真っ盛りの季節。 見に行ける場所があって、桜の花を見てきましたよ〜♪ まるで、こっちを向いてくれているみたい(笑) 不思議な枝振りでした。 葉桜となってきたのもチラホラと。 もう、桜を楽しめる季節も終わりか〜。 次は新緑だ。 初々しい緑もいいものですよね。 ひとつひとつ訪れてくる時間を大事にしたいな〜と最近思いますよ。 本日もお粗末さまでした。

  • R7.4.11 まとめってほどでもない1枚

    だいぶ前に買ってきた塩ビ管。 用途が合わずに結局使わなかったんだけど、新しい試みを思いつく(笑) この中にアレを収納できないかな? よし、やってみよう! あぁ、日々是好日。

  • デスク棚のフレンチクリートをバラしてやり直すpart2

    先日、フレンチクリートの棚を部分的にバラしました。 kandzume.hatenablog.jp 残ったコイツを職場に持っていったものの、使い道が全然見えない(笑) 引き出しをつけているのだが、背が高いこの入れ物は置き場に悩む(苦笑) コンテナボックスの机がメインになったから、大きさや用途が使い方に合わなくなってきたのです。 kandzume.hatenablog.jp 邪魔になるのなら、解体した方がいい。 背面のコレは電源を引っかけるためのものだから、外した後はしっかり保管。 なくさないようにしないと(笑) そして、ビスをどんどん外していきます。 ところが、ここから板が外れない(苦笑) 組み…

  • R7.4.10 まとめってほどでもない1枚

    今の環境下では上手く使える気がちっともしません。 やっぱり、バラします!(笑) あぁ、日々是好日。

  • キャスター付きコンテナボックスが離れないようにまとめる仕組みを考える〜中編〜

    先日買ったSK11のラチェットベルトで左右のコンテナボックスをひとまとめにしていきたいと思います。 kandzume.hatenablog.jp 説明書によると、ベルトの端を巻軸に通して、あとはギチギチと巻いていきます。 早速、やってみます。 コンテナボックスの周りをぐる〜っと一周して···。 ベルトの端を巻軸に入れます。 そして、ラチェットをギチギチと巻いて、締め付けます。 真ん中の高さにラチェットベルトを取り付けただけでも、一体感が出てきました。 もう、これで押せるくらいですよ♪ たた、課題もあって、引き出しコンテナボックスと通常のコンテナボックスは数mm程度、幅のサイズが違うんですよね。…

  • R7.4.9 まとめってほどでもない1枚

    コンテナボックス、ラチェットベルトでまとめてみましたよ♪ 何もしないよりはマシですかね(笑) プラスアルファの工夫は欲しいところ。 あぁ日々是好日。

  • ピカマーカーのシャープペンシルを使ってみた!

    緑色の不思議な感じのペン。 PICAというメーカーのペンで、ピカマーカーと呼ばれているものです。 仲良くさせてもらっているDIY仲間より、餞別でいただきました。 餞別?? そう、実は4月より仕事の場所を異動しているんですね、私(笑) なかなか慣れない環境ではありますが、今のところは順調かな。 ピカマーカー、いつかは買おうと思っていたものだったので、凄く嬉しかった。 感謝です。大事に使わせてもらいますね。 では、開封。 ピカマーカーを触ってみるのは初めてです。 ちょっと不思議な形のキャップ付きシャープペンシル。 芯は極太だけど、キャップに削り器が付いているので大丈夫。 持つところは、ちょっと上の…

  • R7.4.8 まとめってほどでもない1枚

    DIYをする方から、餞別にピカマーカーをいただきました。 ずっと欲しいと思っていたので、感謝です。 さて、ありがたく使わせていただきますか。 あぁ、日々是好日。

  • キャスター付きコンテナボックスが離れないようにまとめる仕組みを考える〜前編〜

    仕事で愛用しているコンテナボックス。 使われなくなった机の天板をのせちゃって、そのまま机としても活躍中(笑) 便利と言えば便利なんだけど、キャスターを入れ替えたことにより、移動中に分離するのが顕著になってきました。 kandzume.hatenablog.jp 自分だけなら癖が分かっているから、そこまで気にならないけど、他の人が推したり引いたりするとバラバラ事件に(笑) 対策することにしました。 コンテナボックスの底面は、どちらも2cm分の厚みがあることがわかりました。 ここを縛って固定できるようなアイテムがあればいいのかなと···。 ホームセンターに探してみたら、コレをみつけました。 SK1…

