chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kandzume
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/19

arrow_drop_down
  • 地域イベントのためにストラックアウトを4台作る!part4

    地域イベントに向けて、ストラックアウトを作成中。 締切も近づいてきて、かなり追い込まれてきました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 昨日、切断面を自動鉋にかけたら、表面がキレイになったので、短いものもかけることにしました。 板の幅が一律で揃うので、手間をかける価値はあります。 板5~6枚をクランプでまとめて、自動鉋に通します。 全ての板幅がキレイに揃ったので、やって良かったけど・・・。 実は、削る作業中にしくじりました(泣) クランプの頭が自動鉋を通るときに引っかかってしまいました。 自動…

  • R6.9.29 まとめってほどでもない1枚

    木材のやすりがけをするのにも、KYOCERAのサンダーポリッシャーは有効でした(笑) だいぶ、楽をさせてもらいましたよ♪ あぁ、日々是好日。

  • 地域イベントのためにストラックアウトを4台作る!part3

    地域イベントに向けて、ストラックアウトを作成中。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回の製作は、直進と直角を意識して、板を製材しています。 今回は長い板を縦引き。 前回使ったマルノコ定規は120cmは対応していないから、はたして上手くいくかどうか? 一応、良さげなものはみつけたので、それでやってみます。 kandzume.hatenablog.jp 真っ直ぐな棒を作業台に取り付けまして・・・。 ストッパーもつけます。 板をセットして、マルノコで縦引きしてみました。 かなり真っ直ぐに縦引きができました。 でも、直角が上手くできなかった(…

  • R6.9.28 まとめってほどでもない1枚

    どうにか直角精度を出しました。 今回は本当に苦労した(苦笑) こういうことをやっていると、環境的に足りないものだらけなんだな(苦笑) 根本的に作業場から見直したい(笑) あぁ、日々是好日。

  • WIZ'Aのツールボックスにブロッククッションを敷いてみる~後編~

    マルノコとボックスとの接触を極力なくしたいので、ブロッククッションを導入してみました。 ボックス内に収めるところまでできました。 kandzume.hatenablog.jp マルノコが入るように切り欠きを入れていきます。 MAXのこのマルノコ、この向きで置くとモーターやバッテリーで安定して置けるのだが・・・。 私は右利きなので、この方が取りやすいのだよ(笑) なので、こちらの向きでスポンジを抜きます。 マルノコを置いて、すぐに当たる部分にペンでマーキングします。 グルッと一回り分のマルノコ形状のマーキングができました。 マーキングを目安にスポンジを抜いていきます。 こんな形となりました(笑)…

  • R6.9.27 まとめってほどでもない1枚

    マルノコにあたるブロッククッションにマーキング。 色がついたところを抜いていきます。 上手くいくかな?ドキドキ( ≧∀≦)ノ あぁ、日々是好日。

  • WIZ'Aのツールボックスにブロッククッションを敷いてみる~前編~

    以前に、よく使いそうな道具をWIZ'Aのシステムキャリーボックスにまとめ直してみました。 kandzume.hatenablog.jp 透明なボックスはインパクトドライバーと先端系。 システムキャリーの中ボックスに充電マルノコ関係やMAXバッテリー。 ただ、マルノコをそのまま入れるのは、いろいろなところに当たって精度がずれそうな気がしてならない。 なので、ブロッククッションなるものを買ってみました。 サイズに合わせて、カットして使います。 厚みに35mmと60mmがあります。 今回は2枚を組み合わせて使うことにします。 35mmを底に敷いて、60mmをマルノコに合わせて形を抜く感じ。 まずは、…

