小児科医・母乳コンサルタントで三人のママ(6歳♂、3歳♀、0歳♀)。時間のスキマに医学/心理学/教育/育児の本や論文を読みあさり、子供を研究中!ズボラ、せっかちなわたしでもできる家事システムを目指しています!アメリカ在住。
こんにちは。あたたかいのはきもちがいいのですが、花粉が飛んでいますねー… かんしゃくの種類 ① いやなものを避けるためのかんしゃく ② ほしいものを手に入れるためのかんしゃく ③ 注目して欲しいかんしゃく ④ 刺激を欲しているかんしゃく ⑤ パニックのかんしゃく さて、子供の癇癪に悩んだことはありますか? うちは上の子二人がかんしゃく持ちです。 いろんな子供を観察していると、かんしゃくにもいろんな種類があることがわかります。今回は種類別にどんな対応をしたらいいのか考えます。 かんしゃくの種類 行動には4つの目的があるという考え方があります。 ① いやなものを避ける ② ほしいものを手に入れる …
こんにちは。今日は雨がすごいです。 さて、最近流行りのモンテッソーリ、 私も子供を産んでから興味が湧いていろいろ学んだのですが、モンテッソーリの教材や教具ってすごく高くて個人では手が出ませんでした... そこで、モンテッソーリの基本理念を参考に家庭での遊びに取り入れてみると、簡単なのにすごく喜んでくれる! 今回は末っ子ちゃんがハマった遊びをご紹介します。 幼児には「流行りの動き」がある 幼児を観察していると、今習得したい動きをよくしていることがあります。 もうすぐ2歳児の末っ子ちゃんがよくやるのは「ぶっ刺す」😆 私がネジ回しを使っていると奪い取って消しゴムを刺したりシリアルをあげると箸で刺した…
こんにちは。この辺りではもう桜が満開です。 さて、少し前のことですが、 冬休み初日、さっそく子供にブチギレてしまいました。 ワンオペや長い休みになるとブチギレやすいです。 私の中のキレるの定義は 「考える余裕がなく、問題解決のために反射的に罰を与えたり嫌味を言うこと」 と考えています。 まあつまりは後から考えると後悔してしまうような反射的な言動ですね。 ここ半年くらいおだやかに過ごせていたので、 自分がどういう時にブチギレてしまうのか分析してみました。 ① 一人の時間がなかった 末っ子のプリスクールが冬休みに入ったのと インフルエンザにかかってずっとどこにも預けられず 一人の時間がありませんで…
punishment(罰)とconsequence(結果)の違いが腑に落ちた出来事
罰と結果の違い 「結果」を使う良さがわかった出来事 こんにちは。末っ子が熱を出して少しストレスモードです。 さて、アメリカの子育て本でよく見られる言葉があります。 それは、「Consequence」 辞書では、「結果」とか「成り行き」みたいな意味です。 子供が不適切な行動をした時、罰を与えるのではなく、Consequence(結果) を用意する、というのが定説です 罰と結果の違い 私なりに罰と結果の違いを考えると ① 罰は人が人に与えるもの 結果は成り行きにより発生するもの ② 罰は予期せぬ時に与えられるもの 結果は法律のようにもともとそこにあるもの という認識でした。 つまり、 「なんで宿題…
【幼児の発語】語彙の数え方:バナナを「バー」というのは数えていいの?
幼児の語彙の目安 語彙の数え方疑問① 復唱していることばはカウントしていいの? 語彙の数え方疑問② ことばをちゃんと言えてないけどカウントしていいの? 語彙の数え方疑問③ ママにしか通じないことばも数えていいの? 語彙の数え方疑問④ 動物の鳴き真似はカウントしていいの? 語彙の数え方疑問⑤ 「わーい!」「えー?」などはカウントしていいの? こんにちは。冬晴れのシンとした空気が気持ちいいです。 さて、末っ子ちゃんが1歳半になり、発語が増えているので毎日新しい言葉を記録しています。でも、まだまだ「あー」とか「ばっ」とか言っていることも多い時期。どこまで「語彙」として数えていいのか悩むことありません…
2語文とは 2語文で気をつけること 2語文を話す時期 我が家の例(英日バイリンガル) こんにちは。末っ子ちゃんが「いいおかお」するようになってかわいいです。 ことばの発達のめやすのひとつに「2語文」がありますが いったい2語文てなんなのか? 赤ちゃんはいつごろ2語文とやらを話すようになるのか? まとめてみました。 2語文とは 2つのことばを合わせた文が2語文です。 まんま ちょーだい わんわん いた ママ だいすき にゃんにゃ かわいい パパ みず などです。 2語文で気をつけること ことばの発達でいう「2語文」とは 赤ちゃんが自分でふたつことばをくっつけることです つまり、 ママ「わんわんい…
我が家がジュースを買わない理由 ジュースのメリット・デメリット
ジュースを買わない理由① 重金属が入っている ジュースを買わない理由② 肥満、糖尿病、虫歯の原因に ジュースを買わない理由③ 栄養価値がない ジュースのメリットがあるとすれば① こどもが好き ジュースのメリットがあるとすれば② 便秘に効く ジュースのメリットがあるとすれば③ 栄養が添加されていることがある こんにちは。ストレッチって子供の頃は気持ち良くなかったのに大人になるとなんでこんなに気持ちいいんでしょうね。 さて、どんな食べ物が健康にいいとか悪いとかいろんな情報が飛び回っていて、 何を食べればいいのかわからなくなることありませんか? どんな食べ物もいいこと、悪いことありますよね。 そのい…
「大好きだよ」ハグ 自然に子供に愛情表現する5つのタイミング
こんにちは。コタツがありがたい朝です。 さて、アメリカで子育てして最初に驚いたのは 子供に対する愛情表現です 「I love you」とか大声で言いまくりですし 人前でハグもよくします もう在米20年なので慣れましたが 子供に対しての愛情表現は最初恥ずかしかったです 恥ずかしくてもできる自然なタイミングとは? ① 学校に行く時 毎日学校に送り出す時に 必ず「大好きよ」ハグをしています アメリカの人はほぼ全員しているので うちもこのスタイルになりました 学校に毎日行くってすごいこと 今日も1日頑張ってね という思いを込めて 送り出します 息子は8歳、まだ嫌がらず「大好きよ」と大きな声で返してくれ…
こんにちは。秋は雲がきれいで見とれてしまいます。 さて、先日娘は日本語の補修校のカバンを持っていくのを忘れました。 戻る時間はなかったのでそのまま行くしかない。 娘は車の後部座席でパニック。泣きそうです。 子育て中、こういうピンチは何度もありますが その度に子供たちは大きく成長するきっかけになったと思っています。 私が考える『失敗の5つの効果』は… ① 責任を学ぶ カバンを忘れたと気づいた時、 とっさに娘は「もう!おかあさんが入れないからー」と私を責めました 一瞬、確かにリマインドは忘れたなと思いましたが、考えて 「誰かを責めたくなる気持ちもわかるけど、カバンを持ってくるのは〇〇ちゃんのおしご…
こんにちは。秋は雲がきれいで見とれてしまいます。 さて、先日娘は日本語の補修校のカバンを持っていくのを忘れました。 戻る時間はなかったのでそのまま行くしかない。 娘は車の後部座席でパニック。泣きそうです。 子育て中、こういうピンチは何度もありますが その度に子供たちは大きく成長するきっかけになったと思っています。 私が考える『失敗の5つの効果』は… ① 責任を学ぶ カバンを忘れたと気づいた時、 とっさに娘は「もう!おかあさんが入れないからー」と私を責めました 一瞬、確かにリマインドは忘れたなと思いましたが、考えて 「誰かを責めたくなる気持ちもわかるけど、カバンを持ってくるのは〇〇ちゃんのおしご…