  • R7.4.7 まとめってほどでもない1枚

    コンテナボックスのキャスターの動きが良すぎて、簡単にバラバラになってしまう。 自分たけが使うなら、癖が分かっているからいいけど、他の人が押すとビックリするよね(笑) 対策案を考えてみようと思います。 あぁ、日々是好日。

  • スチールラックの上にのせるA4ファイル用の棚を作るpart3

    依頼を受けて、棚を制作中です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp カットして、面取りもしたけど、何か納得がいかない(笑) なので、木材を同じサイズでまとめてクランプ。 これで木材の側面を整えることにしました。 これで、同じ厚み、同じ幅で作ることができます。 やっと、納得(笑) 必要なサイズにカット。 まとめてやるときは、これが一番♪ ファイルを立てかけるための側板は、そのまま使うよりは斜めにカットする加工をしてみました。 無機質すぎるのもね(苦笑) では、組み立てます。 まずは、すのこ状に組みます。 隙間は1.9cmだったので、ワンバイ…

  • R7.4.6 まとめってほどでもない1枚

    棚の組み立て、終わりました。 馬鹿じゃないの!っていうくらいロングね本棚となりました(笑) 精度もそこそこ良いものになったかな。 あぁ、日々是好日。

  • Makita40VmaxハンマドリルHR005GにΦ20アースオーガビットを装着して穴を掘ってみた!

    久々にMakitaの園芸用品をゲットです。 アースオーガビットΦ20。 開封。 黒いドリルビットの登場。カッコいい~♪ アースオーガの機械に直接取り付けるタイプです。 でかい穴とピンが特別な道具であることを感じさせてくれます。 ところで、Kandzumeはアレを持っていないんですよ・・・。 アースオーガを・・・。 意味がない買い物じゃねぇ!と言われそうなところですが・・・。 Kandzumeはこいつでなんとかします(笑) ハンマドリルHR005G(Makita40Vmaxバッテリー、SDS-MAXシャンク) このままではもちろん互換ゼロ。 付くわけがない(笑) 以前に金属加工屋さんに頼んで、こ…

  • R7.4.5 まとめってほどでもない1枚

    新しいアースオーガビット、買っちゃった♪ これで地面をホリホリするんだ~(笑) 楽しみです(変態だな) あぁ、日々是好日。

  • スチールラックの上にのせるA4ファイル用の棚を作るpart2

    Makitaの古い自動鉋。 古いけどまだまだ動くし、持ち運びできるサイズなので、結構重宝しています。 前回の木材を、これで削ってキレイにします。 kandzume.hatenablog.jp 日焼けや汚れで濃い茶色だったのが、キレイな色白へ(笑) こうやって、何度も何度も使い回される木材達(苦笑) 厚みは1.6cmになりました。 あまり薄過ぎると強度が出なくなるから(組み立て方にもよるけど)、この辺が無難か。 小鉋で面取りをしておきました。 次はやっと組み立てかな。 それでは、本日もお粗末さまでした。

  • R7.4.4 まとめってほどでもない1枚

    汚れはなかったことにするために、表面を削ることにしました。 自動鉋を持っていて、良かったなと思う瞬間(笑) いや、普通に考えると、表面加工はヤスリがけなんだがね・・・。 ちょっと思考がおかしいかもよ、俺。 あぁ、日々是好日。

  • スチールラックの上にのせるA4ファイル用の棚を作るpart1

    4月早々から、制作の依頼が来ました~♪ まぉ、普段からお世話になっている人だから、忙しくても断る利用もないんだけどさ(笑) とりあえず、ものを計測して、ザックリと手書きでイメージ。 昔ながらのスチールラックの上に、木製で作った棚をのせる感じ。 180cmの長さか・・・。結構長い棚だな(笑) 材料はなかなか使えずにいる、あれかな。 kandzume.hatenablog.jp 所々を刻んでしまったから、なかなか使い道がみつけられなくてね(笑) 縦半分に切って、長い部分を作り出そう。 縦挽きは、昇降盤の力を借りました。 刻んであった材を、長いのと短いのに分けられました。 この形になっていれば、短い…

  • R7.4.3 まとめってほどでもない1枚

    180cm幅の本棚の依頼が来ています。 いろいろ考えたけど、シンプルにやろうと思います。 設計図があいまいで、なかなかうまくいかず、四苦八苦してますが(笑) あぁ、日々是好日。