  • R6.9.26 まとめってほどでもない1枚

    WIZ'Aのツールボックスの底に敷こうかなと、スポンジを買ってみました。 マルノコのような精度が大事な機械はこれて運びたいかなと。 あぁ、日々是好日。

  • 使わなくなったルーフキャリアを分解して、木工作業に活用する

    エブリィのときに使っていたルーフキャリア。 こいつでいろいろなものを載せて運んできたものだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ちなみに、N-VANへの移植はできませんでした。 エブリィがロールーフで、N-VANがハイルーフだったから(苦笑) で、このルーフキャリアの棒が120cmぐらいあって、とにかく真っ直ぐ。 120cm級の板を縦引きするガイドに良さそうである。 kandzume.hatenablog.jp マルノコベースを沿わせるのに素材の質も悪くない感じ。 ルーフキャリアを車に取り付…

  • R6.9.25 まとめってほどでもない1枚

    使わなくなったルーフキャリア用のレール。 これ、信用できる真っ直ぐさがあるんじゃない? 木工で使えるかも。 バラバラにしてみます。 あぁ、日々是好日。

  • Makitaの一体型サイクロンを分解して、徹底的に洗浄する!~後編~

    分解、洗浄したサイクロンの部品を、連休明けまでしっかりと干しておきました。 kandzume.hatenablog.jp ただの放置プレーと言うのかもしれん(笑) では、組み立てましょう。 この辺りはいつも通りなので楽勝♪ 部品も分かりやすい。 この組立型のフィルターも毎回やって慣れてくると、苦もなくできるように(笑) じゃあ、サイクロン本体をやりましょう。 カップを受け止めるところにOリング(ゴムのリング)を入れます。 これは押し込むだけでOK。 サイクロン内部にもゴムバーツがあります。 これは空気やゴミの流れを誘導するためのもの。 内側の縁にピタッとはまるので分かりやすい。 そして、本体を…

  • R6.9.24 まとめってほどでもない1枚

    Makitaの一体型サイクロンを洗浄したのを組み立てました。 ゴム系部品がいくつかあるけど、つけるところは決まっているから、なんとかなります(笑) キレイな掃除機になったわ~。 あぁ、日々是好日。

  • 地域イベントのためにストラックアウトを4台作る!part2

    幅広の杉板をひたすらマルノコで縦引きした前日。 kandzume.hatenablog.jp 本日の作業は、まずは自動鉋で板を削るところから。 自分はMakitaの古い自動鉋を使っていて、これはテーブルが昇降するタイプです。 今時のタイプとは操作具合が違いますね(笑) 昨日、縦引きした板は全て削ります。 とは言うものの、しんどいから気が重い・・・。 板には日焼けだったり汚れがついていたりするわけですが、自動鉋を通せば・・・。 かなりキレイになってくれる。 キレイになれば、やる気も上がる(笑) ふぅ~、削り終わりました♪ 2枚合わせると45mmになるという変態的な寸法(笑) 1枚が22.5mmっ…

  • R6.9.23 まとめってほどでもない1枚

    マルノコの縦引きでの真っ直ぐ精度と直角精度のどちらにもこだわりたい。 サンデー大工のDIYなのに欲張りだよなぁ~。 その場その場で補助具の作成をしながら、60cm級はまずまずの結果が出せました。 あぁ、日々是好日。

  • 地域イベントのためにストラックアウトを4台作る!part1

    試作で作ったストラックアウトがですね、会議で採用されまして、地域イベントで使用することになりました(マジか!) まぁ、安い材料を使ったわりに、それなりの質で仕上げちゃったからね(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 4台分作るという、なかなかハードな内容へ移行します(笑) 予算はつくけどね(当たり前か) 高さをあと20cmほど上げてほしいと要望があったので、数値を修正しながら4台分の材料をジョイフル…

  • R6.9.22 まとめってほどでもない1枚

    長尺の板を買い、車に積むためにカットします。 カットサービス? とりあえず、仮のサイズなのでそんなものは使いません。 場所をちょっと借りて、自分のノコギリで切る。 それでいいんです(笑) 無事に積んで帰れましたとさ。 あぁ、日々是好日。