こんにちは。朝の静かな時間が幸せです。 さて、我が家の8歳の子は最近反抗が多くなってきました。 例えば朝「もう準備する時間だよ」というと 「やだっ!」と言ったり 「むぉぉぉーー!」と雄叫びをあげたり 「なんでっ!?」とくってかかってきたり💦 怒りの感情が増えてきたなと思います。 テストステロンが出てきたのかしら? 我が家では子供が反抗した時に3つのことをしています ① 自己決定を増やす 反抗するのは指図されたくないから。 こんな時はAutonomy(自己決定権)を増やすタイミングかなと思います 朝の準備は「顔洗ったの!?」など あれやこれや言っていたのをやめて 自分でやるタイミングや順番を選ん…
スマホを開けるたびに違う写真が見れる!iPhoneのロックスクリーンに写真シャッフル表示
こんにちは。今日はシンと冷える朝です。 さて、最近アップデートしたiPhoneのOS16.1.1で ロックスクリーンの写真シャッフルができるようになりました! スマホを開けるたびに子供の今昔の写真が出てきて、 ほっこりした気持ちになります! 単純接触効果で子供への愛が増したような気も💕💕🤣 写真シャッフルのやり方 ロックスクリーンを長押しするとこういう画面になります (「設定」から「壁紙」からでも「写真シャッフル」できます) 「カスタマイズ」を押すと、好きなようにカスタマイズできます 右下の「○に点が3つ」のボタンを押すと 写真をシャッフルタイミングを、1日1回だったり、タップするごとに変えた…
引っ込み思案でメソメソする子が自己主張できるようになる声がけ
こんにちは。少し生活に余裕が出てきてうれしい今日この頃です。 さて、我が家の末っ子ちゃんはかなり育てやすい子なのですが、 自己主張ができません。 個室で寝ていて、柵があるので親が行くまで朝ベッドから出れないのですが、 放っておけばいつまでも歌を歌ったりして待っています それで楽しいならいいのですが、 ある日ベッドに行くとメソメソ泣いていて 「お母さんがいなくてさみしかった…」 それを聞いて、「これはいかん!」と思いました 以来、自己主張できるようになるためにいろいろ取り組んでいます 予行練習 練習は効果あります! 「さみしかったらお母さんのこと呼んでいいんだよ、 言ってごらん、『おかあさーん!…
こんにちは。息は白く秋晴れの朝です。 さて、アメリカでは食料のまとめ買いをする人が多いです 我が家もコロナを機に1週間に1回になりました 日本食マーケットには月1回くらいお米や海苔などを調達しに行きます! で、アメリカのショッピングカートってびっくりするほど重いんですよね。。。 ずっしりと詰まったカートを押すだけでも一苦労なのに、右に行ったり左に行ったりすると手首が痛いのがプチストレスでした。 でもある時気づいたんです。 カートは引っ張ると驚くほど軽い!! 前の角を引っ張って誘導すると、運転も楽々、 あんなに重かったカートがかるがる運べます!(↑ズボラ度が出てるカート…) 押していると前に人が…
こんにちは。紅葉に毎日癒されています。 さて、毎日バタバタの準備。 「早く着替えて!」 「靴下は!?」 「宿題入れたの?」 そんなやりとりを何度もくりかえすのが苦手でした それがこの度、ヤイヤイいうのを卒業できました! 秘策のボール 百均のプラスチックボールに 朝のやることのイラストを貼り付けました! 子供たちは顔を洗うと「洗顔」のボールを奥のバスケットにポイポイ投げ入れます 親は「ボールやってね」と一言言うだけ。 箱を見れば朝の準備がどれくらい進んでいるのか一目瞭然 やることを理解する鍵は視覚化 秘策ボールを思いついたのは、息子がボール好きだから。 最近ずっとボール遊びしているので、朝の準備…
こんにちは。秋は心地がいいですね。今日は秋晴れが気持ちいいです。 さて、我が家では四六時中兄弟げんかが勃発します。 子供はけんかするもの、とはわかっているのですが、 特に週末なんかは一日中ぎゃーぎゃーきーきー言っている声が苦手で、なんとかしたいなと思っていました。 そんな時、『火の例え』を使って話をしたら、明らかに兄弟げんかのしかたが変わったのでご紹介します。 今までの兄弟げんか 兄弟げんかの始まりは2パターンくらいしかありません。 ① 自分のほしいものを取られた ② 自分の嫌なことをやめてくれなかった けんかが始まると、やられた方は相手のいやなことを仕返しします。 ぎゃーーー!と叫んでみたり…
こんにちは。子供は今日も半パンで登校、寒くないのかしら… さて、我が家では2歳半の末っ子ちゃんがプレスクールにいくようになりました。 先週やっと自分ですっと行けるようになったので、そこまで行くのに効果的だったことを思い出してみます。 自分の力でプレスクールに行けるまでの経緯 末っ子ちゃんは午前中数時間のプレスクールもどきに8月から通っています。 初めの30分は自由に遊ぶフリータイム。 私の手を離さないので、一緒に遊ぶことから始めました。 初日はものめずらしさから、パーっと自分で入って行って、先生とおもちゃで遊び始めた末っ子ちゃん。 良い感じ! …と思ったのも束の間、数回通うと、私が途中で帰って…
こんにちは。もう葉っぱが落ちている木がありました。秋ですね。 さて、息子の近視については以前も書いているのですが、 彼は5歳に近視と診断されメガネ生活が始まりました。 こんなに小さいうちからメガネで…大人になるころにはどれだけ目が見えなくなっているんだろう。。。 と絶望的に感じたこともあります。 いてもたってもいられずできることを検索しまくって論文をよみあさったり。。 いろんなことを試しましたが、抜群に効いたのは目薬でした。 今は進行予防の目薬を使って、ここ2年弱は進行ゼロで落ち着いています。 近視の進行を予防する方法をいくつかご紹介します。 アトロピン(目薬) マルチフォーカルコンタクトレン…
こんにちは。最近自分時間が増えてうれしいです! さて、おとといからいろいろあって自己肯定感がズドーンと下がっていました。 周りの人がみんなキラキラ見えて、自分は何やってもダメ… そんなふうにずるずると堕ちていっている時にこのビデオを観ました。 www.youtube.com すごく気持ちが軽くなったのでシェアしたいです。 自分のコアビリーフとは? このビデオは認知行動療法のデモなんですが、まずサンプル役の方が「最近彼女と別れちゃって落ち込んでる。。」と話します カウンセラー役の人は、その悩みをどんどん掘り下げていって、コアビリーフは何が隠れているか導いていきます 彼女と別れた ↓ いつもうまく…
こんにちは。ついに末っ子ちゃんを預け自分の時間が少しできました。 さて、運動不足がマズイと思いながらも子どもを授かってからはまったく運動をしていなかったのですが、ついに習慣化できるワークアウトを見つけました! タバタ式4分ワークアウト www.youtube.com タバタ式(HIIT)とは、20秒の運動と10秒の休憩を続けるトレーニング方法です。 これを8回繰り返して4分間運動します。 HIITはhigh intensity interval training - 激しい運動を休憩を挟みながらする、と言う意味です。 「tabata 4 minute workout」などと検索するとたくさんで…
