キャリアも諦めず、子育ても手を抜かず、両立できるママを目指します! このブログでは、妊娠中や出産、子育ての話などを書いていきたいと思います。
自然分娩でも帝王切開でも、出産は必ず痛みを伴います。 無痛分娩にしたとしてもまったく痛みを感じないということはなく、出産後には後陣痛の痛みを味わうことになるといいます。 中でも帝王切開は手術なので、どのくらい痛いのか、いつまで痛みが続くのかと不安な方も多いのではないでしょうか。 今回は、私が実際に経験した帝王切開の傷の痛みについてお伝えします! 帝王切開の出産の様子が気になる方は、こちらもご覧ください。 career-and-childcare.hatenablog.jp 帝王切開の傷の痛み 手術当日と翌日の痛み 手術後1週間の痛み 退院後の痛み 手術1ヶ月後の痛み 手術2ヶ月後の痛み 手術3…
赤ちゃんが生まれてから、数えで100日目。 赤ちゃんの成長をみんなでお祝いしました! 100日祝いの「お食い初め」とは お食い初めの準備 儀式のやり方 最後は家族みんなで食事 100日祝いの「お食い初め」とは お食い初めは、赤ちゃんの生後100日頃に一生食べ物に困らないようにと赤ちゃんの健やかな成長を願い、ごちそうを食べさせる真似をする儀式のことです。 赤ちゃんやママの体調などを優先して大丈夫ですが、乳歯が生え始める生後100日から120日の間にやるのが一般的なようです。 儀式では、お祝い膳を用意して、箸を使って食べる真似をします。 赤ちゃんは1人では食べられないので、祖父母など、身内で最年長…
帝王切開の副作用?局所麻酔で生じる術後の激しい頭痛を緩和する方法
帝王切開は手術のため、麻酔を使います。 その麻酔により、副作用が起こることがあるのです。 今回は、私が実際に起った副作用と、その解決方法をご紹介します! 帝王切開で使う局所麻酔の副作用 副作用①:低血圧による気持ち悪さ 副作用②:足のしびれ 副作用③:尿トラブル 副作用④:激しい頭痛 頭痛が起こる原因 頭痛の痛み 副作用の頭痛にはカフェインが効果的 頭痛がしたら無理をしないで 帝王切開で使う局所麻酔の副作用 帝王切開では、全身麻酔を使うと赤ちゃんも影響が出てしまうため、局所麻酔を使います。 帝王切開のときに使う局所麻酔は、痛みを感じなくなったり、熱さや冷たさといった感覚がなくなるという効果があ…
緊急事態宣言がだされ、新型コロナウィルスの影響で自粛ムードになり、家から出られない日々が続いています。 既に1ヶ月近く家で過ごしている人もいて、そろそろ限界だ!と思っている方も多いでしょう。 今回はそんな方たちに向けて、妊婦時代の経験を活かしたおうち時間を充実させるアイディアを共有したいと思います! 妊婦は常に自粛状態 家の環境を整える お茶とお菓子を常備する テレビ番組を録画する 音響の良いスピーカーを買う 本を買う 勉強をする 趣味を作る カーテンや窓をあける 仕事をする場合は仕事環境も整えよう おうち時間に妊婦の知恵を活かそう 妊婦は常に自粛状態 妊娠後期になると、身体が重くなったり、お…
赤ちゃんが生まれてから、あっという間に3ヶ月が経ちました。 新型コロナウィルスで緊急事態宣言が発令され、自粛や外出禁止でほとんど家から出られない生活ですが、我が家も赤ちゃんと共に家でのんびりと過ごす日々が続いております。 前回の生後2ヶ月になった時点から、今回もどれだけ成長したかをまとめていきます! career-and-childcare.hatenablog.jp 生後2ヶ月の時と変わったところ 成長①:クーイングが始まった 成長②:おもちゃを握れるようになった 成長③:指をしゃぶるようになった 成長④:ハンドリガードが始まった 成長⑤:両手をあわせるようになった 成長⑥:笑うようになった…
出産についての情報はたくさんありますが、帝王切開についての情報は意外と少ないですよね。 今回は、帝王切開で出産したときの経験をまとめてみます。 詳しく知りたい方は、入院中の記事をご覧ください! career-and-childcare.hatenablog.jp 帝王切開の準備 帝王切開での出産の様子 帝王切開の術後の痛み 帝王切開で生まれた赤ちゃん 退院後の生活 帝王切開でも怖がりすぎないで 帝王切開の準備 予定帝王切開の場合は陣痛が来ているわけでもないので、手術の時間になると看護師さんに呼ばれて手術室へ歩いていきます。 手術室へつくとその場で裸になって手術着へ着替え、看護師さんたちに手伝っ…
うんちまみれの服もきれいに!おすすめの赤ちゃん用洗濯せっけん
赤ちゃんが手足をバタバタさせてくるようになると、おむつからうんちが漏れて服につくことが多くなりました。 そこで、2歳の子供をもつ姉におすすめされた、洗濯用のせっけんをご紹介します。 赤ちゃんのうんち漏れ うんちもきれいにおちる固形の洗濯せっけん うんちが漏れても焦らなくなる 赤ちゃんのうんち漏れ 生後2ヶ月を過ぎて赤ちゃんの動きが激しくなってきたせいか、2日1回くらいの頻度でおむつからうんちが漏れて服が汚れるようになってきました。 おむつがあわないのかといろいろ試してはいますが、ネットで検索してみても、みなさんうんち漏れには悩まされてるようです。 我が子はおっぱいを飲んでるとき、飲んだ分がその…