  • Makitaの一体型サイクロンを分解して、徹底的に洗浄する!~前編~

    連休前に汚れ具合をチェックして、洗うことを決意(笑) kandzume.hatenablog.jp 連休に入ったので、じっくりとメンテ時間を取ります。 ここまではいつものバラバラ。 さらに、サイクロンのネジをゆるめて、もっとバラバラにしてやります。 ネジをゆるめたら、そ~っと開けて、変なところを折らないように(笑) 一体型はそこまで注意は要らないけど、別体型は爪を割る可能性があります。 さて、チャレンジして分解したけど最後に戻せるか不安な人は、こういうときに写真を撮っておきましょう。 Oリング的なゴム部品も外して、洗浄しましょう。 意外と汚れているよ、こいつ。 洗面台に放り込んで、マジックリン…

  • R6.9.21 まとめってほどでもない1枚

    Makita充電式掃除機の一体型サイクロンを分解して、洗浄します。 シンプルな構造だから、そこまで怖がらなくても大丈夫だと思うよ。 でも、自己責任になるけどさ。 あぁ、日々是好日。

  • N-VANを車検に出すので中身を空っぽに♪

    9月はN-VANの車検月なので、ディーラーにお願いしてきました。 満載だった荷物は強制的に排出! 普段はこんなんだから(笑) N-VANの荷室は、エブリィのように荷室下をひっぺがして点検するものがないから、このままでもいいのかもしれないが・・・。 でも、ゴミ屑を一掃できるので、今回のようなときにやった方がいいと思うけどね。 下ろした荷物はシートをかけて避難(苦笑) 基本的にはWIZ'Aのシステムツールボックスで連結していて、まとまっているから安心♪ ちょっとしたツール系は家の中に避難。 これを機に道具を選別し直すのもいいかもしれない。 さて、代車でやってきたのは、N-BOX。 またかよ(笑) …

  • R6.9.20 まとめってほどでもない1枚

    N-VAN、車検のために荷室を空っぽに♪ 朝、荷物を急いで下ろして、なんとか間にあった。 代車で借りた車は、またあいつだった(笑) あぁ、日々是好日。

  • Makitaの一体型サイクロンを分解して、汚れ具合をチェックする

    Makitaの18V一体型サイクロン掃除機。 主に職場で使っています。 先日の記事を見て、あれっ?と思った人はするどい(笑) kandzume.hatenablog.jp この前は緑のものを使っていたじゃん? 緑は40Vmaxの掃除機で主に家での作業用です。 同じような掃除機、そんなにいるのか問題(笑) でも、細かく言うと、白いのはカスタムしてあの形。緑は買ったときからあの形。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp さて、白いやつは、前回のクリーニングから3ヶ月ほど経ちました。 kandzume.hatenablog.jp 中の状況をチェッ…

  • R6.9.19 まとめってほどでもない1枚

    Makitaの18Vの充電式掃除機。 中がだいぶ汚れてきました。 今回はフィルターを洗おうかな? あぁ、日々是好日。

  • 掃除機の隙間に埃がビッシリ!壊れる前にクリーニングだ

    エアコンと併用して扇風機を使う日々。 先日、子供たちがファンを洗ってくれました。 分解や組立を楽しんでますね♪ 本体側の首振り部を見ていたら、おおっと! 埃がたまって凄いことになっていた。 放っておいて、埃が内部に入り込むのは機械にとってよくない。 最悪、火事になることも。 掃除機で吸いとってやることにしました。 Makitaの40Vmax充電式掃除機です。 全力で吸います(笑) あのノズルならば、このぐらいできればいいかなと。 スイッチオン。 調子よく動いている気がします。 別に、掃除したところが空気を取り入れたり出したりしているわけではないので、本当に気のせいです(笑) でも、こういう掃除…

  • R6.9.18 まとめってほどでもない1枚

    扇風機を下から覗いたら、何かヤバいことになっている(苦笑) これはクリーニングせねば・・・。 あぁ、日々是好日。

  • HiKokiからミニチェンソーが登場!ちょっと何~、このオプション!!