こんにちは。昨日は近くの日本庭園で美しいピンクのあじさいを見ました。 さて、今新しいプロジェクトに取り組んでいます。 それは、子供の発達を理解することによる子育て支援のウェブサイトです。 子育てしていて、 「子供ってなんで〇〇するの!?」 って思いませんか? なんでご飯を投げるの?(乳幼児期) なんで何度行っても言うこと聞いてくれないの?(小学生) なんでそんなに怒るの?(思春期) その答えは、子供の脳と体の発達に潜んでいるんじゃないかと最近思っています。 ご飯を投げるのは脳と体に刺激を与えるため 言うこと聞かないのは脳に響く伝え方をしていないから 怒るのは親の感情に敏感に反応する脳だから も…
こんにちは。あたたかくなり、家に入ってくるアリと戦っています。 さて、子育てでブチギレる時ってありますか、私は結構あります。 そんな自分を客観視してみると、おもしろいくらいパターンが決まっています。 パターン① 午後5時の習い事の帰り道 午後5時は夕食前の魔の時間。 この時間に上の子のカンフーの送り迎えをするのですが、 帰り道に決まってけんかが勃発します。 子供たちもおなかが空いて疲れているのでしょう。 でもそれは私も同じ。。 私も夕方の時間帯に一番寛容でなくなります。 後部座席でギャーギャー泣いたり叫び声が聞こえると 運転にも集中できないし そういう時に限って渋滞で車線変更入れてくれない車が…
こんにちは。コロナが過ぎ去って久しぶりに子供を預けました。 さて、今日受けた講座は、赤ちゃんの気質と授乳スタイルについてでした。 赤ちゃんは生まれながらに気質というものが決まっていて、大きな声でミルクを飲むまで泣き続ける赤ちゃんもいれば、お腹が空いているのにニコニコして手をしゃぶっている赤ちゃんもいるということ。とっても興味深かったです。 活動的な赤ちゃん 赤ちゃんをベッドに寝かせた時、激しく手足をバタバタしつづける赤ちゃんもいますし、ゆったりと寝っ転がってじっとしている赤ちゃんもいます。 活動的な赤ちゃんを授乳するのは大変です。 それはむっちゃキックされるから! スリングを使ったり、足を抑え…
こんにちは。我が家はコロナの波に飲まれております。 さて、先日息子のピアノの練習に対する態度ががらっとかわりました。 それまでのルールはとりあえず「3回練習する」というルール。 今までは3回練習していればうまくなっていくのが見えました。 ところが7歳になった今、 なんだかサボりぐせが出てきて(これも成長ですね…) テキトウに3回弾くんですよ。。。 同じ小節を3回ずつ弾いたりしてそれを最後までやったり。。。 そこでこの前言いました 「練習は1回でもいいんだよ。 1回でうまくなるんだったらね。 何回でうまくなれるかやってみたら」 その時、パチン、と 何か息子の頭のスイッチが入った音がしました。 そ…
こんにちは。夜ご飯が足りなくて寝かしつけ後にポテチを空けてしまった… さて、先日ぎっくり腰になりました。 ぎっくり腰になる原因は重いものを変な姿勢で持ち上げたからではなく、それまでの腰への負担の蓄積だと言いますが 本当にそうでした。だって私、脱走しようとした1歳児(患者さま)を止めようと少しかがんだだけですから。。。 その瞬間何かが背中でピキっ⚡️となり 1時間もしないうちに激痛となりました。 すぐに鎮痛剤を飲みましたが 痛くて痛くて背中を真っ直ぐにできず。 歩くのも困難で 末っ子ちゃんをベッドに持ち上げるだけで瀕死の状態に。 笑うのもくしゃみをするのも 立ち上がるのも座るのも 寝返りを打つの…
春休みのうちに一年生の漢字をすっかり忘れていてびっくりしました
こんにちは。このあたりでは花粉症の季節です。。 さて、我が家では息子が2年生に進学しました。 早速日本語補修校でもらった宿題と格闘です。 国語のワークを開いた息子から 「ぜんぜんわかんない…!!」と悲鳴が。 この子、漢字が大好きで漢検10級も受けたのに、 春休み1ヶ月ほどの間に一年生の漢字をさっぱり忘れちゃった様子! 読むのはひらがなの本ばかりだもんねぇ… 漢字は触れていないと忘れていくものなんですね。 特にアメリカで生活している我が家は意識して漢字に触れる環境を作らないとと身に染みました。 そこで早速今日から取り組み始めたのが、前からやりたいと思っていた漢字カードです。 https://le…
こんにちは。ぎっくり腰してしまいつらいです。腰を曲げないと歩けません。 さて、末っ子ちゃん(2歳)は偏食です。 好き嫌いは結構早く8ヶ月くらいからあったのですが 最近新しい食べ物を食べなくなってしまい、 以前食べていたものも食べなくなってしまいました。 基本混ぜ物嫌い。単品のみ。レパートリー少ない。 すでに偏食といえる域に入ってきたのではないかと思います。 前はバクバク食べすぎて心配なぐらいだったチャーハンも しらすを見つけて「これやだー」 ネギを見つけて「これやだー」 一口も食べないで激しくゴネるので辟易してしまいました。 好き嫌いの対応で一般化しているのが ① 親はメニューとごはんの時間を…
こんにちは。今日も1日頑張りました。 さて、ここ最近、なかなか寝付けないことが続いていました。 30分以上寝つけない時に私が決まって気づくのが、首が硬直していること。 頭が枕に沈んでいない感じというか、頭の位置がしっくりきていないという感じで、首がずっと緊張して頭を持ち上げている感覚があります。 こんな時に意識的に「泥に頭がずぶずぶ沈んでいく感じ」をイメージするとリラックスでき、いつの間にか眠れることが多いです。 それでもダメな時は、筋弛緩法。 緊張しているな、という体の部分をわざとぎゅーっと10秒力を入れて、一気にゆるめると、リラックスしやすくなります。 一回で完全にリラックスできない時は3…
こんにちは。今日も小春日和です。 さて、先日娘を学校に迎えに行って車で帰る途中、 突然娘が、 「あっ!サニタイザー目に入っちゃった!」 と言いました。 学校から帰ったら必ずサニタイザーを使う習慣になっていたのですが、 ちょっと出しすぎて手を振ったら目に入っちゃったんだそうで 私は運転しながらプチパニック。 「え!痛い?大丈夫?痛いの?どこ?」 と意味不明な矢継ぎ早の尋問(汗) 水もなく家まですぐそこだったので家に急いで帰ってバタバタと洗面台へ直行、 目をよく洗いました… サニタイザーが目に入った場合、流水(水道水やペットボトルの水など)で15ー20分洗い流し、もし赤み、痛み、違和感、視力の変化…
こんにちは。アメリカでも桜や藤がきれいです。 先日夫に聞いた話。長男が夫に返事をしなかったので注意すると、「でもお母さんはいつも僕のことを無視するよ」と言ったと… それを聞いて、最初は打ちのめされました。 あぁ、私の子育て、失敗なのかと 母として以前に無視するって人として私どうなの、と とりあえず一晩寝てスッキリしたので 今日寝る前に息子に言いました 「お母さんに無視されるって思ってるんだって? ごめんね。」 (顔を見合わせてほっぺなでなでする) 「悲しかったでしょう、お母さん〇〇に悲しんでほしくないんだよ」 (息子泣き出す) 「無視する気持ちはないんだよ、お母さん悲しませたくないの、無視して…
