小児科医・母乳コンサルタントで三人のママ(6歳♂、3歳♀、0歳♀)。時間のスキマに医学/心理学/教育/育児の本や論文を読みあさり、子供を研究中!ズボラ、せっかちなわたしでもできる家事システムを目指しています!アメリカ在住。
こんにちは。秋は心地がいいですね。今日は秋晴れが気持ちいいです。 さて、我が家では四六時中兄弟げんかが勃発します。 子供はけんかするもの、とはわかっているのですが、 特に週末なんかは一日中ぎゃーぎゃーきーきー言っている声が苦手で、なんとかしたいなと思っていました。 そんな時、『火の例え』を使って話をしたら、明らかに兄弟げんかのしかたが変わったのでご紹介します。 今までの兄弟げんか 兄弟げんかの始まりは2パターンくらいしかありません。 ① 自分のほしいものを取られた ② 自分の嫌なことをやめてくれなかった けんかが始まると、やられた方は相手のいやなことを仕返しします。 ぎゃーーー!と叫んでみたり…
こんにちは。子供は今日も半パンで登校、寒くないのかしら… さて、我が家では2歳半の末っ子ちゃんがプレスクールにいくようになりました。 先週やっと自分ですっと行けるようになったので、そこまで行くのに効果的だったことを思い出してみます。 自分の力でプレスクールに行けるまでの経緯 末っ子ちゃんは午前中数時間のプレスクールもどきに8月から通っています。 初めの30分は自由に遊ぶフリータイム。 私の手を離さないので、一緒に遊ぶことから始めました。 初日はものめずらしさから、パーっと自分で入って行って、先生とおもちゃで遊び始めた末っ子ちゃん。 良い感じ! …と思ったのも束の間、数回通うと、私が途中で帰って…
こんにちは。もう葉っぱが落ちている木がありました。秋ですね。 さて、息子の近視については以前も書いているのですが、 彼は5歳に近視と診断されメガネ生活が始まりました。 こんなに小さいうちからメガネで…大人になるころにはどれだけ目が見えなくなっているんだろう。。。 と絶望的に感じたこともあります。 いてもたってもいられずできることを検索しまくって論文をよみあさったり。。 いろんなことを試しましたが、抜群に効いたのは目薬でした。 今は進行予防の目薬を使って、ここ2年弱は進行ゼロで落ち着いています。 近視の進行を予防する方法をいくつかご紹介します。 アトロピン(目薬) マルチフォーカルコンタクトレン…
こんにちは。最近自分時間が増えてうれしいです! さて、おとといからいろいろあって自己肯定感がズドーンと下がっていました。 周りの人がみんなキラキラ見えて、自分は何やってもダメ… そんなふうにずるずると堕ちていっている時にこのビデオを観ました。 www.youtube.com すごく気持ちが軽くなったのでシェアしたいです。 自分のコアビリーフとは? このビデオは認知行動療法のデモなんですが、まずサンプル役の方が「最近彼女と別れちゃって落ち込んでる。。」と話します カウンセラー役の人は、その悩みをどんどん掘り下げていって、コアビリーフは何が隠れているか導いていきます 彼女と別れた ↓ いつもうまく…
「ブログリーダー」を活用して、MamaMDさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。