    Makitaの小回りがきくハンディソーMUC101D。 一時期、売れたよね~♪ 150mmバージョンが出たときは「やられた~」と思ったけど、互換性ありありで自分は150mmにしてます(笑) kandzume.hatenablog.jp この手のチェンソーが増えたな~と思っていたら・・・。 HiKokiからもついに出ました。 自分は、ここから知りました(笑) youtu.be 18Vと12Vの2機種があります。 やられたのは、オプションのポールアタッチメント。 マジで、先行で出した高枝チェンソーの意味がなくなるぐらい、ぶっ飛んだオプションじゃないか。 一年以上前に言っていたやつが、国内メーカーか…

  • R6.9.17 まとめってほどでもない1枚

    Hikokiの逆襲? まさかのハンディソー(ミニチェンソー)が登場するようです。 しかも、オプションがあるらしい。 気になる・・・。 あぁ、日々是好日。

  • ストラックアウトの試作品を作ってみようpart5

    ストラックアウト製作がここまで出来まして・・・。 ボールを当てて倒して遊ぶこともできるようになりました。 kandzume.hatenablog.jp 数字ボードを取り付けて完成までもっていきます。 貼り付けは両面テープで。 ここでも活きるセンター出しのマーキング(笑) 数字ボード裏面にもセンター出しの線を引いておいたので、合わせれば良し! 9枚の数字ボード取り付け、OK~♪ 上下左右のクリアランスも大丈夫でした。 前から写真が撮れないのは、数字ボードにデザインが入ってしまったので公開できません。 ご容赦ください。 前回取り付けた檜の板ベースには、貼り付けタイプのマグネットがついています。 蝶…

  • R6.9.16 まとめってほどでもない1枚

    ストラックアウトに数字ボードをつける。 付けておいたセンター出しの印がここでも活きる(笑) 両面テープで一発勝負がやりやすかった。 あぁ、日々是好日。

  • ストラックアウトの試作品を作ってみようpart4

    ストラックアウト用の枠がどうにか形になりましてね・・・。 kandzume.hatenablog.jp あとは、点数板! 点数の板についてあれこれ考えましたが、ホームセンターの端材コーナーにあったこれが一番手っ取り早そうだったので、こいつを使います。 15cm幅が1mの長さで200円。 18cmでカットします。 もちろん、このあと量産するのでストッパーを設置。 10枚分を切り出しました。 切って気が付きましたが、この部材は檜でした。 だとしたら、安っ! あとで買い占める(笑) 切り出した板のセンターにマーキング。 ストラックアウトの枠側にも、点数板設置用のマーキングをしておきました。 2つのマ…

  • R6.9.15 まとめってほどでもない1枚

    ストラックアウトに点数板のベースを取り付けました。 動作チェックして、具合はなかなか良さそうです( ̄▽ ̄;) あぁ、日々是好日。

  • ストラックアウトの試作品を作ってみようpart3

    ストラックアウト作りの続きをやろう! 前回までは、その辺にあった材を加工してそれなりのキレイさに仕上げていました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 打ち合わせをして、ストラックアウト内寸の幅が63cmとなったため、さらに板をカットしました。 小鉋で面取り♪ 鉋の屑が出てくると、なぜか幸せになる変態(笑) 外からビスが見えるのも芸がないので、ポケットホール加工をしました。 DCMのポケットホールジグ、お安い割には使えるものだと思いますよ。 kandzume.hatenablog.jp このセンター出しは、シンワのストッパー付き曲尺を使う…

  • R6.9.14 まとめってほどでもない1枚

    ポケットホールの穴を開けて、45mmのビスで固定しようとしたら、突き抜けた(笑) もっと短いビスを探してきま~す。 普段、板を繋ぎ合わせることにしか使っていないから、こういう使い方はデータが少ない(苦笑) あぁ、日々是好日。

  • JET-FITとカルマーPROのクリーニング♪放置したから汚れがなかなか落ちねぇ~!