こんにちは。久しぶりの投稿です。独自ドメインにしがらみを感じたのでやめようとしたらいろいろ不具合が起きて修理に手間取っておりました。 さて、冬休みが始まりました。休みになると俄然私が燃えるのが家庭学習。 普段の忙しいスケジュールが一気に暇になるので、子供たちのレベルに合わせて何かを強化するチャンスと思っています。 計画の立て方 子供と一緒にまず目標を立てました。 娘は流されやすいタイプなのである程度誘導します。 「今何ができるようになりたい?冬休みにやろう♪ 英語もっと読めるようになろっか?カタカナもやってみたい?」 「うん!」 「じゃあ何か教材用意してあげるね」 息子は何がやりたいかよくわか…
こんにちは。末っ子ちゃんが初めて「おかあさん」と呼んでくれました。この感動、ずっと覚えていたいけどいつか忘れてしまうんだろうか。 さて、7歳の息子は大きな声でお友達と挨拶ができません。 シャイすぎる息子 アメリカの子供たちは、お友達に会うと必ず大きな声で 「ハイ、〇〇!」と挨拶をしてくれます。 学校が終わった後は必ずまた大きな声で 「バイ、〇〇!」 これが昔からできないのが息子、現在7歳。 かろうじて手を上げるとか チラッと顔を見るだけですぐそっぽ向いちゃうし できても小さな声で「バイ…」というだけ。 基本的コミュニケーションを学ぶ時期 ピッカピカの小学校一年生の時期になると、学校でも基本的な…
こんにちは。ハロウィンも無事終わり、山のようなキャンディーをはてどうするか。 さて、ここ一年弱悩んでいることが、娘がカメラを向けた時に笑ってくれないことでした。 それが解決しそうでうれしいので記録します。 4歳ころから写真に笑ってくれないように 去年の写真たちを見ていると、くったくのない笑顔の4歳の娘。 ところが今年に入ってからあまり笑ってくれなくなってしまったのです。 カメラを向けると怒ったり変顔をしたり。 最近困った顔をするので何か愛情不足なのかと気にかけていました。 自意識が芽生えるころなので、恥ずかしいと言う気持ちなどを感じている成長過程なのかもと思っていましたが、早くかわいい娘の笑顔…
こんにちは。今日は調子がいいので2個目の投稿です。 子供に野菜を食べさせようと格闘する日々。でもどれだけ食べさせるのがゴールかってしってますか? 実は数々の研究により、1日どれくらいの野菜と果物を食べるといいかという結果ははっきりと出ているのです。 それは、5サービング!!! 1日に5サービングサイズの野菜と果物(合計です)を食べると、死亡率が下がり健康になるという研究結果が出ています。 https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.120.048996 5サービングサイズ以上食べてもあまり効果は変わらないとありますからおもしろい…
こんにちは。今日は大雨でした。 さて、赤ちゃんが生まれたとき、抱っこひもをどれにしようか迷いますよね。その中でもスリングはアメリカでも流行っていて、「赤ちゃんを着る(baby wearing)」みたいなコンセプトで売り出しています。 スリング、いいのですが、ひとつ気をつけていただきたいのが、 使い方を守ること!!! アメリカでは年間14000人もの赤ちゃんがスリングが原因で救命救急に運び込まれているんです。 その大半がスリングから落ちてしまう事故。 使い方を自己流でするのは危険ですので、やり方を守らなくてはいけませんね。 出し入れするタイミングも危ないので気をつけましょう💦 consumer.…
子育てメンタルにつらいよ① 兄弟げんか 子育てメンタルにつらいよ② 泣き声 子育てメンタルにつらいよ③ 善意を全否定 子育てメンタルにつらいよ④ 要望が多すぎる 子育てメンタルにつらいよ⑤ パートナーのどなり声 子育てメンタルにつらいよ⑥ 孤独感 こんにちは。今日も暑くなりそうです。 さて、子育ての苦労でよく語られるのが、「眠れない」とか「24時間営業」とか「やることが多すぎる」ということ、つまり身体的ストレスですが、精神的ストレスのことってあまり語られなくないですか? 子供の年齢にもよりますが、夜よく寝てくれるようになった今、一番じわじわとボディーブローのように感じるのは子育て中のメンタルダ…
ジュースを買わない理由① 重金属が入っている ジュースを買わない理由② 肥満、糖尿病、虫歯の原因に ジュースを買わない理由③ 栄養価値がない ジュースのメリットがあるとすれば① こどもが好き ジュースのメリットがあるとすれば② 便秘に効く ジュースのメリットがあるとすれば③ 栄養が添加されていることがある こんにちは。ストレッチって子供の頃は気持ち良くなかったのに大人になるとなんでこんなに気持ちいいんでしょうね。 さて、どんな食べ物が健康にいいとか悪いとかいろんな情報が飛び回っていて、 何を食べればいいのかわからなくなることありませんか? どんな食べ物もいいこと、悪いことありますよね。 そのい…
2語文とは 2語文で気をつけること 2語文を話す時期 我が家の例(英日バイリンガル) こんにちは。末っ子ちゃんが「いいおかお」するようになってかわいいです。 ことばの発達のめやすのひとつに「2語文」がありますが いったい2語文てなんなのか? 赤ちゃんはいつごろ2語文とやらを話すようになるのか? まとめてみました。 2語文とは 2つのことばを合わせた文が2語文です。 まんま ちょーだい わんわん いた ママ だいすき にゃんにゃ かわいい などです。 2語文で気をつけること ことばの発達でいう「2語文」とは 赤ちゃんが自分でふたつことばをくっつけることです つまり、 ママ「わんわんいたねー」 子…
こんにちは。過ごしやすい気温になってきて仕事がはかどります。 さて、1歳児の末っ子ちゃんに1日10冊本を読み聞かせをすると決めて7ヶ月たちましたー! mama3dr.com 毎日がんばったけど効果はあるのか? まとめてみました! 読み聞かせの効果① 本が好きすぎる子に 読み聞かせを始めたころは、 読み始めても気がちったり 立ち上がってどっかいっちゃったり なかなか10冊読むのも大変でした。 ところが、毎日つづけていると子供も読み聞かせを楽しみにするように。 「本読むよ〜」というと大喜び! キャッキャ言いながら本棚に向かって走っていきます! 読み聞かせの効果② 読み聞かせがイヤイヤ期に役立つ 1…
ついに寝かしつけ不要になりました🎉 7・4・1歳、夜のルーチン
7歳児と4歳児の夜のルーチン 1歳児の夜のルーチン こんにちは。今日は真夏日です。 さて、ウチの7・4・1歳の3人の子供たち、ついに寝かしつけ不要になりました!!!子育ての中で一番苦手だった寝かしつけから解放されてすごくうれしいです。ここまで長かったので、こんな日がくるとは夢のようです。 7歳児と4歳児の夜のルーチン 長男と長女は、私と一緒の寝室で寝ています。 夜のスケジュールがコチラ: 午後7時 片づけと掃除 片づけが早く終わったら何か食べてもよい 午後7時半 寝る準備(お風呂、歯磨き、着替え) 午後8時 末っ子を寝室へ 長男はピアノの練習、長女はことばカードなど 終わったら読み聞かせ開始 …
【幼児の発語】語彙の数え方:バナナを「バー」というのは数えていいの?