うんちが出ない!赤ちゃんが便秘の時に効果的なマッサージをご紹介
ベビーマッサージ おむつ替えのたびにうんちをしていた赤ちゃんが、急にうんちをしなくなるとちょっと心配になりますよね。 私はそんなとき、便秘解消マッサージをしてうんちを出してあげてます。 今回はそのやり方をご紹介! 赤ちゃんの便秘 便秘の解消法 効果てきめんの便秘解消マッサージ 病院に行く前に試してみよう 赤ちゃんの便秘 生まれたばかりの赤ちゃんはおむつ替えのたびにうんちをしますが、生後2ヶ月をすぎると徐々に回数も減ってきて、まとめてうんちができるようになるそうです。 赤ちゃんによっては、2〜3日に1回のうんちが通常だという子もいるとのこと。 おなかがパンパンに張っていたり、1週間もうんちがでな…
テレワークが育休がわりに!緊急事態宣言で変わった我が家の子育て生活
新型コロナウィルスの影響で世の中が大きく変わり、ついに緊急事態宣言もでてしまいました。 世の中と同様に、生まれたばかりの赤ちゃんがいる子育て中の我が家の生活も、大きく変わり始めました。 旦那がテレワークで家にいるように 旦那が家にいて変わった生活 ご飯を一緒に食べられる 日中も会話ができる ご飯の準備がゆっくりできる 赤ちゃんのお風呂の時間が早くなる 今の生活でしかできないことを見つけよう 旦那がテレワークで家にいるように 緊急事態宣言が発令されたことで、私の旦那も1ヶ月のテレワークにはいりました。 ゴールデンウィーク明けまで、毎日家で仕事をするそうです。 旦那は製造業のためどこまで仕事が家で…
ついに緊急事態宣言!休校になっても学力を落とさないために親ができること
ついに安倍首相が緊急事態宣言をし、学校の休校もさらに長期に渡ることになってしまいました。 新型コロナウィルスのせいで休校になったことで、学力格差も社会問題となり始めています。 私も理系の大学院までいき、大学時代は塾講師をしていたこともあり、勉強に関しては少しアドバイスができるかと思います。 今回は、休校になっても子供の学力を落とさないために親ができることをお伝えしようと思います。 勉強は学校以外でもできる 自宅での勉強の仕方 ToDo①:勉強スケジュールをたてる ToDo②:教材と教える人を探す 親が教えられるケース 専門の先生に教えてほしいケース 一人で勉強できるケース TODO③:勉強スペ…
意外と便利!めんどくさいので育児の記録を「ぴよログ」でつけてみた
出産して入院中、赤ちゃんのおむつをいつ変えたか、いつ授乳をしたかを記録するよう求められました。 退院してからもそれは続けているのですが、記録がめんどくさいので今はアプリで管理をしています。 今回は、私が使っている育児記録アプリをご紹介します。 赤ちゃんの育児記録 育児記録アプリ「ぴよログ」とは アイコンで記録が楽 母乳タイマーが使える 統計が見れる 身長・体重も記録できる ウィジェットが便利 アプリで育児記録の負担をおさえよう 赤ちゃんの育児記録 2〜3時間に1回、授乳をしたり、おむつを替えたり、昼寝をしたり、定期的に赤ちゃんのお世話をする必要があります。 赤ちゃんは何も言ってくれないので、時…
産まれてからしばらくついていたへその緒がポロッととれたときは、赤ちゃんの成長を感じてなんだかうれしいですよね。 ただ、うちの赤ちゃんはそこからおへそが日に日に大きくなっていく問題に直面しました。 心配になるくらいのでべそ 赤ちゃんのでべそは臍ヘルニア 赤ちゃんのでべそは心配しすぎないで 心配になるくらいのでべそ へその緒がついていたとき、おへそがジュクジュクしていたので、ずっとお風呂あがりに綿棒でケアしていました。 へその緒がとれるとジュクジュクもおさまり、とくにケアも必要なくなったので、しばらくおへそを気にしない日々が続きます。 そんなある日、ふと気づくとおへそがなんだかすごくでべそになって…
気をつけるのは赤ちゃんだけじゃない!育休中にコロナのニュースを見て思うこと
育休中で1日中家にいると、新型コロナウィルスに関するニュースを毎日たくさん見ます。 働いてる人には大打撃ですが、育休中の私への影響も意外とあるのです。 日常生活への影響はない 買い物が大変 今ロックダウンになったら 家族の誰かがコロナにかかったら コロナにかからないために 日常生活への影響はない コロナがひどくなるにつれて、世の中は在宅ワークを推進するようになりました。 私の会社メールにも、会社から全員在宅勤務徹底のメールがとんできています。 ただ、私は育休中のため、現在会社はお休み中。 赤ちゃんも生後2ヶ月のため、基本的には1日中家にいるし、おでかけしても家から徒歩10分圏内をお散歩するくら…
「ブログリーダー」を活用して、REEENさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。