    以前に草刈りをして、洗浄をしないまま放置してしまいました。 乾燥して、汚れがこびりついてしまった感じ。ちょっとヤバい。 kandzume.hatenablog.jp 今さらですが、マジックリンとブラシで洗浄していきます。 絡まった草や蔓は、鋏で切って取り除きます。 絡まっていると、見た目だけでなく回転の抵抗にもなります。 分解して、マジックリン付け(笑) その後、ブラシでこすります。 洗い流してみたけど、汚れの落ちがまだまだなところも。 やっぱり、草刈り直後が一番よく落ちる(苦笑) 失敗したなぁ~。 アルミ素材に禁断の兵器、リンレイの換気扇レンジクリーナーを使っちゃいます。 吹きかけたら、すぐ…

  • R6.9.13 まとめってほどでもない1枚

    草を刈って、そのままにしてしまった・・・。 クリーニングしていきます。 もしかしたら、来年まで仕舞っちゃうかもしれないしね。 あぁ、日々是好日。

  • MAX電動工具をソフトバックからWIZ'Aのシステムキャリー中箱へ移動♪

    最近のN-VANの荷室。 WIZ'Aのシステムキャリーシステムを多用することで、なんとかまとめています。 kandzume.hatenablog.jp いつも整理整頓を心がけるのが苦手なんですよ、私。 システムキャリーは箱同士がドッキングしてくれるので、荷崩れがほぼなくなって助かってます。 荷室から外れてしまった中箱くん。 とりあえずで入れているものか多くて、必要性が薄く、違う場所で保管していた。 はっきり言って、この運用はもったいない・・・。 電動剪定鋏のスポンジをそのまま入れている辺りは、スペースを無駄にしていると言っても過言ではない(笑) 今回、入れてみたいものはMAXの電動工具関係。 …

  • R6.9.12 まとめってほどでもない1枚

    WIZ'Aのツールボックスの運用方法をもう少し考えたいんだよね~。 これでは、入れ方がもったいない(笑) あぁ、日々是好日。

  • 無印良品のトタンボックスをアレンジして楽しむ♪コルクボードやシートを切り出して貼り付ける~後編~

    無印良品のトタンボックスいじりの続きをします。 前回はコルクシートとボードを切りました。 kandzume.hatenablog.jp トタンボックスの内側側面にコルクシートを貼り付けてやろうと思います。 前回切ったものが、高さがジャストフィット! こういう偶然、嬉しいよね♪ 手間数が減る(笑) 2枚分を繋げると長いので、少しカット。 だいたい、箱の二辺分の長さ。 両面テープを貼ります。 角のところは念入りに(笑) で、両面テープの裏紙を抜きながら、コルクシートを貼り付けていきました。 たるまないように貼りたかったので、結構気を遣います。 素人DIYのお約束? 長さの見当違い(笑) どうする、…

  • R6.9.11 まとめってほどでもない1枚

    トタンボックスの中にコルクシートをあてがってみました。 カインズホームのコルクシートをワンカットして、なんと高さがピッタリ! 長さは調整しないといけないですが、これは嬉しい誤算(笑) あぁ、日々是好日。

  • 2024筑波山年間写真集??

    ビビッと感性がきたときに、写真を撮っています。 一時期、カメラを構えることもできなくなるほど感性が鈍っていたけど、だいぶ勘が戻ってきました。 風景写真が主ですが、なぜか筑波山がバックに入り込むことが多い(笑) では、ため込んだものを少し紹介♪ あまりにもありきたりなお題で拙いですが、ご容赦を。 「霧筑波」 「虹」 「なつまつり」 「さくら」 「初日の出」 今後も携帯片手にシャッターチャンスを狙います(笑) 本日もお粗末さまでした。

  • セリアのMDFボードで箱を作ってみるぜ!~後編~ 臭いがキツくてボツ!!