幼児の語彙の目安 語彙の数え方疑問① 復唱していることばはカウントしていいの? 語彙の数え方疑問② ことばをちゃんと言えてないけどカウントしていいの? 語彙の数え方疑問③ ママにしか通じないことばも数えていいの? 語彙の数え方疑問④ 動物の鳴き真似はカウントしていいの? 語彙の数え方疑問⑤ 「わーい!」「えー?」などはカウントしていいの? こんにちは。知り合いから紫蘇の束をいただき、いい匂いで幸せです。 さて、末っ子ちゃんが1歳半になり、発語が増えているので毎日新しい言葉を記録しています。でも、まだまだ「あー」とか「ばっ」とか言っていることも多い時期。どこまで「語彙」として数えていいのか悩むこ…
ガラスは紫外線を通すの?家の中では日焼けしないか?車の中では?
家の窓ガラスは紫外線をブロックするか 紫外線の種類と日焼け、皮膚ガンの真実 車の窓ガラスは紫外線をブロックするか こんにちは。最近マンガを読み始めました。日本のマンガって本当にすごい!絵もストーリーもページ構成もすごすぎて、日本だけに閉じ込めておくのはもったいない〜!! さて、車の中にいるときって日焼け止め塗った方がいいのでしょうか?子供が乗る後部座席はなんとなくティントがしてあるけれど… 家の中は?ガラスを通して日焼けってするのでしょうか?全部調べてみました。 家の窓ガラスは紫外線をブロックするか みなさん、家の中にいるとき日焼け止め塗ってますか? いやーめんどくさい!と思っていましたが、私…
こんにちは。コロナでロックダウンしてから一年半ぶりに家にお客様が来ることになりそうでどこから掃除に手をつけるか焦っています💦 さて、子供に習い事をさせるかって悩みませんか?なんだか子供のためを思うとあれもこれもやらせたい、と思ってしまうのですが、迷いますよね〜。我が家の習い事の選び方を整理して書き留めてみます。 習い事の選び方① 運動と音楽はやる 子どもが生まれたとき、夫と話しました。 習い事は音楽系ひとつ、運動系ひとつはやらせたいね いろいろ調べてみると、 音楽や楽器を習うことは子供の脳の発達にもいいし、 大学での体感として、頭のいい人はなぜか音楽やってる人多かったし(理系とダブルで音楽専攻…
夏休みクタクタ…を乗り切るQuiet time♫ 家族で昼休憩
Quiet timeとは クワイエットタイムが必要だった我が家 クワイエットタイム、やってみてどうだった? 子供達の反応は まとめ こんにちは。末っ子ちゃんの太ももがぷにぷにすぎてたまりません。 さて、我が家では家族全員が静かに過ごすQuiet timeを設けました。調子が良いのでご紹介します。 Quiet timeとは クワイエットタイムとは、文字通り『静かに過ごす時間』という意味です。 アメリカの保育園などでは、昼寝の時間に、昼寝を卒業した子も静かに過ごす時間をクワイエットタイムと呼んでいます。 特に昼寝を卒業してすぐは、ずっと動き回っていると夕方までに電池切れしてぐずぐずしちゃう子もいま…
こんにちは。飼っている蚕がまゆから出てきました! さて、7歳の息子、学校で何があったか話してくれません。 息子と娘の違い 息子は学校から帰ってきても何があったか報告してくれません。 小さい時からずっとそう。 「今日何が楽しかった?」 「なんてお友達と遊んだの?」 「手をあげて発表とかした?」 根掘り葉掘り聞いても 「えー、わすれたー」 とか 「ときどき」 とか、 答えが短すぎて状況がわからない!!! 娘は正反対。 彼女は2歳でデイケアに通い始めましたが、帰ってくると 「せんせいがりんごくれたー」 とか 「おひるねのときはブランケットかけてくれるのー」 とか、たどたどしいことばで頼まなくても報告…
コース料理方式のやり方 コース料理の効果 気をつけたこと こんにちは。今日ツバメの巣にヒナがいました。ヒナたちのためにエサを探して忙しく飛び回る親鳥たちに感動しました。 さて、ウチの子供たちは3人とも野菜嫌いです。離乳食の時はよく食べてくれたのに、生後9〜12ヶ月のころに少し嫌がり始め、1歳半〜のイヤイヤ期では本格的に野菜嫌いでした。なんとか野菜を食べてくれるように悪戦苦闘したなか、一番効果があったのが「コース料理」方式でした。 コース料理方式のやり方 やり方はカンタンです。 ご飯をつくったら、まるでフレンチのコース料理のように一品ずつ出せばいいのです。 順番は、1番嫌いなものから好きなものへ…
コントロールのコツ① いろんな薬を併用する コントロールのコツ② コンタクトレンズを外す コントロールのコツ③ 人工涙液を使う コントロールのコツ④ 自分のかゆい時間を把握する こんにちは。こたつに入ってアイスクリームを食べながら書いています。一方夫は20kgの重りをつけて散歩へ… 夫婦間健康格差よ😂 さて、花粉症で目がかゆすぎて大変だったのですが、やっとコントロールできるようになったので気づいたことをまとめます。 コントロールのコツ① いろんな薬を併用する アレルギー性結膜炎は、目薬だけでコントロールするのは難しいと感じます… 先日のブログの通り、正しく抗ヒスタミン点眼薬を使ったとしてもなか…
目薬が効かない原因① 目をこすっている 目薬が効かない原因② 正しく目薬をさしていない 目薬が効かない原因③ 長く続けていない それでも目がかゆい場合にできることはたくさんある こんにちは。今日は子供を3人預けて久々に静かな我が家です。 さて、花粉症で目がかゆいのって辛いですよね。私の住んでいる地域では花粉が今年多いらしく、目のかゆみが止まりません。 アメリカでは抗ヒスタミン剤の目薬が市販で手に入りますが、私もなかなか効きませんでした。なぜ効かないのか?どうすれば目のかゆみがおさまるのでしょうか? 目薬が効かない原因① 目をこすっている 目をこすっちゃだめ! はぁ〜耳が痛いが事実です。 でも本…
初めての子供が生まれた時 3人育てていて気づいたこと 3人目を育てていて気づいた声がけの変化 こんにちは。暑い日が続いていましたが今日は風が少し冷たかったです。 さて、みなさんは子供が泣くとどんな気持ちになりますか? 初めての子供が生まれた時 長男はすごくよく泣く赤ちゃんでした。(7歳の今もよく泣きます) 寝ぐずりがひどく、眠いのに眠れないから泣く… 感覚が過敏で、新しい場所で泣く… 音が響くところで泣く… けむりの匂いで泣く… 動くおもちゃで泣く… アニメが怖くて泣く… もう何でもかんでも泣いていました。 その時のわたしは、新米ママ。 小児科医だろうと関係ありません。 何をしても泣き止まない…
突然発表会。時間がない! 練習計画 自分で決めたことはやるみたい 人から言われたことはやらない 発表会の日がやってきた! こんにちは。ただいま花粉症ピークの時期で、目がかゆいです! さて、先日息子のピアノの発表会がありました。みなさんは発表会前の練習どうしていますか? 突然発表会。時間がない! もうすぐ7歳の息子は、半年ほど前からピアノを習っています。 この間新しい曲をさらい終わったと思ったら突然、「もうすぐバーチャル発表会だから参加したかったらビデオを撮ってね」と先生に言われました。 ちなみに曲は「バスティン先生のお気に入り」から、「カーニバルチャチャ」と「ダンプカーの行列」でした。 カレン…
アメリカでの妊娠・出産・産後お役立ち情報の冊子が完成しました!