  • TAJIMAのスケールがついに壊れたけど、リピート買いする♪

    先日のリヤカー組み立てで寸法を測っているときに、目盛りに切り込みが入っていて嫌な感覚はあったのだが、ついに逝ってしまった。 スケールが切れてしまった・・・。 kandzume.hatenablog.jp TAJIMAのスケール、毎日じゃないにしても4年間も使ってきたので、充分に活躍したと思う。 kandzume.hatenablog.jp ということで、新しいスケールを買ってきた。 でも、不満がなかったので、また同じもの(笑) 家に帰って、開封。 あっ、いいね~♪ このスムーズさ。 切れ目が入ると、引っ張り出すときにすごく引っかかってイライラしていた(苦笑) しばらくはTAJIMAの2つでやっ…

  • R7.4.2 まとめってほどでもない1枚

    悲劇は唐突に(笑) スケールが壊れそうな前兆はあったんだけど、ついに先端周辺で切れました・・・。 ないと不便なので、リピート買いです。 TAJIMA、シンプルで信頼性も高く、好みです。 あぁ、日々是好日。

  • 自作の門扉、エクストレイルと闘って・・・。

    我が家は自作の門扉を使っておりまして、不具合が出るとその都度直しております(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回も衝撃的! 嫁から扉が取れちゃったと報告が・・・。 明るいときに撮り直していますが、夜にバックして出るエクストレイルとぶつかったそうです。 いや、こっちは直すからいいけど、エクストレイルは? えっ? 傷らしいものは見当たらない(苦笑) いったいとこが当たったんだろう?? 扉は、蝶番を付けている根本の木材が割れてしまったようでした…

  • 事務机のボロボロ天板をリメイク!~後編~

    年度末のくそ忙しい合間をぬって、事務机リメイクの続きをやっていきます♪ リメイクシートはセリアで3枚買っておきました。 kandzume.hatenablog.jp シワが出ないように、慎重に貼っていきます。 少しずつ台紙を剥がしながら貼れば、シワは出にくいです。 買ってきた3枚分を貼り終わりました。 はい、見たとおり、リメイクシートが足りません(笑) 休憩時間にもう1枚買ってきました。 4枚の貼り付けができました。 重ねて貼ったところにカッターで切れ目を入れます。 そう、あえて3cmほど重ねていたのだ。 重ねた上側は簡単に取れる。 難しいのほ下側で、一度貼ってあったものをはがして、取り除く形…

  • R7.4.1 まとめってほどでもない1枚

    門の扉が取れちゃった~!と嫁から申告が・・・(苦笑) あっ、いつかは取れるから気にしていませんよ~(笑) さて、そうなると新規で門扉を作るか? 今度はどんなふうにしようかな。 あぁ、日々是好日。

  • 骨組みになったリヤカーの荷台を修理せよ!~後編~

    この年度末の忙しいときに、リヤカーを修理しています(笑) kandzume.hatenablog.jp 前回は板のサイズを切り間違うアクシデントもありましたが・・・(笑) さぁ、リヤカーを本格的にやっていきますよ♪ 底板は、カラーコンパネをそのままの大きさで使います。 カット無しの手間数減らし! 側板は、縦半分にカットして使います。 今度は44.9cmでどちらも同じになりました。 側板には、車輪の軸を逃すために穴を開けました。 直径5cmぐらいの円でやりました。 前後の板はザックリと90cm幅で用意。 荷台を組み立ててみて、そのときの寸法でカットして調整します。 板だけではくっつけられないので…

  • R7.3.31 まとめってほどでもない1枚

    リヤカーの後ろの板は抜き差しできると便利だよね♪ 角材を4本使って、その仕組みを仕上げました。 リヤカー、出来上がったよ~。 あぁ、日々是好日。

  • 骨組みになったリヤカーの荷台を修理せよ!~前編~

    この状態で託された(苦笑) 元の原型が見えないものは本当にきつい・・・。 数枚のカラーコンパネはもらっているので、試しに1枚置いてみる。 横幅ピッタリの神設計(笑) これで後ろの部分を割り出してカットすればいいのだろうが、容量アップをねらってこのままのサイズでやってみる(笑) 高さは45cm。 この定規は端が0ではないので、読み取り間違いではありません。 なので、カラーコンパネを縦半分にカットすればよい。 じゃあ、切りましょうかね。 定規(6.1cm)とマルノコベース(10.1cm)の幅は決まっているので、差し引いた分をストッパー付き曲尺で設定します。 91cmだからと思い込んで、設定してカッ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kandzumeさん
ブログタイトル
俺の缶詰、何の味?
フォロー
俺の缶詰、何の味?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用