    セリアのMDFボードで箱を組み立てていて、ここまで作り上げました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ピッタリと収まって、いい感じ。 ビスを打って、そらに仕上げようと思ったが・・・。 セリアのMDFボードが癖のある臭いで、とにかくキツイ(泣) 体によくなさそうな臭いが、いつまでたってもとれそうな気配もなく・・・。 しかも周辺に広がる、充満する(苦笑) もう、イヤになったので解体! 足で踏んでバタン! 廃棄します。合掌~。 箱は違う方法で挑むことにします。 100円ショップの安さに飛びつくと痛…

  • R6.9.10 まとめってほどでもない1枚

    サルスベリの木陰から空を見上げたら、シャッターチャンスのような気がして・・・。 サルスベリの花は今月いっぱいまでが見頃かなぁ~。 あぁ、日々是好日。

  • ストラックアウトの試作品を作ってみようpart2

    ストラックアウトの試作品に挑むことになりました。 kandzume.hatenablog.jp 前回、切り出した板材。 これらを一気に持ち出してみると、思ったよりも重みがありました。 つまり、ストラックアウトができたときもそれなりの重さがあるということ。 移動させるときに大変かもしれません(苦笑) 部材の幅や厚みで調整した方がいいと感じたので、実行します。 間柱のため、板幅は10.5cm。 9cmにします。 加工中は無我夢中で写真を撮り損ねました(苦笑) 予定どおり、9cm幅でとなりました。 さらに自動鉋で5mmほど削ってみました。 表面もキレイになって、やる気が増します(笑) あとは、75c…

  • R6.9.9 まとめってほどでもない1枚

    なんか気に入らなくて、製材した・・・。 市販のよくあるサイズに近づけてみた。 ここまでやって、新しいことを思い付く(笑) どうなる?? あぁ、日々是好日。

  • 草や葦を刈り取れ!埋もれそうな道を切り開け!!鋸鎌で行く草刈り♪

    先日、草刈りで地区の道を切り開きました。 kandzume.hatenablog.jp ここはもう少し先に進んだところ。 もうすぐ、両側の葦の草で埋もれるね(苦笑) 一応、Makitaのスプリットアタッチメントは持ってきているが・・・。 今回はこいつで行ってみる! ギザギザの刃がついた鋸鎌です。 昔の稲刈りもこんな鎌でやっていましたね。 葦の束をつかんで、鋸鎌でグッと引く。 もうこれは稲刈り気分(笑) そして、ズバッと切れてくれます。 結構、気持ちがいい♪ しかも、目の前が車道で車がいいスピードて通っていくから、この方法はかなり安全な方です。 石を飛ばすことがほぼあり得ないしね。 範囲が限られ…

  • R6.9.8 まとめってほどでもない1枚

    稲刈り? いやいや、歩道で伸びた葦の草刈りです。 目の前を車がバンバン通るので、今回は鋸鎌でやってみた。 ザクザク切れて良かったよ、コレ。 あぁ、日々是好日。

  • ストラックアウトの試作品を作ってみよう~前編~

    数年前に格子組みでストラックアウトを作ったことがありました。 kandzume.hatenablog.jp お安く作ったがために、倒れないポイントがある点数パネル(笑) kandzume.hatenablog.jp いや~、個人的にはいいデータが取れたんですよね♪ つい先日、ボールを使うストラックアウトの話が舞い込んできた。 企画者は市販品か自作かで悩んでいるようで、とりあえずKandzumeが試作品を作ってみることにしました。 材は使われずに保管されていた3mのB級間柱。 あれを作ったときの余り。 kandzume.hatenablog.jp 反ってはいるが、途中で切るから影響は少なくなると…