冊子の内容 配布方法 冊子ができた経緯 こんにちは。今日はお知らせです。 6年ほど地域の妊婦さんをお手伝いしている「妊娠・産後サポートグループ」のメンバーでこの度、 アメリカでの妊娠・出産・産後お役立ち情報 という冊子を作成しました!!! 冊子の内容 のべ100ページを超す内容で、妊娠中の悩みや出産の運び、産後の赤ちゃんのケアや授乳のしかたを網羅した一冊となっております。 サポートグループにいらっしゃる妊婦さんのお話を聞いていると、「アメリカで出産するのが不安」「初めての出産で不安」「何から準備していいのかわからない」という声を多く聞きます。 この冊子が産前、出産、産後の基本的なことはすべてカ…
アメリカでの妊娠・出産・産後お役立ち情報の冊子が完成しました!
冊子の内容 配布方法 冊子ができた経緯 こんにちは。今日はお知らせです。 6年ほど地域の妊婦さんをお手伝いしている「妊娠・産後サポートグループ」のメンバーでこの度、 アメリカでの妊娠・出産・産後お役立ち情報 という冊子を作成しました!!! 冊子の内容 のべ100ページを超す内容で、妊娠中の悩みや出産の運び、産後の赤ちゃんのケアや授乳のしかたを網羅した一冊となっております。 サポートグループにいらっしゃる妊婦さんのお話を聞いていると、「アメリカで出産するのが不安」「初めての出産で不安」「何から準備していいのかわからない」という声を多く聞きます。 この冊子が産前、出産、産後の基本的なことはすべてカ…
ワクチン後に乳腺炎のような違和感 コロナワクチンでリンパ節が腫れる副作用 副作用によって乳がんが疑われる コロナでガンが見逃されている懸念も こんにちは。今日は風が冷たくて春とは思えませんでした。寒さをもろともせず子供はよく遊びました。 さて、コロナワクチン接種、日本では進んでいますか? ここ、アメリカでは16歳以上のすべての人にワクチンが解禁になり、続々と知り合いもワクチンを受けています。 コロナワクチンの安全性は高いと思われますが、なんせ新しいワクチンですから、新しい副作用が報告されます。 今回私も2回目の接種の後、副作用がありました。私は乳腺炎かと思ったのですが、どうやら同じような副作用…
パッと見て一番わかりやすい目標は… 今まで使っていたもの そもそも写真が多すぎる こんにちは。最近アリの活動が活発なので、食べこぼしを早くきれいにしないと行列ができてしまいます。春ですね… さて、スマホにどんどんたまっていく子供の膨大な写真、みなさんはどうやって整理しているでしょうか。ウチは時々コンピューターにダウンロードして整理し、ハードディスク2個にバックアップをとっています。 ところが、どこまでダウンロードして整理したのか忘れてしまうことがよくありました。 どこまで整理したのかパッとわかる目印がほしい! パッと見て一番わかりやすい目標は… いろいろ試しましたが、一番わかりやすいのが Yo…
読み聞かせ ページをめくっちゃう!閉めちゃう!1歳の娘が集中できたコツ
1歳児が集中できるコツ① 何か持たせる 1歳児が集中できるコツ② 好きな本だけ読む 1歳児が集中できるコツ③ アクションを入れる 1歳児が集中できるコツ④ インタラクティブにする 1歳児が集中できるコツ⑤ 本の後ろに行く こんにちは。子供の頭のあたたかさに幸せを感じます。 さて、小さい子への読み聞かせって結構つらいときありませんか?せっかく読んであげているのにどんどんページをめくられてしまったり、始まったと思ったらすぐに本を閉めてしまったり、1ページ目でもうどこかに行ってしまったり。こんな態度を取られるともう読み聞かせをあきらめようかと思ってしまうこともありますよね。 読み聞かせのコツについて…
難しすぎないか アウトプットばかりになっていないか 答えを自分で考えさせていないか タイミングを間違えていないか 怖い顔をしていないか こんにちは。最近疲労がたまっていたのですが、今朝は久しぶりに子供たちが二度寝してくれたので少し回復しました。 さて、小さい子のプリント学習は大変なこともあります。我が家は先月4歳の娘の家庭学習を始めました。 mamamd.hatenablog.com ところが最近なんとな〜くやりたがらない雰囲気が続いていたので、その原因を考え、5つの改善点を見つけました。 難しすぎないか 子供が学習したがらない原因第一位はダントツで 難しすぎる ということです。 難しすぎると…
お米にはヒ素が含まれている お米のヒ素を取り除くと栄養も取り除かれてしまう 栄養素を残しつつヒ素を取り除くやり方 お米からヒ素を減らす方法まとめ こんにちは。6歳と4歳の子たちの工作が化粧箱いっぱいになってしまったので、必死で片付けていたら2時間があっという間に経っていました… さて、お米のヒ素、気にしていますか? お米にはヒ素が含まれている 日本人が愛してやまないお米ですが、脳の発達への影響が懸念される無機ヒ素が多く含まれています。 mamamd.hatenablog.com特に乳幼児期(0〜2歳)にヒ素を摂取しすぎると、IQが下がることがわかっています。 発がん性物質でもあります。 我が家…
方法① 指で輪っかを作って測る 方法② 道具を使う いきついた方法 量る こんにちは。上の子を見た後に下の子を見ると顔のミニチュアさがかわいすぎる今日このごろです。 さて、パスタの茹でる量ってなかなか今までピシッと決まりませんでした。 お腹が空いたなーなんて思っていると、ついつい茹ですぎて残ってしまったり。 この間残ったからなーと少なめに茹でると、みんなお腹いっぱいにならなかったり。 食べ過ぎも積み重なると良くないし、足りないのはひもじいし、いつも悩むエネルギーを費やしてしまうので改善したいと思っていました。 方法① 指で輪っかを作って測る 今まで使っていた方法は、指で輪っかを作る方法です。 …
図鑑のハードルの高さ 図鑑のおもしろくなさ分析 図鑑がおもしろくなるコツ こんにちは。今日は末っ子ちゃんがやきもち焼きで上の子たちへの読み聞かせをじゃましてきてカオスでした… さて、最近図鑑を8冊購入しました。(古本ですが) 図鑑のハードルの高さ 子供の頃、実家の本棚に図鑑が並んでいたのを覚えています。でも読んだ記憶が全くありません。 なぜなら、図鑑のイメージって「なんか興味ない虫が並んでいて面白くない説明が書いてあるだけ」 読書が大好きなわたしでもほとんど手をつけませんでした。 でも6歳の長男が読み聞かせの時に鳥や動物の図鑑を持ってくるので読んであげていると、 図鑑はおもしろい! 図鑑って本…
こんにちは。夫が紙を鉛筆を持っているので何かと思ったら、イライラするので、気持ちを沈めようと子供たちを寝かしつけながら絵でも書いてみようと思ったらしいです。大丈夫かな。 さて、カプセルって苦手です。 サプリをいくつか飲んでいるのですが、カプセルを飲む時が一番緊張します。失敗すると喉の奥に貼りついたような感覚とか、胃の直前あたりに詰まったような感覚があり、おぇっとなる時もあります。 それが、ここ数日基本に立ち返ってからかなり楽になりました。 カプセルは、たっぷりの水で、顎をひいてゴックン! 錠剤のように上を向きながらカプセルを飲むと、喉に引っかかりやすくなるんですよね。誤飲にもなりやすいらしいの…
プラスチックの恩恵 プラスチックはどう気をつけるべきか? 水筒もプラスチックフリーが可能 こんにちは。今年は花粉がたくさん飛んでいるのか、症状が重い人が多いです。 さて、本当にすこーしずつですが、食事周りに使うプラスチックを減らして行っています。 プラスチックの恩恵 最近プラスチックは悪者に言われがちですが、プラスチックって本当に便利なんですよね。 安い、軽い、強い、形状が変えやすいことで生活の全てに浸透していますし、種類も数え切れないほどあって飛行機や車にも使われていますから、もう人類はプラスチックなしでは生きていけないと思います。 プラスチックはどう気をつけるべきか? ところが、プラスチッ…
SNSに無限に時間が消えていく 使用制限をかける フォローも厳選 こんにちは。1歳の末っ子ちゃんがかわいすぎて、今日はかなり本気で本人に懇願しました。「このまま大きくならないでーーー!!!」 さて、インスタの整理をしました。 SNSに無限に時間が消えていく みなさんは、スマホでそれぞれのアプリをどれだけ使っているかチェックしたことがありますか? 私は見た時、唖然としました。 iPhoneですと、設定→スクリーンタイム→「すべてのアクティビティを確認する」でアプリごとのスクリーンタイムが表示されます。 毎日の合計スクリーンタイムにもびっくりですが、さらにびっくりなのが、毎日どれだけSNSに時間を…
誕生日ケーキはうちで ワニの誕生日ケーキ ワニケーキの作り方 こんにちは。毎月書く記事の数を決めるのですが、いつも月末は毎日更新しないと目標達成できなくなり焦ります… さて、息子6歳の時にワニの誕生日ケーキを焼きました。 誕生日ケーキはうちで 料理が苦手でズボラですが毎年誕生日ケーキを手作りしています。 その理由は3つあります。 1つ目の理由:子供がリクエストしたケーキを作ると喜ぶから 子供がリクエストするケーキって店になかなか売っていません。 オーダーメイドのケーキとなるとこの辺は結構お高いので予算内にできません。 なら作っちゃえ!という感じです。 ちなみに息子は、2歳の時に工事現場のくるま…
誕生日ケーキはうちで ワニの誕生日ケーキ ワニケーキの作り方 こんにちは。毎月書く記事の数を決めるのですが、いつも月末は毎日更新しないと目標達成できなくなり焦ります… さて、息子6歳の時にワニの誕生日ケーキを焼きました。 誕生日ケーキはうちで 料理が苦手でズボラですが毎年誕生日ケーキを手作りしています。 その理由は3つあります。 1つ目の理由:子供がリクエストしたケーキを作ると喜ぶから 子供がリクエストするケーキって店になかなか売っていません。 オーダーメイドのケーキとなるとこの辺は結構お高いので予算内にできません。 なら作っちゃえ!という感じです。 ちなみに息子は、2歳の時に工事現場のくるま…
誕生日ケーキはうちで ミニカーが走るカーレース風ケーキ カーレース風ケーキの作り方 こんにちは。掃除機をかけてもかけても床に何か落ちているのはなんででしょう… さて、息子の5歳のときの誕生日は、ミニカーを走らせたケーキを作りました。 誕生日ケーキはうちで ズボラママですが誕生日ケーキだけは気合いれて手作りしています。 料理は得意でないのでケーキの出来もお見せできるものではありませんが、やってみるととっても楽しく、子供もとても喜んでくれるのがとってもうれしいです! 我が家では毎年、誕生日が近づいてくると、子供に「今年は何のケーキがいい?」とリクエストを聞いています。 小さい子は心変わりが早いので…
キッチンシンクのディスポーザーに食器が落下する ゴミ受け皿をつけるのが一般的だが… 排水口の救世主 こんにちは。最近ちょっといろんなことが限界に感じています。大幅に生活を見直す必要があるかと。 さて、キッチンシンクの排水口カバーにゴミ受けをつけていたのですが、何年も不便を感じていたことがありました。それがやっと解決したのでうれしくてご紹介します。 キッチンシンクのディスポーザーに食器が落下する アメリカのキッチンシンクでは、排水口の下部に生ゴミを粉砕するディスポーザーがついていることが一般的です。 生ゴミがたまると水の流れが悪くなるので、ディスポーザーを回すとすっきり、というすぐれもの。 とこ…
娘の学力に危機感 プリント学習のコツ① プリントを「プリンセス」と呼ぶ プリント学習のコツ② ごほうびはふんだんに プリント学習のコツ③ キラキラな文房具やシールで固める プリント学習のコツ④ そばにつきそう こんにちは。木から無数の花粉がワッサーと飛んでいるのを目撃してしまいました。どうりで目がかゆいわけです。 さて、小さい子供にプリント学習をさせるのってなかなか難ありです。今回は娘をどう気持ちよくプリント学習に導くか試行錯誤して効果のあった方法です。 娘の学力に危機感 我が家は4歳の娘がいますが、最近プリント学習を始めました。 そのきっかけは、彼女の学力に危機感を覚えたから。 プレスクール…
プリント学習を始めたきっかけ プリント学習のコツ① 全部親が用意する プリント学習のコツ②すでにテーブルに座っている時に始める プリント学習のコツ③ 習慣にする こんにちは。ついに学校が開校となり、一年ぶりに息子が登校しました。なぜかウルウルしました… 優しい大人たちに誘導されて教室に入っていくのを見届けて、安堵したのか。それとも久しぶりに離れて寂しいのか、自分でもよくわかりませんでした。 さて、子供にプリント学習してもらうのって結構大変です。 プリント学習を始めたきっかけ 我が家では息子は3歳のころからプレスクールに通っていました。 アメリカでは就学前にこどもを預ける施設は大きく分けるとデイ…
ウンチの時こそ寝返る 対策法① おもちゃを握らせる 対策法② 話しかける/歌を歌う 対策法③ しつける 最後の手段 押さえ方 こんにちは。子供にいつもメガネを取られるので曲がってしまったらしく、頭痛の原因になって困っています。 さて、オムツ替えの時に赤ちゃんが寝返ってしまうのが悩みです。 ウンチの時こそ寝返る 生後5ヶ月も過ぎるとあるあるな悩みが、 「オムツ替え中に寝返っちゃう問題」 ウチの3人の子どもたちももれなくありました。 しかもなぜ大量ウンチの時に限って寝返りたがるのか。 ウンチがついたおしりがポロンと見えるとプチパニックです💦 対策法① おもちゃを握らせる 1歳くらいまででしたら、も…
サマータイムに逆らうのをやめたら、時差ぼけ戦う必要もなくなりました。子供もサマータイムにすんなり順応できるようになりました。
娘のおしごと 娘のお手伝いは絶望的 子どもに掃除機は意外と難しいか? 一言で掃除機の能力がアップ! こんにちは。最近すんごい寒いです。木枯らしピープー、冬に逆戻り。 さて、4歳の娘に掃除機を上手にかけてもらうコツをやっと発見しました。 娘のおしごと 我が家は寝る前にこどもたちに「おしごと」をしてもらっています。 正直言うと、コロナで子供3人が24時間家にいる生活で、私の負担が多過ぎて限界に達したので、子供にもお手伝いをしてもらおうと始めました😅 娘の担当はダイニングの床掃除です。 基本的には散らばったおもちゃを片付け、ゴミを拾い、食べこぼしなどを掃除機で吸ってもらいます。 娘のお手伝いは絶望的…
MOCA-Peds 米国小児科医国家試験を自宅で受けられる時代になりました
MOCA-Pedsとは? MOCA-Pedsはどうやって受けるか? MOCA-Pedsの流れ MOCA-Pedsのトラブル MOCA-Pedsを受けた感想とコツ(誰も知りたくないって?) こんにちは。息子の髪の毛を今までハサミで切っていたのですが、バリカンを使ってみようか迷い中です。 さて、先日MOCA-Pedsという新しい小児科国家試験を受けました。なんと、子供を寝ついた後に我が家のコタツに入りながら…!!!すごい時代になりましたねぇ!!! MOCA-Pedsとは? MOCA-Pedsとは、"Maintenance Of Certification Assessment - Pediatri…
赤ちゃんの読み聞かせは山あり谷あり 読み聞かせのハードル③ 興味を示さない 生後14ヶ月、大ウケ絵本レパートリー こんにちは。卒園アルバムを夜な夜な編集していましたが、もう少しで完成です。感慨深い… さて、末っ子ちゃん1歳を過ぎたころから言葉が出ていないことが気になり、読み聞かせ1日10冊チャレンジをしています。でもそううまくはいきません。 赤ちゃんの読み聞かせは山あり谷あり 1歳児に読み聞かせをするのは結構苦労します。 うちは長男が生後3ヶ月から本が好きで好きで、一時は声が枯れるほど読み聞かせをしていたので、子供はみんな本が好きなのかと思っていました。私も小さいころは本ばっかり読んでいたし。…
末っ子ちゃん1歳、ことばが出ない… あせって読み聞かせチャレンジ始めました。目指すは〇〇冊!