  • R6.9.7 まとめってほどでもない1枚

    ざっくりと仮の組み立て。 棚? いやいや、ストラックアウトの試作品(笑) これ、横で二枚抜き可能な仕組み。 作る方も楽(笑) でも、もし本当に作ることになるなら、もう少し厚みは薄くしたい。 あぁ、日々是好日。

  • 無印良品のトタンボックスをアレンジして楽しむ♪コルクボードやシートを切り出して貼り付ける~前編~

    キャンプ道具を、無印良品のトタンボックスに入れて保管するようにしています。 少しずつアレンジが入って、楽しめるようになったわけで・・・。 今回はコルクボードやシートを切ってみようかと。 kandzume.hatenablog.jp トタンボックスはある程度の真っ直ぐが信頼できるので、コルクボードの端にトタンボックスを寄せて二辺をマーキングします。 差し金による計測の補正も入っています。 コルクボードは5mmほどの厚みがありましたが、カッターで同じところに何度か刃を入れることで楽に切れました。 でも、これは外寸に合わせて切っただけ。 内側にコルクシートを貼ったときに、さらに調整します。 さて、コ…

  • R6.9.6 まとめってほどでもない1枚

    コルクボードのカットラインの割り出し。 箱をコルクボードの端に合わせて、二辺を出せば早いよね♪ あぁ、日々是好日。

  • SOTOのレギュレーターストーブST-310のカセットガスボンベを分離化するカスタム~後編~

    ST-310にホースラインを繋いで、ガスボンベの分離化をしてみました。 でも、SOTOのグレー缶のパワーガスに繋ぐことができずに昨日は撃沈(苦笑) kandzume.hatenablog.jp ホームセンターに寄って、ガスボンベをチェックしました。 ある考えにたどり着き、SOTOの白い缶のレギュラーガスを買ってきました。 見た目が全く同じように見える2つの缶ですが・・・。 キャンピングムーンのホースラインは、白い缶へ接続できます。 グレーはどれだけ頑張ってもダメなのよ(笑) 今回、白い缶が使えそうなことに気がついた理由だが・・・。 この黒いキャップ、グレー缶のパワーガスはガタが無くてしっかり付…

  • R6.9.5 まとめってほどでもない1枚

    このSOTOの2種類のガスボンベ。 内容だけでなく、先端にもわずかな違いがありました。 繋ぐアダプターにもよるけど、白缶ははまって、グレー缶ははまらない、なんてことがあります。 見た目が同じようなのにね(笑) あぁ、日々是好日。

  • SOTOのレギュレーターストーブST-310のカセットガスボンベを分離化するカスタム~前編~

    SOTOのレギュレーターストーブST-310。 キャンプやアウトドアでこのアイテムを愛する人も多い、名機ですよね。 個人的にカスタムしたことで熱関係の不満はそんなにはなくなっていたが・・・。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 最近、収納に無印良品のトタンボックスを使うようになったんです。 ボンベを立てて仕舞うことができる優れたサイズ感。 で、思う。 ガスボンベを立てたままレギュレーターストーブが使えると、もっと使い勝手が良さそうなのだが・・・。 探してみたら、ホースラインで分離化できるものがあるらしい。 キャンピングムーンというメーカー…

  • R6.9.4 まとめってほどでもない1枚

    SOTOのレギュレーターストーブST-310。 ボンベに直付けタイプのストーブなんだけど、ホースを付けて分離することができるらしい。 接続に挑戦してみま~す。 あぁ、日々是好日。

  • Makita充電式草刈機MUR100Dの樹脂刃ベースがゆがんだので新品へ交換

    母親愛用の草刈機、MakitaのMUR100Dです。 以前にプラスチックブレード(樹脂刃)を交換したことがありましたね。 kandzume.hatenablog.jp 先日も樹脂刃をつけ替えたのですが、抜けて飛んだ→行方不明になるということがありました。 ベースが変形して、樹脂刃の固定がいまいちのようです。 本体からベースを外してみました。 パッと見ただけでも歪みがひどい(苦笑) MUR100Dって、樹脂刃かナイロンコードが選べるようになっている機種です。 なので、通販市場を探すと割と簡単に出てきます。 樹脂刃ベースセット 部品番号A-66385です。 Amazon、Yahoo、楽天、金物屋通…

  • R6.9.3 まとめってほどでもない1枚

    MUR100Dの樹脂刃ベースが変形してしまったので、新品に交換。 ナイロンコードか樹脂刃を選択して付け替えることができる機種だったので、今回は通販で簡単に探せました(笑) これで樹脂刃がぶっ飛ぶことはないだろう。 あぁ、日々是好日。

  • セリアのMDFボードで箱を作ってみるぜ!~中編その2~

    箱を組み立て中。 この余ったところをカットしようと思います。 いや、本来はピッタリだったのだが、沈めようと思ったらカットする必要が出た。 kandzume.hatenablog.jp で、内寸法を計測。 29cmです。 道具の優秀さを知ってしまうと、頼ってばっかり(笑) 昇降盤で無理なく29cmにカット。 ピッタリ、入りました~♪ 観音開きの扉も、とりあえず合わせました。 そして、こいつに悩む(笑) 蝶番は、どんな向きで取り付けよう?? あ~じゃない、こうじゃないと試した結果、不恰好だがこのように取り付けることにした。 本来なら、あり得ないやり方?(笑) これなら、扉が沈んでも開く。 薄めの板…

  • R6.9.2 まとめってほどでもない1枚

    MDFボードのはみ出したところをカットする。 うまく切って収めたいなぁ・・・。 とりあえず頑張る(笑) あぁ、日々是好日。

  • 無印良品のトタンボックスをアレンジして楽しむ♪音や温度対策でコルクボードを使うのはどうかな?

    キャンプ道具をまとめておくために、無印良品のトタンボックスを活用しています。 まぁ、こんな感じで、高さもあっていろいろ入れておくにはいいサイズです。 kandzume.hatenablog.jp ただね、トタンは薄い金属だから、中のものが当たるのが気になります。 当たったら、結構な音がします。 あと、車に置いておくと太陽の熱を吸収して、箱が熱くなることもあります。 中のもの、ヤバいんじゃないかな?? カインズホームで、このようなコルクのシートやボードを買ってきました。 すごく大きく感じるかもしれないけど、コルクシートを2分割すれば、箱の中をぐるっと回せるだけの大きさになるかと。 ちなみに2mm…

  • R6.9.1 まとめってほどでもない1枚

    トタンボックスって、ものと当たるとガラガラうるさいのよ・・・。 コルクシートを使ってみることにします。 ホームセンター回って探したよ(笑) あぁ、日々是好日。

  • セリアのMDFボードで箱を作ってみるぜ!~中編~

    箱を作るために部材を持って帰ってきましたよ~♪ kandzume.hatenablog.jp このMDFボートに細い木材を貼り付けて、箱を作っていきます。 箱に合わせて、木材を切ります。 4本まとめてカットするのが楽だね。 ボンドを塗ってMDF材の端に貼り付けます。 そして、SK11のパワフルハンドタッカーで固定します。 打ち込みきれなかった分は金槌で沈めました。 ここまで組み立てるのに、そこまで時間がかかっていない。 ビスで組み立てると、もう少し時間がかかったはず(笑) 切り出したものをのせると、ドンピシャのサイズ。 ただ、ここから配線を通すことも考えらそうなので、この板をひとまわり小さくし…

  • R6.8.31 まとめってほどでもない1枚

    ボンドを塗ってタッカーでとめる。 最近、よくやっているやり方です(笑) かなり時短になる。 あぁ、日々是好日。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kandzumeさん
ブログタイトル
俺の缶詰、何の味?
フォロー
俺の缶詰、何の味?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用