こんにちは。この間食べたフライドポテトにニッコリスマイリーの焦げが!ほっこりしました。 さて、冬は脱衣所にヒーターが欠かせませんね。 6歳と4歳の子供たちは自分で体を拭いて、ローションを塗って、着替えることができるようになりました。 でもやっぱりまだ子供。ぱぱっとできないのでその間寒そうです。 なのでお風呂に入るタイミングでヒーターをいつもつけています。 ファンヒーターですが、やはり赤ちゃんには触って欲しくないもの。 そこで、ヒーターも洗面台のカウンターに乗せています。 コードは垂れ下がっているとひっぱるのでしまっておきます。 「ダメダメ!」となるべくいいたくないから、いろんなものを赤ちゃんの…
断乳後のからだと気持ちの劇的変化。オキシトシン について考える。
断乳後、ホルモン変化か、からだに変化がありました。上の子たちに対する感情にも変化が。
断乳後、末っ子ちゃんの寝かしつけ中の様子が激変しました。その後の記録。
断乳したら、赤ちゃんが劇的変化を遂げました…でも何も変わらなかったことも。
スライサー、野菜を押し上げて切っていませんか?
13ヶ月で夜間断乳→卒乳に至った記録。頻度の落ち方や卒乳のコツ。
きかんしゃトーマスのキャラ、アシマの誕生日ケーキを作りました。
痛みでパニック 今まで効果のなかった対応の仕方 痛みを客観的に見る練習 こんにちは。末っ子ちゃんがアマリリスを愛でようとしたらいとも簡単にポッキリと!でも水に挿しておいても無事咲きました! さて、子供ってよく痛がりますよね… パニックになって泣き止まない時ありませんか? 痛みでパニック 子供はみんな転んだりぶつけたりして大きくなります。 泣いていたら抱っこして、そうしたらそのうち泣き止んで、そして走り出す。そんな光景をみることも多いです。 ところが息子、なぜかパニクる… (パニクるっていいますか?アメリカ生活長いのでもう何が今使われている言葉かわからない…) 大して痛くないだろうっていう転び方…
息子の3歳の誕生日に、手作りしたケイトリンケーキの作り方です。
夜中に起きた子供にさっさと寝ついてほしい!忍者のようにトイレに行っています。
赤ちゃんの顔をイヤイヤされずにきれいにしたい!
生後13ヶ月で夜間断乳にトライした記録です。
赤ちゃんがイタズラをやめない… そんな時に効果のあった方法です。赤ちゃんでも絶対わかってくれます!
赤ちゃんの足にできた赤いブツブツ。もしや細菌感染?ある方法ですっきりと直りました。
寝室の気温調節は死活問題 室温調節は4段階にしました セントラルヒーターと電気ヒーターを併用 時間差 室温調節もタイマー付きコンセントで可能に こんにちは。アメリカはフルーツの当たり外れが激しいです。今日は大当たり!ミツの入ったおいしいリンゴを久しぶりにいただいて幸せでした。 さて、冬なのでヒーターをつけていますが、調節が思ったようにいかず困っていました。 寝室の気温調節は死活問題 うちの子供たち、まだまだ夜中に起きてしまいます。3人いるので誰かが起きてしまうと他の子たちも芋づる式に起きてしまったりするので気を使います💦 子供が夜中起きてしまうのは暑すぎたり寒すぎたりが原因なことがあるので、室…
工事現場が大好きな息子の2歳の誕生日にホイールローダーケーキを作りました。カンタンな作り方をご紹介します。
こもりうた歌っていますか?子守唄を生まれてきた時から歌っていたら生後半年で驚きの効果が!
スマホを開いて、新着メールやLINEが来ているとついつい開けてしまう… それってわたしだけですか?気が散るのは赤い通知ボタンがあるからです!
運動不足で全身カチカチ… 首も肩も腰も足も痛いけどストレッチをする時間がない、という時におすすめなコスパ最高の全身筋膜リリースをご紹介します。
麺類対策① すりつぶす 麺類対策② クルンと置いてつかみ食べ 麺類対策③ ガサッと置いてつかみ食べ 麺類対策④ 麺類であることを忘れる(短く切る) こんにちは。アメリカの小学校ではバレンタインにクラス全員にメッセージカードやちょっとしたおもちゃ(景品的な)を配り合う習慣があるみたいです。ハロウィーンとならびー大ビジネスですね… さて、離乳食で麺類あげるのって大変じゃないですか?長すぎて食べにくいし、つかみ食べもしづらいし、自分で食べるのは大変だし… 子供が大好きな麺類、ウチの子たちが自分でパクパク食べられた方法をいくつかご紹介します。 麺類対策① すりつぶす 長男は生後9ヶ月ころから意志が強く…
洗濯を白物と色物に分ける作業、もうしなくていいんです。このアイテムがあれば!
スマホを毎日なくしている私。もはやなくしても自分で探そうとなんてしません。tileがあれば一発で見つかります!
タッパー全捨てしました。小さいこどもがいる我が家では、食器の脱プラスチック化を進めています。
叱るとすねてしまう子供の対応。試行錯誤してたどりついたやり方をご紹介します。その後すねなくなりました!
離乳食を始めた時の赤ちゃんの便秘。ドクターのオススメの食材は?いろいろ試してウチの子に効いた食材をご紹介します。
罪悪感ゼロのこどものおやつ おから蒸しパン 糖質オフ/グルテンフリー/高タンパク/高繊維質!
おやつに食べてほしいもの おやつはすぐに作れるものを おからパウダー蒸しパンの作り方 こんにちは。今月は20記事書くのを目標にしていましたがまだ10記事しか書いていないことに気づきました… さて、こどもにおやつをあげていて罪悪感わきませんか? おやつに食べてほしいもの コロナになってから、毎年2回の歯科チェックを延期しています… そろそろ限界。そんなこともあって、おやつに甘いものをあげるとなんだか気が気じゃありません。 子供のおやつに最適なものはなにか、よく聞かれるのですが、私の答えは決まっています。 おやつはタンパク質と繊維が入っているものを! 理由はもちろん、栄養はもちろんですが、なんとい…
「ブログリーダー」を活用して、MamaMDさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。